landscape-3969074_640


1: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:01:06 ID:V6j
巨大生物とかロマンやな

2: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:02:19 ID:sgj
恐竜の肋骨部分がたまらないンゴねえ

3: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:03:54 ID:eI8
ベタやけどカンブリアモンスターすこ

5: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:04:27 ID:V6j
>>3
SF感ある生き物いっぱいで好き

4: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:04:21 ID:YeX
上野の博物館でダンクルオステウスの化石見て感動したわ
Dunkleosteus intermedius

Dunkleosteus

7: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:05:15 ID:V6j
>>4
ダンクルオは体が分からないのがいろいろ想像掻き立てられる

6: 中2-3神(9回裏) 20/10/15(木)21:05:07 ID:t83
アノマロカリスすき
20191203 Anomalocaris canadensis

9: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:08:35 ID:TlI
>>6
名前からしてロマン

8: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:07:03 ID:V6j
no title

アノマロ超えのOmnidens怖い
なお発見部位口だけ

10: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:08:42 ID:sgj
ヘリコプリオンキモくて好き

11: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:09:54 ID:V6j
>>10
最新復元図割とまともやぞ
no title

13: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:10:58 ID:sgj
>>11
下顎が絶妙にキモい

12: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:10:42 ID:zbU

livejupiter-1602763266-12-490x200

14: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:11:25 ID:V6j
>>12
バケモン
no title

15: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:12:37 ID:sgj
実際アノマロカリスみたいなんが近づいてきたら漏らすわ

16: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:13:22 ID:rqp
リードシクティスやっけ?
でかい海洋生物好きや

17: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:14:29 ID:V6j
>>16
16mの魚やな
no title

19: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:06 ID:rqp
>>17
これでもシロナガスクジラ以下、ジンベエザメと同じクラスか
もっとでかいのいて欲しいわ

22: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:51 ID:V6j
>>19
魚でこれ超えるかもってのメガロドンくらいしかおらんな
メガロドンもちょうど16mくらいらしいが
リードシクティスは27mって説が一時あったらしいしワンチャン

33: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:22:05 ID:rqp
>>22
なんか近年になって図鑑の大きさの表示が軒並み小さく変わってて残念や
最大個体の大きさから平均値を表示するようになったのが原因らしいが

20: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:33 ID:HUm
「大昔の生物」
図鑑で一番好きやわワクワク感やばい

21: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:16:38 ID:vg0
アノマロ系だとアエギロカシスが一番でかいかな

23: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:17:59 ID:V6j
>>21
2mもある種やな
no title

25: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:18:21 ID:sgj
そんなデカい奴おるんか…

26: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:18:41 ID:zbU
こんな奴好き
顔の左右のやつこれ要らんやろ
livejupiter-1602763266-26-490x200

32: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:20:56 ID:V6j
>>26
ディプロカウルスやな

41: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:25:14 ID:zbU
>>32
今ウィキペ見てたんだけど
最近の復元だとこんな感じらしい

ガッカリだ!
livejupiter-1602763266-41-490x300

42: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:26:41 ID:V6j
>>41
まあ軟組織はよく分からんし、あくまでも一説でしかないわ
やろうと思えばここまで誇張できる
no title

46: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:27:48 ID:L8x
>>42
これはこれでカッコイイな

48: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:29:21 ID:V6j
>>46
ロンギスクアマ、化石では背中だけは本当に生えてたらしいけど、これ以外の体の化石は見つかってない
no title

49: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:29:21 ID:IPG
>>26
画像検索してたらぬいぐるみ出て来たけどぐうかわやな
https://item.rakuten.co.jp/love-journey/6624/

27: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:19:00 ID:L8x
もっとこう50メートルくらいある無茶苦茶な生物おらんのかな
ワイが知ってる1番デカイのはスーパーザウルスの34メートルやけど

29: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:19:48 ID:vg0
>>27
現生のヒモムシで50mくらいのが

31: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:20:38 ID:L8x
>>29
ビンビンにひっぱって50m!とか言われてもワクワクせぇへんねんな
もっと怪獣みたいな見た目やないと

28: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:19:46 ID:85L
もし、ジュラシックパークよろしく恐竜が復活できたとして
食肉用としちゃどうなのかね
針葉樹の葉っぱですくすく育つしでかい変温動物だから効率よくね?

43: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:26:57 ID:IPG
>>28
遺伝子組み換え植物よりもヤバそう

34: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:22:14 ID:V6j
一番長い恐竜で確実なのが45mのバロサウルス、ただ首と尻尾が長いってだけだからボリュームには欠けるかもしれん
パタゴティタンは37mでずっしりタイプや
Barosize

Patagotitan-Scale-Diagram-Steveoc86

36: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:23:12 ID:vg0
>>34
バロサウルスってディプロドクスと変わらんくね
なんか新種でた?

38: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:24:17 ID:V6j
>>36
BYU 9024っていう背骨の一部や
まあ超部分的やし微妙

45: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:27:44 ID:vg0
>>38
はえ~
アンフィコエリアスと違って実物あるのは強いわね
プエルタサウルス、アルゼンチノサウルス、パタゴティタンとかいるロンコサウリアとかいう化け物集団

37: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:24:02 ID:mQf
骨格から元の姿を想像するのってムリゲーよな
no title

no title

53: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:31 ID:zbU
>>37
ブロントサウルスも象さんみたいな鼻あった説あるらしいで

54: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:55 ID:V6j
>>53
骨格の鼻の穴が頭のてっぺんにあるからな

57: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:05 ID:IPG
>>54
ブラキオサウルスとか

59: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:30 ID:V6j
>>57
あれも今は普通に顔の前に鼻があることになっとるけどな

60: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:33:49 ID:IPG
>>59
知らん間にどんどん解釈が変わっていくなあホンマ

40: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:25:11 ID:L8x
やっぱりデカイのは首長竜か
ショニサウルスとかクロノサウルスみたいなのが好こなんやけど思ったより大きないんだよな

44: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:27:18 ID:9n2
上下も前後も間違われるンゴォ…
no title

47: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:28:44 ID:rqp
ワイが子供の頃に見た図鑑やと
シロナガスクジラ 34m
ジンベエザメ   18m
ホオジロザメ   12m
アオザメ     6m
リュウグウノツカイ10m
ダイオウイカ   10M
ミズダコ     3M
ピラルク     4m
アロワナ     2m

現生生物も捨てたモンやないな

50: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:29:41 ID:vg0
海生爬虫類ならシャスタ君の21mが最大か?

52: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:27 ID:V6j
>>50
多分

51: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:30:23 ID:mQf
鳥の骨格がまるで恐竜のソレ
no title

55: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:31:18 ID:V6j
そういや今はマクラウケニアも長い鼻じゃないってことになってるらしい

58: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:25 ID:vg0
>>55
そうなんか
こぶのないラクダやな

56: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:32:02 ID:rqp
ダイオウイカは最大個体やと全長17m以上あるんやな
鯨と渡り合うのも納得や

62: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:34:21 ID:V6j
>>56
古代ダイオウイカとか言われてるトゥソテウティスが最近3mくらいのコウイカみたいな復元になってたわ

63: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:34:47 ID:L8x
ティラノサウルスにカラフルな毛が生え始めた時はどうなるかと思ったわ

64: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:35:28 ID:V6j
>>63
今は鱗説濃厚だけどちょっとは生えてたかもな、ってくらいや

65: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:36:01 ID:Crl
古代に戻って生物捕獲して戻ってくる海外ドラマなんだっけ
巨大ワニとかディアトリマ捕まえてた

66: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:36:28 ID:V6j
>>65
プレヒストリックパーク
あれディアトリマちゃうで
ディアトリマは草食や

69: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:37:19 ID:Crl
>>66
これやんサンガツ
これとプライミーバルはめっちゃ見てた

72: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:40:16 ID:mQf
コレが
no title


こうなって
no title


コレやしな
no title

74: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:41:02 ID:IPG
>>72
ゴジュラス
ジュラシックパーク
七面鳥

76: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:41:45 ID:V6j
>>72
流石にこんなふっさふさやないやろ
当時の平均気温相当高かったらしいやで
ユウティラヌスとかは偶然寒いところに住んでたから羽毛生えてたらしいけど

82: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:43:12 ID:eI8
>>79
モンハンあたりに出てきそうな雰囲気ある

78: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:42:19 ID:nwg
ワイはスティラコサウルスが好き!
角いっぱいあるから!
no title

86: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:46:22 ID:IPG
>>78
見た目かなり防御力高そうやしな

80: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:42:46 ID:hG1
恐竜界隈て論文でずっとレスバしてるイメージ

83: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:43:45 ID:V6j
no title

84: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:46:15 ID:V6j
no title

こっちはサーベルタイガーとか

85: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:46:21 ID:rqp
アルゼンチノサウルスも最大35mか史上最大って言うから100m近くあるのかと思ったわ

89: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:48:11 ID:Crl
同じ恐竜でも地域によって姿違うかもしれんし、羽毛のティラノと鱗のティラノがいたかもしれんやん

90: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:48:13 ID:V6j
no title

Effigia
うーん、これは恐竜!w
なお別グループの模様

93: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:50:29 ID:IPG
>>90
前足の周辺がなんか違うといえば違う気もするが

91: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:49:29 ID:V6j
no title

これも恐竜じゃないらしい
Smok wawelski

95: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:52:41 ID:vg0
>>91
すげえへレラ感あるけどちがうんすね

97: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:54:08 ID:V6j
>>95
発見部位が微妙やからなぁ

94: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:51:27 ID:9n2
T-REXかわ∃
no title

98: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:55:37 ID:Auq
生物学者「古代の亀の化石発見したで!うーん、名前は・・・」

生物学者(そういや日本の怪獣映画にこんなんおったな)
no title

『シネミス・ガメラ (Sinemys gamera) は、白亜紀前期に生息していたカメの絶滅した種。カメ目 - 潜頸亜目 - シネミス科 - シネミス属に属する』

100: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:56:54 ID:IPG
>>98
なんやこの突起は
邪魔やろ

101: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:57:22 ID:V6j
>>98
Gamerabaenaっていう亀もおるで

102: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:57:55 ID:Auq
>>101
はえー ガメラ人気やな

99: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)21:56:35 ID:DA8
海底とか海の中に化石は無いんか?
深海で化石発掘とかめちゃくちゃロマンあると思うんやけど

103: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:00:25 ID:Auq
古代のクジラに、白鯨の作者の名前にちなんでリヴィアタン・メルビレイって名前つけた人
厨二センス高そう

107: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:03:29 ID:vg0
>>103
リヴァイアサンの名を冠するだけあってクジラ食のマッコウとかいうバケモン

104: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:00:30 ID:IPG
そのうちゴモラの名前を冠する恐竜が出て来ないかなあとか思ってる

105: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:01:17 ID:tE9
単弓類すこなんだ…

106: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:01:54 ID:V6j
>>105
よく分からん動物感すこ

118: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:10:57 ID:Auq
ジュラシックパークでグラント博士が
「あんなん恐竜ちゃうで、カエルやトカゲの遺伝子混ぜたキメラや」
って言ったのちょっと複雑

121: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:12:20 ID:61W
ヴェロキラプトルとかいう映画の風評被害者

123: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:13:35 ID:V6j
>>121
そういやデイノニクスって集団狩りしてなかったとかいう話あるらしい
共食いだったとか

125: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:15:10 ID:IPG
>>123
えええ・・・
ワイはやつらが寄ってたかってカンプトサウルスを襲っている図鑑の絵を見て育ってきたんやが

127: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:15:57 ID:V6j
>>125
まああくまで一説や
ワイも集団狩りしてたらいいなと思っとる
化石に残っとるのなんて偶然のワンシーンでしかないからな

129: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:17:14 ID:Auq
ティラノが走れただの走れなかっただの、狩りしてたの死肉漁ってたのと皆言うこと違うよな

130: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:18:08 ID:V6j
>>129
ティラノの噛み跡が再生した傷がある化石あったから狩りはしてたと思う
ただ死肉があればそれも食ったかもな

131: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:18:36 ID:IPG
後どうやって寝転んでまた起き上がっていたのかよなティラノは

132: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:19:19 ID:V6j
>>131
座るみたいなポーズやったんちゃう?
livejupiter-1602763266-132-490x200

115: 名無しさん@おーぷん 20/10/15(木)22:08:06 ID:Y9X
ワイ恐竜の姿予想業者、タイムマシンの開発に戦々恐々



この中にモス子がいてもおかしくない気がしてきますね


自分の祖先の大昔の姿を見てみたいモスな


引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602763266/