1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/09/21(月) 23:16:08.72 ID:ojnh1Hu39

1983年、旧石器時代を専門とするイスラエルの考古学者オフェル・バー・ヨセフ博士はエルサレムの東、死海の近くのソドム山の北西にあるユダヤ砂漠のナハルヘマール洞窟で発掘作業を行いました。
(中略)
博士らが発見したのはおよそ9000年前に作られたとみられる2つの「石仮面」でした。この石仮面には、乾燥した気候のおかげで人間のものと思われる毛の塊が数千年に渡って張り付いて保存されていました。



この場所からは新石器時代のものとも割れる仮面も出土しています。これらは狩猟採集生活から、現在のエルサレム付近で農業へと生活形態を変えたばかりの人々によって掘られたものと考えられています。


(中略)


(中略)



※全文、詳細はソース元で
https://buzzap.jp/news/20200921-stone-mask-9000-years-old/
759: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 02:42:31.58 ID:VMmUFhGJ0
>>1
9000年前の人にも不気味に感じたような気がするんだけどね。
祭祀的なもののような気がするよ。
石で削ったんだろうか。
9000年前の人にも不気味に感じたような気がするんだけどね。
祭祀的なもののような気がするよ。
石で削ったんだろうか。
222: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:44:40.88 ID:UR1OscnA0
時代考証は正確なの?
20: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:19:56.79 ID:PtKjYwv00
一番上の奴の真ん中と右は呪術用の面じゃね
26: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:20:18.72 ID:LnYa1OoH0
紀元前70世紀
231: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:45:55.26 ID:aOcG1xy70
>>26
そのほうが凄そうだな
そのほうが凄そうだな
27: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:20:32.03 ID:wbFjqAga0
口に手を入れると抜けなくなる?
29: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:20:36.91 ID:YkCgeZeW0
どれも下顎が出てるな
62: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:24:29.34 ID:hoTpIK5V0
全部怖いやん。
やっぱり悪霊除けなんかね。
やっぱり悪霊除けなんかね。
66: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:24:53.53 ID:Jr2V+c6R0
前になんかのテレビ番組で
日本の祭りで使う呪われた仮面が長年封印されてたけど
久しぶりに使ってみようと祭りで仮面を付けた人達がどんどん変な死に方したって番組あったよな
日本の祭りで使う呪われた仮面が長年封印されてたけど
久しぶりに使ってみようと祭りで仮面を付けた人達がどんどん変な死に方したって番組あったよな
574: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:02:23.67 ID:yxu3BSYf0
67: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:25:20.81 ID:kC287HQr0
最後のやつ火星の人面岩みたい
213: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:43:03.33 ID:gsiDAUt80
78: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:27:04.78 ID:ah6mc8QO0
9000年前って言ったら
エジプト最初の王が生まれる4000年前かよ
エジプト最初の王が生まれる4000年前かよ
85: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:27:32.53 ID:8/cc6jSj0
思った以上に不気味の谷を感じた
妙なリアル感はなんなんだろう
妙なリアル感はなんなんだろう
86: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:27:43.55 ID:+nOcj1lh0
これはジェイソンより怖いな
96: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:28:52.42 ID:74iOi4TK0
映画化できそうなくらい不気味
127: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:32:36.78 ID:HBSHsQBJ0
歯への異常なこだわり はなんでだろう?w
160: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:36:24.34 ID:qh3T/EzM0
>>127
昔は歯なんて折れたり虫歯ですぐ無くなっちゃったんだろ
昔は歯なんて折れたり虫歯ですぐ無くなっちゃったんだろ
163: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:36:39.81 ID:VCYqMI570
>>127
獣除けじゃねーの
獣除けじゃねーの
173: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:38:12.14 ID:eM3l9eKZ0
260: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:52:30.81 ID:qfKNmB6Z0
174: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:38:16.72 ID:zTCqs5qM0
古代の作品は一見子供の図工みたいだけど、何か心に来るものがある
この感じ何だろう?
この感じ何だろう?
228: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:45:23.35 ID:v7/LtMgM0
人類の文明の起源とその流れが解き明かされていくね
旧石器時代も今まで思われていたよりも、ずっとグローバルな世界だったんじゃないかと思ってる。
旧石器時代も今まで思われていたよりも、ずっとグローバルな世界だったんじゃないかと思ってる。
251: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:51:14.92 ID:5ORZ0ycZ0
