venus-11022_640


1: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:27:13 ID:Biq

金星の雲からホスフィンって物質が検出されたんやがこれは自然では生命によってしかできないとされているらしい

ただ人間が知らんだけで生命に頼らずにホスフィンができる仕組みがある可能性やそもそもホスフィンが誤検出の可能性もあるためまだ確定ではない

2: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:28:43 ID:iFY
かっけぇ

3: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:28:59 ID:qAe
異星人「大気中に酸素が2割?www猛毒じゃんwww生物いねーわwww」

5: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:33:19 ID:r6z
>>3
今頃ホスフィン見つけてビビってるやろな

4: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:29:29 ID:Biq
https://jp.sputniknews.com/science/202009147770931/
要約してから日本語に訳した記事あったわ

6: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:33:51 ID:Jq8
ホスフィンってなんや

7: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:37:00 ID:Biq
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/金星

2020年9月、金星の大気中から非生物的条件のもとでは発生しないと考えられているホスフィン(リン化水素)が検出されたと発表された。地球上ではホスフィンは嫌気性微生物から生成される事が知られているため、金星大気に生命が存在している可能性を示す兆候だとして報じられている[7][8]。


金星のwiki見たら追加されてたわ
ウィキペディアン仕事早いな

9: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:49:07 ID:Biq
https://youtu.be/BBDyp06qp1U


動画も貼ったろ

12: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:53:27 ID:53J
ついに攻殻生命体くるのか

16: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:55:58 ID:zGd
金星の環境って生命生まれるような優しさあったか?

17: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:56:56 ID:Biq
>>16
上空は地上ほどは過酷じゃないと聞いたことある

37: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:33:57 ID:VIQ
>>16
いうて酸素も猛毒やからなぁ

48: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)13:33:33 ID:Biq
>>16
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63843030V10C20A9000000?s=2

ハワイ島にある望遠鏡と、チリのアルマ望遠鏡で観測した。上空60キロ前後の厚い硫酸の雲の中に、水素とリンからなるホスフィンに特徴的な信号を検出した。金星の地表は温度が400度を超えるが、この高度では30度ほどとされ、酸性が強いが、生命が生息できる可能性が指摘されてきた。


上空の環境はそこまで厳しくないんや

19: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)01:58:37 ID:kOT
上空だけで生き物生まれるもんなんかな

24: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:04:32 ID:Biq
>>19
昔は金星にも海があったらしいしその時に生まれた生命が上空に逃れたのかもしれん
それか地球から隕石とかに乗って運ばれた生命が金星で増えとるかもしれへんな
まあこれは全部ワイの想像やけど

20: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:01:24 ID:A0s
金星って地面あんの?
ガス惑星?

21: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:01:46 ID:Biq
>>20
地面があるれっきとした岩石惑星や

23: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:03:31 ID:A0s
>>21
雲の中って言うからガスかと思ったわ
地球の雲に生き物がいるって思ったら龍みたいでカッコええな

22: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:02:30 ID:S6F
大気にいる生命ってどんなんやろな
雨の後に出てくる羽虫のさらにちっちゃいやつみたいなもんやろか

25: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:05:36 ID:A0s
誕生から死ぬまで雲の中浮いてんのかな
全然生態が想像出来なくてワクワクする

26: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:05:39 ID:D0I
金星の地表に降りて調査した探査機があるという事実

27: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:09:08 ID:Biq
別に大気中にいる生物は不思議でもなんでもないぞ
普通に地球でも雲の遥か上で微生物観測されとるし

29: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:11:15 ID:A0s
>>27
はぇー地球すっごい

28: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:10:02 ID:kOT
微生物ならありえるか

30: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:13:24 ID:Biq
>>28
さすがにでかい生物はおらんと思うわ

31: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)02:16:30 ID:D0I
隕石に乗って星間移動できる微生物ってなにげに最強やない?

33: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:11:23 ID:Biq
>>31
それは普通に起こりうることや

34: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:26:00 ID:Biq
https://www.afpbb.com/articles/-/3304593?cx_amp=all&act=all

研究チームは、ホスフィンの存在が金星上の生命の存在を証明するものでないと強調しているが、灼熱(しゃくねつ)の金星表面を渦巻く雲は強酸性でホスフィンを即座に破壊することから、金星にはホスフィンを生み出し
ているものが存在することが示されたとも指摘。観測結果は、金星に「変則的かつ未解明の化学現象」が存在する証拠となったと結論付けた。

35: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:26:57 ID:Wh4
そらどんな微生物でもおってもおかしくはないが

38: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:43:10 ID:bRJ
クソデカ生物みたいなのおったらテンション上がるんやが、どうせおっても微生物やろなあ

40: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:44:46 ID:z1J
微生物がいただけでも驚きやで

42: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)10:05:25 ID:Biq
>>40
ほんとこれな

41: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)09:47:05 ID:8Dm
たんぱく質ができたら後はそこの環境に適応するだけちゃうの

43: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)10:11:00 ID:ql3
地球の生物と全然違う構造持ってるんなら微生物でも夢があるよな
てか古細菌でさえもワイは夢感じてまうわ

45: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)10:14:09 ID:5v4
太古代の地球みたいに 何億年 何十億年たったら 目に見える生物が生まれるかもしれんな

47: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)11:55:07 ID:Biq
地球ですら10億年前には微生物しかおらんかったんやぞ

49: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)13:34:53 ID:fnb
硫酸…

51: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)13:40:34 ID:Biq
>>49
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピクロフィルス属
強い酸に耐えられる微生物もおるで

52: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)13:48:21 ID:Lt2
濃硫酸の雨
深海並みの気圧
ピザ窯並みの気温
溶解した金属の川
大気の主成分二酸化炭素

53: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)17:00:51 ID:Biq
>>52
これのせいで金星に生物がいる可能性はないと思われてきた
だからこそ今回のニュースは衝撃なんや

55: 名無しさん@おーぷん 20/09/15(火)17:08:18 ID:T08
どうせ誤検出だろ
金星の惑星環境はどう考えても生命の生存に適さないし
そんな奴等が存在したとしても人類に役に立つとは思えん

57: ヤ2-2De(2回裏) 20/09/15(火)18:46:58 ID:sbe
金星の環境やとホスフィンとかすぐ分解されるんちゃう?

58: ヤ2-3De(4回表) 20/09/15(火)19:13:14 ID:Biq
>>57
せやな
それなのに検出されたということは新しく産み出され続けとるということや

59: ヤ2-3De(4回表) 20/09/15(火)19:20:39 ID:eHi
つまり、たまたま通りがかった隕石とかが運んできた可能性は少ないという結論やろ?

61: ヤ3-8De(9回表) 20/09/15(火)21:14:09 ID:gIl
ほんまやったら最初の地球外生命体発見やな
どうせ違うけど

60: ヤ3-8De(9回表) 20/09/15(火)21:12:02 ID:Biq

18: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:21:50.68 ID:YHWosgBw0
ちな金星の地表
no title

23: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:22:26.83 ID:XEyxbh4s0
>>18
人住めそう

94: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:34:51.30 ID:G0c+CeKe0
>>23
二酸化炭素95%の大気やぞ

33: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:24:04.82 ID:q6w/0eDR0
あんな温度で生命体いんの?って思ったけど
あっちからしたら地球が寒すぎるやろしなあ

36: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:24:41.35 ID:sZw/t67hM
月と星空
no title


四角に囲まれた場所を拡大すると
no title


小さな点も含めて全て銀河

126: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:39:54.74 ID:wwFkWpJAM
>>36
絶対に"いる"

45: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:26:04.30 ID:0j0hNhJO0
あの星じゃ知的生命体誕生せんやろ

76: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:32:38.91 ID:YHWosgBw0
火星は寒すぎてダメだよね
no title

80: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:33:18.18 ID:tpwAMauSa
>>76
ちきうって何でこんなに理想的なんや

88: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:34:04.92 ID:WUAAkqNY0
>>80
神がそう作ったからやで

90: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:34:23.53 ID:xX3DVqDc0
マゼランが地球に送った情報によると、金星は高度50km以上からは気圧と気温が地球と似てくる。高度52.5kmと54kmの間での気温は37度と20度で、高度49.5kmでは気圧は地球の海抜0mと同じである[3]。地球でも海抜によって気圧は変わる。例えば、ボリビアの首都であるラパスの気圧は海抜0mと比べ61%しかなく、ウェンジャンというチベットにある世界一標高の高い町は、海抜5100mになるにもかかわらず人が住んでいる。そのくらいの気圧となる金星のこの高度では、気圧の面では人が住むのに問題はないといえる。金星は重力も地球の90%で、ほとんど同じという長所もある。

91: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:34:31.62 ID:YHWosgBw0
> NASAのブライデンスタイン長官はツイッター(Twitter)に「金星に生命? 嫌気性生物が生み出すホスフィンの発見は、地球外生命体の存在を示す上でこれまでで最大の進展だ。NASAは約10年前、地球の上空12万フィート(約3万6600メートル)の高層大気で微生物を発見した。金星を優先させる時がきた」と投稿した。

金星はじまったな

112: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:38:30.92 ID:FBdP1Eov0
望遠鏡で覗いてるだけでなんで大気の成分がわかるんだ?

127: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:39:59.92 ID:2OYJYo3T0
>>112
光の反射する向きや拡散パターンの違いで組成や成分見るんや

186: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:47:55.44 ID:FBdP1Eov0
>>127
頭のいい科学者がそう言ってるんだろうから多分合ってるんだろうけど
マジで不思議でならんわ望遠鏡でそんな細かい大気のことホンマにわかるんかって思ってしまう

210: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:49:49.40 ID:a7xP1Nmpd
>>186
ヘリウムが初めて発見されたんは、地球上じゃなくて太陽の観察からなんやで

225: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:51:58.63 ID:nAiSHH+D0
>>186
ワイらが見ている様々な色って光が反射した奴やろ
物質によってその色が違うってのを解析しとる
メタンは青とかアンモニアは黄色とか

141: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:42:13.16 ID:QnI55gAta
想定外の化学反応が起こってるだけだぞ

372: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:15:32.31 ID:VCBBM0fE0
>>141
だとしてもおもしろいな

151: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:43:47.68 ID:29glAHoQ0
地球が理想ってこの環境が理想になる生物に進化しただけやし
近世の環境が理想な進化した生物もおってええやろ

166: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:45:59.63 ID:PddAHoUp0
>>151
原初の地球の生物には酸素が猛毒で酸素エネルギーにする生物に駆逐されたしな
環境で色々変わるわな

179: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:47:09.55 ID:T2XFAIMva
金星は地球に最も近い惑星だが、日中の気温は鉛が溶けるほど高く、大気はほぼすべてが二酸化炭素で構成されていることから、しばしば地獄のような環境だと表現される。

アチアチやん

191: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:48:39.12 ID:VD5oWgf9a
太陽系外惑星でダントツキモい星はj1407b
あの星絶対なんかいるわ

1SWASP J140747.93-394542.6

1SWASP J140747.93-394542.6(しばしば1SWASP J140747またはJ1407と略される。)は、地球から見てケンタウルス座の方向に約434光年離れた位置にある前主系列星である。見かけの明るさは12.3等級で、観測には望遠鏡が必要となる。

2012年、J1407のまわりに少なくとも1つ、巨大ガス惑星か褐色矮星と思われる伴天体が存在する、と発表された[1]。この伴天体には、巨大な環が存在していることもわかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1SWASP J140747.93-394542.6
J1407b seen from its exomoon
衛星から見たJ1407 bの想像図。

376: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:16:15.64 ID:6Qp5fRoz0
>>191
ググったらマジでキモくて草
でかすぎひんこいつ

193: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:48:48.09 ID:0N8/n/hJ0
火星の地下の湖もなんか棲んでそうだよなー

214: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:50:29.32 ID:lEmJFea10
地下に海があるって言われてるエンケラドスかエウロパの方をもっと探査して欲しい

250: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:55:08.74 ID:nAiSHH+D0
映画コンタクトだと素数を示して知的生命体アピールしとったな

331: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:10:00.43 ID:zax8UI/B0
>>250
数の概念は全宇宙共通だもんな
おもろいわ

255: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:56:33.34 ID:EArdkF8ja
地球の近くにもたくさんの惑星があるのにそのどの惑星にも生命体がちっとも見当たらないってつまらんよな

282: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:01:43.03 ID:nAiSHH+D0
ハビタブルゾーンと呼ばれる地球に知的生命体が登場するまで46億年もかかっている
好条件でこれなんだから文明なんて僅かだろな

289: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:02:51.27 ID:Bzw+28FW0
>>282
どんだけ試行回数あると思ってんねん

313: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:06:13.73 ID:QJsu3aVL0
>>282
主星となる恒星が50億年近く存在する方が稀やしな
生命体を見つけるなら太陽系を隅々まで探すか太陽と似た星の周りを探すしかない

329: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:09:27.86 ID:BGBHl+C2a
>>282
銀河系とかそういうミクロの視点で見たらそうやろうけど宇宙全体なら文明なんて腐る程あると思うぞ
あったところで距離が離れすぎてて俺たちには関係ないけどな

332: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:10:01.21 ID:K9eDt0b00
真面目な話、ID論って結構説得力ない?
進化したにしても、偶然にしてはできすぎやろ。何らかの意志が働いたとしか思われへん

だって生命体って情報やん。情報が「偶然」発生することってあるん?

ストーンヘンジとかピラミッドのようなごく単純な情報をもった構造物を見ただけで、ワイらは「誰かが作った」とわかるのに、それらより遥かに高度な情報体である生命を、かたくなに「誰かがつくった」と認めないのは、もはや不自然のレベルやろ

334: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:10:45.35 ID:6Qp5fRoz0
>>332
はえ~

350: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:13:05.84 ID:0DlOo0f1r
>>332
ぶっちゃけ創造論もキリスト教の文脈抜きにすれば仮説としては十分説得力あるとワイは思う

352: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:13:27.15 ID:Bzw+28FW0
>>332
その偶然にしてはよくできすぎている意思はどうやって生まれたんですかね

384: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:17:32.05 ID:K9eDt0b00
>>352
それは理性の働きやろ
それを否定しだしたら学問全部成り立たんやん

ピラミッドは誰かがつくった、と判断する理性が、生命が偶然できたというのは不自然、と訴えかけとるんや

378: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:16:45.24 ID:hFGGWeZsM
>>332
やっぱりスパゲッティモンスターが地球を作ったんやね

389: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:18:20.66 ID:K9eDt0b00
>>378
まぁスパモンでもクトゥルフでもええが
「意志の介入」は十分あり得る話やとワイは感じるで

395: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 10:19:12.99 ID:7BW9bIqT0
熱水噴出孔にいるような微生物なのかな

205: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 09:49:34.70 ID:DNWkaKH00
木星の衛星あたりもなにかいそう


UFO界隈で有名なアダムスキーは1952年に金星人に会ったと言われている…
やはり金星には私の仲間がいるのかもしれない…


もしいたとしてもエイリアンさんよりモス子みたいな生物のほうが有り得そう


暑いの嫌モス


引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600215540/

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600100833/