1: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:01:06 ID:V6j
巨大生物とかロマンやな
2: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:02:19 ID:sgj
恐竜の肋骨部分がたまらないンゴねえ
3: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:03:54 ID:eI8
ベタやけどカンブリアモンスターすこ
5: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:04:27 ID:V6j
>>3
SF感ある生き物いっぱいで好き
SF感ある生き物いっぱいで好き
4: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:04:21 ID:YeX
7: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:05:15 ID:V6j
>>4
ダンクルオは体が分からないのがいろいろ想像掻き立てられる
ダンクルオは体が分からないのがいろいろ想像掻き立てられる
6: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:05:07 ID:t83
9: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:08:35 ID:TlI
>>6
名前からしてロマン
名前からしてロマン
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:07:03 ID:V6j
10: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:08:42 ID:sgj
ヘリコプリオンキモくて好き
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:09:54 ID:V6j
13: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:10:58 ID:sgj
>>11
下顎が絶妙にキモい
下顎が絶妙にキモい
12: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:10:42 ID:zbU
14: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:11:25 ID:V6j
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:12:37 ID:sgj
実際アノマロカリスみたいなんが近づいてきたら漏らすわ
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:13:22 ID:rqp
リードシクティスやっけ?
でかい海洋生物好きや
でかい海洋生物好きや
17: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:14:29 ID:V6j
19: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:06 ID:rqp
>>17
これでもシロナガスクジラ以下、ジンベエザメと同じクラスか
もっとでかいのいて欲しいわ
これでもシロナガスクジラ以下、ジンベエザメと同じクラスか
もっとでかいのいて欲しいわ
22: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:51 ID:V6j
>>19
魚でこれ超えるかもってのメガロドンくらいしかおらんな
メガロドンもちょうど16mくらいらしいが
リードシクティスは27mって説が一時あったらしいしワンチャン
魚でこれ超えるかもってのメガロドンくらいしかおらんな
メガロドンもちょうど16mくらいらしいが
リードシクティスは27mって説が一時あったらしいしワンチャン
33: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:22:05 ID:rqp
>>22
なんか近年になって図鑑の大きさの表示が軒並み小さく変わってて残念や
最大個体の大きさから平均値を表示するようになったのが原因らしいが
なんか近年になって図鑑の大きさの表示が軒並み小さく変わってて残念や
最大個体の大きさから平均値を表示するようになったのが原因らしいが
20: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:33 ID:HUm
「大昔の生物」
図鑑で一番好きやわワクワク感やばい
図鑑で一番好きやわワクワク感やばい
21: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:38 ID:vg0
アノマロ系だとアエギロカシスが一番でかいかな
23: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:17:59 ID:V6j
25: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:18:21 ID:sgj
そんなデカい奴おるんか…
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:18:41 ID:zbU
32: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:20:56 ID:V6j
>>26
ディプロカウルスやな
ディプロカウルスやな
41: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:25:14 ID:zbU
42: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:26:41 ID:V6j
46: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:27:48 ID:L8x
>>42
これはこれでカッコイイな
これはこれでカッコイイな
48: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:29:21 ID:V6j
49: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:29:21 ID:IPG
27: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:19:00 ID:L8x
もっとこう50メートルくらいある無茶苦茶な生物おらんのかな
ワイが知ってる1番デカイのはスーパーザウルスの34メートルやけど
ワイが知ってる1番デカイのはスーパーザウルスの34メートルやけど
29: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:19:48 ID:vg0
>>27
現生のヒモムシで50mくらいのが
現生のヒモムシで50mくらいのが
31: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:20:38 ID:L8x
>>29
ビンビンにひっぱって50m!とか言われてもワクワクせぇへんねんな
もっと怪獣みたいな見た目やないと
ビンビンにひっぱって50m!とか言われてもワクワクせぇへんねんな
もっと怪獣みたいな見た目やないと
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:19:46 ID:85L
もし、ジュラシックパークよろしく恐竜が復活できたとして
食肉用としちゃどうなのかね
針葉樹の葉っぱですくすく育つしでかい変温動物だから効率よくね?
食肉用としちゃどうなのかね
針葉樹の葉っぱですくすく育つしでかい変温動物だから効率よくね?
43: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:26:57 ID:IPG
>>28
遺伝子組み換え植物よりもヤバそう
遺伝子組み換え植物よりもヤバそう
34: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:22:14 ID:V6j
36: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:23:12 ID:vg0
>>34
バロサウルスってディプロドクスと変わらんくね
なんか新種でた?
バロサウルスってディプロドクスと変わらんくね
なんか新種でた?
38: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:24:17 ID:V6j
>>36
BYU 9024っていう背骨の一部や
まあ超部分的やし微妙
BYU 9024っていう背骨の一部や
まあ超部分的やし微妙
45: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:27:44 ID:vg0
>>38
はえ~
アンフィコエリアスと違って実物あるのは強いわね
プエルタサウルス、アルゼンチノサウルス、パタゴティタンとかいるロンコサウリアとかいう化け物集団
はえ~
アンフィコエリアスと違って実物あるのは強いわね
プエルタサウルス、アルゼンチノサウルス、パタゴティタンとかいるロンコサウリアとかいう化け物集団
37: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:24:02 ID:mQf
53: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:31 ID:zbU
>>37
ブロントサウルスも象さんみたいな鼻あった説あるらしいで
ブロントサウルスも象さんみたいな鼻あった説あるらしいで
54: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:55 ID:V6j
>>53
骨格の鼻の穴が頭のてっぺんにあるからな
骨格の鼻の穴が頭のてっぺんにあるからな
57: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:05 ID:IPG
>>54
ブラキオサウルスとか
ブラキオサウルスとか
59: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:30 ID:V6j
>>57
あれも今は普通に顔の前に鼻があることになっとるけどな
あれも今は普通に顔の前に鼻があることになっとるけどな
60: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:33:49 ID:IPG
>>59
知らん間にどんどん解釈が変わっていくなあホンマ
知らん間にどんどん解釈が変わっていくなあホンマ
40: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:25:11 ID:L8x
やっぱりデカイのは首長竜か
ショニサウルスとかクロノサウルスみたいなのが好こなんやけど思ったより大きないんだよな
ショニサウルスとかクロノサウルスみたいなのが好こなんやけど思ったより大きないんだよな
44: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:27:18 ID:9n2
47: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:28:44 ID:rqp
ワイが子供の頃に見た図鑑やと
シロナガスクジラ 34m
ジンベエザメ 18m
ホオジロザメ 12m
アオザメ 6m
リュウグウノツカイ10m
ダイオウイカ 10M
ミズダコ 3M
ピラルク 4m
アロワナ 2m
現生生物も捨てたモンやないな
シロナガスクジラ 34m
ジンベエザメ 18m
ホオジロザメ 12m
アオザメ 6m
リュウグウノツカイ10m
ダイオウイカ 10M
ミズダコ 3M
ピラルク 4m
アロワナ 2m
現生生物も捨てたモンやないな
50: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:29:41 ID:vg0
海生爬虫類ならシャスタ君の21mが最大か?
52: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:27 ID:V6j
>>50
多分
多分
51: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:23 ID:mQf
55: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:31:18 ID:V6j
そういや今はマクラウケニアも長い鼻じゃないってことになってるらしい
58: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:25 ID:vg0
>>55
そうなんか
こぶのないラクダやな
そうなんか
こぶのないラクダやな
56: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:02 ID:rqp
ダイオウイカは最大個体やと全長17m以上あるんやな
鯨と渡り合うのも納得や
鯨と渡り合うのも納得や
62: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:34:21 ID:V6j
>>56
古代ダイオウイカとか言われてるトゥソテウティスが最近3mくらいのコウイカみたいな復元になってたわ
古代ダイオウイカとか言われてるトゥソテウティスが最近3mくらいのコウイカみたいな復元になってたわ
63: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:34:47 ID:L8x
ティラノサウルスにカラフルな毛が生え始めた時はどうなるかと思ったわ
64: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:35:28 ID:V6j
>>63
今は鱗説濃厚だけどちょっとは生えてたかもな、ってくらいや
今は鱗説濃厚だけどちょっとは生えてたかもな、ってくらいや
