buddha-5066701_640


1: 樽悶 ★ 2020/10/15(木) 23:38:44.11 ID:KIF5RPVU9
 その昔、現在のネパールにあったカピラバストゥ(カピラ城)に住む裕福な王子が、別の生き方を模索するため、家族と富を捨てて出家した。ゴータマ・シッダールタ(釈迦)という名の彼は、修行の末に「ブッダ(仏陀)」つまり「悟った人」となり、その教えは現在5億人の信者を擁する宗教の基礎となっている。

(中略)

 そこで学者たちは、ブッダの生涯の全容を解明するために考古学に目を向け、信仰の聖地を調査している。シッダールタが生まれたとされるネパールのルンビニは、ユネスコの世界遺産に登録されており、この20年間の発掘調査により、世界最古の仏教寺院などの驚くべき発見があった。

 これらの発見は、初期仏教の発展と、紀元前3世紀インドのアショーカ王が仏教の普及に果たした役割について、多くの事実を明らかにした。また、シッダールタがいつ生まれ、いつ活動し、いつ死んだのかにまつわる重要な情報も含まれている。

釈迦から仏陀へ

(中略)

 仏教では一般に、大半の人は輪廻(りんね)する、つまり死と再生を無限に繰り返しているとされ、この苦しみから解放されるためには悟りを開いて輪廻から解脱しなければならないと教えられている。

 初期の仏典には、ブッダの生涯について共通の物語が記されているが、その時期についてはばらつきがあり、紀元前2500年頃とするものもあれば、紀元前3世紀末とするものもある。

 ブッダの死後、その教えは徐々に発展して新しい独自の宗教となり、熱心な信者によってアジア各地に広められた。だが当時の北インドでは、知的で宗教的な雰囲気のなかで多くの小さな宗教が生まれており、初期の仏教もその1つに過ぎなかったと考えられている。

アショーカ王の登場

(以下省略)

10/12(月) 7:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201012-00010000-nknatiogeo-sctch
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201012-00010000-nknatiogeo-000-1-view.jpg

4: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/15(木) 23:42:14.93 ID:9Y4olW+W0
ほっとけよそんなもん

86: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:40:35.53 ID:zXiFN/dC0
>>4
シンプルで好きw

7: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/15(木) 23:49:14.65 ID:QNFnPq2v0
今のインドが仏教でなくなったのはなぜ?

36: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 00:46:42.85 ID:/HTkuu1I0
>>7
支配者層が変わったから

158: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:24:04.69 ID:4x8goZ8S0
>>7
もともとインドの一部で流行っただけだし。

887: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:29:28.05 ID:7j6nwB3H0
>>7
イエスもそうだけど基本的に
既存の宗教の批判者とか改革者みたいな感じで出てくるから
故郷では既得の信者のパイを奪えない

その教えが宗教的なものがまだ弱い別の地で広まって広がってみたいな形をとるのだろう

8: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/15(木) 23:50:49.40 ID:E8/ArifC0
誰も皆行きたがるが遥かな世界だったのか

61: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:22:41.87 ID:ahf44Ytb0
>>8
それ今きづいたが、般若心経のラストフレーズ、羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦が由来なんだろうな

78: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:34:58.29 ID:avNNCCIY0
>>61
そのサンスクリット語の解釈は、
行ける者よ、行ける者よ

来たる者よ、来たる者よ

行ける者よ、着たる物よ

3説がある

85: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:40:24.43 ID:qUAvY9Km0
>>78
サンスクリットというか
生き方のメタファーだな

10: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/15(木) 23:54:55.13 ID:7ffiISRD0
この人、人類で初めて現実が仮想空間であることに気づいた人なんでしょ?

995: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 08:35:39.38 ID:/3PDhwQ60
>>10
そう
ガチの天才

14: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 00:01:56.67 ID:t2WNVhIf0
直接的な描写は無いが、仏典からブッダの人種をアキネイター的に推測するとコーカソイドって決めつけるのが一番しっくりくるんだよな

17: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 00:04:06.27 ID:3YTfFB0X0
>>14
てことは、アレキサンダー大王の遠征についてきたマケドニア系かギリシャ系移民の血筋か?

726: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 06:12:01.43 ID:2rL880OP0
>>17
アーリア人がコーカソイド

23: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 00:11:10.47 ID:Hv7a4Osc0
>>14
現在のネパールもコーカソイドが中心だし、それ以外あり得ない

18: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 00:04:06.88 ID:K8k85E6f0
実は日本に生まれ変わりがいるらしい

305: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:12:22.40 ID:2BRMA+F20
>>18
エル・カンターレ?

41: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 00:53:42.44 ID:F8BNgdpU0
輪廻からの解脱を目指すのが仏教だけど今の時代に魂や生まれ変わりを信じるのは一部のあれな人たちだけだから仏教やってる人=変な人になっちゃう

44: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:02:26.31 ID:iGvnM22b0
>>41
大昔からある考え方のようだけど、
生物的に生まれ変わるのではなくて、人生の中で生き方が変わる(節目を迎える)ことに当てはめても、
仏教の言ってることは案外役に立つようだ

45: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:02:40.33 ID:Y0Tsp24O0
>>41
なのでやはり、日本人の心情には仏教は合わないと思う
万物に神が宿り、邪険に扱うと祟られると言う八百万の神であれば、科学を知ってる我々でも、違和感なく共感できる

52: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:11:35.97 ID:koqkgdCG0
仏陀もイエスも、苦しみを減らすには欲浅く生きなさい、
極めれば涅槃に行ける、という同じ考え

65: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:25:54.64 ID:q0VJ6jEW0
苦行否定がブッダの人生だった仏教で苦行流行ってるの面白いよな

69: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:28:18.12 ID:N66emgmM0
>>65
何も深いこと考えず念仏やお題目、光明真言を唱えたりひたすら座禅
それで十分じゃないかと思うんだよ

980: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 08:28:20.61 ID:f7v705Q90
>>65
昔は生きることが苦行だったんだろね

984: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 08:29:58.61 ID:MHbP1KTw0
>>980
そう、だから今なんかより簡単に
悟りの境地に至れた。

今は、よっぽど現代人離れした苦しみの境遇の人じゃないと
悟ろうなんてスタートラインにさえ立てない、というか立つ動機がない。

70: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:29:20.21 ID:SDmiR6Fy0
釈迦が苦行否定に至ったのを理解するにも
自分が苦行をしてみないと分からない
ブッダ 手塚治虫文庫全集(1)
手塚治虫
講談社
2015-08-28


79: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:35:06.74 ID:Y1o8QFTs0
あちこちにブッダの遺骨があると言われているがそれ検証してよ
確か川崎大師にもある

82: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:36:04.32 ID:q0VJ6jEW0
>>79
全部合わせると牛久大仏よりでかくなるらしい
ブッダは巨人だとするのが宗教的に正しい

93: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:46:35.17 ID:8FQEAPlt0
>>82
全世界に何ヵ所あるんだろ?
ほんの一欠片ならそこまでデカくならないんじゃないか?
分骨と言っても耳かきサイズだと思う

97: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:52:07.89 ID:Zb5MsLyy0
>>93
元々在家が持ってて骨のかけらを入れた容器の飾りのルビーも遺骨扱いだし
そうやって増えたんじゃね

109: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 01:56:10.76 ID:2hGDQS900
ここ行った。
ルンビニ法華ホテルに泊まった。
畳敷きの和室や日本風の温泉大浴場も有って食事も和食、日本の鄙びた旅館みたいだった。
前の年(1994年)に行く予定だったのがペスト騒ぎで延期になり1995年にインド旅行。
帰国した次の日かなんかに地下鉄サリン事件が起きた。
クルタを着てジャラジャラと長い数珠を首から下げて調子こいて上野とか歩いたが、
一歩間違えば(間違えなくても)オウムのお仲間と思われたかもしれない。

118: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:02:21.88 ID:LyuzxIdN0
仏陀の教えって当時いくつかあった宗教的なものをうまくまとめた的なもんじゃないの?
キリストみたく

133: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:13:01.75 ID:DsWwg65a0
我がそもそも無いものであったのなら
無いものをあると誤解していた我を無くすることはできないのですよ
従って無という概念ではなくて色即是空と空即是色の対になってる
空という概念が必要になるわけです

173: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:31:27.62 ID:DsWwg65a0
ブッダの言うことを読んでみると徹底的に欲望に対する執着を戒めていて
悟りというものは言うだけは簡単だけど実行するのが困難なものだというものだと思われる

179: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:34:08.42 ID:koqkgdCG0
>>173
瞑想に生きるニートや、自分の意思でホームレスやってるのは仏陀に近いよ

192: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:37:21.80 ID:DsWwg65a0
>>179
生活がきちんとしていて穏やかであればいいけど
なかなかそういうのはいない
大抵は生活も心も乱れている

182: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:35:11.57 ID:wNEeGDY70
釈迦はあの世があるか信者に聞かれて肯定も否定もしなかった。
なのに今の仏教のほとんどはあの世や生まれ変わりを説く矛盾。

186: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:35:47.34 ID:Zb5MsLyy0
全ては移ろい全ては消える
失うことは悲しみであり苦しみである
だから執着するな

仏陀は悟りとかいうもののことなんか何も言ってない

199: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:38:57.53 ID:GqJfQ0IA0
仏教にはバイブルやコーランのような経典がそもそも存在しない。
仏教とはどういう宗教なのか実はよく分かっていないんですね。
そして困った事に仏陀は弟子の一人一人に同じ事を説いていないのです。
だから仏教は難しいんです。
仏教を語る前に仏教とはどういう宗教かを議論するだけで日が暮れてしまうんです。

212: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:42:54.35 ID:nJufgYiv0
仏教は突き詰めると生の否定だろ

214: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:43:26.68 ID:A4oTYVWx0
>>212
違うと思うよ
世界をありのままに受け入れて楽に生きる、って宗教

234: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:49:19.46 ID:wNEeGDY70
悟りってなんだったんだ?釈迦はあの世や輪廻についてあるとも無いとも言わなかったから今の仏教でいう解脱が悟りってわけじゃなさそうだし。

246: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:52:53.70 ID:koqkgdCG0
>>234
解脱とは何であるかがわかった状態が悟り
でも、なかなか解脱はできない
解脱なんてできねえんだよ、出家したってだめだよ、とりあえず普通に生きておこうぜ、
と告白したのが親鸞

264: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 02:57:52.72 ID:9K/R+8Fn0
>>234
「ブッダはあの世や輪廻について、あるともないとも言わなかった」

これ、本当は「俗説みたいなもの」なんだよ。

321: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:19:28.65 ID:DsWwg65a0
仏教は肉を食わないとか言うけど
ブッダは必死になって肉を食うための屁理屈言ってて面白いよ
殺さなければ肉を食ってもいいみたい

330: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:22:47.85 ID:ZzZcNrL20
>>321
逆だよ、後世の人間が俺は肉食ってねえわーつれえわーってやってるだけなんだよ
睡眠時間の自慢みたいなもんだよあれ

391: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:44:01.07 ID:koqkgdCG0
仏教=「こだわるな」
それだけだな

393: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:44:27.45 ID:A4oTYVWx0
>>391
でもそれ、こだわらないことにこだわってるわけだよねw

402: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:46:13.11 ID:DsWwg65a0
>>393
そういうことも言ってる
こだわらないことにもこだわってはいけないみたいな

400: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:45:49.44 ID:iaBL3vh/0
>>391
自分が苦しんでるところに執着があるなら
いっそ捨てる選択肢もあるぞという
そんぐらいの話が
「執着しない仏陀の教えの使い方」だろなw

404: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:47:13.79 ID:koqkgdCG0
「怒るな」
というのは仏陀の思想の大きな部分だな

409: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 03:49:22.42 ID:RD9s5KFV0
>>404
どうして怒ってはいけないか、いや起こると不利なのか、
それを明らかにしてるはずだよ。

怒りは判断力を鈍らせたり、周囲に敵を作ったりして
問題解決を難しくするから、というのが俺なりの解釈。

439: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:02:14.85 ID:DsWwg65a0
インドの仏教は一回滅んでるんだろ
ある意味仏教として正しい道になってる

446: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:04:12.57 ID:A4oTYVWx0
>>439
インドはやっぱりヒンズー教だからね

職場にインド人技術者が来ると、名前の由来を聞くんだ
だいたいかっちょええヒンズーの神に由来してて盛り上がる
あとあいつら、ガチヒンズー教徒は少なく、普通にとんかつ食ってる

456: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:08:41.94 ID:koqkgdCG0
宇宙が何兆回も生まれて消える時間修行しないと阿弥陀仏にはなれない
厳しいもんだよ

491: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:26:05.79 ID:qC+KfN9H0
仏教の最大の問題は仏陀の教えがほとんどまともに残っていなかったこと。その最もな象徴が仏舎利だろうね。キリスト教は聖遺物にしろ現地エルサレムに実際に行くことで宗教改革なりの得るものがあった。まあこの遺跡の話もそういうことでしょ。

496: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:28:53.50 ID:RD9s5KFV0
>>491
人はなぜ苦しむのか(より正確には、王族である自分はなぜ苦しいのか)って問いかけが
残るので十分だったのではないかな?

苦しみの原因は十人十色なんだから、答えも十人十色なんだよ。

554: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:49:41.72 ID:koqkgdCG0
仏陀「執着するな」
親鸞「はい、性欲抑えることに執着しません」

559: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:52:12.05 ID:iaBL3vh/0
>>554
まあそれも一つの仏教の答えなんだよ
都合よくつかってるのか
考えた末に選択したのかは
自分しかしらない

796: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 06:35:27.22 ID:NjgrBQLr0
仏教は哲学。だから基本人助けはしない。

853: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:03:40.27 ID:7dzkZ9aA0
>>796
お悩み相談とかカウンセラー的な助けにはなっているだろ
仏教は確かに哲学的ではあるが、単なる哲学は違い、人間としての修行を促す哲学

843: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 06:54:59.37 ID:jYouX5iY0
三蔵法師が教典を取りに行ったのって、現在の何処なの?

850: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:02:37.49 ID:HuRStnPW0
>>843
インド北部のナーランダ大学
玄奘はここに入学して5年間学んだ

860: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:07:52.48 ID:jYouX5iY0
>>850
そんな頃から大学が有ったんだ。
凄いな。

874: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:20:40.93 ID:bwBkxAzM0
実際ほんとに悟りなんてもんあるのかよ

880: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:25:18.42 ID:PQcExKDY0
>>874
個人的見解だけど
輪廻転生を一切否定し
反出世主義に至るのが
仏教徒悟りに1番近いような

915: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:48:16.70 ID:8MxJ7sVh0
人々の苦しみを取り除きたい、
というのも欲の一つで
苦を呼び込むことでしかないのです。

918: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 07:50:39.31 ID:XA0KMhLL0
>>915
身も蓋ない悟りに行き着いたなw

549: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/16(金) 04:48:41.60 ID:g/p3DQV40
なんか手塚治虫を思い出すな



引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602772724/