これ何か意味があってこういう顔に作ったのか?
ただ、仮面作り係が絵心の無い不器用な奴だったという事はないか?
ただ、仮面作り係が絵心の無い不器用な奴だったという事はないか?
253: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:51:48.46 ID:HmcH6OnU0
シンプルだけど怖い造形だな
297: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:57:50.35 ID:MuERCTr70
>>253
目や口の穴の開け方が丁寧すぎる
不自然なほどきれい
目や口の穴の開け方が丁寧すぎる
不自然なほどきれい
265: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:52:57.94 ID:0qrA0x3i0
鉄器もないのに、ここまで仕上げるのは相当時間かかったろうな
271: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:54:28.12 ID:svmonvqS0
昔の人は歯並びよかったんだなあ
272: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:54:39.24 ID:/mUucaG50
9000年前にしちゃやけに綺麗過ぎない
301: 不要不急の名無しさん 2020/09/21(月) 23:58:31.35 ID:nl6p4b8h0
日本の鬼や般若のお面も、遠い未来に発掘されてスレ立つんだろうか
343: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:03:03.94 ID:/sT3b4KN0
>>301
般若は嫁持ってホントに怒らせたらあの顔になるんだよ?
もう、二度と思い出したくないけど・・・。
あと、反対の吉祥面はすべて満足した女性の笑顔・・・、なんだよなぁ、
般若は嫁持ってホントに怒らせたらあの顔になるんだよ?
もう、二度と思い出したくないけど・・・。
あと、反対の吉祥面はすべて満足した女性の笑顔・・・、なんだよなぁ、
329: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:01:39.39 ID:E9Uj0mH60
こうみると人間の絵画技術って本当に発展したんやなって
357: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:05:34.10 ID:LxB7/EDN0
よく古代の壁画とかに宇宙人のような格好のがあるから宇宙人が来てたんだとか
言う説があるけど、あれは当時の被り物だよ、敵を威嚇する時やお祭り、神事に使ってたんだよ
言う説があるけど、あれは当時の被り物だよ、敵を威嚇する時やお祭り、神事に使ってたんだよ
364: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:06:31.28 ID:fRkEHpcb0
>>357
なぜその形が威嚇になったのか
神を模写してると言われている
つまり宇宙人はきていた
なぜその形が威嚇になったのか
神を模写してると言われている
つまり宇宙人はきていた
403: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:13:40.83 ID:LxB7/EDN0
>>364
例えば古代エジプトには既に金属の鎧の部隊が居たんだよ
それを初めて目撃した別の地域の村人は、そういうのが遠方に住んでると思ってしまう
向こうの国でこんな異星人見たぞと、粘土でハニワのような物を作る、壁画に描く
そういうことだろ
例えば古代エジプトには既に金属の鎧の部隊が居たんだよ
それを初めて目撃した別の地域の村人は、そういうのが遠方に住んでると思ってしまう
向こうの国でこんな異星人見たぞと、粘土でハニワのような物を作る、壁画に描く
そういうことだろ
498: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:37:08.42 ID:HK0F1fob0
>エルサレム付近で農業へと生活形態を変えたばかりの人々によって掘られたものと考えられています。
「石」をどうやって掘るん?
紀元前9000年なんてまだ鉄がないだろ?
>鉄の利用は,紀元前 3500 年ごろ,隕石の中で遊離した. 鉄(隕鉄)や,地表に露出した鉄鉱石が山火事によって. 変化した鉄を人類が発見したことが,はじめとされていま. す.
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/1/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/03/23/71810c911d933c8b63f49c1448fc059c.pdf
「石」をどうやって掘るん?
紀元前9000年なんてまだ鉄がないだろ?
>鉄の利用は,紀元前 3500 年ごろ,隕石の中で遊離した. 鉄(隕鉄)や,地表に露出した鉄鉱石が山火事によって. 変化した鉄を人類が発見したことが,はじめとされていま. す.
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/1/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/03/23/71810c911d933c8b63f49c1448fc059c.pdf
504: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 00:39:00.97 ID:2+gxS3ZW0
>>498
加工しやすい砂岩ならできるんじゃねかと
加工しやすい砂岩ならできるんじゃねかと
591: こんなに猫になっちゃっていいの? 2020/09/22(火) 01:08:03.95 ID:MShwXKzGO
何か旧石器時代っぽくない、現代美術みたいな雰囲気が凄く好き。
604: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:11:57.38 ID:+WKlan5h0
>>591
ホモサピエンスの知能は当時も今もそんなに変わってない。変わったのは蓄積された文明の量、ってことじゃないのかね?
ホモサピエンスの知能は当時も今もそんなに変わってない。変わったのは蓄積された文明の量、ってことじゃないのかね?
606: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:12:42.90 ID:oe/1E+7J0
>>591
石器時代って現代美術の世界だぞ
石器時代って現代美術の世界だぞ
593: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:09:12.80 ID:m9GUFCsi0
縄文文明の名残だな
そのうち神代文字も出てくるだろう
そのうち神代文字も出てくるだろう
600: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:11:04.27 ID:yokehqU90
なんでみんな受け口なんだ?
