
1: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:16:28.97 ID:bEwi6q1pr
やばすぎる
213: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:51:41.03 ID:oFyYJilh0
雲仙普賢岳って何ンゴ?
217: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:52:21.20 ID:S9alxoEu0
9: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:17:55.58 ID:bEwi6q1pr
140: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:42:45.96 ID:qR/iDXgp0
>>9
この映像があるのもマスコミのお陰やん
これ見て山の近くに住むのはやめようね!って教訓にせんと死んだ人も浮かばれんて
この映像があるのもマスコミのお陰やん
これ見て山の近くに住むのはやめようね!って教訓にせんと死んだ人も浮かばれんて
163: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:45:47.72 ID:6D0hpZnKM
>>140
避難区域から離れて取材しても充分効果はあっただろうな
避難区域から離れて取材しても充分効果はあっただろうな
12: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:19:14.99 ID:bEwi6q1pr
助からない…
13: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:19:31.88 ID:0/A/+6jF0
マスコミが避難してる住民の家に勝手に土足侵入して電話使ったり避難区域から出ていかないから仕方なく警戒に当たって犠牲になったんよな
ほんでマスコミは雲仙のことを語るときに犠牲になったマスコミ関係者を聖人扱いして美談として語るけどなんで消防団が犠牲になったのかについては一切触れない
ほんでマスコミは雲仙のことを語るときに犠牲になったマスコミ関係者を聖人扱いして美談として語るけどなんで消防団が犠牲になったのかについては一切触れない
18: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:20:38.19 ID:ZMT4gc6a0
>>13
えぇ
気の毒
えぇ
気の毒
48: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:28:14.92 ID:nQyJLjDm0
>>13のソースはないんか?
91: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:36:32.44 ID:0/A/+6jF0
はいソース
「迫力のある絵」が撮れることから、日本全国からマスコミが押しかけていた。
自治体や警察から避難勧告が出ていたが、「他社がいるのに引くことではできない」と誰も耳を貸さずに居座るため、
チャーターされたタクシー運転手や消防団員、警察官も、その場に残らざるを得なくなった。
その結果、高台を直撃した火砕流で43人もの尊い命が失われたのだ。
https://diamond.jp/articles/-/90362
「迫力のある絵」が撮れることから、日本全国からマスコミが押しかけていた。
自治体や警察から避難勧告が出ていたが、「他社がいるのに引くことではできない」と誰も耳を貸さずに居座るため、
チャーターされたタクシー運転手や消防団員、警察官も、その場に残らざるを得なくなった。
その結果、高台を直撃した火砕流で43人もの尊い命が失われたのだ。
https://diamond.jp/articles/-/90362
15: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:19:58.53 ID:OXQAxqhBM
消防団員なんかほぼボランティアみたいなもんなのに
こんな目に合うとかホンマ可愛そう
こんな目に合うとかホンマ可愛そう
20: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:20:50.05 ID:bEwi6q1pr
以前,この方の映像を収めたビデオを見ましたが,気道熱傷特有の「嗄声」という状態(かすれ声)になっていたように記憶しています。
これら「全身熱傷」と「気道熱傷」は,早期に適切な処置が行われても救命が望めないことがあります。
ですので,この映像を見た時「あぁ,この方は助からなかったな」とすぐに判断出来ました。
これら「全身熱傷」と「気道熱傷」は,早期に適切な処置が行われても救命が望めないことがあります。
ですので,この映像を見た時「あぁ,この方は助からなかったな」とすぐに判断出来ました。
21: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:21:56.14 ID:9R4jAGAY0
当時は火砕流なんて知られてなかった
煙が高温だなんて思ってなかった
煙が高温だなんて思ってなかった
24: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:23:03.61 ID:bEwi6q1pr
噴火は怖い
73: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:31:58.29 ID:FvJ5f6AY0
マスコミのせいはネットで言われとるだけでソース見たことない
言われ始めたは騒音おばさんくらい古いから信憑性はどうか分からんで
言われ始めたは騒音おばさんくらい古いから信憑性はどうか分からんで
76: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:33:09.84 ID:hrS7XUKt0
>>73
普賢岳の資料館にあるけど
消防士の呼びかけを無視したマスコミを消防士や消防団が必死に止めようとしたって
普賢岳の資料館にあるけど
消防士の呼びかけを無視したマスコミを消防士や消防団が必死に止めようとしたって
109: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:39:01.74 ID:9R4jAGAY0
んー?
雲仙普賢岳災害記念館にあった展示です。これみた時は絶句したと同時に地元の人たちの怒りの大きさを感じました。 pic.twitter.com/DjpQcDoOf2
— きゃんどる (@Intercandle) June 3, 2016
130: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:41:43.33 ID:nQyJLjDm0
>>109
これ長崎の資料館のやつか?
マジやったんやな
これ長崎の資料館のやつか?
マジやったんやな
160: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:45:07.31 ID:FvJ5f6AY0
>>109
警察は入域を強く阻止してない、消防団は退去したけど報道陣は留まった、ならマスコミのせいで死んだはおかしいな
警察は入域を強く阻止してない、消防団は退去したけど報道陣は留まった、ならマスコミのせいで死んだはおかしいな
195: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:49:39.26 ID:FW2wR5AD0
>>160
いや最後までちゃんと読めよ
家人が避難した家に勝手に入り込んで電気使ったり
やりたい放題の取材陣から家財を守るために
消防隊員は戻らざるを得なかったんやぞ
いや最後までちゃんと読めよ
家人が避難した家に勝手に入り込んで電気使ったり
やりたい放題の取材陣から家財を守るために
消防隊員は戻らざるを得なかったんやぞ
80: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:33:58.40 ID:y2xK0BFH0
1991年、火砕流で43人が亡くなった雲仙普賢岳。原地で取材をした西日本新聞の元島原支局員・安達清志氏は、後にこのように振り返っておられる。
《避難所の小学校へ向かった。ごった返す中、取材を申し込むと「おまえらに用はなか。帰れ」と思いがけない言葉。定点周辺での無神経な駐車、避難者の留守宅に入り込み勝手に電気を使った社もあるなど、報道機関に対する住民の不信感の強さを思い知らされた》(西日本新聞2011年5月29日)
「定点」とは、雲仙の溶岩ドームをのぞめる高台。「迫力のある絵」が撮れることから、日本全国からマスコミが押しかけていた。自治体や警察から避難勧告が出ていたが、「他社がいるのに引くことではできない」と誰も耳を貸さずに居座るため、チャーターされたタクシー運転手や消防団員、警察官も、その場に残らざるを得なくなった。その結果、高台を直撃した火砕流で43人もの尊い命が失われたのだ。
https://diamond.jp/articles/-/90362?display=b
《避難所の小学校へ向かった。ごった返す中、取材を申し込むと「おまえらに用はなか。帰れ」と思いがけない言葉。定点周辺での無神経な駐車、避難者の留守宅に入り込み勝手に電気を使った社もあるなど、報道機関に対する住民の不信感の強さを思い知らされた》(西日本新聞2011年5月29日)
「定点」とは、雲仙の溶岩ドームをのぞめる高台。「迫力のある絵」が撮れることから、日本全国からマスコミが押しかけていた。自治体や警察から避難勧告が出ていたが、「他社がいるのに引くことではできない」と誰も耳を貸さずに居座るため、チャーターされたタクシー運転手や消防団員、警察官も、その場に残らざるを得なくなった。その結果、高台を直撃した火砕流で43人もの尊い命が失われたのだ。
https://diamond.jp/articles/-/90362?display=b
174: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:47:13.34 ID:y2xK0BFH0
20日には溶岩ドーム が出現した。ヘリコプターから撮影したJNN系列の溶岩ドーム映像がスクープとなり、この 日を前後して民放各社には系列局からの応援スタッフが続々と入り始めた。溶岩ドームの成長 はめざましく、23日になると地上から肉眼でも、半日あるいは数時間ほどでその成長が確認で き、各社カメラマンの視線がその動向に釘付けとなっていった。「溶岩ドームが現れたころから
- 78 -
マスコミの数が急激に増加、路上に中継車が並び、ヘリコプターが多いときで6~7機も飛ぶ ような状況で、生活に支障を来すようになりました。」東京大学新聞研究所が行ったアンケート (『1991年雲仙岳噴火調査資料』)に対し、島原市の60歳代の男性はこう答えている。
このころから、いわゆる定点での山頂撮影が始まった。葉タバコ畑の間に農家が点在する島 原市北上木場町の道路沿いには、新聞やテレビ各社のカメラマンが三脚を立ててずらりと並び、 社有車やタクシーもその付近に駐車していた(写真3-1、図3-3)。農作業や土木作業・避 難のためこの道を通る地元住民や、土石流警戒にあたっていた消防団員の間からは、車の離合 ができにくいと苦情の声もあがっていた。東京大学新聞研究所が1991(平成3)年8月中旬に 行った避難住民の座談会で、消防団員の1人は「何十台という車とそれからカメラを運んでく る。あのくやしさ。(中略)あのマスコミを何とかできんかと、私は真剣に思いました。もう一 生懸命に(土石の除去や土嚢積みなど)土木作業をしているのに、本当にもうくやしかったで すよ」(『1991年雲仙岳噴火調査資料』)と語っている。
写真3-1 定点でのマスコミの取材風景(1991(平成3)年5月末)(KTNテレビ長崎提供)
図3-3 定点の位置(KTNテレビ長崎作成)
- 78 -
マスコミの数が急激に増加、路上に中継車が並び、ヘリコプターが多いときで6~7機も飛ぶ ような状況で、生活に支障を来すようになりました。」東京大学新聞研究所が行ったアンケート (『1991年雲仙岳噴火調査資料』)に対し、島原市の60歳代の男性はこう答えている。
このころから、いわゆる定点での山頂撮影が始まった。葉タバコ畑の間に農家が点在する島 原市北上木場町の道路沿いには、新聞やテレビ各社のカメラマンが三脚を立ててずらりと並び、 社有車やタクシーもその付近に駐車していた(写真3-1、図3-3)。農作業や土木作業・避 難のためこの道を通る地元住民や、土石流警戒にあたっていた消防団員の間からは、車の離合 ができにくいと苦情の声もあがっていた。東京大学新聞研究所が1991(平成3)年8月中旬に 行った避難住民の座談会で、消防団員の1人は「何十台という車とそれからカメラを運んでく る。あのくやしさ。(中略)あのマスコミを何とかできんかと、私は真剣に思いました。もう一 生懸命に(土石の除去や土嚢積みなど)土木作業をしているのに、本当にもうくやしかったで すよ」(『1991年雲仙岳噴火調査資料』)と語っている。
写真3-1 定点でのマスコミの取材風景(1991(平成3)年5月末)(KTNテレビ長崎提供)
図3-3 定点の位置(KTNテレビ長崎作成)
196: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:49:47.60 ID:y2xK0BFH0
取材モラルという観点からのマスコミに対する苦情は、やがて住 民が地元の警察署に申し立てるまでに至る。
警察が特に問題視したのは、電気の無断使用であ る。
島原市北上木場町の37歳の男性が6月1日午後1時ごろ、避難先から自宅に品物を取りに 戻ったところ、自宅屋内のコンセントから電気コードを差し込んで40mから50m離れた水無川 沿いの無人カメラまで引き、電気を使用していた。
男性がその場所にいた関係者に対して抗議 し、夕方カメラは撤去された。
このテレビ局の関係者はその夜に、避難先に謝罪に訪れている が、住民は町内会長とともに警察に「報道関係者のモラルの改善をお願いしたい」と届け出た。
島原署は現地責任者2人を出頭させ、今後の行動について警告した。
自治会長によると、このほかにも、「住民が避難し無人の住宅の電話を無断で使用している」「無人の民家の縁側に上がっ て寝そべっている」などの苦情があがっているとして、島原署は6月2日島原市災害対策本部 に詰めているマスコミ各社に対しモラルのあり方について要望した。
皮肉にもマスコミからも 犠牲者が出た火砕流惨事の当日3日、長崎、西日本、産経、日経、読売(夕刊)新聞にこの記 事が掲載された。
そしてこの事件を受け、いったんは下流に下がっていた消防団は、2日昼前 に再び北上木場に戻ることとなった。
警察が特に問題視したのは、電気の無断使用であ る。
島原市北上木場町の37歳の男性が6月1日午後1時ごろ、避難先から自宅に品物を取りに 戻ったところ、自宅屋内のコンセントから電気コードを差し込んで40mから50m離れた水無川 沿いの無人カメラまで引き、電気を使用していた。
男性がその場所にいた関係者に対して抗議 し、夕方カメラは撤去された。
このテレビ局の関係者はその夜に、避難先に謝罪に訪れている が、住民は町内会長とともに警察に「報道関係者のモラルの改善をお願いしたい」と届け出た。
島原署は現地責任者2人を出頭させ、今後の行動について警告した。
自治会長によると、このほかにも、「住民が避難し無人の住宅の電話を無断で使用している」「無人の民家の縁側に上がっ て寝そべっている」などの苦情があがっているとして、島原署は6月2日島原市災害対策本部 に詰めているマスコミ各社に対しモラルのあり方について要望した。
皮肉にもマスコミからも 犠牲者が出た火砕流惨事の当日3日、長崎、西日本、産経、日経、読売(夕刊)新聞にこの記 事が掲載された。
そしてこの事件を受け、いったんは下流に下がっていた消防団は、2日昼前 に再び北上木場に戻ることとなった。
220: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:52:37.84 ID:y2xK0BFH0
コピペ疲れたわ
内閣府の防災ページの報告書だけどあとは自分で見てくれや
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1990_unzen_funka/pdf/7_chap3.pdf
この22ページ以降がヤバイ
内閣府の防災ページの報告書だけどあとは自分で見てくれや
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1990_unzen_funka/pdf/7_chap3.pdf
この22ページ以降がヤバイ
120: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:40:26.26 ID:Pe9CjfwB0
ユーチューブに火砕流の直前までマスコミが映した動画があるけど警官の呼びかけ無視しまくってその結果みんな死んでるという
189: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:48:41.94 ID:Pe9CjfwB0
135: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:42:20.08 ID:6qi9Bpbia
何でマスコミ批判になるのかがわからん
145: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:43:31.30 ID:RTjNAqxb0
>>135
消防団員が危険地帯に行かざるを得なかったのがマスコミのせいなら仕方ないんでない?
消防団員が危険地帯に行かざるを得なかったのがマスコミのせいなら仕方ないんでない?
156: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:44:39.46 ID:bEwi6q1pr
一時的に密閉された防空壕みたいなとこじゃないと火砕流防げんやろ
169: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:46:39.54 ID:YdNyWKwr0
あんな近距離の噴火の様子を映像で捉えたのは当時世界初でめちゃくちゃ貴重な資料だったからなあ
177: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:47:23.87 ID:sSR1HJgV0
>>169
どれ?
どこがどう貴重?
どれ?
どこがどう貴重?
200: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:50:10.07 ID:YdNyWKwr0
>>177
90年91年の火砕流を長時間映像で捉えたのは当時世界初の快挙や
90年91年の火砕流を長時間映像で捉えたのは当時世界初の快挙や
205: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:50:43.27 ID:PR0h9zaH0
海外から来た学者夫婦も死んどったな
私達は慣れてるから大丈夫とか言ってたが
私達は慣れてるから大丈夫とか言ってたが
212: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:51:36.90 ID:9R4jAGAY0
>>205
想定外の規模の噴火だったらしい
想定外の規模の噴火だったらしい
201: 風吹けば名無し 2020/10/22(木) 00:50:10.17 ID:sSR1HJgV0
道連れにされた人とその家族のこと考えたら胸が痛い
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603293388/
Comment (52)
テレビで流れてびびった記憶あるわ
火垂るの墓の、セイタが悪いという風潮然り
調べるのもしないかやってても下手、所謂辞書を引くのすらセンスのない生きる力のない奴等だな
何がジャーナリズムだよ、この国の自称ジャーナリストやマスコミなんてゴミクズばかりじゃねぇか
命まで張る意味は無かろうよ
命令した会社や上司を呪うか?
修理代誰が持ったんだろう。
報道陣を英雄視にしてるのが余計ムカつく
「わしら黒い物体を二つ回収したけど調べたら三人だった」
っていってたの今でも覚えてる
すさまじい熱で人だったかどうかもわからなくなるって
ふと思ったが、ここに名前の挙がってない社が記事にされた側って事かね
マスコミなんて蛮勇でも無いただの厄介者
まともな人はそんなところに就職しないからね。
頭おかしい
マスゴミ擁護してる奴は関係者としか思えんな
マスコミが自分たちを英雄視して美談に仕立ててるって言うのが更にね
マスコミ関係なんて外から見たら卑職なのに中の人は俺たちは偉い、俺たちは凄いって思ってるの本当に滑稽
アホ死に
ざまあ
>煙が高温だなんて思ってなかった
熱雲が溶岩よりヤバイ事ぐらい子供の自分でもこの報道を見る前から知ってたぞ
(小2の時学研の本で温度と速度を知ってメチャクチャ怖かった記憶)
この時の噴火で火砕流と呼ばれるようになっただけで、噴火の取材に行くのなら予め知ってなきゃならん知識だろ
マスコミってこのレベルの反社会的人間しかおらんのやろな
だからこうして「こういうことやったら、みんなから非難されるんだぞ」という事実を作っているわけだよ
こういう声が大きくなって社会的「当たり前」になれば、マスメディアの者たちもそう無鉄砲なことはできなくなる
こういう批判は意味あることなんだよ
無駄死にかつ迷惑極まりない
しないね
死ぬなら勝手にどうぞ
KYも知らんっぽい。
少しずつ小さくなってるけど、地震が来たら大崩落やで
熊本地震でも結構崩れた
近くに住んでるから恐ろしいわ
こういう災害のときに指示を無視して危険地帯に入る人間は守らなくてもいいってルールでも作ったほうがいいわ
そしたらマスコミは映像撮れるし巻き込まれて死ぬ人はいなくなる
コメントする