65: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:36:01 ID:Crl
古代に戻って生物捕獲して戻ってくる海外ドラマなんだっけ
巨大ワニとかディアトリマ捕まえてた
巨大ワニとかディアトリマ捕まえてた
66: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:36:28 ID:V6j
>>65
プレヒストリックパーク
あれディアトリマちゃうで
ディアトリマは草食や
プレヒストリックパーク
あれディアトリマちゃうで
ディアトリマは草食や
69: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:37:19 ID:Crl
>>66
これやんサンガツ
これとプライミーバルはめっちゃ見てた
これやんサンガツ
これとプライミーバルはめっちゃ見てた
72: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:40:16 ID:mQf
74: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:41:02 ID:IPG
>>72
ゴジュラス
ジュラシックパーク
七面鳥
ゴジュラス
ジュラシックパーク
七面鳥
76: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:41:45 ID:V6j
>>72
流石にこんなふっさふさやないやろ
当時の平均気温相当高かったらしいやで
ユウティラヌスとかは偶然寒いところに住んでたから羽毛生えてたらしいけど
流石にこんなふっさふさやないやろ
当時の平均気温相当高かったらしいやで
ユウティラヌスとかは偶然寒いところに住んでたから羽毛生えてたらしいけど
82: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:43:12 ID:eI8
>>79
モンハンあたりに出てきそうな雰囲気ある
モンハンあたりに出てきそうな雰囲気ある
78: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:42:19 ID:nwg
86: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:46:22 ID:IPG
>>78
見た目かなり防御力高そうやしな
見た目かなり防御力高そうやしな
80: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:42:46 ID:hG1
恐竜界隈て論文でずっとレスバしてるイメージ
83: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:43:45 ID:V6j
84: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:46:15 ID:V6j
85: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:46:21 ID:rqp
アルゼンチノサウルスも最大35mか史上最大って言うから100m近くあるのかと思ったわ
89: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:48:11 ID:Crl
同じ恐竜でも地域によって姿違うかもしれんし、羽毛のティラノと鱗のティラノがいたかもしれんやん
90: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:48:13 ID:V6j
93: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:50:29 ID:IPG
>>90
前足の周辺がなんか違うといえば違う気もするが
前足の周辺がなんか違うといえば違う気もするが
91: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:49:29 ID:V6j
95: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:52:41 ID:vg0
>>91
すげえへレラ感あるけどちがうんすね
すげえへレラ感あるけどちがうんすね
97: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:54:08 ID:V6j
>>95
発見部位が微妙やからなぁ
発見部位が微妙やからなぁ
94: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:51:27 ID:9n2
98: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:55:37 ID:Auq
生物学者「古代の亀の化石発見したで!うーん、名前は・・・」
生物学者(そういや日本の怪獣映画にこんなんおったな)

『シネミス・ガメラ (Sinemys gamera) は、白亜紀前期に生息していたカメの絶滅した種。カメ目 - 潜頸亜目 - シネミス科 - シネミス属に属する』
生物学者(そういや日本の怪獣映画にこんなんおったな)

『シネミス・ガメラ (Sinemys gamera) は、白亜紀前期に生息していたカメの絶滅した種。カメ目 - 潜頸亜目 - シネミス科 - シネミス属に属する』
100: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:56:54 ID:IPG
>>98
なんやこの突起は
邪魔やろ
なんやこの突起は
邪魔やろ
101: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:57:22 ID:V6j
>>98
Gamerabaenaっていう亀もおるで
Gamerabaenaっていう亀もおるで
102: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:57:55 ID:Auq
>>101
はえー ガメラ人気やな
はえー ガメラ人気やな
99: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:56:35 ID:DA8
海底とか海の中に化石は無いんか?
深海で化石発掘とかめちゃくちゃロマンあると思うんやけど
深海で化石発掘とかめちゃくちゃロマンあると思うんやけど
103: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:00:25 ID:Auq
古代のクジラに、白鯨の作者の名前にちなんでリヴィアタン・メルビレイって名前つけた人
厨二センス高そう
厨二センス高そう
107: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:03:29 ID:vg0
>>103
リヴァイアサンの名を冠するだけあってクジラ食のマッコウとかいうバケモン
リヴァイアサンの名を冠するだけあってクジラ食のマッコウとかいうバケモン
104: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:00:30 ID:IPG
そのうちゴモラの名前を冠する恐竜が出て来ないかなあとか思ってる
105: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:01:17 ID:tE9
単弓類すこなんだ…
106: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:01:54 ID:V6j
>>105
よく分からん動物感すこ
よく分からん動物感すこ
118: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:10:57 ID:Auq
ジュラシックパークでグラント博士が
「あんなん恐竜ちゃうで、カエルやトカゲの遺伝子混ぜたキメラや」
って言ったのちょっと複雑
「あんなん恐竜ちゃうで、カエルやトカゲの遺伝子混ぜたキメラや」
って言ったのちょっと複雑
121: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:12:20 ID:61W
ヴェロキラプトルとかいう映画の風評被害者
123: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:13:35 ID:V6j
>>121
そういやデイノニクスって集団狩りしてなかったとかいう話あるらしい
共食いだったとか
そういやデイノニクスって集団狩りしてなかったとかいう話あるらしい
共食いだったとか
125: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:15:10 ID:IPG
>>123
えええ・・・
ワイはやつらが寄ってたかってカンプトサウルスを襲っている図鑑の絵を見て育ってきたんやが
えええ・・・
ワイはやつらが寄ってたかってカンプトサウルスを襲っている図鑑の絵を見て育ってきたんやが
127: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:15:57 ID:V6j
>>125
まああくまで一説や
ワイも集団狩りしてたらいいなと思っとる
化石に残っとるのなんて偶然のワンシーンでしかないからな
まああくまで一説や
ワイも集団狩りしてたらいいなと思っとる
化石に残っとるのなんて偶然のワンシーンでしかないからな
129: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:17:14 ID:Auq
ティラノが走れただの走れなかっただの、狩りしてたの死肉漁ってたのと皆言うこと違うよな
130: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:18:08 ID:V6j
>>129
ティラノの噛み跡が再生した傷がある化石あったから狩りはしてたと思う
ただ死肉があればそれも食ったかもな
ティラノの噛み跡が再生した傷がある化石あったから狩りはしてたと思う
ただ死肉があればそれも食ったかもな
131: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:18:36 ID:IPG
後どうやって寝転んでまた起き上がっていたのかよなティラノは
132: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:19:19 ID:V6j
115: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:08:06 ID:Y9X
ワイ恐竜の姿予想業者、タイムマシンの開発に戦々恐々
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602763266/
Comment (32)
モスコプスかな?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ティラノの頭骨は全肉食恐竜の中でダントツで高性能なんや。まず噛む力。ティラノの噛む力は、
小さく見積もっても3000kg。基本的には6000kgとされてて、最大の数値では9000kg。同じ大きさの肉食竜のギガノトがせいぜい1000kgだからそのパワーのすさまじさがわかる。この顎で噛まれたらその時点で骨まで砕かれて致命傷になる。獲物の胴に噛みつけばそれだけで体の臓器を粉砕させ即死や。首の力はさらに強力で自分より重い恐竜に噛みついて抵抗されてもびくともしない。
他の肉食恐竜は獲物の弱点となる部位を選んで噛みつくけれどティラノは噛むだけで勝ちや。さらに恐ろしいことに歯には細菌をため込めるスペースがあって、恐ろしく危険なんや。仮にティラノに噛まれて逃げれたとしてもかなり危ない。
みつこ
が
しました
顎だけじゃなくて知覚能力も優れた武器で大型肉食竜のなかでは断トツでトップ
目が他の肉食と違って正面を向いてて、正確に獲物の位置を確認できるうえ、脳が発達してるからか、映像処理能力も高いんや。他の肉食竜は目が横についてるしそこまで目が良い訳じゃないから、頻繁に体を動かすけどティラノはもっとスマートに動けたんや。真夜中とか真っ暗な時でも活動できるくらいの視覚をもってて、トリケラとか他の草食草食竜はインコみたいに夜だと視覚が制限されるから、ティラノの目の良さは大きな武器になるで。白亜紀の北アメリカは火山灰の影響で暗くなることも多いからこの視覚は北アメリカで捕食者として活動するのに欠かせないんや。
さらに嗅覚はもっと凄い。恐竜の中では最も鼻がよくて
血の匂いや死体の匂いに敏感に反応できるんや。視力と嗅覚ばかり注目されがちだけど、耳も非常に良い。聴覚を司る骨格の空洞がかなり発展してて、その場から一歩も動かずに獲物の位置を把握できるので待ち伏せに役立つんや。
これはラプトル類の専売特許なんだけれど、ティラノもこの特徴を持ってる。
最強の攻撃力に生きたレーダーと言える感覚能力が頭部に備わってるんや。
元々、ティラノ類は鳥に近い脳が発達した小型肉食竜から進化したから知覚能力はそこから引き継がれたのかもな。頭部の次は、足について解説していくで。
みつこ
が
しました
7~8mの若い頃は、足がしゅっと長くて、体はスリムなんや。これは獲物を
長時間、追い掛け回すのに適した体や。この時のティラノは時速50kmで走れるとされているで。これより早く動ける大型肉食竜はカルノタウルスとアルバートサウルスの2種のみや。ハンターとしては完璧な速度だけれど、
この時のティラノは
顎の力が成体と比べて弱いので、トリケラみたいな強い獲物をしとめるときは、おそらく群れで狩りをしたらしいで。実際若いティラノが集まった化石がある。
成体になると、足が若い頃より短くなり、さらに筋肉質になる。これは短距離に特化した形で待ち伏せ型の捕食者に見られるものや。成体だと足の速さはだいぶ落ちて27kmくらいになる。獲物に襲いかかるさいの瞬間的な速度はさらに早く、38kmくらいにはなるらしいで。若い頃より大きくスピードが
落ちる代わりに圧倒的な体格と最強の顎を手に入れるので、
若い頃と違い大型草食竜を単独で、
狩れる。なんで、年齢によってここまで変わるのかというと、北アメリカには
大型肉食竜がティラノ一種しかいなかったので、ティラノだけで、現代でいうライオン、ハイエナ、チーター、これらの捕食動物のポジションにならなくては
ならなかったんや。そのせいで、他の肉食竜には見られない特殊な進化の仕方になったんや。次はティラノが具体的にどんな狩りの仕方をしたか解説するで。
みつこ
が
しました
実際には羽毛の欠片も無いウロコの化石が発掘されてる
みつこ
が
しました
歯型の化石が多く見つかってるで。ちなみにティラノの狩りの痕跡は肉食竜の中だと特に多く見つかってて白亜紀だと一番や。ちなみに全世代含めると最多は
アロサウルスや。死体専門説はこの時点でありえないとワカルで。そもそも、
腐肉に含まれる栄養っていうのは新鮮な獲物と比べ極端に低く、小型のスカベンジャーならともかく大型の肉食竜は腐肉が餌では体を維持できないんや。
もちろん腐肉は漁っただろうけど、これは最後の手段や。
ティラノの狩りの仕方は状況によって複雑に変わるけど、おおまかに分けて
3種類
待ち伏せで殺す。単独の獲物を追いかけて殺す。群れを襲撃する。
こんな感じや。
まずは待ち伏せについて。成体のティラノはさっき書いたように短距離特化や。
前に書いたようにティラノの感覚器官は肉食竜の中でも最強や。
直接獲物を見ていなくてもだいたいの位置は分かる。
獣道で手頃な獲物がきたのを察したら、待ち伏せして襲撃するんや。
獲物を追いかけて殺す場合、これは若いティラノの仕事。でも成体のティラノは待ち伏せのほうが向いてるけれど、トリケラやエドモントサウルスなどの、主な獲物となる草食竜はティラノよりさらに遅いので場合によっては
成体のティラノも獲物を追う狩りをしていたやろうな。
みつこ
が
しました
そして群れの襲撃について。主に襲撃されるのはトリケラの群れやエドモントの
群れや。角をもったトリケラの群れを襲うなんて無謀に感じるかもだけど、実は
そんなことはないんや。アルバータ州で見つかった角竜の大量死の化石や、北アメリカで発見されたトリケラの大量死の化石の原因は肉食竜に追い立てられたからと考えられてて、この化石から分かることは、トリケラ類は襲われたらまず、角で戦うんじゃなくて逃げるんや。闘うのは最後の手段。もちろん、トリケラの群れが団結してティラノに挑めばティラノも粉砕できるはずだが、そういうことはおそらくしなかったはずだと思われる。変に感じると思うけど、別に珍しくないことや。現代のヌーは大規模な群れだしライオンも殺せる武器も持ってるが、
