187: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 15:03:59.44 ID:SKt4LeYX0.net
言葉にするとたいしたことないが体験するとじわじわとくる話をひとつ。
うちのまわりはすごい静かな住宅街で、最近引っ越してきたんだよね。うちは線路沿いに建ってるから電車が通る音とかも聞こえるくらい静か。
昼間は道路で遊ぶ近所の子の声とか丸聞こえだけどね。
んで、俺両親と姉貴と弟と一緒に住んでるんだけど、家族で姉貴の買い物に付き合ったとき弟と俺はパスした。
姉貴買い物長い。弟も小さかったし。まぁ、それはおいといて、弟がいきなり「ねえ、なんかお祭りやってるの?」とか言い出して。
はぁ?とか思いながらも弟が言うように外のおとをよく聞くと祭り囃子って言うの?太鼓の音が聞こえててさ。
「マジか!」とか二人でテンション上がりながら外出ようとしたら家族帰ってきて。
「あんたらこんな時間からなにしにいくのよ」って母親に言われて、弟が「お祭りの音がする!」って言った。そしたら母と姉貴と父さん何て言ったと思う?
「はぁ?そんなの聞こえなかったわよ?」
家のなかにいて聞こえるのに外からきこえないわけない。
なのにみんな聞こえてないって言う
実際、その日やってる祭りなんてなかった。
その場は弟と俺の聞き間違いで納まったけど、それから一週間くらいして今度は俺一人で留守番してたとき。また、聞こえた。
ドンドンドンって聞こえてくる。
流石に気になって外に出てみることにした。
長くなったから一旦切る。かきためてないから遅くなるかも。
うちのまわりはすごい静かな住宅街で、最近引っ越してきたんだよね。うちは線路沿いに建ってるから電車が通る音とかも聞こえるくらい静か。
昼間は道路で遊ぶ近所の子の声とか丸聞こえだけどね。
んで、俺両親と姉貴と弟と一緒に住んでるんだけど、家族で姉貴の買い物に付き合ったとき弟と俺はパスした。
姉貴買い物長い。弟も小さかったし。まぁ、それはおいといて、弟がいきなり「ねえ、なんかお祭りやってるの?」とか言い出して。
はぁ?とか思いながらも弟が言うように外のおとをよく聞くと祭り囃子って言うの?太鼓の音が聞こえててさ。
「マジか!」とか二人でテンション上がりながら外出ようとしたら家族帰ってきて。
「あんたらこんな時間からなにしにいくのよ」って母親に言われて、弟が「お祭りの音がする!」って言った。そしたら母と姉貴と父さん何て言ったと思う?
「はぁ?そんなの聞こえなかったわよ?」
家のなかにいて聞こえるのに外からきこえないわけない。
なのにみんな聞こえてないって言う
実際、その日やってる祭りなんてなかった。
その場は弟と俺の聞き間違いで納まったけど、それから一週間くらいして今度は俺一人で留守番してたとき。また、聞こえた。
ドンドンドンって聞こえてくる。
流石に気になって外に出てみることにした。
長くなったから一旦切る。かきためてないから遅くなるかも。
189: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 15:13:41.13 ID:SKt4LeYX0.net
続き
サンダル突っ掛けて外に出た。なんか駅の方から音が聞こえてる気がして、とりあえず向かおうとした。
んだけど。
うちのお隣さんはお婆ちゃんとおじいちゃんのふたり暮らしで、古くから住宅街にすんでるからって、引っ越してきたばかりの俺ら一家にとても優しいご夫婦だった。
そのご夫婦の奥さんが、家の前を掃除していたのだが、いきなり箒をおいて俺の腕をつかんで
「お祭りの音が聞こえるの?」
って言った。怖かった。心読めるのかと思った。とりあえず「はい」って頷いたら奥さんは突然真顔になって「いってはいけないよ」と言って腕をなおさら強く掴んだ。いつも優しいおばあさんだからすごくびびった。
「ここら辺でお祭りは絶対にやらないの。だから…いっちゃダメよ」
理由は教えてくれなかったけど、そのかおがすごく真剣で逆らえなかったからその場は素直にうなずいた。
やっと解放されると思ったら今度はグッと顔をちかづけられた。「お祭りの音は、聞こえても無視しなさい。人に話しても構わないけれど、お祭りの方にいってはダメ」
すごくすごく真剣な顔だった。怖くて怖くてこくこくと頷いて、話してもらった手を押さえながら全力で家まで逃げ帰った。
お祭りについてったらどうなってたんだろうな
弟はあれ以来聞こえてないらしいけど俺にはいまだに聞こえ続けてる。ちな、これかいてるのはまた一人で留守番なうで音が聞こえてきて基本チキンな俺がどうすればいいかわからなかったから。おばあちゃん曰く相手が飽きれば離れるらしいね。早くしろ。
聞いてくれてありがとね。
サンダル突っ掛けて外に出た。なんか駅の方から音が聞こえてる気がして、とりあえず向かおうとした。
んだけど。
うちのお隣さんはお婆ちゃんとおじいちゃんのふたり暮らしで、古くから住宅街にすんでるからって、引っ越してきたばかりの俺ら一家にとても優しいご夫婦だった。
そのご夫婦の奥さんが、家の前を掃除していたのだが、いきなり箒をおいて俺の腕をつかんで
「お祭りの音が聞こえるの?」
って言った。怖かった。心読めるのかと思った。とりあえず「はい」って頷いたら奥さんは突然真顔になって「いってはいけないよ」と言って腕をなおさら強く掴んだ。いつも優しいおばあさんだからすごくびびった。
「ここら辺でお祭りは絶対にやらないの。だから…いっちゃダメよ」
理由は教えてくれなかったけど、そのかおがすごく真剣で逆らえなかったからその場は素直にうなずいた。
やっと解放されると思ったら今度はグッと顔をちかづけられた。「お祭りの音は、聞こえても無視しなさい。人に話しても構わないけれど、お祭りの方にいってはダメ」
すごくすごく真剣な顔だった。怖くて怖くてこくこくと頷いて、話してもらった手を押さえながら全力で家まで逃げ帰った。
お祭りについてったらどうなってたんだろうな
弟はあれ以来聞こえてないらしいけど俺にはいまだに聞こえ続けてる。ちな、これかいてるのはまた一人で留守番なうで音が聞こえてきて基本チキンな俺がどうすればいいかわからなかったから。おばあちゃん曰く相手が飽きれば離れるらしいね。早くしろ。
聞いてくれてありがとね。
205: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 00:20:09.38 ID:3gkWWqjYO.net
>>187
注意を受けたお隣の奥さんに、何故お祭りの音が聞こえるのか理由を聞いてほしい。
そこまで引き止めるという事は何か事情を知っているのでは?
ほんのり理由が気になったよ。
注意を受けたお隣の奥さんに、何故お祭りの音が聞こえるのか理由を聞いてほしい。
そこまで引き止めるという事は何か事情を知っているのでは?
ほんのり理由が気になったよ。
191: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 15:30:45.54 ID:qzR+DiVQ0.net
きになるー
お祭り行ってきてください(^ω^)
お祭り行ってきてください(^ω^)
192: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 15:53:59.14 ID:sBeu3q4n0.net
所謂狸囃子というやつか
194: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 19:04:40.83 ID:t5GqDmhaO.net
不可解かこのスレかで、けっこう昔に
祭りなんかやってない期間に、しかも夜中や早朝に何処からともなく祭り囃しが聞こえるって投下されて
俺も私もってレスがたくさん付いて、祭り囃しが聞こえるって専スレまで建ったよ
だけど結局は謎のまま終わったんだが、行っちゃいけないなんて訳知り顔の登場人物が現れたのは今回初だな
タヌキとか妖怪とか、人間じゃない者の祭りだとしたら見に行かない方が正解だとは思うが
祭りなんかやってない期間に、しかも夜中や早朝に何処からともなく祭り囃しが聞こえるって投下されて
俺も私もってレスがたくさん付いて、祭り囃しが聞こえるって専スレまで建ったよ
だけど結局は謎のまま終わったんだが、行っちゃいけないなんて訳知り顔の登場人物が現れたのは今回初だな
タヌキとか妖怪とか、人間じゃない者の祭りだとしたら見に行かない方が正解だとは思うが
198: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 20:17:02.15 ID:NKvkd0sO0.net
狸囃子は古くからの日本の伝承でしょ
各地にそういう話が伝わっているということは
同じ経験をした人が少なからずいたということかもしれないけど
鈴の音に関しては、自分も中高時代に何度か家で聞いた
でも、どうなんだろう…
今となっては多感な年頃の幻聴だったのかもという気がするな
各地にそういう話が伝わっているということは
同じ経験をした人が少なからずいたということかもしれないけど
鈴の音に関しては、自分も中高時代に何度か家で聞いた
でも、どうなんだろう…
今となっては多感な年頃の幻聴だったのかもという気がするな
199: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 21:08:29.30 ID:r9UgKGht0.net
>>198
多感な年頃の幻聴、なるほどと思います。
若いときには聴こえる周波数(モスキート)とか関係ありそうな気がする。
多感な年頃の幻聴、なるほどと思います。
若いときには聴こえる周波数(モスキート)とか関係ありそうな気がする。
200: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:50:45.23 ID:xt12oRt4O.net
>>198
鈴の音は音色によって意味が違うらしい
