過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:07:01 ID:uSD
・ヒトコロシバ (34°48'10.1"N 136°14'49.2"E) - 処刑場?
・スザクロ (34°48'17.8"N 136°16'01.5"E) - 朱雀路? 山の中の小道?
・ナミズメ (34°48'22.9"N 136°15'29.7"E) - 「ナメ(滑=緩い土壌)+イズメ(出目=分村の意)」か?
・スザクロ (34°48'17.8"N 136°16'01.5"E) - 朱雀路? 山の中の小道?
・ナミズメ (34°48'22.9"N 136°15'29.7"E) - 「ナメ(滑=緩い土壌)+イズメ(出目=分村の意)」か?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:08:10 ID:8WG
ヒトコロシバはやばい
5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:08:44 ID:uSD
>>3
グーグルマップで是非見てみてw 雰囲気がヤバイ
グーグルマップで是非見てみてw 雰囲気がヤバイ
2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:07:23 ID:JaS
女体山
4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:08:19 ID:rNl
尻穴
7: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:09:38 ID:d42
あしずりも怖いよね
6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:09:12 ID:BRT
つられた
8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:10:27 ID:uSD
釣りじゃないよ 地元の編さん委員会が作った地図に載ってる
13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:13:53 ID:BRT
>>8
グーグルマップで検索したけど出なかったぞ
グーグルマップで検索したけど出なかったぞ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:14:21 ID:iub
等高線だけでなにも
16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:15:23 ID:uSD
>>13 >>14
小字(こあざ)なんだよ 地元の伝承レベルは表示されない
ヒトコロシバは航空写真で見て欲しい
小字(こあざ)なんだよ 地元の伝承レベルは表示されない
ヒトコロシバは航空写真で見て欲しい
19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:16:41 ID:iub
>>16
なんか木が切り倒されてるね
なんか木が切り倒されてるね
20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:18:31 ID:uSD
>>19
でしょ? あんな所普通に人が入っていくようなところじゃないと思うんだけど...
でしょ? あんな所普通に人が入っていくようなところじゃないと思うんだけど...
12: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:12:55 ID:uSD
首谷(こべだん)、坊主落とし、阿保(あお)、古戦場、ゴロバク、割尾(ワリオ?)
打伏、アチラ浦
打伏、アチラ浦
18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:16:38 ID:uSD
『伊賀町大字小字名略図』ってやつなんだけど、借り物なんだよな...
22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:19:50 ID:iub
しっかし荒いな
24: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:21:13 ID:TKc
石岡神社
一発で読める人は少ないと思う
一発で読める人は少ないと思う
25: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:22:30 ID:uSD
>>24
いしおかじんじゃ!
いしおかじんじゃ!
33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:45:36 ID:TKc
>>25
いわおか
いわおか
35: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:48:01 ID:uSD
>>33
え!「イソ」という読み方があるのは知っていましたが、「イワ」もあるんですね
え!「イソ」という読み方があるのは知っていましたが、「イワ」もあるんですね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:23:30 ID:vkQ
女の都
女の都
女の都(めのと)は長崎県長崎市の地名。
平家の落人、特に女性が落ち延びた地、というのが「女の都」の地名の由来。同地にある、おたけ公園の名もこの地に落ち延びた女性のひとりである「おたけ」なる人物から採られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/女の都 (長崎市)
27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:25:12 ID:uSD
>>26
初めて聞きました 由来が面白いですねw
初めて聞きました 由来が面白いですねw
28: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:30:47 ID:9x7
氷川神社って地元にいっぱいあんだけど
なんでそんなにあるのかわからん
なんでそんなにあるのかわからん
30: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:35:29 ID:uSD
>>28
どうやら神道には「氷川信仰」なるものがあるらしいです
どうやら神道には「氷川信仰」なるものがあるらしいです
氷川信仰
氷川信仰(ひかわしんこう)とは、スサノオに対する神道の信仰の一つである。
『日本三代実録』や『延喜式神名帳』に「氷川神(ひかわのかみ)」と記載され、正四位上まで昇った。これが現在、氷川信仰の総本社とされる埼玉県さいたま市大宮区にある氷川神社の前身である。
農業用水として役割が大きい半面氾濫を起こす暴れ川・荒川の本支流域に多く、ヤマトタケルの東征経路や、8世紀に出雲族出身の无邪志国造が開拓したと伝えられる地域と一致した分布を示しており、氷川という名も出雲国の簸川(ひかわ、現:斐伊川)に由来するとされる。中世以降、源頼朝を始めとする坂東武者の信仰の対象にもなり、各地へ勧請された。氷川神社より勧請を受けた神社は、関東地方を中心におよそ1,000社ある。
かつては「氷川明神」と称し、江戸時代には江戸市中の7社を特に「江戸七氷川」と称したこともあった。現在、スサノオ以外にもクシナダヒメ・大国主の妻子(孫)を配祀する社が多い。
実は本来の「氷川神」はスサノオではなく見沼の水神とも謂われる自然神であって、その信仰にヤマト族や出雲族の産土神であるスサノオ信仰が融合してできたのが現在の氷川信仰であるという説がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/氷川信仰
29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:33:29 ID:KUY
背炙山
霊山
霊山
31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:36:27 ID:uSD
>>29
拷問みたいな名前ですねw
拷問みたいな名前ですねw
32: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:41:41 ID:rld
34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/01(日)13:46:45 ID:uSD
「伏」=「低地で水が流れ込む場所」ですか... ありがとうございます 参考になりました;
TVアニメ「迷家ーマヨイガー」スターターブック~納鳴村ツアーガイド~ (ぽにきゃんBOOKS)
posted with AZlink at 2016.5.1
diomedea・Ponycanyon/project迷家
ポニーキャニオン
売り上げランキング: 26038
ポニーキャニオン
売り上げランキング: 26038

ヒトコロシバってもうソレしか思い当たらないですよね…
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (49)
石見・・・
知らんか
無理あるかw
意味が分からないのが余計に怖い
世界遺産のある所ですね分かります
「ヒトコロシバ」のインパクトがヤバい
小字ってことはその土地限定の由来があるんだろうけど、やっぱり処刑場跡?
イメージ悪いから変える例もあるから
桃太郎が切り落とした鬼の大将・温羅の首を洗ったから、とか
スサノオノミコトが大蛇を切った剣をここで洗ったから、とか言われてる
人名でよくあるけど、意図的に悪い漢字を使ったり
今は悪いイメージだけど昔は悪くなかったりとか
例:醜男(勇猛な男の意)
幸って字だってもともとは罪人を手枷で拘束してる様子から来てるそうな
「一頃柴」
とかね。
何に驚いたのか。
読み方は『ウブメ』wikiで検索してみたら地元の「産女」が出ていた。
怖い意味ではないが、「荏原=エバラ」という地名の『荏』の字は、過去に洪水が発生した場所を表すそうだ。どっかのタウン誌の記事で見た。(「世界ふしぎ発見」の草野仁さんのインタビューだった。)
何時の頃からか「亜」と「心」の組み合わせだから、良くない物とされてしまったけど。
「亜」は紛い物、反れた物、別の物を指す
「心」は心、精神
と、言う事により「亜」+「心」で二心を持つ、主流から外れる、裏切りといった意味になる。
それ山口じゃなくて福岡じゃない?北九州市。門司のほうだよね。
因みに「さるはみ」って読む。
長野だヨ、楢山節考って山梨だヨナァ?
海岸がある
文字通り火葬場だった所で浜辺
にデカイ平たい岩がある
昔だから薪を使ってたそうだ
燃えきれないと骨だけ抜いて海
に捨てていたそうだ
山ではないんだけど、B29が墜落した場所だから(炎上という意味で)そういう地名になったんかなーと勝手に考えてたけど由来はなんなんだろ。
ちなみに、乗組員救助したんだか丁寧に埋葬したんだかで、後に米軍からお礼を言われたらしい。
姥捨は民俗学の人たちが学術的発見があると考えてウキウキして何回か調査したんだけど
結局何も出てこなかったんだ
その後で姥捨の証拠が何も無い理由を述べたんだけど、そもそも
歩けないなら危険な山中に背負って行かなきゃならない
歩けるなら帰ってきちゃう
という結論になった。山中で殺すなら近所で埋めちゃう、川に流しちゃう方が楽だからね
長いこと姥捨てが行われてきたと信じられてきたけど、今では楢山節考の元となった
儒教の説話にあやかって名付けられたのではないかと言われてるよ
都市化してるけども
・・・かもね〜笑
鬼首(オニコウベ)
人取橋(ヒトトリバシ)
子捨川(コステガワ)
ザクロを食べたら酸っぱかったんだろう
波模様が詰まってたんだろうなぁ
登りながら巨人の女の体を登っている想像をして興奮したw
血洗とか鳥喰とか変な字がついてる場所結構あるわ
広島の水害で分かったけれど八木蛇落地悪谷みたく意味も無く怖い名前を土地に付けたりしてないよねえ
背中を日光で炙られる山
見るからに、昔話のお爺さんは山へ柴狩りに~みたいな場所じゃん
ヒトコロはなんだろうね?
由来は、戦が起こったときに水が幾人もの血で染まったから濃(厚?)血川→縁起が悪いってんで漢字だけ変えて今の名前になったらしい
東日本大震災でサンドイッチマンが逃げた山。
女川は津波が酷かったし。
渡波やら読むと地名は馬鹿にできない。
あと踏切りって怖い名前多いのかな
断頭台踏切とか飢乾踏切とか見た事ある
例 首折り ↓
脚折 に
全く違うものに変えるというのはなかなかない。
後は残っているので探してみたら色々と歴史がわかるであらんか
コメントする