1: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:50:08 ID:N3u
1(二)アキレウス
2(三)ジークフリート
3(中)バルドル
4(一)ヘラクレス
5(左)ヒラニヤカシプ
6(遊)ヴリトラ
7(捕)ラーヴァナ
8(投)ギガース
9(右)ナムチ
2(三)ジークフリート
3(中)バルドル
4(一)ヘラクレス
5(左)ヒラニヤカシプ
6(遊)ヴリトラ
7(捕)ラーヴァナ
8(投)ギガース
9(右)ナムチ
2: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:53:49 ID:N3u
1(二)アキレウス
マッマである女神テティスがギリシア神話版三途の川のステュクス川に
浸すと物理無効になるってんで生後間もなく浸されたものの
掴んでいたかかとは水に浸らずそこが弱点になる
成人するもかかとの防備を軽視していたため従軍したトロイア戦争で
アポロンのエイムボットチートを得たパリスにかかとを撃たれて死亡
マッマである女神テティスがギリシア神話版三途の川のステュクス川に
浸すと物理無効になるってんで生後間もなく浸されたものの
掴んでいたかかとは水に浸らずそこが弱点になる
成人するもかかとの防備を軽視していたため従軍したトロイア戦争で
アポロンのエイムボットチートを得たパリスにかかとを撃たれて死亡
アキレウス
アキレウスは、ギリシア神話に登場する英雄で、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公である。ラテン語ではアキレス。
プティーアの出身で、プティーア王ペーレウスと海の女神テティスとの間に生まれた。アイアコスの孫にあたる。スキューロス島の王リュコメーデースの娘デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけた。トロイア戦争にはミュルミドーン人を率いて50隻の船と共に参加し、たった一人で形勢を逆転させ、敵の名将を尽く討ち取るなど、無双の力を誇ったが、戦争に勝利する前に弱点の踵を射られて命を落とした。足が速く、『イーリアス』では「駿足のアキレウス」と形容される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アキレウス
4: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:54:51 ID:XeN
よう考えたらすげー浸し方してんな
3: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:54:51 ID:GQx
なんでかかと怪我したぐらいで死ぬんや
5: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:55:07 ID:3iW
足首じゃなかったっけ
6: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:55:57 ID:N3u
2(三)ジークフリート
北欧神話の人間の英雄。
悪いドラゴンのファフニールを倒して全身に血を浴びて物理無効を得るが
背中についていた葉っぱのせいで血を浴びそこねた弱点ができる。
ジークフリートの浮気を疑ったワルキューレのブリュンヒルデが
ハゲーネに弱点をチクったせいで背中の弱点を撃たれて死亡
北欧神話の人間の英雄。
悪いドラゴンのファフニールを倒して全身に血を浴びて物理無効を得るが
背中についていた葉っぱのせいで血を浴びそこねた弱点ができる。
ジークフリートの浮気を疑ったワルキューレのブリュンヒルデが
ハゲーネに弱点をチクったせいで背中の弱点を撃たれて死亡

ジークフリート
ジークフリート(ドイツ語: Siegfried)は、ゲルマン神話に登場する英雄である。
竜殺しのエピソードで知られ、竜殺し(ドイツ語: Drachentöter)やファーヴニル殺し(古ノルド語: Fafnisbane)といった二つ名で呼ばれることもある。メロヴィング朝フランク王国の頃の一人ないし複数の人物をモデルにしていると考えられており、有力な候補としてシギベルト1世がいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジークフリート
7: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:56:54 ID:lft
>>6
やっぱハゲ最低だわ
やっぱハゲ最低だわ
