1: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:32:49.97 ID:nZsOZsvC0
4: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:33:20.69 ID:nZsOZsvC0
18: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:35:04.67 ID:wehI6Fzx0
>>4
きれいやな
きれいやな
253: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:57:29.68 ID:/p/ZWCV40
>>4
ピクピクしてるように見える
ピクピクしてるように見える
558: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:19:24.35 ID:RbtNCXX1p
>>4
小学生の時に教科書でこれ見て、もしこの星にワープして一人取り残されたら、って考えてゾッとしてたわ
小学生の時に教科書でこれ見て、もしこの星にワープして一人取り残されたら、って考えてゾッとしてたわ
7: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:33:49.14 ID:nZsOZsvC0
14: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:34:50.43 ID:EbDBcQsm0
>>7
住めそう
住めそう
23: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:35:34.47 ID:Uea7dqrz0
>>14
暑いし風が強すぎて無理や
暑いし風が強すぎて無理や
28: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:36:08.59 ID:EbDBcQsm0
>>23
てか石みたいなんあるが地球以外にも同じような物質あるんやな
てか石みたいなんあるが地球以外にも同じような物質あるんやな
10: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:34:23.76 ID:nZsOZsvC0
50: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:37:30.59 ID:5v3QXdMF0
>>10
輪っかキモすぎる
輪っかキモすぎる
610: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:26:24.89 ID:JwKbRPOp0
>>10
輪っか冷静に怖い
輪っか冷静に怖い
13: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:34:39.08 ID:nZsOZsvC0
67: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:38:55.42 ID:cFk6Shqk0
>>13
住めそう
住めそう
247: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:57:09.76 ID:9faItAlZ0
>>13
アメリカ映画によくでてくる荒野やんけw
アメリカ映画によくでてくる荒野やんけw
17: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:34:58.00 ID:nZsOZsvC0
22: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:35:34.33 ID:jPb3/QXHd
>>17
こわい
こわい
81: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:39:53.11 ID:N0+Yevw10
>>17
こいつ宇宙人が人工的に作ったんやろ
こいつ宇宙人が人工的に作ったんやろ
309: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:00:38.68 ID:HIgKQpKw0
>>17
これが一番キモい
これが一番キモい
30: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:36:10.72 ID:nZsOZsvC0
36: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:36:52.69 ID:Yr4GGtHc0
>>30
さすがに微生物くらいおるやろ
さすがに微生物くらいおるやろ
121: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:43:59.60 ID:dXhTqkNX0
>>30
無理すれば住めるだろこれ
無理すれば住めるだろこれ
202: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:53:19.53 ID:PyUngGNM0
>>30
火星だけは行ってみたい
火星だけは行ってみたい
33: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:36:36.10 ID:nZsOZsvC0
69: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:39:00.89 ID:4vz0iD5op
>>33
サンキューアース
サンキューアース
197: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:52:47.67 ID:18gud4n30
>>33
なんか見てて不安になるわ
なんか見てて不安になるわ
217: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:54:45.55 ID:OuIoNIdj0
>>33
地球の恵まれた環境が無かったら人間なんて生まれんかったし宇宙の奇跡やな
地球の恵まれた環境が無かったら人間なんて生まれんかったし宇宙の奇跡やな
54: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:37:50.71 ID:nZsOZsvC0
57: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:38:03.03 ID:zL7s4nzw0
70: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:39:04.23 ID:piKbG2CX0
>>57
やっぱアース綺麗だな
やっぱアース綺麗だな
147: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:46:47.48 ID:iVVbH8cLa
>>57
赤い星は光のエネルギーが弱いのに地球に
光が届くのはその分でかいからなんやな
赤い星は光のエネルギーが弱いのに地球に
光が届くのはその分でかいからなんやな
101: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:41:33.69 ID:gm5J+d4L0
地球だけに生物がおるのありえんよな
観測できないだけでどっかにおるやろ
観測できないだけでどっかにおるやろ
107: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:42:32.74 ID:nZsOZsvC0
116: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:43:11.39 ID:LXlKxGhU0
>>107
巨人が住んどるんか
巨人が住んどるんか
120: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:43:53.62 ID:gm5J+d4L0
星って何で円形なんや
146: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:46:25.08 ID:EPKVJoHT0
>>120
ある程度大きくなったら重力で尖ってる部分がドンドン無くなるんや
砂場に山作って、数日ほっといたら風や振動で小さくなるはずやろ?
それを長い時間のスケールでやっとるんや
ある程度大きくなったら重力で尖ってる部分がドンドン無くなるんや
砂場に山作って、数日ほっといたら風や振動で小さくなるはずやろ?