チリンチリンという可愛い音色なら浮遊霊とかタヌキ、キツネとかのいたずら
シャリンシャリンという神社の神楽舞に使うのとか坊さんの錫杖的なのは
死神的な近いうちに誰かの命ヤバいよ事故るよって予兆か生き霊が飛んできてますよってやつ
後者の鈴の音がすぐ近くで聞こえたら注意せよ、って警告でもある
鈴の音は音色によって意味が違うらしい
チリンチリンという可愛い音色なら浮遊霊とかタヌキ、キツネとかのいたずら
シャリンシャリンという神社の神楽舞に使うのとか坊さんの錫杖的なのは
死神的な近いうちに誰かの命ヤバいよ事故るよって予兆か生き霊が飛んできてますよってやつ
後者の鈴の音がすぐ近くで聞こえたら注意せよ、って警告でもある
201: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:31:30.91 ID:iDV43Sl50.net
そういえば自分も10代くらいのとき鈴の音をよくきいたな。
チリンチリンばかりだったけど。
あと子供のころ、夜になるとジャズバンドの演奏みたいな単調な低いドラムの音が聞こえてきた。
たしか何年もの間、しょっちゅう聴いてた。
怖かったけど、どこかで演奏練習してるのだと思おうとした。
今思うとずっと同じリズムを飽きもせずに夜中とかに近所に聞こえる音でやってるのは変だわ。
ハイカラな狸囃子だったのかな?w
大人になるにつれて正体不明の音は聞こえなくなったけど
自分としては多感な時期ゆえの幻聴というのもちょっと違う気がする。
チリンチリンばかりだったけど。
あと子供のころ、夜になるとジャズバンドの演奏みたいな単調な低いドラムの音が聞こえてきた。
たしか何年もの間、しょっちゅう聴いてた。
怖かったけど、どこかで演奏練習してるのだと思おうとした。
今思うとずっと同じリズムを飽きもせずに夜中とかに近所に聞こえる音でやってるのは変だわ。
ハイカラな狸囃子だったのかな?w
大人になるにつれて正体不明の音は聞こえなくなったけど
自分としては多感な時期ゆえの幻聴というのもちょっと違う気がする。
引用元: ・http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1433425141/
Comment (14)
みつこ
が
しました
みたいな音を夜中に聴いた事あるけどあれもなんかあるのだろうか
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あれは近所の家が鈴吊るしてたとかそんななのかな
みつこ
が
しました
ご祈祷か何かしてるのかなって思ってそのまま寝たけど、この出来事があったの誰にも話してないのに次の日の夜、兄が誰もいない二階の和室から歩き回る音がするって泣きながら親に言ってたわ
みつこ
が
しました
夏祭りシーズンでも無い季節に
お祭りやってる音がすると父に伝え一緒に夕方行ってもらったら入り口はシーンと静まり返ってて階段登って祠のある場所にも行ったけど祭りなんかやってなかった。
みつこ
が
しました
今でも夜中に、線路が近くないのに電車の音が聞こえた、という話があると思うが、あれと同じ(電車の音の方が伝導率が高いので現代でも聞こえやすい)。
子供は耳が敏感ということもあるが、幼い子供が「祭囃子の音」「サーカスの音楽」「ちんどんや」の音に誘われて行方不明になった、迷子がありえない場所で見つかった、ということが、戦前から昭和30年代にはよくあった。神隠しの原因の一つとされている。
その記憶から、「祭りの音が子供を拐う」になって祭りが行われなくなり、お年寄りは「祭りの音がしても行くな」と言い伝えてるのかもしれない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
移動していてなかなか追いつけない、
祭囃子の音だけを追いかけて2時間も歩いた。
みつこ
が
しました
自分も夏の夜に数回聞こえた事あったけど、多感な頃だったから幻聴だったんだろうなって思ってる。
錫杖の音で思い出したんだが車に乗りたての頃に東京の本◯寺って寺に頻繁に肝試しに行ってたんだけど、
そこの裏山の高い所に墓地があって下の道路から獣道に毛が生えたくらいの道を登って墓地の裏口に出れるんだけど、その日は真っ暗な中友達と2人でその道を登ってた。
あと高さにして4〜5メートルくらい上がったら墓地が見えるってとこまで来て急に上の墓地裏の山肌の辺りから
シャンシャンシャン、ザッザッザッって落ち葉の上を錫杖を突きながら歩いてくるよーな音がした。
んですぐひきつり笑いで友達と顔を見合わせて、ゆっくーり回れ右してビビって走ることもできず無言で抜き足差し足で車まで戻ったって微妙な話なんだけど。
霊感なんかからっきしだけど、あの寺の裏山でだけ他にも深夜に白装束のばあちゃんとすれ違ってお辞儀されたり、道もない森の方から女性の悲鳴が聞こえたり微妙な体験してる。
全部オカルトじゃない可能性もあるけどw
みつこ
が
しました
コメントする