610: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:14:23.67 ID:oe/1E+7J0
>>600
石彫るから
おまえへんな顔してみて
って言われるとたいていこんな顔するからだと思う
石彫るから
おまえへんな顔してみて
って言われるとたいていこんな顔するからだと思う
664: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:31:31.32 ID:d4ruvV4q0
時期的に宇宙人が…いやなんでもない
670: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:35:22.07 ID:OBG/80Ss0
>>664
隕石にウィルスとか菌が付いてきて
それに感染して人間の遺伝子変異したりとかあるかな
隕石にウィルスとか菌が付いてきて
それに感染して人間の遺伝子変異したりとかあるかな
682: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:39:42.75 ID:wVZ91FWX0
というか、当時は
その近辺は森林地帯だと思う
レバノン杉の森かな
レバノンあたりは奥地だから
最後まで残ってたろうけど
9000年前なら森林地帯
その近辺は森林地帯だと思う
レバノン杉の森かな
レバノンあたりは奥地だから
最後まで残ってたろうけど
9000年前なら森林地帯
685: 【中部電 - %】 2020/09/22(火) 01:41:32.24 ID:NG8jnJAHO
>>1
9000年前というと、
アトランティス崩壊からやく2000年後くらいか。
この時代はアトランティス時代のロストテクノロジーではなく、
原始人に毛が生えた程度の文明からやり直した人類の、
その技術発展史が分析できるかな、、、
と、ムー読者の僕ぁ考察しちゃうよ。
9000年前というと、
アトランティス崩壊からやく2000年後くらいか。
この時代はアトランティス時代のロストテクノロジーではなく、
原始人に毛が生えた程度の文明からやり直した人類の、
その技術発展史が分析できるかな、、、
と、ムー読者の僕ぁ考察しちゃうよ。
699: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:46:06.44 ID:+WKlan5h0
>>685
アトランティス大陸など大西洋上には存在しないw
単に地中海の火山島であるサントリーニ島の壊滅的火山噴火がアトランティス伝説に転化しただけ
アトランティス大陸など大西洋上には存在しないw
単に地中海の火山島であるサントリーニ島の壊滅的火山噴火がアトランティス伝説に転化しただけ
707: 【中部電 - %】 2020/09/22(火) 01:49:00.53 ID:NG8jnJAHO
>>699
アトランティスの所在は諸説あるが、
アトランティス出身の黄金バットさんはインドの石棺に眠ってたな。
そういや骸骨っぽい石仮面もあったか、
ナゾーに知られないようにしないと、、、
アトランティスの所在は諸説あるが、
アトランティス出身の黄金バットさんはインドの石棺に眠ってたな。
そういや骸骨っぽい石仮面もあったか、
ナゾーに知られないようにしないと、、、
687: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:41:54.55 ID:j3b/f1jt0
見たら死ぬとか言われてる呪いの仮面に似て気持ち悪い
690: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:42:52.31 ID:zB4QN2Ys0
どうして日本からはこういうの出てこないんですか?
703: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 01:47:42.04 ID:+WKlan5h0
>>690
たぶん地域ごとの流行りが大きく影響してるだろうし、日本の場合は草創期縄文文化を参照のこと
たぶん地域ごとの流行りが大きく影響してるだろうし、日本の場合は草創期縄文文化を参照のこと
771: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 02:55:10.04 ID:vRYH1XkH0
怖いと思うにはシンプルで愛嬌がありすぎるなぁ
能面とかはおっかなく感じるんだけど
能面とかはおっかなく感じるんだけど
871: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 05:19:23.10 ID:d7WGfQfAO
でも9000年前って盛りすぎじゃね?
エジプトやメソポタミアより前に農耕してたとかホントかよ
証拠の石仮面とか言われてもさ
エジプトやメソポタミアより前に農耕してたとかホントかよ
証拠の石仮面とか言われてもさ
878: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 05:31:29.57 ID:da+qtDj+0
>>871
麦を栽培する農耕が始まったのが紀元前9500年頃のレバント(東地中海)地方というのは考古学の発掘調査や麦の原種の遺伝子分析などでほぼ確定している
そこから2000年ほど後にメソポタミア地方に伝わり、エジプトに伝わったのは更に後の紀元前6000年頃
麦を栽培する農耕が始まったのが紀元前9500年頃のレバント(東地中海)地方というのは考古学の発掘調査や麦の原種の遺伝子分析などでほぼ確定している
そこから2000年ほど後にメソポタミア地方に伝わり、エジプトに伝わったのは更に後の紀元前6000年頃
881: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 05:34:39.65 ID:iTCNhtIQ0
>>871
農耕の痕跡自体は四大文明の発祥と関係なく発掘されてる
農耕の痕跡自体は四大文明の発祥と関係なく発掘されてる
946: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 07:48:09.46 ID:pYGsVL3x0
石で作るメリットないよな重たいし加工しにくい
普通木だろ?w
普通木だろ?w
953: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 07:57:29.81 ID:1D8482yv0
>>946
死体用じゃね?
死体用じゃね?
785: 不要不急の名無しさん 2020/09/22(火) 03:13:39.65 ID:dzHLgoof0
裏側どうなてるのか見たい
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600697768/
Comment (19)
祭祀用だろうけど死体にでも被せてたんかいな
WRYYYYYYY
が、本スレに無いから、ジェネレーションギャップか少し寂しく思ってたら、コメスレで仕事を辞める奴が現れて安心した。
メソポタミア文明やエジプト文明どころかストーンヘンジより何千年も前の遺跡なのに、何十トンもの石柱が大量に並んでてレリーフまで彫られてる
しかも何度も精密な調査がされていて捏造でないことは世界中が認めている
この遺跡の存在で全てが変わってしまった
コメントする