それを長い時間のスケールでやっとるんや
191: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:52:15.46 ID:dXhTqkNX0
考えてみると
地球の深海5000mの熱水噴出孔の周りとか地表50kmの上層大気とか地下数キロの土壌の中とか南極地下数千メートルの数億年外界と隔絶されてきた地底湖とか
そういう極限環境にすら生物が暮らしてるのに、過去に液体の水が豊富に存在してた火星とか金星に生物がいないわけないんだよな
火星とか地面掘ったら絶対微生物おるやろ
地球の深海5000mの熱水噴出孔の周りとか地表50kmの上層大気とか地下数キロの土壌の中とか南極地下数千メートルの数億年外界と隔絶されてきた地底湖とか
そういう極限環境にすら生物が暮らしてるのに、過去に液体の水が豊富に存在してた火星とか金星に生物がいないわけないんだよな
火星とか地面掘ったら絶対微生物おるやろ
192: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:52:38.02 ID:0zPqar340
203: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:53:34.14 ID:lo1HvJri0
>>192
きれいやなぁ
きれいやなぁ
208: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:54:07.56 ID:gm5J+d4L0
>>192
こんだけ星だらけなら生物おるやろぉ
こんだけ星だらけなら生物おるやろぉ
223: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:55:09.60 ID:+EsLGyTda
>>192
これ一つ一つが星やのーて
数億の星が群がる銀河やねんな
ヤバ杉内
これ一つ一つが星やのーて
数億の星が群がる銀河やねんな
ヤバ杉内
258: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:57:37.50 ID:Uea7dqrz0
>>223
数千の銀河が群がる銀河団や
数千の銀河が群がる銀河団や
199: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:53:10.50 ID:Ib6fBuYK0
火星以外にも探査機が降りた星ってどんなのがあるんか?
206: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:54:01.67 ID:XuAQDp+m0
>>199
月とかタイタン(土星の衛星)とか小惑星いくつかとか
月とかタイタン(土星の衛星)とか小惑星いくつかとか
212: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:54:34.28 ID:Ib6fBuYK0
>>206
土星の衛星って凄いな
土星の衛星って凄いな
201: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:53:12.11 ID:Rqjb2d6G0
宇宙って考えれば考えるほど頭おかしくなるよな
215: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:54:36.57 ID:XePYh8nt0
>>201
ワイらが死んだあともずーっと宇宙という空間は続くんよな
終わらない時間、って怖すぎるわ
ワイらが死んだあともずーっと宇宙という空間は続くんよな
終わらない時間、って怖すぎるわ
254: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:57:30.80 ID:PyUngGNM0
>>215
それ昔から考えてて怖かったわ
自分が死んでさらに人類が滅んだ後も永久に無の時間が続くとか恐ろしい
それ昔から考えてて怖かったわ
自分が死んでさらに人類が滅んだ後も永久に無の時間が続くとか恐ろしい
214: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:54:35.65 ID:/wxXJovka
232: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:56:11.58 ID:gm5J+d4L0
>>214
壁に落書きしたろの精神やぞ
壁に落書きしたろの精神やぞ
241: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:56:50.36 ID:rMLHSlN40
>>214
弾丸打ち込んでるしガチの侵略なんだよなぁ
弾丸打ち込んでるしガチの侵略なんだよなぁ
240: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:56:47.92 ID:gP3afEu8r
結局ブラックホールに吸い込まれたものはどうなんねん
質量保存の法則に反してるやろ
質量保存の法則に反してるやろ
251: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:57:25.02 ID:XuAQDp+m0
>>240
あとでブラックホールが蒸発するときに放出されるで
あとでブラックホールが蒸発するときに放出されるで
244: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:57:03.56 ID:sQPUJy2x0
てかこんな星が無限にあるんやから地球にしか生物がいないとかマジでありえないでしょ
268: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:58:16.75 ID:lo1HvJri0
>>244
これ
宇宙のガチ辺境の一角に過ぎない所にしか生物存在しません!とかしんじらんねぇわ
これ
宇宙のガチ辺境の一角に過ぎない所にしか生物存在しません!とかしんじらんねぇわ
320: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:01:13.92 ID:iVVbH8cLa
>>244
生物がおる
と
知的生命体がおる
はべつもんやで
生物がおる
と
知的生命体がおる
はべつもんやで
344: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:02:44.88 ID:n+8FuVY50
>>320
知的かどうかは置いといて
ゾウリムシレベルならおるに決まってるってこと?
知的かどうかは置いといて
ゾウリムシレベルならおるに決まってるってこと?
379: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:05:14.85 ID:iVVbH8cLa
>>344
単細胞とは言え動物やしな
おっても細菌レベルちゃうか?
単細胞とは言え動物やしな
おっても細菌レベルちゃうか?