12: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:59:00 ID:GQx
ハゲーネ草
13: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:59:13 ID:N3u
3(中)バルドル
北欧神話のオーディンの息子で光の神。
マッマが神々の世界から地獄まで9つの世界にあるすべての
無生物と生物からバルドルを傷つけない契約を結ぶも
契約し忘れたヤドリギのことをうっかりロキにしゃべってしまう
オーディンがグングニル投げつけたり、トールがミョルニルを投げつけて遊んでるところに
ロキにけしかけられた人がヤドリギを投げつけたところ心臓を貫かれて死亡
北欧神話のオーディンの息子で光の神。
マッマが神々の世界から地獄まで9つの世界にあるすべての
無生物と生物からバルドルを傷つけない契約を結ぶも
契約し忘れたヤドリギのことをうっかりロキにしゃべってしまう
オーディンがグングニル投げつけたり、トールがミョルニルを投げつけて遊んでるところに
ロキにけしかけられた人がヤドリギを投げつけたところ心臓を貫かれて死亡
バルドル
バルドル(古ノルド語: Baldr、Baldur、英語: Balder)は北欧神話の光の神である。
両親はオージン(オーディン)とフリッグ、妻はネプの娘ナンナで、彼女との間に息子フォルセティがいる。ブレイザブリク(ブレイダブリク、ブレイザブクリク)という館に住みフリングホルニという船を所有している。
両『エッダ』においては、ロキの奸計により異母弟ヘズにより殺されるが、ラグナロクで世界が滅びた後に現れる新世界に甦り、ヘズと共に暮らすとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バルドル
14: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)14:59:55 ID:zdk
こいつらぬかりすぎやろ
20: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:02:34 ID:N3u
4(一)ヘラクレス
ギリシア神話に出てくるゼウスの息子で半分神の英雄。
ヘラクレスの妻に横恋慕したケンタウルスをヒドラの猛毒をつけた矢で撃ち殺したところ
ケンタウルス「ワイの血は浮気防止に役立つでー」という戯言を真に受けた妻に
猛毒入りの血を肌着に塗られて全身の皮膚が溶け
生きたまま火葬されて死亡
ギリシア神話に出てくるゼウスの息子で半分神の英雄。
ヘラクレスの妻に横恋慕したケンタウルスをヒドラの猛毒をつけた矢で撃ち殺したところ
ケンタウルス「ワイの血は浮気防止に役立つでー」という戯言を真に受けた妻に
猛毒入りの血を肌着に塗られて全身の皮膚が溶け
生きたまま火葬されて死亡
ヘーラクレース
ヘーラクレース (古希: Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘーラクレース
23: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:03:14 ID:zdk
流石にかわいそう
25: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:03:53 ID:GQx
えぇ…
26: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:04:27 ID:zdk
これ火葬で死ぬなら不老不死でもなんでもなかったのでは…?
28: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:05:16 ID:XeN
>>26
葬られたという事実にショック死したんやろ(適当)
葬られたという事実にショック死したんやろ(適当)
29: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:05:28 ID:GqA
>>28
マンボウかな?
マンボウかな?
77: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:25:05 ID:N3u
>>26
物理無効なだけで火炎や毒には弱かったんやろ
物理無効なだけで火炎や毒には弱かったんやろ
80: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:26:32 ID:zdk
>>77
ピンポイントで弱点メタられてるやんけ!
ピンポイントで弱点メタられてるやんけ!
27: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:04:42 ID:N3u
5(左)ヒラニヤカシプ
インド神話に登場するシヴァたち神族と戦ってる魔族。
厳しい修行の末に「神にもアスラにも人にも獣にも昼にも夜にも
家の中でも外でも、地上でも空中でも、どんな武器でも殺されない体」を得たが
夕方、玄関におびきよせられたところをライオンの頭を持つ人間ナラシンハに化けたヴィシュヌに
膝の上で体を真っ二つにされて死亡
インド神話に登場するシヴァたち神族と戦ってる魔族。
厳しい修行の末に「神にもアスラにも人にも獣にも昼にも夜にも
家の中でも外でも、地上でも空中でも、どんな武器でも殺されない体」を得たが
夕方、玄関におびきよせられたところをライオンの頭を持つ人間ナラシンハに化けたヴィシュヌに
膝の上で体を真っ二つにされて死亡
ヒラニヤカシプ
ヒラニヤカシプとは、インド神話に登場するアスラの名前である。子はプラフラーダである。名の意味は「金の衣を着たもの」という意味である。女神ディティの直接の子であり[要出典]、ダイティヤ族に属する。
兄弟であったヒラニヤークシャがヴィシュヌの化身ヴァラーハに打ち取られた無念を晴らすべく、修業に修業を重ねとうとうブラフマー神から力を授ることに成功した。その力とは「神にもアスラにも人にも獣にも昼にも夜にも家の中でも外でも、地上でも空中でも、しかもどんな武器でも殺されない体」というものであった。こうして無敵同然の体を得たヒラニヤカシプは、悲願だった天界奪回に成功し、ヒラニヤークシャの無念を晴らした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒラニヤカシプ
35: 名無しさん@おーぷん 19/9/21(土)15:08:06 ID:Weo
>>27
もうトンチ話やろこれ
もうトンチ話やろこれ
30: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:06:52 ID:zdk
玄関ならOKというガバガバ判定
32: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:07:33 ID:vS6
中も外もアウトだが境目はセーフという謎理論
36: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:08:25 ID:N3u
6(遊)ヴリトラ
インド神話に出てくる旱魃や不作を起こす悪い竜。
ライバルの雷神インドラと戦い続けていたが手打ちの条件に
「木、岩、武器、乾いた物、湿った物、ヴァジュラのいずれによっても傷つかず、昼も夜もインドラはヴリトラを殺せない」という神の加護的な契約を結んだところ
夕方に海岸にいたところを泡で殺される
インド神話に出てくる旱魃や不作を起こす悪い竜。
ライバルの雷神インドラと戦い続けていたが手打ちの条件に
「木、岩、武器、乾いた物、湿った物、ヴァジュラのいずれによっても傷つかず、昼も夜もインドラはヴリトラを殺せない」という神の加護的な契約を結んだところ
夕方に海岸にいたところを泡で殺される
ヴリトラ
ヴリトラは、『リグ・ヴェーダ』などで伝えられる巨大な蛇(アヒ)の怪物。その名は「障害」「遮蔽物」「囲うもの」を意味し、「天地を覆い隠すもの」とも呼ばれる。『マハーバーラタ』においては、別名にアスラなどがある。その姿は蛇のほか、雲や蜘蛛だとも描写される。
水を閉じ込めて旱魃を起こすとされている。インドラ神とは敵対関係にあり、インドラに殺されることとなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴリトラ
37: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:09:10 ID:XeN
似たようなパターンか
38: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:09:45 ID:vS6
泡強すぎ定期
40: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:09:57 ID:GqA
インドの神様はだいたい泡で殺されるという風潮
42: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:10:19 ID:zdk
バブル光線強すぎんよ~
44: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:12:04 ID:N3u
7(捕)ラーヴァナ
インド神話における魔王。
10個の顔を持っていたが1個ずつ切っては焼くという修行をしてたら
シヴァ、ヴィシュヌとならぶブラフマーから「神から殺されない」という加護をもらった
その後不死身をいいことに神相手に暴れまわっていたところ、人間に転生したヴィシュヌに矢で撃ち殺される
インド神話における魔王。
10個の顔を持っていたが1個ずつ切っては焼くという修行をしてたら
シヴァ、ヴィシュヌとならぶブラフマーから「神から殺されない」という加護をもらった
その後不死身をいいことに神相手に暴れまわっていたところ、人間に転生したヴィシュヌに矢で撃ち殺される

ラーヴァナ
ラーヴァナは、インドにおける魔王の1人。叙事詩『ラーマーヤナ』に登場するラークシャサ(羅刹)の王で、ランカー島(セイロン島)を本拠地としてラークシャサ族を治める。10の頭、20の腕と銅色の目、月のように輝く歯と山のような巨体を持つ。ヴィシュヴェーシュヴァラとラークシャサ族のスマーリンの娘カイカシーとの息子。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラーヴァナ
46: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:12:51 ID:g3P
>>44
どんな修行やねん
どんな修行やねん
81: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:27:00 ID:N3u
>>46
ヒンドゥー教はやべー苦行マウントがさかんなんや
ヒンドゥー教はやべー苦行マウントがさかんなんや
49: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:13:35 ID:vS6
ルールなしの不死身だとアスラ殺しのマジカルウェポン持ち出してくるんだよなあ
56: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:17:33 ID:N3u
8(投)ギガース
ギリシア神話に出てくる巨人
大地母神ガイアと、切り落とされた天空神クロノスの金玉から生まれた
切り落とされたクロノスの金玉が染み込んだ大地では神の攻撃無効という加護を得持ち
ゼウスたちと戦争して優勢に進めるものの
ヘラクレスに金玉が染み込んでいない大地まで引きずられていって攻撃受けて死亡
ギリシア神話に出てくる巨人
大地母神ガイアと、切り落とされた天空神クロノスの金玉から生まれた
切り落とされたクロノスの金玉が染み込んだ大地では神の攻撃無効という加護を得持ち
ゼウスたちと戦争して優勢に進めるものの
ヘラクレスに金玉が染み込んでいない大地まで引きずられていって攻撃受けて死亡
ギガース
ギガース(古代ギリシャ語: Γίγας, Gígas)は、ギリシア神話の巨人を指す言葉である。
ヘーシオドスの『神統記』によれば、ウーラノスがクロノスに男性器を切り落とされた時、そこから滴り落ちた血でガイアがみごもって生まれた種族とされる。トラーキアのパレーネー半島で生まれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギガース
57: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:17:54 ID:GQx
金玉が染み込んだ大地は草
58: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:18:12 ID:zdk
金玉の染み込んだ大地とかシンプルに嫌だよ
59: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:18:45 ID:XeN
金玉サンクチュアリ
64: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:19:26 ID:zdk
金玉の巨人とか陰口言われてそう
91: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:30:37 ID:N3u
>>64
ギガントマキアが起こった原因は
ゼウスたちがクロノスの金玉から生まれた巨人たちをないがしろにしてたからやし
あながち間違ってもいない模様
ギガントマキアが起こった原因は
ゼウスたちがクロノスの金玉から生まれた巨人たちをないがしろにしてたからやし
あながち間違ってもいない模様
92: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:31:04 ID:zdk
>>91
えぇ…
えぇ…
66: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:21:41 ID:N3u
9(右)ナムチ
インド神話に出てくる魔族
雷神インドラと戦って親友になり「昼でも夜でも、棒でも弓でも、掌でも拳でも、乾いたものでも湿ったものでも殺されない」という加護を得る
のちにインドラを裏切って敵対したときにも上記の加護は有効だったので
加護のスキを突いて夜明け前に泡で殺される
インド神話に出てくる魔族
雷神インドラと戦って親友になり「昼でも夜でも、棒でも弓でも、掌でも拳でも、乾いたものでも湿ったものでも殺されない」という加護を得る
のちにインドラを裏切って敵対したときにも上記の加護は有効だったので
加護のスキを突いて夜明け前に泡で殺される
ナムチ
ナムチは、インド神話に登場するアスラである。雷神インドラの友であり、後に裏切った不倶戴天の敵。ナムチとインドラに関するまとまった神話は主にブラーフマナ以降の文献で語られるが、すでに『リグ・ヴェーダ』(VIII・14・13, X・131・4~5)に言及されており、古くから良く知られていたと考えられる。しばしばヴリトラと混同される。後世のプラーナ文献の1つ『ヴァーユ・プラーナ』ではダイティヤ王ヒラニヤカシプの娘シンヒカーとヴィプラチッティの子。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ナムチ
67: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:21:56 ID:3b8
また泡
68: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:22:02 ID:zdk
また泡かぁ
69: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:22:09 ID:XeN
泡つよすぎ
70: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:22:11 ID:GqA
泡無双
71: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:22:29 ID:Weo
ん?デジャヴか…
78: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:25:45 ID:TLr
泡環境メタすぎね?ナーフしろ
87: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:28:22 ID:N3u
インド神話で泡は乾いたものでなく湿ったものでもないとされたんや
89: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:29:15 ID:GqA
>>87
明け方が夜でも昼でもなくて玄関が家でも外でもないんやな
明け方が夜でも昼でもなくて玄関が家でも外でもないんやな
93: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:31:27 ID:q1R
こういう感じの神話って日本や中国には無いんやっけ?
