結構本当のこと書いてあるやろ
あれなんやったんや
あれなんやったんや
2: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:28:17.82 ID:o22z1rH40
サンキューウィッキ
4: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:28:33.86 ID:eU2C4U7o0
政治カテゴリーは編集合戦になってる
5: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:28:45.10 ID:z5GIVfSca
出自が不明な情報は使うなってことだよ
7: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:29:22.04 ID:5Tn2ofdna
結構程度の信頼度で頼っちゃいかんのやでって話や
8: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:29:38.11 ID:Frf6TJ1g0
情報ソースとしては嘘混じってるから使うのは分かるけど
どっちかといえば情報発信者が明記されてないから使っちゃダメと言うべき
東スポでも名前が明記されてたらソースに使っていいからな
どっちかといえば情報発信者が明記されてないから使っちゃダメと言うべき
東スポでも名前が明記されてたらソースに使っていいからな
12: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:30:39.74 ID:ZbLE/GCLa
>>8
喋る机と関係者が語るのはセーフけ?
喋る机と関係者が語るのはセーフけ?
9: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:29:39.56 ID:gfnq/qfQr
誰でも編集できるので、誰が書いてるかかりません!ということは嘘書き放題なんです!
出典かいとるやん
出典かいとるやん
406: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:26:26.68 ID:vFphaR4I0
>>9
出典あっても出典通りに書かれていない場合あるで
出典あっても出典通りに書かれていない場合あるで
10: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:29:42.59 ID:C2z6UT8A0
Wikipediaのリファレンス欄も稀に嘘書いてあるからな
11: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:30:15.88 ID:imlCyVA70
出典が明確でも間違ってる情報はあるおじさん「出典が明確でも間違ってる情報はある」
16: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:31:32.95 ID:1hCJ4Wm8a
>>11
論文レベルでも間違ってること書いてあることもあるからもう終わりやね……
論文レベルでも間違ってること書いてあることもあるからもう終わりやね……
13: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:31:22.82 ID:Aet1+gxpM
キュレーションとかまとめサイトが台頭してきたからウイキペディアくらいしか信用できない
14: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:31:30.03 ID:zDuMD9Ik0
まじで嘘書いてあることで
15: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:31:30.08 ID:RveIzXYo0
皆使ってしまうから使っちゃ駄目って事だろ
嘘ばかり書いてる等は後付けの理由に過ぎない
嘘ばかり書いてる等は後付けの理由に過ぎない
18: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:32:19.63 ID:7UbSIb060
嘘って言うのは真実の中に紛れてるんだよ
19: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:32:44.95 ID:I7tXR+SEd
一次情報に簡単にアクセスできるのは有能やろ
22: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:33:43.89 ID:7E68QuQXd
子どもに分かりやすく真偽で教えるからな
つまりは責任の所在やし
つまりは責任の所在やし
27: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:34:42.48 ID:aKx9WmVq0
本使った調べ学習して欲しいんやろ
28: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:34:47.29 ID:C3nGvRIx0
高校の頃教師が授業でwikiペディアをコピーした紙を配ってた
30: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:35:04.08 ID:5d2FX4380
むしろ正しいWikipediaの使い方を教えるべき
嘘の見抜き方やソースの有無が重要
嘘の見抜き方やソースの有無が重要
165: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:54:53.82 ID:ycO31+8Ra
>>30
情報が少なくて誰も編集してない記事とか知識があれば編集してもええんやでって教えるべきやな
各国言語の記事がある中で日本語記事だけないのとか結構あるし
ただ頭おかしいウィキペディアンに関わらないことも教えなアカン
情報が少なくて誰も編集してない記事とか知識があれば編集してもええんやでって教えるべきやな
各国言語の記事がある中で日本語記事だけないのとか結構あるし
ただ頭おかしいウィキペディアンに関わらないことも教えなアカン
33: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:35:19.72 ID:M2j9rQ0Kp
そもそも10年以上前は9割嘘で1割ガチみたいなもんやったけど今は改善されて記述の9割がガチで1割嘘って感じやね
もちろんそのレベルでも大学とかで使ったらガイジやけど義務教育なら正直十分なレベルや
もちろんそのレベルでも大学とかで使ったらガイジやけど義務教育なら正直十分なレベルや
34: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:35:35.57 ID:bHScM/xK0
大学の教授「ウィキペディアは使っちゃだめ!」
37: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:35:57.17 ID:WoXazapWD
諸説別れててまだ確定してないようなことも断定してるのが多いな
ああいうのが一番困る
ああいうのが一番困る
40: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:36:24.97 ID:pzb9v1LT0
アニメとか無駄に充実してるけど
42: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:36:38.04 ID:5DFir/eo0
専門書も筆者の主観酷かったりするからな
46: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:37:30.48 ID:6EdW5X3S0
教科書も書いてあること大概だと気づくのは大人になってからだよな
47: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:38:02.70 ID:Q58V7geI0
じゃあ真実はどこにあるんや?
