We still don’t know why an ancient tribe decided to draw bizarre horned figures on the walls of their tombs. But now scientists have cracked the mystery of how the remarkable prehistoric art was made.
The images were first discovered near Karakol village in the Altai Republic in Siberia, Russia, and were made 5,000 years ago in the Bronze Age.
https://metro.co.uk/2019/06/12/scientists-crack-mystery-behind-ancient-paintings-god-like-horned-figures-9917983/





ワイもそう思ったw
カワイイw
昔の部族みたいな暮らししてる民族はいるし
そういう人達は、羽根飾りやボディーペインティング
普通にしてるし
そういううの描いただけだろ
動物っぽい感じだから、動物と人間の融合の神w
>私たちは、古代の部族が彼らの墓の壁に奇妙な角のある人物を描くことにしたのかまだ知りません。
こっちが気になるんですけど
描かれたコレが何なのかが知りたい
やっぱり宇宙人?
昆虫自体が宇宙から来たという説もあるが。
普通の人が、親から子へ、子から孫へ口伝されて来た死後の世界を描いたのかもなw
まあ一人位は、スゲエ絵の才能持った古代人が居ても良いけれども…w
長髪を表現しようとしたのかもな
後世に残る絵を書いた人もたいがい下手だよな。
古代人が描いたとは限らんからな
未来の観光客が描いた様な
おかしな絵も存在するw
およそデッサンが写実的レベルに向上するのは中世ルネサンス期以降だから、それ以前の画力は
世界共通で凡そ知れてるんだよ。唯一我が国は雲の上から俯瞰で描く手法を持っていたため、
立体という概念は古くからあったようだ。その他の文明では、絵画=2D状に描くという共通の特徴を
持つ。
つまり、3D的でリアルな描写と言うのは、平面上に描く手法としては珍奇であった訳だな。

後光が差してるみたいな表現って
時代と場所を問わずあるんだね

1枚目の左下の二人組は何だよ…
モルゲッソヨの元ネタか?
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
大昔は愉快な訪問者がいっぱいいたんだろうな…
祭りのコスプレで納得してる人がいるけど、その由来はどこだよw
ハリウッド映画かww?
普通に戦闘装束だと思う
今でも裸族に近い人たちは自分が強くて大きな存在だと示す為にペイントをしたり鳥の羽や葉っぱで背飾りや被り物をするだろ。
ただ単に表現する能力(絵を書く技術)が未発達だっただけ
韓国の壁画みたいに何とでも解釈できる曖昧な絵と同じ
これあれなんでは?
現代だとフィギュアみたいな物かもしれんぞ
ネットアイドルならぬ壁画アイドルってな
モルゲッソヨの方が通りがいいが、あれの名前はブレットマン(弾丸男)だ
>>85
はいダウト
日本画は昔から写実性もデッサン力もない絵が多かった
遠近法という概念がなかったから
よくオカルトで引き合いに出される浮世絵にスカイツリーのアレも、火の見やぐらが巨大に描かれてるのは、画家の『印象に残った』ためだ
見せたいものを大きく描いてたから、遠近法も写実性もなかった
日本画で写実技法が取り入れられたのは、近代になって西洋画が日本に入ってきてからだよ
鳥の羽を頭に挿したりする装飾した人なんじゃね?
夢見ればええやん。正解よりもロマンを楽しめばええやんか
>>米7
江戸時代の北斎や歌川門下は西洋の絵画技法に精通してて立体の概念があった
スカイツリーも正確ではないけど遠近法で描かれてる
全部エルデンリングに出てくる敵だぞ
頭が破裂してる人だよこれ
なぜ「宇宙人」と思う?
「地底人」かも知れないだろ?
>>19の絵はギャラリーフェイクで蜃気楼説をあげてたな。
縦に伸びるタイプの蜃気楼は確かにそれっぽいと妙に納得できた。
アルタイ共和国はモンゴルの北西にある山岳地帯
ウコクの王女と呼ばれる2500年前のミイラが有名だ
子供の落書きかもしれないのに……
形が明らかに人すぎるな
装飾品としか思えん
最後のやつだけ宇宙服に見える。。
古代宇宙人説とか超古代文明とかの根底は「非キリスト者がこんな文明を築くことは出来ないから、宇宙人にでも教えてもらったんだろう」「白人様以外が文明を持つなどケシカラン。あんな連中に独自の文明を築く知恵などない」という差別意識
先史時代の人間が残した絵や像が実在しない生き物の姿のように見えたからって
それをもって、怪物やら宇宙人やらの実在論に話題を結びつけるのは何なんだ?
彼らだって想像するし、創作するだろ。ちょうど現代人が、見たこともない怪物やら神やら宇宙人やらの姿を好き勝手に描いているように
あんま、先史時代の人間馬鹿にすんの、やめーや
それはそれとして、例として貼られた絵のいくつかは、普通に実在する動物(のデフォルメ)に見えるがな
冀←この漢字は「頭飾りのあるでかい面をつけた鬼神のコスプレした舞人」の象形で、読みは「こいねが-う」。こういうのの絵なんちがうか。
昔の人だって遊びで絵を描くことだってあるし、絵に描かれたものが実際にあったとは限らないでしょ