ナナシノゲエムのルグレのぼやけてる感じの怖さとか
初代サイレントヒルの霧の街の中に得体のしれないセピア色の怪物がいる恐怖って
3DSやPS1だからできたんじゃ
バイオ7のファミパンおじさんとかも怖いけど
あれは急に出てきて、耐久力が異常で、言動が常軌を逸してるから怖いのであって
得体のしれない怖さはあんまりないし
初代サイレントヒルの霧の街の中に得体のしれないセピア色の怪物がいる恐怖って
3DSやPS1だからできたんじゃ
バイオ7のファミパンおじさんとかも怖いけど
あれは急に出てきて、耐久力が異常で、言動が常軌を逸してるから怖いのであって
得体のしれない怖さはあんまりないし
3: ゲーム好き名無しさん 2019/01/16(水) 21:22:06.83 ID:Id2P2r7E0
あと操作性も反比例する
5: ゲーム好き名無しさん 2019/01/17(木) 08:28:13.79 ID:rUXe6SiH0
>>3
わかる
サイレントヒルとかはわざわざ遅延入れてるらしいね
わかる
サイレントヒルとかはわざわざ遅延入れてるらしいね
4: ゲーム好き名無しさん 2019/01/16(水) 23:54:28.78 ID:mfeECqb80
どう考えてもモザイクのほうが怖くないだろ
6: ゲーム好き名無しさん 2019/01/17(木) 15:05:24.99 ID:2JBybDzq0
反比例じゃないな
グラも操作性も
ある一線越えたら我慢出来なくなる
要はそこもバランスだよ
後グラに関してSHは
作り手が意図して作ってたものと
その当時のモニター性能がたまたま絶妙に噛み合った例だわ
今PSのRGB直差しで初代やってみ?
マジでやってられないからw
グラも操作性も
ある一線越えたら我慢出来なくなる
要はそこもバランスだよ
後グラに関してSHは
作り手が意図して作ってたものと
その当時のモニター性能がたまたま絶妙に噛み合った例だわ
今PSのRGB直差しで初代やってみ?
マジでやってられないからw
7: ゲーム好き名無しさん 2019/01/18(金) 13:26:55.76 ID:EX9sl6R40
バイオ4のHDで感じたのは
ただの高精細だと違和感あるから
何らかのフィルターかませて欲しいって辺りかなぁ
日中の場面とかだと
ソリッド過ぎてオリジナルに比べて雰囲気が微妙なんだが
埃舞ってたり、火事で揺らめいたり
暗がりであれば雰囲気が戻って来てた
HDグラであればフィルターがキモだよ
ただの高精細だと違和感あるから
何らかのフィルターかませて欲しいって辺りかなぁ
日中の場面とかだと
ソリッド過ぎてオリジナルに比べて雰囲気が微妙なんだが
埃舞ってたり、火事で揺らめいたり
暗がりであれば雰囲気が戻って来てた
HDグラであればフィルターがキモだよ
8: ゲーム好き名無しさん 2019/01/18(金) 14:51:04.96 ID:bXhSmi7z0
散々ホラーゲー漁り尽くした結果一番怖いのはP.T.だったんだが、そこでもうスレタイ成立しないわ。
11: ゲーム好き名無しさん 2019/03/22(金) 20:03:01.03 ID:DcEgw33Z0
望むなら自分で画質を下げる事もできるよな
オプションの明るさを最低にするとかさ
オプションの明るさを最低にするとかさ
13: ゲーム好き名無しさん 2019/04/23(火) 07:45:41.77 ID:pxN3/AWo0
画質がショボいほど怖いなら初代ファミコンの
スイートホームとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=eug6yWLTMTY
暗黒神話とか
ttps://www.youtube.com/watch?v=ybH1KJOxIpE
ジーザスの方が
ttps://www.youtube.com/watch?v=-3WQWc5uqN0
バイオハザードRE2より
ttps://www.youtube.com/watch?v=zTs2UzDTVoo&t=736s
怖いのかな・・・あまりそうは思えないけど
スイートホームとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=eug6yWLTMTY
暗黒神話とか
ttps://www.youtube.com/watch?v=ybH1KJOxIpE
ジーザスの方が
ttps://www.youtube.com/watch?v=-3WQWc5uqN0
バイオハザードRE2より
ttps://www.youtube.com/watch?v=zTs2UzDTVoo&t=736s
怖いのかな・・・あまりそうは思えないけど
14: ゲーム好き名無しさん 2019/04/23(火) 07:47:34.52 ID:pxN3/AWo0
暗黒神話はニコニコの実況で一面のボスがガチャピンと言われてたせいで一面のボスが余り怖くなくなっちゃった・・・
15: ゲーム好き名無しさん 2019/04/23(火) 09:17:11.55 ID:I9z67jli0
ドラクエ1のダンジョンとか
オホーツクに消ゆの殺人現場とか坑道は
ファミコンにしちゃ怖かった
まぁスペック関係なく未熟な頃だったから怖く感じたってだけかもな
16: ゲーム好き名無しさん 2019/05/22(水) 22:22:37.12 ID:YGWHiDE50
>>15
それは緊迫するだけで”怖い”ではないんじゃないかな?
怖いっていうのは不思議さとか恐懼を伴うと思う
それは緊迫するだけで”怖い”ではないんじゃないかな?
怖いっていうのは不思議さとか恐懼を伴うと思う
17: ゲーム好き名無しさん 2019/05/22(水) 22:26:25.79 ID:n2gM+eSr0
四八はわざと画質落としてるらしい
25: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 17:35:17.74 ID:cy9atgw20
ファミコン、スーファミ、PSあたりのハード特有の怖さはなんとなくわかる。特に実写系。
スーファミの学校であった怖い話の怖さは中途半端に荒い画質による所も多い。
今の高画質じゃ出せない怖さなんだわ。
90年台に撮影された中途半端な昔の町の景観や登場人物のちょっとダサい姿も
現代から二昔くらい離れてるから昔話的な感じがしてそれがまた怖いんだよ。
ホラー映画にしても90年代の映画は妙な怖さがある。
当時の映画用高画質フィルムなんだろうけど今見るとツブツブ感があるからなんか昔感があって怖い。
スーファミの学校であった怖い話の怖さは中途半端に荒い画質による所も多い。
今の高画質じゃ出せない怖さなんだわ。
90年台に撮影された中途半端な昔の町の景観や登場人物のちょっとダサい姿も
現代から二昔くらい離れてるから昔話的な感じがしてそれがまた怖いんだよ。
ホラー映画にしても90年代の映画は妙な怖さがある。
当時の映画用高画質フィルムなんだろうけど今見るとツブツブ感があるからなんか昔感があって怖い。
26: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 20:38:55.67 ID:Bprl9bcC0
雑な例えだけど個人的には
高画質グロホラーは実際に恐怖体験した時に感じる恐怖で、
低画質ホラーは怖い話聞いた夜にトイレや風呂入ってる時背後に幽霊が居るんじゃないかとか色々考えてしまうのと似てる感じがする
どっちのゲームもクオリティはともかく恐ろしい場面を見てる事には変わりないけど
後者の方は怖さの比重は自分の想像力によるものがかなり大きいと思うし
高画質グロホラーは実際に恐怖体験した時に感じる恐怖で、
低画質ホラーは怖い話聞いた夜にトイレや風呂入ってる時背後に幽霊が居るんじゃないかとか色々考えてしまうのと似てる感じがする
どっちのゲームもクオリティはともかく恐ろしい場面を見てる事には変わりないけど
後者の方は怖さの比重は自分の想像力によるものがかなり大きいと思うし
27: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 21:23:48.94 ID:Khqp8x1M0
白と黒の伝説は画の粗さが不気味だったな
28: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 23:44:14.32 ID:YgMTF6da0
そもそも人が感じる恐怖って知識や経験には存在しない理解不能なモノに対してなので
昔の描写を抑えたホラーの方が想像力を煽ってたのは間違いはないかと
今のホラーも怖いけどドッキリお化け屋敷でしかないんで一度食らえばはいはい次はあれねーとなる
昔の描写を抑えたホラーの方が想像力を煽ってたのは間違いはないかと
今のホラーも怖いけどドッキリお化け屋敷でしかないんで一度食らえばはいはい次はあれねーとなる
29: ゲーム好き名無しさん 2019/06/06(木) 00:53:38.24 ID:2Jtim2YU0
ウィザードリィもファミコン以前は線と文字だけだし
敵のグラも本当に最低限ってレベルの酷いもんだったけど十分怖かったからな。
敵のグラも本当に最低限ってレベルの酷いもんだったけど十分怖かったからな。
30: ゲーム好き名無しさん 2019/06/06(木) 17:06:45.79 ID:ShrW8t9M0
夢見館の物語みたいなのがいいのか
31: ゲーム好き名無しさん 2019/06/06(木) 20:00:39.05 ID:YJl4148c0
荒いポリゴンで操作性も悪く一人称視点のゲームはホラーじゃなくても少し怖い。
建物に入るとローポリの人間が突然出てきて普通の人なのにビビったりとか。
造形が下手過ぎて普通の人間に見えない。動きもロボット。
96~98年くらいまでそういうゲームが多かったな。
建物に入るとローポリの人間が突然出てきて普通の人なのにビビったりとか。
造形が下手過ぎて普通の人間に見えない。動きもロボット。
96~98年くらいまでそういうゲームが多かったな。
33: ゲーム好き名無しさん 2019/06/09(日) 17:59:52.08 ID:Idr2v+aV0
ホラーに限らず近年の創作(特に某〇〇になろう系)って記号ではなくて
既に一般認知されてると思われるワードばかり使うから浅くなるってのもあるな
抽象的な表現から想像するのめんどいわけわかんない頭使いたくないって思考拒否型が増えたせいもあるが
ドラクエスライムとかゴブリンとか「あ、このゲームのイメージなんね」と即特定してしまえるようなものばかり故に
ホラーを含めた未知への興味、恐怖という感覚自体がが理解できなくなってるんではと
最初から答えを与えて「考えさせない事」が和製創作全般の個性などを失わせているとも考えてる
まあ視点を広げると創作に限らずモノ作り全般ってことになるんだけど・・・
既に一般認知されてると思われるワードばかり使うから浅くなるってのもあるな
抽象的な表現から想像するのめんどいわけわかんない頭使いたくないって思考拒否型が増えたせいもあるが
ドラクエスライムとかゴブリンとか「あ、このゲームのイメージなんね」と即特定してしまえるようなものばかり故に
ホラーを含めた未知への興味、恐怖という感覚自体がが理解できなくなってるんではと
最初から答えを与えて「考えさせない事」が和製創作全般の個性などを失わせているとも考えてる
まあ視点を広げると創作に限らずモノ作り全般ってことになるんだけど・・・
35: ゲーム好き名無しさん 2019/07/15(月) 12:23:58.43 ID:y93nYQQ40
画質の悪さは本質じゃねーな
視認性の悪さが怖さに寄与するってだけ
要は昔のジャギジャギポリゴンやら何だかわからんドットだと
我々は隙間を無意識にしろ想像で埋めやすかったし
荒い画質をそのまま視認性の悪さと認識
して
「よく見えない」事に無意識に不安を感じてたけど
その頃の感覚を今再現するには
昔は雑でよかった部分に
更にコスト突っ込まなきゃいけないってだけの話でしかない
視認性の悪さが怖さに寄与するってだけ
要は昔のジャギジャギポリゴンやら何だかわからんドットだと
我々は隙間を無意識にしろ想像で埋めやすかったし
荒い画質をそのまま視認性の悪さと認識
して
「よく見えない」事に無意識に不安を感じてたけど
その頃の感覚を今再現するには
昔は雑でよかった部分に
更にコスト突っ込まなきゃいけないってだけの話でしかない
36: ゲーム好き名無しさん 2019/07/15(月) 14:18:00.42 ID:B9RJp8gm0
>>35
同意
画質は突き詰めれば映画の域に達するだけで、名作ホラー映画が存在する以上画質は怖さの本質じゃねーよな
基本的に昔はみんな雑だったんだよ
怖さの表現もプレイする人間の頭も
与えられた材料の中でせいいっぱい怖がっていたってだけの話
同意
画質は突き詰めれば映画の域に達するだけで、名作ホラー映画が存在する以上画質は怖さの本質じゃねーよな
基本的に昔はみんな雑だったんだよ
怖さの表現もプレイする人間の頭も
与えられた材料の中でせいいっぱい怖がっていたってだけの話
37: ゲーム好き名無しさん 2019/07/15(月) 14:19:47.47 ID:B9RJp8gm0
ドットやポリゴン初期の時代の方が楽に恐怖を表現できた、ってのは事実だと思う
34: ゲーム好き名無しさん 2019/07/14(日) 06:26:59.39 ID:TZQ633sv0
画質が低ければいいなら
ポケステでホラゲ作れってんだ
ポケステでホラゲ作れってんだ
元スレ:http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1547633265/

バイオってもともと1以外は
怖さで評価されてるゲームでもねぇなあ
それでもバイオ歴代で比べたら7は怖かったよあたしは

ホラー漫画の絵の上手さでも
同じような議論が成り立ちそうですね
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (34)
初代夢見館のザラザラした悪夢のような画像がいい。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
画質の良し悪しより演出ってP.T.で決着ついたやん
みつこ
が
しました
グラが粗い頃は今よりその辺の工夫をしてたんでしょう
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
俺もその意見に同意
恐怖ってプレイヤーが不安から勝手に作り出す感情だからなぁ
みつこ
が
しました
本当に怖がらせるなら、その世界に入り込ませる必要があると思う
みつこ
が
しました
慣れてくるとタイラントと追いかけっこするのが楽しくなる
みつこ
が
しました
演出次第でめちゃくちゃ怖くなりそうでやってみたい
みつこ
が
しました
最近は暗くて何やってんのか分からない映画とかあるから見せる技術も
必要だなゲームで恐怖よりイライラが強かったら意味ないしな
みつこ
が
しました
画質が良ければ素直に怖いグラ作れば済むけど低画質だとそうもいかない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
画面切り替わった瞬間に敵とエンカウントするドッキリが嫌だったw
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あれでさらに画質が向上したらどうなることやら
みつこ
が
しました
画質云々言うならそれこそホラー映画はどうなんだ
みつこ
が
しました
動きの映えるアクションゲームとかではその方が良いんだけどホラーの場合動きがヌルヌルだとギャグにしか見えない
みつこ
が
しました
あのラジオといいね
横で見ているだけで怖く感じさせられるって凄いよなぁ、今そんなのないもんな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
画質それ自体演出方法だといい加減自覚持ってほしいわ。
世にもとか昔のは微妙な話でも画質の粗さで得してるの多い。
自分は子供の頃、昭和の映像が怖かった。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
次にそういうのを解消するための時間と予算と工数の問題
今は昔よりも一本作り上げるまでのコストが上がりすぎてるからそこまで作り込めないんじゃないかな
みつこ
が
しました
例えばイラストだと、着色して完成したものよりもラフ画の方がなんだか好きだったりする
この補う能力はそれまで積み重ねてきた経験の中で、最も効果が高かった物が選択されるのね
だからホラー作品を多く体験している人間程、画面の曖昧な部分は自動的に自分が一番恐ろしかった物として見えるの
ここで言うのはデフォルメじゃないよ、あくまで色の少なさ、つまり暗さや輪郭がボヤけているって事ね
そうやって様々な作品を体験した人間が最後に行きつく所は挿絵の無いホラー小説になるの
恐怖描写全てが、自分が目にした最も怖い物として楽しめるからね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
魔界復活辺りから背景を実写取り込みにしてたな
粗くてリアルだ
みつこ
が
しました
後者でも十分に恐怖は演出できるけど、どうしても前者としての怖さは薄まってしまう
まあ、見えない何かへの恐怖なんて、ゲームで表現するのは難易度が高いから、グラフィック性能が向上するのは良い事だと思う
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ほんとそれ
高グラ正義みたいな風潮で選択肢狭めるのはあほらしいよな
時代劇見てると特にそう思う
みつこ
が
しました
ゲームやってて初めてウア!?と声上げた
色々ホラゲー進んでやってるのに…
慣れかどうか別で一撃死と幽霊の数多とで死にすぎてイライラした
みつこ
が
しました
コメントする