56: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:39:38.64 ID:obZm2rqHp
>>47
自分の中にあるんやで
自分の中にあるんやで
59: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:40:11.29 ID:BKzSN+I6a
>>47
真実なんてもんは人間には分からんで
だからせめて信頼度がどれぐらいあるかは分かるように出典を書くんや
真実なんてもんは人間には分からんで
だからせめて信頼度がどれぐらいあるかは分かるように出典を書くんや
189: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:57:48.23 ID:nzzpFdLXd
>>47
真実見せたろか?
真実見せたろか?
51: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:38:44.40 ID:i6QpouLLM
普通に嘘も書いてるからな
そのへんのおっさんが言ってることは信じないのに、なぜネットに書かれてる文字になると信じるのかわからんわ
そのへんのおっさんが言ってることは信じないのに、なぜネットに書かれてる文字になると信じるのかわからんわ
58: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:40:01.83 ID:4XcY9Ae/d
週刊実話をソースにするのとどっちがマシなんやろ
62: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:40:52.90 ID:gD9QXnq+0
ふとっちょ☆カウボーイが死去したことになって2週間放置されたり
太陽の塔の基本情報に「旧名称:サンタワー」って根も葉もないガセが1年放置されてたからな
しかも両方共なんJにスレが立って修正された
太陽の塔の基本情報に「旧名称:サンタワー」って根も葉もないガセが1年放置されてたからな
しかも両方共なんJにスレが立って修正された
69: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:42:19.82 ID:mVJ/uCfJ0
>>62
いぬモニ。のメンバーに石川梨華(ブルドッグ)が書かれたまま7年くらい放置されてた話すき
いぬモニ。のメンバーに石川梨華(ブルドッグ)が書かれたまま7年くらい放置されてた話すき
66: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:41:20.40 ID:SW0wXY6P0
Wikipediaは真実性より検証可能性を重視するから権威のある出典に嘘しか書かれていない場合真実を書くとルール違反になる
78: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:44:27.73 ID:mdKiM/kF0
>>66
草
ディストピアか何かか?
草
ディストピアか何かか?
68: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:41:53.01 ID:zM+e/gaP6
大学英語講師当たり前のようにWikiを参考文献に入れてたけど、文化の違いなんだろうか
76: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:43:55.94 ID:CgFOGwwla
重要なのは情報の取捨選択やと教えろよ
選択肢狭める教えすんな
選択肢狭める教えすんな
101: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:48:21.17 ID:PXIP7+uQ0
>>76
小学生なんか取捨選択できないんだから禁止もあながち間違いではないわ
本当のこともあると分かるようになってから使うべき
小学生なんか取捨選択できないんだから禁止もあながち間違いではないわ
本当のこともあると分かるようになってから使うべき
96: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:47:53.96 ID:VzNGjOXE0
うぃきの記事を裏取りすれば調べ学習終わるやん
118: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:50:18.16 ID:/xRd8crDr
編集者のイデオロギーが大量に混じって公平さのクソもない記事が多すぎるんだよなぁ
130: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:51:17.06 ID:s1t5bG6hp
なんJでWikipediaのキチガイを一人倒す
↓
Wikipedia民「キチガイ倒してくれてサンガツ、ちなこういうキチガイは氷山の一角やからよろしく」
↓
なんJ民「」
こういうのあったよな
↓
Wikipedia民「キチガイ倒してくれてサンガツ、ちなこういうキチガイは氷山の一角やからよろしく」
↓
なんJ民「」
こういうのあったよな
171: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:55:33.57 ID:fI0dXBs8d
>>130
どうやって倒すんや…
どうやって倒すんや…
174: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:56:11.25 ID:h5EVKliQ0
>>171
化け物には化け物をぶつけるんやで
化け物には化け物をぶつけるんやで
199: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:58:53.14 ID:hED+G0mdp
>>171
自宅特定されてたはず
なお数日後活動再開してた
自宅特定されてたはず
なお数日後活動再開してた
145: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:52:46.95 ID:h5EVKliQ0
出典て書いてあっても「○○新聞 6/5○○頁」とかいう確かめようのないもの
結局本当かどうかわからん
結局本当かどうかわからん
159: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 13:54:08.44 ID:R6Lkm39lr
卒論にwikipedia見まくったわ
280: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:11:32.11 ID:sDQTaAWQ0
Wikipedia鵜呑みでいいぞ、間違えてたら謝ればいい(無敵
296: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:12:45.46 ID:T1PFN8h80
文系の内容はどうしてもうんちくマウント合戦になっちゃうからな
理系の内容は数式とかなら怪しければ自分で証明できる
300: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:13:38.39 ID:QzmJUOIKd
303: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:13:57.63 ID:fh0VNkRZp
>>300
草
草
306: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:14:15.58 ID:zsTJuQdtp
>>300
流石に草
流石に草
316: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:15:42.30 ID:rBO+pLbl0
>>300
入念すぎる
入念すぎる
313: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:15:13.72 ID:Z3WEuZMea
[要出典]
[独自研究?]