331: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:01:52.96 ID:n+8FuVY50
>>244
水がある惑星片っ端から調査できれば
ゾウリムシレベルの単細胞生物くらい見つけられそうだよな
水がある惑星片っ端から調査できれば
ゾウリムシレベルの単細胞生物くらい見つけられそうだよな
300: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:59:52.50 ID:7XBBaJR+0
311: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:00:47.32 ID:lYtwsHora
>>300
こんなん地球ですやん
こんなん地球ですやん
308: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:00:27.35 ID:Ak9zANrw0
332: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:01:55.93 ID:/wxXJovka
377: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:05:03.97 ID:4E16fkWEd
人類には知覚も観測もできない存在がいるんやろなぁ
408: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:07:14.38 ID:ve1kdzLB0
>>377
なんもいないように見える月とかにも人間が認識できないだけでうじゃうじゃいたりしてな
なんもいないように見える月とかにも人間が認識できないだけでうじゃうじゃいたりしてな
380: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:05:14.92 ID:GTYPawxR0
390: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:05:55.37 ID:o+7odnqaa
>>380
片道切符やんけ
片道切符やんけ
382: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:05:26.71 ID:N2ucufcR0
木星は陸地ってないのか
447: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:10:15.21 ID:e9OaPuSo0
>>382
木星の中心部は金属水素の海らしいから陸地はないね
さらにその中の星の核は個体やけど
木星の中心部は金属水素の海らしいから陸地はないね
さらにその中の星の核は個体やけど
465: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:11:38.12 ID:1bNJi5RL0
>>447
海と大気は解釈次第やから核が陸地ともいえる
海と大気は解釈次第やから核が陸地ともいえる
384: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:05:37.88 ID:nZsOZsvC0
391: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:06:07.71 ID:lo1HvJri0
>>384
馬頭星雲とバタフライ星雲すこすこ
馬頭星雲とバタフライ星雲すこすこ
406: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:07:04.07 ID:gm5J+d4L0
>>384
これは着色されとるんやろ?
これは着色されとるんやろ?
441: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:09:46.36 ID:nZsOZsvC0
>>406
されてない
されてない
409: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:07:16.10 ID:/UXWa2rh0
>>384
この煙みたいなのってなんなん?
この煙みたいなのってなんなん?
427: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:08:33.91 ID:N08fcQNC0
近い星に人すめそうなとこないの残念やね
444: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:09:49.01 ID:dACeJQ1ba
>>427
火星
火星
443: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:09:48.63 ID:lyqRngLVd
仮に重力しょぼい癖に酸素をたくさん捕まえてるような星があったら全長何キロとかいう生物おるかもしれんよな
458: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:11:06.19 ID:O67/ek020
>>443
そもそも地球みたいな有機生物ちゃうかもな
ケイ素生物の可能性あるんやろ
そもそも地球みたいな有機生物ちゃうかもな
ケイ素生物の可能性あるんやろ
453: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:10:36.38 ID:7XBBaJR+0
460: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:11:08.45 ID:IdnAJTC20
469: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:11:50.21 ID:6LszQ11e0
>>460
何か怖いわ…何なんや
何か怖いわ…何なんや
534: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:17:20.66 ID:9G61zJHw0
555: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:19:03.73 ID:e9OaPuSo0
>>534
この海に沈められたらと思うとゾッとするわ
この海に沈められたらと思うとゾッとするわ
566: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:20:06.85 ID:1bNJi5RL0
>>555
分解されずに残り続けるかもね
分解されずに残り続けるかもね
617: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:27:22.74 ID:/wxXJovka
632: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:29:07.19 ID:ogTeL1Lu0
>>617
よく知らんけど他星で孤独に働いてる奴もおるんか…ワイも頑張るわ
よく知らんけど他星で孤独に働いてる奴もおるんか…ワイも頑張るわ
654: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:31:35.46 ID:cFk6Shqk0
>>617
いつか回収して立派に飾ってあげて欲しい
いつか回収して立派に飾ってあげて欲しい
649: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:30:55.69 ID:PyUngGNM0
地球自体にクソでかいエンジン付けて地球ごと宇宙旅行できないのか?理論上
657: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:31:39.33 ID:HJ70OrFx0
>>649
事故って恒星に突っ込んで終わりそう
事故って恒星に突っ込んで終わりそう
652: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:31:19.37 ID:7XBBaJR+0
653: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 05:31:33.17 ID:dACeJQ1ba
タイムリーなニュースで草
102: 風吹けば名無し 2020/09/16(水) 04:41:42.24 ID:o7M6SmJGd
住めそうな惑星ないの?🤗
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600198369/
Comment (14)
天変地異で死ゾ🖤
みつこ
が
しました
>地球自体にクソでかいエンジン付けて地球ごと宇宙旅行できないのか?理論上
地球が含まれる太陽系そのものが、秒速19㎞の速度でヘルクレス座の方向に向かって移動していますから、そんな屋上屋を重ねるような事をする必要はないでしょう。
みつこ
が
しました
大昔の日本映画であったな、確か「妖星ゴラス」だったか
最近中国で、そのパクリ映画が公開されたらしいけどなw
みつこ
が
しました
止めたところで人類が戻れない死の星になると思ったわ
みつこ
が
しました
フェストゥムの事か
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あの柱だけでも全長が3光年の長さがあるらしい
みつこ
が
しました
フィルタはかけられてるね
人間の目に見えない波長を見えるように処理されてるが、懇意的に色を付けたわけではない
みつこ
が
しました
異星人からしたら地球人の精神性と科学技術の方がゾウリムシレベルだろ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする