1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:06:09 ID:iSJ
何をしても現実感が得られない
現実の風景を見ていても自分の妄想のように感じられる
なお原因は脳にあると研究されている模様
現実の風景を見ていても自分の妄想のように感じられる
なお原因は脳にあると研究されている模様
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:07:39 ID:uhr
自分が哲学的ゾンビになってしまうのか
世界が哲学的ゾンビに見えるのか
不思議やね
世界が哲学的ゾンビに見えるのか
不思議やね
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:08:13 ID:iSJ
現実感消失の症状としては、外界(人、物、あらゆること)から切り離されているように感じられ、外界のことが現実ではないように思えます。
自分が夢や霧の中にいるかのように、あるいはガラスの壁や幕によって周囲から隔てられているかのように感じることもあります。
世界が生命感や色彩を失ったように思えたり、人工物であるかのように感じたりします。
自分が夢や霧の中にいるかのように、あるいはガラスの壁や幕によって周囲から隔てられているかのように感じることもあります。
世界が生命感や色彩を失ったように思えたり、人工物であるかのように感じたりします。
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:11:28 ID:iSJ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:08:46 ID:mXm
こわいけどなんかワクワクするな
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:10:27 ID:iSJ
実際の病人の証言
離人症。
現実感や実感が損なわれる症状です。
好きなことをしても「好き」という心の動きがなくなります。
友人と話しても何も感じません。
世界は平板で何一つ私に訴えかけません。
心に響くことがまったくなくなるのです。
激しい幻聴や妄想よりは地味な症状ですが、そのうそ寒い乾ききった心をかかえて生きるのはやはりつらいのです。
症状が出ているとき、仲間にそのつらさを話してもあまり理解してもらえません。
理解を得られたとしても「わかってくれた」という実感がありません。
度重なる孤独は少しずつ私を追い詰めて、「痛み」という実感を求めて自傷行為をしてしまうこともあります。
つらくて泣きたくても、「つらい」という生の感情が湧きません。
ただ息とお腹が苦しいだけで、涙は一滴も出ないのです。
地域精神保健福祉機構
https://www.comhbo.net/?page_id=3224
離人症。
現実感や実感が損なわれる症状です。
好きなことをしても「好き」という心の動きがなくなります。
友人と話しても何も感じません。
世界は平板で何一つ私に訴えかけません。
心に響くことがまったくなくなるのです。
激しい幻聴や妄想よりは地味な症状ですが、そのうそ寒い乾ききった心をかかえて生きるのはやはりつらいのです。
症状が出ているとき、仲間にそのつらさを話してもあまり理解してもらえません。
理解を得られたとしても「わかってくれた」という実感がありません。
度重なる孤独は少しずつ私を追い詰めて、「痛み」という実感を求めて自傷行為をしてしまうこともあります。
つらくて泣きたくても、「つらい」という生の感情が湧きません。
ただ息とお腹が苦しいだけで、涙は一滴も出ないのです。
地域精神保健福祉機構
https://www.comhbo.net/?page_id=3224
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:11:59 ID:42l
漫画の中の登場人物と思い込むやつ?
シュミレーテッドリアリティ?
シュミレーテッドリアリティ?
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:14:09 ID:iSJ
>>7
全然違う
それは統合失調症みたいな妄想に近いんやないか
現実感消失症は主観的に現実感が薄れることや
例えば女の胸を揉む妄想をしている時は実際の女の胸揉むより現実感ないやろ?
現実感消失症は言うなれば実際に女の胸を揉んでも興奮も現実感もない、つまり妄想に近く感じるって想像すると分かりやすいかもしれん
全然違う
それは統合失調症みたいな妄想に近いんやないか
現実感消失症は主観的に現実感が薄れることや
例えば女の胸を揉む妄想をしている時は実際の女の胸揉むより現実感ないやろ?
現実感消失症は言うなれば実際に女の胸を揉んでも興奮も現実感もない、つまり妄想に近く感じるって想像すると分かりやすいかもしれん
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:12:44 ID:Chp
ワイは夢の中でもいつも現実やと勘違いする
明晰夢なんて経験したことない
明晰夢なんて経験したことない
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:13:22 ID:etx
なんでそんな奴が友達いんだよ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:16:27 ID:iSJ
>>9
メンヘラ女の体験談になぜか彼氏いるパターンやね
メンヘラ女の体験談になぜか彼氏いるパターンやね
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:15:50 ID:iSJ
統合失調症は典型的な症状として
「妄想を現実と勘違いする」ことが挙げられるんや
電波攻撃されているなんて普通なら現実にありえないが
そういう妄想が糖質にとっては現実に感じられる
だから現実感が無いわけではない
「妄想を現実と勘違いする」ことが挙げられるんや
電波攻撃されているなんて普通なら現実にありえないが
そういう妄想が糖質にとっては現実に感じられる
だから現実感が無いわけではない
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:20:56 ID:iSJ
やっぱりこういう病気は脳の異常なんやろうね
研究だと現実が色褪せて見える(主観)人ほどある部分の神経活動が盛んらしいし
研究だと現実が色褪せて見える(主観)人ほどある部分の神経活動が盛んらしいし
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:23:54 ID:tyh
こういう症例を臨床じゃなくて脳ニューロンのシミュレーションで再現できたらいいなぁ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:25:25 ID:iSJ
>>15
ワイは今こういう記事見てたで
世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―
(日本医療研究開発機構)
https://www.amed.go.jp/news/release_20180606-02.html
ワイは今こういう記事見てたで
世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―
(日本医療研究開発機構)
https://www.amed.go.jp/news/release_20180606-02.html
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:26:53 ID:iSJ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:24:11 ID:mXm
これは後天的なん?
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:26:40 ID:7BD
精神病のいくつかは脳に起因する病気の可能性があるんかな
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:28:19 ID:iSJ
>>18
それが濃厚やと思うよ
ニュートン別冊の「脳と心」でも
脳の機能からうつ病や統合失調症の原因を探るのが載ってた
それが濃厚やと思うよ
ニュートン別冊の「脳と心」でも
脳の機能からうつ病や統合失調症の原因を探るのが載ってた
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:32:46 ID:7BD
>>20
はえー
はえー
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:40:52 ID:iSJ
だから本質的に言えば体の故障と同じなんだよなあ
目に見えなくても胃を病んでるとかだったら周りが配慮するのに精神病だと甘えだと思われるのほんとひで
目に見えなくても胃を病んでるとかだったら周りが配慮するのに精神病だと甘えだと思われるのほんとひで
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:41:18 ID:iSJ
これからはもっと研究が進んで脳検査とか物質的な側面から診断できるようになるとええね
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:43:05 ID:7BD
なお精神医学が未発達の時代
ロボトミーなるものが横行した模様
ロボトミーなるものが横行した模様
うしみつ関連記事:
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:45:13 ID:iSJ
>>24
ロボトミーはマジキチ
ようあんなん思いつくな
ロボトミーはマジキチ
ようあんなん思いつくな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:43:35 ID:1gc
つまり離人症か?
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:44:43 ID:iSJ
>>25
それと明確な区別は無いっぽいな
離人症/現実感消失症って同じページにまとめられてるし
それと明確な区別は無いっぽいな
離人症/現実感消失症って同じページにまとめられてるし
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:44:36 ID:NcX
一瞬この症状出たりするけどすぐ現実に戻るわまるで鎖に繋がれた犬みたいに
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:45:40 ID:iSJ
>>26
持続したら病気やな
一瞬だけなら誰でもあるし
特に青年期は多い
持続したら病気やな
一瞬だけなら誰でもあるし
特に青年期は多い
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:48:05 ID:7BD
精神病って症状も多彩なんやな
幻覚みたり幻聴聞こえたり夢と現実の区別がつかなくなったり
幻覚みたり幻聴聞こえたり夢と現実の区別がつかなくなったり
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:48:09 ID:iSJ
結局人間だって物質の組み合わせ
魂とか精神とかそういうものを物質と切り離して考えてきた人類の悪い癖が今でも引き継がれている
魂とか精神とかそういうものを物質と切り離して考えてきた人類の悪い癖が今でも引き継がれている
32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:49:34 ID:mGe
第三者視点で見れるってことやろ
人生楽しそうやん
人生楽しそうやん
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:52:35 ID:iSJ
>>32
いくら現実と関わろうとしても
認識の上では妄想しまくるのと変わらんってことやで
ガチでキツいやろ
いくら現実と関わろうとしても
認識の上では妄想しまくるのと変わらんってことやで
ガチでキツいやろ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:53:33 ID:mGe
>>33
妄想だと思えるからいろんな大胆なことできそうでええなって
そういう妄想
妄想だと思えるからいろんな大胆なことできそうでええなって
そういう妄想
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:54:56 ID:iSJ
>>35
妄想って自分の好き勝手に展開できるという意味じゃなく
感覚の問題のことやで
さっき言った女の胸揉む例えがそうや
いくら女の胸を揉む妄想しても限界あるやろ?
それが現実で達成しても妄想と変わらん感覚なんだから辛いやろ
妄想って自分の好き勝手に展開できるという意味じゃなく
感覚の問題のことやで
さっき言った女の胸揉む例えがそうや
いくら女の胸を揉む妄想しても限界あるやろ?
それが現実で達成しても妄想と変わらん感覚なんだから辛いやろ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:56:50 ID:mGe
>>36
先の解らないロールプレイングの感じでおk?
先の解らないロールプレイングの感じでおk?
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/09(金)00:52:49 ID:1gc
精神も思考回路も結局は電気信号やしな
そらバグの一つや二つも起こるやろし甘えで片付けられへん部分はある
そらバグの一つや二つも起こるやろし甘えで片付けられへん部分はある
Comment (39)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
いまもずっと夢の中にいるような感覚だわ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
その時回りはパニックで右往左往してたけど
何故かドラマ見てるような冷静さがあって
淡々と運ばれた病院の場所調べたり、待ち時間あるだろうから暇つぶし品と食料用意したりしてたな
その感覚が酷くなった感じかな?
みつこ
が
しました
感覚的には、すごい映画を観た後に街歩くと
なんだか皆が遠い存在に見える時あるやろ
あんな感じで時間も遠くにあるような感覚に襲われる
みつこ
が
しました
ただの運動じゃねぞ。
重要なのは達成感だ。
山とか登れ
最初は何も感じないから取り合えず頂上まで行け。
そこで周りを見て脳を癒せ。
かなり観察力とか鈍ってるはずだから最初は楽しくない。
長期戦な事忘れるな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
人間世界という社会性・関係性の虚構から醒め、「がらんとした、他のなにものでもない、ただあるがままが剥き出しのまま、そこにある」という生の事実世界の直截認識だ
社会的な意識はそれに恐れをなし症状という枠組みで扱おうとする
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「俺の人生」というテレビゲームをやってるような、映画を見ているような、自分に起きてる事なのに他人事感が凄まじいんだよ
面白くて笑っても笑ってるのが自分って思えない、この映像の主人公が笑ってるみたいな。ちょっと正確に伝えるのが難しい
ちなみに、恐らく原因は職場での高ストレス。治ったきっかけは数年ぶりに会った友人たちのささやかな優しさが凄まじくうれしくて、感涙してたらふっと戻ってきた
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
たまに音楽とかで戻るときがあるけ久々すぎてそのリアル感に恐怖が押し寄せてきてしまう
そんで気付けばまた元に戻ってる
現実的な問題に対する恐怖も薄くなったと思うけど何も楽しくなくなったのがめっちゃむなしい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
子供の頃から嫌なことがあった時に起こっていた。最近は運転中に不意に来る
急に夢の中にいるように現実感がなくなる。すべてを遠くに感じていて、恐怖はないが意識はあるし思考もできる
たとえばめちゃめちゃショックなことがあって気が遠くなるときに感覚に似ているけど、激しい感情はなくて「あ、きた。遠い……」とぼんやり思う
関係あるかはわからないが双極性障害で通院している。医師には「いわゆる離人症ですね」と言われている。そんなに辛くはないので特にこの症状に特化した治療はしていない
みつこ
が
しました
ほんとにきつい時は勝手に進行してくのは便利なんだけど、いつまでも戻らないとかなり不安になる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
女の胸揉んでも欲がないなんてな
ブッダや空海が望んで求めた世界を簡単に手に入れたのだろう
みつこ
が
しました
現在でもずっと鏡で自分の顔見てたらこの症状が起きる。
言い表すなら自己認識のゲシュタルト崩壊ってのが一番しっくり来ると思う。
みつこ
が
しました
外歩いてる時とかいきなりくるんだよな
俺はぽわぽわしてていい気分だったけど不快に感じる人の方が多いのか
みつこ
が
しました
集中して何かに取り組む風はできるし実際にこなせてるけど実感はまるでない、みたいな。
足が地についてない感じ?
どんなに努力しても、自分に合わない場所もあると学んだ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
車運転してる時はよく出てたな。
脳が寝てる状態?現実感の喪失で今事故に遭っても夢か現実か分からない感じ。
みつこ
が
しました
ぼけーってしてしまって一緒に行った人に楽しくないの?って心配させてしまったから、楽しくて気持ちがフワフワしてぼーっとしちゃった。ごめんね。って言ったけど。申し訳なかったな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
それでも生きるにはやりたくもない仕事に毎日出なきゃ生活費も稼げないし
と考えて社会人を二十年ほど続けたら、
好きでない事をまるで好きな事のように二十年も続けたためか、何が好きで何が嫌いかわからなくなり、何にも感動を覚えず共感も感じない生活が普通で辛いとも思わなくなった
怒るべきところでもどのくらい怒っていいかわからず、色々計算し考慮して、怒ってますという態度の度合いを決めて振る舞ってる
こういうのも離人症というのかね
私は社会人として精神的に独立していると評してほしいが
みつこ
が
しました
どれだけ時間を費やしても徒労感を覚えないものは、きっと好きな事だと思う
みつこ
が
しました
死ぬ前に1度でいいから
暖かいとか美味しいとか満腹とかを実感してみたい。
みつこ
が
しました
素行が悪いからしゃーない
24
ガイジが暴れまわるよりよくね?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする