ジャンボタニシ大量発生 九十九里地域、県が注意報
千葉県は13日、稲を食い荒らす外来生物「スクミリンゴガイ」(ジャンボタニシ)が、九十九里地域を中心に大量発生しているとして、病害虫注意報を発令した。稲作農家らに、防除対策を取るよう呼び掛けている。
千葉県農林総合研究センターによると、ジャンボタニシの注意報は2年ぶり。今月上旬に実施した水田の定点巡回の結果、1平方メートル当たりの平均個体数が0・53個(過去10年の平均0・10個)、被害稲株率が1・03%(同0・14%)、巡回地点での発生率が12・1%(同7・1%)に上り、いずれも過去10年で最高だった。
ジャンボタニシ大量発生 九十九里地域、県が注意報 https://t.co/5FEWLRbPvf #ニュース #47NEWS
— 47NEWS (@47news_official) 2019年5月13日

食える
しかししっかり火を通したないと死ぬ
鉄腕DASHでやってもらいたいね
寄生している寄生虫が人体に入ると死亡
物凄く危険、加熱したら食べられるけど
命かける価値ないよ
ナイトスクープでやってたけど
ドブの味だってさ
それ、タニシでなくシジミでない?
ドブガイやけど
あのころのナイトスクープに戻っておくれ
いやジャンボタニシやった
カンペーちゃんがピンクの卵も食ってた
画面からも不味さがすごい勢いで伝わってきたよ
思い出すだけでもオェェェェェってなる
だから最初、食用で入れたんだよ
そこら中ピンク色になってインスタ映えを先取りしてた
デメリットしかなくね
あそこまで毒々しい色だと毒キノコと同じでかえって食われない理論なのかな。
毒々しい外観の上にマジで毒があるという
ド直球
水鳥も喰わないようだ。
窒息して卵は死ぬ
晩年、肝吸虫による肝硬変で死ぬ。
完全に火を通せば、結構美味いらしい。
食った貝タニシどころじゃなかったろ
スクミリンゴガイ(アップルスネイル)の名前の方でよろしく
神経毒関係ないらしいが
まあそれより除草剤が不要になるジャンボタニシ農法の方が便利なんじゃないかね
問題は次作だが、あふれんばかりのジャンボタニシがいるのに、
幼苗はやられないのかな?素直に疑問だが。
植えたばかりの苗は食っちゃうよ
だから大きくなってから合鴨投入するってのは知ってる
と思い出したらやっぱり水引した方が良さそうだな

こういうカタツムリ様の生き物見ると
寄生虫が居る!って真っ先に思うようになっちゃったなぁ…

キンチョールファイヤーで
燃やし尽くしてぇ
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
ファイヤーするならキンチョールじゃなくていいだろ!
黒ちゃん、俺のジャンボミル貝も見るかい?ボロン
ボロン族は今日も元気です
ガキの頃近所の用水路にびっしり付いててトラウマ
外来生物を簡単に輸入できる政策が間違ってるのに変えようとしないのかよ
※1
食用として世界中にばら撒かれたけど世界共通でゲテモノだから食う人はほとんどいないよ。
例外的にフランス領だったインドネシアは宗主国の悪食の伝統を受け継いでエスカルゴの代わりに食ってるが。
あと日本を含め東アジア諸国では水田+稲作という組み合わせにより、このジャンボタニシの養殖場を意図せず作り出している。
原産国のアルゼンチンや欧米ではそんな好環境が無いので大きな問題にはならないが。
ドブの味って・・・ちゃんと糞出ししてないんじゃないの?
ミミズを下処理しないで食った馬鹿も土の味とか言ってたの思い出した
アウトドア雑誌BE-PALの大昔のバックナンバーにこれの養殖業者と編集者の対話型インタビューが載ってたわ(1980年代後半)
エスカルゴの代わりになるとか業者に媚び媚びの宣伝丸出し
掲載当時は外来種が日本の生態系に与える脅威とか全然頭に無かったみたいやね
ナイトスクープのアレは普通にヤラセだろ
ナイトスクープはたしか記憶では近所のドブ川の縁に謎のピンク色の物体がたくさんあるので調べて下さい。
だったと思う。
調べたら卵だったと。
淡水の生物は何でも生は超危険
タニシマニアが激おこやん
ジャンボタニシはきっちりちゃんと養殖しないと汚くて食えたもんじゃない
※8
そもそもミミズって食えるんやな…
※3
早く殻から出せよオラ!
※15
さいとうたかを先生のサバイバルで、成分表が出てた。意外とタンパク質が少ない食えないことはない的な栄養価だった記憶
※15
ミミズって中身抜いて茹でると真っ白くなって見た目はウドン的な感じだぞ
中国で出てきたが俺は食わなかった、現地の通訳兼案内の女性(綺麗)は普通に食べてたので感想を聞いたけど歯応えがあるけど味は無いと言っていたな
実物の卵は本スレ>>5の写真よりさらにあからさまなピンクやで
このピンクの卵は大変水に弱いため、見かけたら石や棒で水中に叩き落としてください
稲をスクミリンゴガイからの食害から守るためにご協力をお願いします
ホンビノスガイみたいにはいかないのか・・・
日本の土着生物ではスッポンがこいつの天敵らしいね。
スッポン増やそう(*´ω`*)
タニシ死んだらドブ臭が半端ない
ジャンボタニシは 気立ての良い娘だよ
片っ端からシュレッダーにかけて
ブラックソルジャーフライの餌にしよう
日本でも流行れ、生ゴミ養蝿業
野生のスッポンのフンの内容のほとんどが
タニシのフタとザリガニの爪だから
外来種駆除に在来種を使えるから
どんどん放流して食わせまくって大きくなったら
収穫すればアイガモ農法よりいい事多いかもしれない。
この通称ジャンボタニシとかいう奴、見た目がゴキブリが殻を被っている様で気持ち悪さが半端ない。
誰だこんな物日本に持ち込んだ奴は。
岡山でもそこらじゅうの水路でこのピンクの卵見かけるな
ヌートリアなんかもそうだけど、食用として持ち込んだけど結局売れなくて
捨てたりしたものが勝手に繁殖しちゃってるんだよなぁ…
ナスDのあれ、映像見る限りでは噛んでるだけで飲みこんでへんぞ
※8
それはドブ貝のほうだったと思う
ドブ貝は最初普通に味噌汁にしたらドブの臭い&味でとても食えたもんじゃないんで・・・例によって林先生のもとへGOという流れ。
ちなみにこの手のは糞出しとか泥抜きそういうのでどうにかなるレベルではない。
法的に無理だけど綺麗な環境で飼育繁殖させたものは不味くないと思うよ
下手に集めても産業廃棄物になりそう
海外じゃ美味しく食べられてるのにね
スパイスの量が足らんのじゃないか?