弁慶の泣き所はまた違うと思うし
弁慶の泣き所はまた違うと思うし
95: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:33:42 ID:N3u
>>93
イザナミがカグツチを産んだときに火傷して死んどるし
カグツチも生まれた直後にイザナギに殺されとるから
日本神話に不死はないんや
イザナミがカグツチを産んだときに火傷して死んどるし
カグツチも生まれた直後にイザナギに殺されとるから
日本神話に不死はないんや
98: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:36:14 ID:q1R
>>95
はぇ~確かに言われてみればせやな
はぇ~確かに言われてみればせやな
97: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:35:56 ID:vCy
>>93
日本や中国にはあまり不死身の人物はおらんな
なろうとした人はおるけど実際になったといわれる人はいない
日本や中国にはあまり不死身の人物はおらんな
なろうとした人はおるけど実際になったといわれる人はいない
102: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:38:56 ID:srT
日本の神様ってアレだけの量いるんやし一人くらい不死身の神様いても良いと思うわ
103: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:41:14 ID:OZ0
いうて外傷負わなければみんな不死身やろ
106: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:44:31 ID:N3u
アキレウスに関してはかかとの防御を固めればええやんと思うけど
残念ながら当時のギリシャでは重装歩兵ですらサンダル履きやったんや
残念ながら当時のギリシャでは重装歩兵ですらサンダル履きやったんや
105: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)15:43:10 ID:zdk
面白かった乙やで

泡で作った武器なら大抵の奴は倒せるわけだな

条件付きの無敵はやっぱりこうなるよな
ロードオブザリングにもそんな奴おったよな
●現在「うしみつ」ではすべてのネタ投稿の募集を停止しています●
ネタ投稿以外のお問い合わせは usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
Comment (25)
こいつら何物騒な遊びしとんねん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
著作権も消滅した古い伝承を物語に入れるのはパクリとは言わない
モチーフ。
聖闘士星矢もドラゴンボールもギリシャ神話、西遊記がモチーフ。
ただ北斗の拳はマッドマックスのパクリ。
みつこ
が
しました
北斗の件はリスペクト。
元ネタに敬意のないパクリとは違う。
みつこ
が
しました
バルドル「ワイは不死身やで~w」
オーディン「はえーワイのグングニルでも死なない」
トール「はえーワイのミョルニルでも死なない」
ロキ「あっでもこいつヤドリギで死ぬンゴ」
ファッキューロッキ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
時間経過とともにデカくなるとかヤバ過ぎて草生える
インドはインドラ達の手に負えなくてシヴァやヴィシュヌに助けてもらうパターン多いよね
みつこ
が
しました
完璧万能主義は何だか嫌いだけど
こういうドジ踏んだりする方が身近に感じて良いね
みつこ
が
しました
ヘラクレスの毒矢を受けたけど不死身だったから死ななくて拷問状態だった
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
それでも老衰以外じゃ死なないよ
若返りの薬草を手に入れて入浴してたら蛇に食われてガックリきて、自分で自分の墓作って老衰に備えた行動力は笑う。もう一回取りに行けや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ゆでも拉麺男でジークフリートのネタ使ってるしな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
確かに漫画でもアニメでもゲームでも不死キャラは弱点を突かれて倒される運命にあるな
みつこ
が
しました
ギリシャ神話は蝉の話とか「不死」がフワッとしてる気がする
みつこ
が
しました
コメントする