[誰が?]
これ付きまくってる記事笑える
[独自研究?]
[誰が?]
これ付きまくってる記事笑える
349: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:20:07.43 ID:AYOLqjoVa
「誰?」の連呼すき
394: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:25:02.77 ID:kPQs/ugX0
ヤフー知恵袋は信じちゃダメ!ならわかる
405: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:26:07.09 ID:Am9cjnFbd
そのカウンター的に匿名じゃなきゃ信頼度高いみたいな風潮になってしまったのは悲しい
415: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:27:18.65 ID:DKIYCWgD0
テレビ←嘘
ネット←嘘
本←嘘
情報を多角的にみて自分で取り捨て選択……ちょっと難しすぎない?
ネット←嘘
本←嘘
情報を多角的にみて自分で取り捨て選択……ちょっと難しすぎない?
422: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:27:58.00 ID:56+DzBHuM
情報は日々進化してるんだから古い考えが定着してた時代の論文引っ張りだされても困るんだよなぁ
298: 風吹けば名無し 2019/06/11(火) 14:13:12.01 ID:C7qn1Fu0p
ただのネットの一情報として見てサイト間で照らし合わせるのが正しい使い方
正確でないとは言えないが正確性については全く信用しないほうがいい
正確でないとは言えないが正確性については全く信用しないほうがいい
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560227230/

編集されまくってて見るたびに内容違ったりしますからね~
うしみつに引用したwikipediaの文章も
同じ項目なのに掲載した時期によって全然内容違ったり…

公開されたばっかの映画の
あらすじと称してオチまでがっつり書いてあるの酷い!
いや、あらすじって本来そう云うものなのかもしれないけどさ~
せめて新しめの作品はパケ裏に載ってる程度の内容紹介に留めといてくれよ~

〔要出典〕と〔独自研究?〕みたいな注釈で
溢れてる記事好きです
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (60)
あれは参考文献を探す物
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そうやって苦労して覚えたコトって
わりと大人になっても覚えてるから
そうゆうことじゃねぇの?
みつこ
が
しました
あとある知り合いの作家が嘘情報で叩かれてたから真実を書いたら「そんな話wikiに載ってない」とかいう理由で嘘認定されて叩かれたのでもうホントの事言うのやめた。
ネット情報ってこんなもんだよ。
みつこ
が
しました
でマイナーな奴であればあるほど嘘の情報の可能性が高くなる
って自分は習ったな
みつこ
が
しました
まとめサイトとの違いは、直接的には金が絡んでない点。
だけど、政治的な思惑やステマ、誘導が余裕であるから、
そういうところが絡みそうな記事は参考にならないって感じ。
カメラの構造~、原子の作り~、虫の種類~みたいな、
思惑がどうあがいても絡みそうにない記事は安牌だとは思う。
みつこ
が
しました
それでも答えが欲しいなら、>5で終わりだよ。
みつこ
が
しました
もうWikiのURLだけ貼ってろと言いたくなるくらい常態化してる
恥ずかしくて掲載できないから片っ端からボツにしてるけど
せめて図書館カンファレンスくらいのプライドを持って欲しい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
wikiに限らず人から聞いた話は必ずしも真実であるとは言えないよ
みつこ
が
しました
もっと書いた奴の個性が出てもいいと思うが、全部そろえたような簡潔できれいな文章と構成になってない?
