japan-1818104_640


1: 樽悶 ★ 2020/09/15(火) 11:33:25.01 ID:cMEbwiGB9
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

(中略)

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

(以下略)

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44 

7: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:36:04.15 ID:z3nhd/1a0
とうとう正解が出たな

11: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:37:03.61 ID:qYcYcZa10
なるほど

19: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:39:03.58 ID:rlO1xyZu0
別府に広大な水田を拓けると思えん

182: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:28:32.08 ID:coxeE2kX0
>>19
日田という盆地が隣にある

239: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 14:11:42.94 ID:6zhsuDv60
>>19
いまはそうだが、遺跡が噴火で埋まるくらいなら、もともとは広大な平野だったが埋まった考えることは可能。

25: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:42:14.34 ID:zfkEuJq50
昔の人間が生きていくには温泉の側が良いだろうな
調理や身体を休める暖める

239: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 14:11:42.94 ID:6zhsuDv60
>>25
ナントカ地獄の状態も今とは違うはずだけど、海地獄みたいなのが当時もあれば、茹で料理とかかんたんに作れたろうしな。

53: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:00:10.84 ID:wkofxz2j0
天の岩戸に隠れた天照大神はただの長湯だったのかあ

55: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:00:41.81 ID:i3izozUS0
それなら倭人伝に温泉の記述があるはず

畿内説も、水路が発展していたことを誇ってるが
水路があるなんて倭人伝には一言も書いてないから
むしろ不利な証拠になってる

71: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:08:10.55 ID:wD0WHKQ80
別府なら下は宮崎に上は宇佐。別府でもおかしくない説得力はあるね。

73: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:08:12.89 ID:fdrD8RMx0
本当は高千穂や西都みたいな所だろうが
当人たちは何も言わない

124: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:49:56.16 ID:vJ2ktSgC0
>>73
俺も宮崎説だわ。
九州北部は倭人伝の記述との乖離が激しいんだよ。

75: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:08:45.59 ID:aPH5bW+S0
ムー大陸かよw

76: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:09:29.93 ID:cZGVh0dT0
いまは阿波説が愉快

297: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 17:53:25.24 ID:hKo4k/Kx0
>>76
そんな説もあるのか

88: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:16:56.74 ID:jAYxKOno0
まあ福岡県か佐賀県あたりだろうな

89: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:19:53.76 ID:aaPGxDbW0
もうさ別府でいいじゃん

98: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:23:43.95 ID:5drlLg8L0
九州にいた応神天皇が東征して
畿内を掌握して作った政権が大和朝廷

139: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:03:42.77 ID:nUpAMO2Q0
>>98
正確には大和朝廷を構成した派閥の主導権争いだったりして。

107: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:33:20.82 ID:wFI6iBif0
もう何でもありだな
じゃあ俺は邪馬台国はムー説あげとくは

110: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:34:14.18 ID:1gYs11lX0
魏志倭人伝をそのまま読むと
伊都国あたりから南に水行20日+10日行ったところの
陸行一月できる大き目の島だぞ それ以外は却下

120: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:43:38.11 ID:PTRTTwzh0
邪馬台国は九州北部が始まりの地で、勢力拡大後に
東遷して近畿を新たな中心地にしただけだろ
邪馬台国を日本国の始まりとするなら、日本の首都は九州→近畿→関東へと移動

125: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:50:07.75 ID:F+VHP5CE0
なぜかスレタイに笑ってしまったw

136: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:59:23.81 ID:SYc+FVCU0
遺跡と古墳を掘り起こしてから言え

146: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:07:11.63 ID:nUpAMO2Q0
>>136
戦国時代に古墳を解体して砦にしたとか
明治時代に鉄道を通すのに古墳を壊したとかで現存してないかもね。

140: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:03:49.05 ID:1MqpNpFS0
当時国の本拠地は最大の機密事項なんだからまともな情報を残せたわけがない
何日とか何里とかあてにならんよ
まあ九州のどっかだろうけどな
魏に使者を何回も送るくらいだから海も遠くはないだろ

143: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:05:31.71 ID:0GqYa0iR0
畿内中心の祭祀統一国家だったと言うのなら、女王は奈良の古墳に埋葬されるはずだが?

(熊本)向野田古墳 巨大石棺と女性の遺骨
https://i.imgur.com/46H8eP3.png

152: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:16:30.98 ID:ur5sarsU0
>>143
これすごいよな
球磨国の女王クラスの人間だね

145: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:06:23.19 ID:QLnzmkqv0
火山灰に埋まってしまったって言うのは新手?

149: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:14:55.11 ID:pHhlvFGe0
しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する

つまり方向がおかしい
南ではなく東に1ヶ月すすめば行き着くということね

151: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:16:08.37 ID:mhucjtO10
別府は有力な候補地。魏志倭人伝の陸行記述は無視していい、使節は水行しかしてないのは
明らか。「始めて一海を渡る」という記述はあるが、「始めて陸行」という記述はない。使節は帯方
郡→対馬→壱岐→末盧国→邪馬台国を水行した。帯方郡→邪馬台国で1万2千余里、帯方郡→
末盧国で1万余里なので残り2000里、つまり朝鮮半島→対馬→壱岐と同じ距離を水行した場所が
有力候補地。

168: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:21:53.92 ID:h3+zZPBq0
たしか大分で曹操の鏡が見つかってなかった?

170: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:23:05.39 ID:ur5sarsU0
>>168
日田だろ
卑弥呼の鏡な
筑紫平野は物騒だから疎開させてたんだろな

200: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:41:24.18 ID:nUpAMO2Q0
>>170
5-6世紀の平凡な古墳から見つかったのが
倭人伝には鉄鏡には触れられてないが後漢や魏の王族しか持ってない、
皇帝の鏡よりは下でも皇后の鏡と同等のグレードの持ち主って何者だよ。親魏倭王の卑弥呼になるわな。

555: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 09:43:25.79 ID:pB+TPSw90
>>200
まあ、厳密な出所は確定できないとしても九州のどこかから出たことには間違いないだろうな。
邪馬台国が九州のどこかにあったのはこれだけでもほぼ確定では、何でそうならないのかな。
それ以前にこの曹操の鏡自体あまり一般レベルではクローズアップされないね、何でだ。
畿内派は意図的に無視してないか(-_-)

642: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 11:05:09.52 ID:3vOPEI+M0
>>555
>まあ、厳密な出所は確定できないとしても九州のどこかから出たことには間違いないだろうな。

どんな理屈だよ
確実に言えることは、奈良の古物商が持っていたことだけだ
入手ルートは不明
梅原の弟子で鉄鏡を実際に磨いた白木原教授が示唆してるように、
日立の骨董市で中国からの輸入品を古物商が買った可能性が高いだろうけど

187: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:32:39.06 ID:9SKUM8JN0
何でこんなに場所がわからないんだろう?
文献残さなかったから?
でもその割には卑弥呼が云々は伝わってるのに

195: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:37:44.52 ID:IHizYR900
>>187
日本人は記録を残すことの重要性が7世紀まで理解できなかったしな
まあ記録なんか無かったことにするか改竄するかだし現代日本人も大して変わらんか

556: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 09:45:59.17 ID:pB+TPSw90
>>195
卑弥呼の話自体は伝承レベルでも日本のどこにも残ってない。
神社も卑弥呼にまつわる物は全くない。
なんでだろう。

558: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 09:48:15.74 ID:AWeCb5+10
>>556
神話化して伝承されるときに
名前が卑弥呼から天照大神に変わったからだろ

582: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:05:04.34 ID:pB+TPSw90
>>558
神武東征に関しては東征ルート各地に伝承が残っているのにな。

189: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:33:29.68 ID:NlHyvDFe0
邪馬台国が別府だとすると、魏志倭人伝に温泉についての記述がでてこないのはおかしい。
奴らは温泉の話しかしないはずだ。

219: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:51:46.93 ID:itlQ9zOM0
>>189
温泉の話しかしないかどうかはともかく、温泉の記述がないのはおかしいよな
当時から温泉が湧いていたのなら湯煙の景色なんて絶対に驚くはずだし

197: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:39:48.79 ID:0GqYa0iR0
(参考となる説)

魏志倭人伝の方角基準
https://i.imgur.com/ROzuNPh.png

魏の時代の三韓の一つ馬韓50国に対し、倭国は30国
4千里四方と表現された韓国領土に対し、周旋5千里と書かれた倭
https://i.imgur.com/SrtRAmy.png

230: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:59:17.46 ID:nUpAMO2Q0
>>197
狗奴国が南九州連合と言わんばかりの広大さきさに違和感ありまくり。

あくまで邪馬台国連合と同じく北九州文化圏の国、つまり有力説通り北熊本だと思う。

212: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 13:49:34.27 ID:9SKUM8JN0
男子はみな顔や体に入墨を施して人々は朱や丹を体に塗っている
着物は幅広い布を横で結び合わせているだけである
稲、紵麻を植えている
桑と蚕を育てており、糸を紡いで上質の絹織物を作っている
牛・馬・虎・豹・羊・鵲はいない
矢は竹であり、矢先には鉄や骨の鏃が付いている
土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べている
みな、裸足である
真珠と青玉が産出する
倭の山には丹があり
倭の木にはタブノキ、トチ、クスノキ、ボケ、クヌギ
カシ、クワ、カエデ、竹、簳・桃支がある。
ショウガ、タチバナ、サンショウ、ミョウガがある
猿、雉もいる
人々は酒が好きである

温暖なとこっぽいなあ

247: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 14:20:44.66 ID:GnEkpxNB0
たしか別府湾には海底に沈んだ都市の話もなかったか。
穏やかな入江に村落ができるのはごく自然な話なので
あり得ん話でもないかもしれんね。
ロマンあるわ。

269: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 15:38:22.54 ID:q09+TsKm0
>>247
瓜生島?

278: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 15:50:19.09 ID:GnEkpxNB0
>>269
そうそう、そんな名前の

248: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 14:22:32.80 ID:coxeE2kX0
そして大分には耶馬溪という邪馬台国を思わせる地名もある




249: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 14:23:17.96 ID:FAaiO9SA0
何の遺構も発見されてないんだが

274: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 15:44:43.32 ID:oqJcAeuv0
陸路ならともかく
海路とかくっそ適当に書いてそうだけどな

313: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 19:01:02.70 ID:ltSxdEqT0
朝倉で邪馬台国だか卑弥呼だか書いてる寂れた看板を見かけて切なくなった
絶対邪馬台国誘致なんかしない方が良いって

322: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 19:53:35.12 ID:nUpAMO2Q0
>>313
個人的には朝倉と聞けば土佐朝倉と大和朝倉だが九州にも朝倉あるんだな。

338: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 21:21:02.53 ID:7wRZcVbB0
>>322
大和朝倉ってこれか
https://i.imgur.com/0R7bvdu.jpg

339: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 21:36:06.97 ID:p7XymIIN0
>>338
なにこれ面白い

358: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 23:19:15.54 ID:5sPvRcOO0
>>338
ほほう
九州の一派が大和入りしたということかな

365: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 01:20:34.34 ID:dKO3Ly/p0
>>358
藤原京を作ったのは九州人
近畿は銅鐸文化だが奈良だけ銅剣が出土しとる

319: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 19:23:43.74 ID:EGC8FHoQ0
出土は畿内が決まりだから
ここは温泉=火水湖=ヒミコで行くべきだな
否定されてもヒミコ温泉だけは残る

320: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 19:35:15.98 ID:QLnzmkqv0
火山の爆発で埋まってしまったのか
卑弥呼は火山の活動を予見できたと言われている
火見子、火巫女が元々の名前。大分だな。

368: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 01:24:41.88 ID:03w4EMVa0
狗奴国って静岡か山梨あたりだったらしいが、そうだとすると畿内説しかなくなる
2000年前に九州の南部と関東で戦争すんのか?
島津でもそうそうこれなかったのにw

372: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 01:31:18.95 ID:cqXZv55Y0
距離方向なら四国徳島も一致するんだよ
そんなのは今更意味ないんですよ

374: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 01:42:07.98 ID:3Hhy6j5R0
>>372
魏志倭人伝にある絹の出土が3世紀以前だと九州北部のみ
それ以外の地域では古墳時代に入ってから

http://yamatai.cside.com/tousennsetu/kinu.htm

376: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 01:45:36.04 ID:wREtNfE70
>>374
最後の長距離記述は総計だよな。

九州から突然近畿にとんでる。
それまで細々と書いていた国の記述がすっ飛んで近畿とか無いわな。

378: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 01:54:14.70 ID:KDoGCO3Z0
>>376
帯方郡ー韓国- 対馬國- 一大国(隠岐)- 末廬国(松江)ー 伊都国(出雲)ー 奴国(因幡)ー 不弥国(摂津住吉)ー 投馬国(近江)ー 邪馬壱國(奈良)

396: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 02:37:32.83 ID:QaEBY8h30
邪馬台国って大和国のことだろ?

421: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 03:42:10.91 ID:sPok6ww30
>>396
邪(や)馬(ま)台(と)国(こく)

台(たい)は やまとの(と)の当て字だろう。

427: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 03:59:33.33 ID:3ZElaqWe0
>>421
敢えて当てるなら邪馬委国な

430: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 04:03:10.06 ID:sPok6ww30
>>427
ヤマイ ヤマユイて 何を意味するのか?
ヤマイ ヤマユイ→ヤマト
邪馬(やま)が付いている時点で、
未来の大和王権を連想させる地名なんだが。

405: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 03:02:43.23 ID:hgSc9WY+0
当時の今の位置がわかっている国の場所なんかも
でたらめな距離で書かれているんだから、距離や方向は全くあてにならんよ。

412: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 03:14:43.90 ID:gzuCFzJ50
金印なんて貰っちゃっているから判別しない方が良いんだよ
色んな説を出して大いに楽しめばいい

416: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 03:25:03.88 ID:egH+hcab0
まあ、現存する資料からだと白黒つけようがない。
さすがに中国からコロンと新しい歴史書のたぐいが見つかるとも思えんしなあ。

半世紀後も同じ議論やってるだろうさ。

426: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 03:56:08.85 ID:96pYmWw50
そもそも魏志にあるのは邪馬壹国(ヤマイ)国

5世紀に書かれた後漢書が邪馬台と書き直した
しかも邪馬台は「ヤマユイが訛ったんやろなあ」と注書きまで

431: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 04:03:57.47 ID:3Hhy6j5R0
>>426
後漢書のみならず原本の魏志倭人伝自体が複写時に「東」と「南」を映し間違えてる可能性が高いので
「壹」の字も原本で何の字が充てられていたか定かではない

435: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 04:11:12.32 ID:96pYmWw50
>>431
もしも書き間違えてるとするなら
3世紀に書かれた魏志じゃなくて
5世紀に書かれた後漢書の方が書き間違えてんじゃねーの

450: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 04:29:15.03 ID:SBuVXNlc0
唐津、松浦、糸島と移動してきたらしいけどその後でどこに行ったかは書いてない

466: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 05:09:54.94 ID:mnEPjKll0
>>450
伊都国(糸島)に一大卒が居て帯方郡使が常駐してるとあるので、
そこまでだろ。

473: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 05:26:37.37 ID:3ZElaqWe0
大分は巨石文明についてもう少しスポットを当てて欲しい

472: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 05:24:34.52 ID:RbbPmKkA0
九州はやっぱりおもしろいよね

517: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 08:20:14.52 ID:oHeX4FM00
宮崎市だと思う。
天孫降臨、神武東征、伝説も多い。
西都原古墳群
昔からこれだけの規模の古墳群があってなぜ教科書に取り上げられないのか謎だった。

626: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:41:37.02 ID:C1ryrwQm0
>>517
それだけで十分だろ
日本(やまと)の起源だ

邪馬台国は北九州の連合国家の一つに過ぎないし、後にひっそりと大和朝廷に併呑された。
大和朝廷からしたら大したことのないはなし。
邪馬台国は有明海の北部東岸。

631: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:44:51.93 ID:KDoGCO3Z0
>>626
日本の記紀を全否定しないと九州説は成り立たないね

649: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 11:21:16.15 ID:iawuZC3C0
>>631
古事記に記載がなく、日本書紀に他人事のように紹介されてるのが、
九州説の最大の根拠だと思うけどな。

520: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 08:27:02.82 ID:/UvYPW2n0
九州に邪馬台国があり、奈良の大和とは親戚関係にあった。ただそれだけだろう。

531: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 08:45:42.34 ID:D3vrLa/i0
入れ墨いれて夏も冬も暖かくて
生野菜食って漁してた
というとこは無視すんの?

邪馬台国は沖縄~奄美大島 種子島あたりだよ
(´・ω・`)

537: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 09:06:40.39 ID:6qq/s0iS0
卑弥呼=鬼道=道教=不老不死=温泉
この流れで攻めたらいいのに

542: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 09:16:09.80 ID:jXTi7zh60
>>537
卑弥呼の鬼道と道教は反目
鬼に対し桃を投げつけて追い払うのが道教

579: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:02:55.03 ID:ENWBxk2H0
もうなんでもありだな

593: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:11:06.90 ID:Z4R95vgv0
あるいは「日の巫女(ひのみこ)」の居る「八幡国(やはたこく)」が
「卑弥呼(ひみこ)」の居る「邪馬臺国(やまたいこく)」になったのだろうか?
蛮人だと見下してわざと汚い字を充ててる。

598: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:14:07.02 ID:AWeCb5+10
>>593
邪馬台国と対立していた邪馬台国の南にあった(熊本県が定説)狗奴国の男王の名前が
卑弥弓呼だからなあ
卑弥呼と語感が似ているし、巫女とは別の意味があった
んじゃないかな?

595: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:12:46.51 ID:bzYQomA70
どうしても、どうしても、邪馬台国は畿内なの?

599: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:16:04.86 ID:2zngWqRl0
>>595
歴史的・物証的には畿内説も捨てきれないからね~
でも、九州説のほうが読み解くのは面白いとおもうわ

624: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 10:39:35.25 ID:vwdQTIdz0
逆説的に言えば、邪馬台国論争が大陸の史書を軸として考えるのなら

九州説、畿内説の両方が無ければ成立しない。どちらが欠けても結局話は終わらない。

645: 不要不急の名無しさん 2020/09/16(水) 11:12:10.49 ID:l0kdfN1Q0
卑弥呼は火の巫女だったかもな
火山と温泉の国ということ
それが大和朝廷になってから火が日になった

311: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 18:55:46.50 ID:VKI4kyjH0
そら、卑弥呼だって温泉に入りたいさ


引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/