襲われたらまずは逃げる。草食動物の本能や。逃げることで個を犠牲にして、
群れを守るんや。これは角竜にもあてはまる特徴や。で、具体的な群れの
襲い方はまず、群れを襲撃し逃げさせる。パニックになり我先に逃げようとする
トリケラの中には必ず脱落者がでるんや。脱落者は未熟な個体か老いた個体。
ティラノはこういった弱い獲物に狙いを定めて殺すんや。トリケラは脱落者を
助けることはないし、成体のティラノなら、弱い個体には負けない。
卑怯かもだけれど、こうやって楽に仕留めるんや。この狩りの仕方は、
ティラノ類共通らしいで。エドモントサウルスの群れを襲うさいも方法は同じだがエドモントは捕食者を見つける力がトリケラよりも優れているし足もトリケラより早いからどっちも狩りにくい相手と言える。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
連携で獲物を仕留めるとか書かれてる。確かにティラノは群れでトリケラを追い立てて殺したとみられる痕跡は発見されてる。群れで狩りはしただろうし、連携もしたはず。でもライオンや狼みたいな社会性はおそらくなかったはずや。
ティラノは
好敵手であるトリケラにやられた傷よりティラノ同士の戦いでついた傷の痕跡のほうが多いんや。傷はかなり壮絶な戦いを繰り広げたことを物語るもので、ティラノが連携するのは獲物を仕留めるまでの利害が一致してる時だけで、それが終わったら巨体を維持するための栄養を多く採るため獲物の奪い合いになると
思われる。
基本的には同種にも容赦ない生物だが、モンタナ州で発見されたティラノの家族の化石からは子供が生まれると一変してお利口さんになる可能性もでてるで。
ティラノは捕食者としては完璧だけれど、生物としての弱点があって、
成長が他の恐竜よりも遅くて、自分で身を守れるようになるまで時間がかかる
なので、子供が生まれたら、一人前になるまでは面倒を見るみたいや。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
・ティラノが攻撃力と索敵能力に優れたハンターだということ。
・羽毛がある説はかなり無理があるということ。
・腐肉専門説はかなり無理があるということ
・足が遅いというわけではないということ
(ちょこっと書き忘れたから補足するとティラノの成体が走れないというのは
残念ながら本当や。ややこしいのは走れない=遅いのではないということ。
たとえば、
ゾウは骨格の都合で走ることはできないのだけれど、足は速い。これと同じで
成体ティラノは走るのではなく早歩きで獲物を追いかけたんや。モンハンの獣竜種の歩く姿を見たらイメージしやすいで。)
こんな感じやね。いろいろ言われるティラノだけれど、現在見つかってる肉食恐竜の中では、おそらくは最強だといえる。アロサウルスとかギガノトサウルスとか強大な肉食恐竜は見つかってるけど、ティラノは彼らよりだいぶ後に生まれただけあって、アロサウルスやギガノトが克服できなかった弱点を進化によって
克服した肉食竜の完成系なんや。ティラノのファンは安心してほしい。
いろいろ語れて満足。ありがとなー。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
死んだんだろうなあ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
どうみても貧弱だけど信じられないことに筋肉の塊で、なんとティラノの体重も
支えられたんや。冗談じゃなくてマジなんや。俺も信じられない。でも、それくらい強力なので、起き上がる際は前足を支点にむくっと起き上がったらしいで。
ちなみに待ち伏せの際にも役に立つんや。クラウチングスタートみたいな前傾姿勢を前足を支えにしてとることもできたと考えられてて待ち伏せからの奇襲での
スタートダッシュに使えたんや。武器としても意外なくらい強力だったらしいで
実際、ティラノ類のアルバートサウルスは同じくらい前足が小さいが、
武器として使った痕跡があるで。
実用性はあるのはわかるがなんであんなに前足が小さいのかは謎が多い。
いろいろ説をあげてくと、
・ティラノの頭部は非常に強力なぶん、ギガノトなどの肉食竜と違い
軽量化はされてなくてひたすら強くて重い。だからバランスをとるため前足は
小さめ。
・もともとティラノは小型肉食竜から進化したから前足が進化についてけてなくて小さい。
・姿勢を低くした奇襲に特化した前足になった。そのため腕力が強い。
うーん、どれが真実かは分からないけど、ただ一つ言えることは
ティラノの前足は見た目とは違い、高性能ってことや。
みつこ
が
しました
同じ現生Panthera属のライオンとトラでさえぜんぜん違うくらいなんで
簡単に時代差や地域差があったんじゃないかな
みつこ
が
しました
白亜紀最強は海トカゲやな
みつこ
が
しました
いまの酸素濃度と気温ではたして彼らはジュラシックワールドやパークみたいに動き回れるの?
海系のはなんとかなりそうだけどさ。
みつこ
が
しました
あのブーメラン頭がよかったのに
みつこ
が
しました
コメントする