何を検索しても必ずトップ表示されるし。
本当はもっと違う目的のための、組織的に製作された大衆操作ツールじゃねーのと疑ってしまう。
みつこ
が
しました
マジキチ工作は揺るぎない事実だけどな。
みつこ
が
しました
ウィキの出典から原文の文脈見て引用は別にOK
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
wikiだけを信じるのはあかんけど自分で取捨選択できるネットの情報が一番や
みつこ
が
しました
しかも気に入らない編集者はban出来るってのがやばみ増し
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あたしがいま適当に嘘書いたらそれお前信じることになるんだよ
みつこ
が
しました
世間話程度ならそれでも十分だけど論文やレポートレベルならやめた方が良い
やっぱり専門書が一番手軽で確実だよ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
引用文が気になって出典元調べたらそんな記述なかったりとか普通にある
みつこ
が
しました
あくまでも論文検索のワード集めに使うとかそういう使い方なら効率的だと思うし
みつこ
が
しました
真贋を見極める時代なんだよなぁ
ネットだけ、新聞だけ、テレビだけ…
一方向の情報で判断しちゃダメってこと
みつこ
が
しました
もう散々書かれてるけど使い方次第
みつこ
が
しました
でも図書館行ったり論文調べるのもめんどくさいし頼っちゃう
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
今一体どれくらいの信頼度で情報の根拠として使えるのかって話
知恵袋よりマシってレスあったけど実際問題どれくらいの差があるだろうか?そういうイメージってだけじゃない?
寄付しろ寄付しろうるさいけど別に無くなってもそれほど困らないんじゃないかなあと思ってる
みつこ
が
しました
基礎レベルの講義で、あくまでオマケとして参考にしたかったら見てもいいよって程度だけど
みつこ
が
しました
ネット上で信用していいのは企業が公式で流している情報だけ
みつこ
が
しました
実際には正しい情報が大半だからと言って、こんな人間の良心に頼り切ったシステムを学校や会社での情報源として信頼できるかと言うと…
みつこ
が
しました
こういう記事を5年もそのままにしておいたんだから、信頼できないと言われても仕方ないわ
実際、時代遅れの学説や数ある中でもトンデモな説を堂々と乗せてる記事も多い
みつこ
が
しました
後ろ暗いことや隠したいことを書かれたら即座に削除してるからなw
wikiには事実だけが載ってる訳じゃない
みつこ
が
しました
学校教育だってもはや正しいのかどうかって誰にもわからんと思うのよね
何がだめって言うよりも真実をどうしたら見極められるかを教えた方が良い
視野を広げるとか多方面から見る癖をつけるとかね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
先生が日教組なだけ
みつこ
が
しました
かなり信頼性低いと思うわ・・・
みつこ
が
しました
存在しない戦争をでっち上げてたらしいw
基本的に正しいし、他の情報源も微妙なところは多いから政府系サイトぐらいしか信用できんやろ(尚、統計・・・)
みつこ
が
しました
真面目な話すると、情報は精査と選別する過程を経る事によって意味のある物になるから、何処が情報源とかは関係ない。
その過程を経ない物は、何処から出てようが同じ。
だから、情報は確かなモノか、不確かなモノか、そのどちらでもなく判別の付かないモノの三つに分けられ、信用する信用しないという部類の物じゃない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ジョークで書かれているのか、まじめに終助詞の一種として扱われているのか判断はつかないが
みつこ
が
しました
ネットでサクサクー
そのトピックのためにいちいち本買ってられんし外出してられん
半分ウソでも概要知れればええん
更に興味出たら個人ブログから色々探して呼んでる
勉強する意味と意義は理解出来るけど、
それを拒否ってもっとわかりやすく教えてって言う人ネットでもたまにおるねんな。
貴方の解釈でいいからわかりやすく噛み砕いていればそれでいいみたいな
その意味わかるで
みつこ
が
しました
講義でもURLがwikiの引用元だったりしてるし何なら講義も間違いがある。得た情報の取捨選択を学ぶためと教えればいいのに。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ゲオルグ・フォン・トラップさんは、オーストリア=ハンガリー帝国に数人しかいない、指折りのUボートエースなのに…
みつこ
が
しました
↓
そのwikipediaはワイが編集したんやで。ソースはワイや。
ワイの言ってることだから正しい逸話や。
という流れを見たことあるから大事なこと調べる時にはあかんと思うわ
みつこ
が
しました
小柄だと言われていた木戸孝允の身長が174と坂本龍馬より高くなっていたのを覚えてるわ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする