1: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:16:40 ID:zq4
ガチ暗黒期やったんか?

2: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:17:50 ID:2Kb
時代範囲広い定期

4: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:18:47 ID:zq4
>>2
西ローマ帝国滅亡から東ローマ帝国滅亡ってのが一番言われとるイメージ

5: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:19:16 ID:qlY
餓死者が多いイメージ

7: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:20:04 ID:vf5
魔女裁判の時代?

10: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:22:10 ID:zq4
>>7
魔女狩りは初期近代のイメージあるわね

8: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:21:17 ID:zq4
ワイはフランク王国とかのイメージやけども

9: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:22:10 ID:kZu
まぁ長いからなぁ中世ヨーロッパも

12: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:24:20 ID:Ss6
中世ヨーロッパって千年くらいあるんやな...

14: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:27:14 ID:2Ia
ローマ帝国が偉大過ぎたのと民族大移動からの国家の乱立とキリスト教の流行やな

16: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:33:53 ID:oz5
食事は手づかみ フォークが開発されるのは中世後期
そこら中に排便 匂いを誤魔化すために香水技術発展
ハイヒール、マント、日傘なども道糞対策
宗教観念のせいで長期間風呂に入らない

この世の地獄かな

18: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:36:25 ID:vq4
>>16
宗教観念で風呂入らないってどういうことや?

19: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:43:26 ID:oz5
>>18
なんか風呂に入ることが不浄みたいな観念あった様子

30: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:56:33 ID:iAd
『落穂拾い』
no title



これ、有名やな
現代日本人は「穏やかな田舎の風景」と捉えてしまうが
これは自分の土地を持ってない、奴隷に近い農民の絵なんやで
領主は麦収穫やらせたんやが、領主は「収穫中に落ちた分は見てみぬふり」しとったんよ
やから、仕事の後で一生懸命拾ってたんやで

こんな時代に住みたくないなあ………

33: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:01:17 ID:bhI
>>30
なかには貧しい寡婦が拾えるようにわざとたくさん穂を落としておく地主もおったて習った

34: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:02:01 ID:m35
>>33
このもう直接渡したれよ感

44: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:20:35 ID:5NT
>>30
戦国時代の日本の農民よりマシやろ

52: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:36:40 ID:iAd
>>44
日本で「農民」なるもんが出たのは江戸時代からやで
百姓はおったがね

53: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:37:42 ID:5NT
>>52
違いなに?w

57: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:44:09 ID:iAd
>>53
百姓はなんでもやる
農民は農業に専念する

59: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:50:09 ID:iAd
>>57
もっと性格にいえば、江戸時代に入って米が貨幣に使われようかし、米で納税で決まりになっとるから専業はじめたんや
土地持っとるやつは農業が一番儲かるんよ
米作り=貨幣作りやもんw

水呑み百姓とよばれた「土地持ってない」やつは江戸に入っても何でも屋さんやで

58: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:46:34 ID:5NT
>>57
戦国時代日本中どこさがしても農業だけやってるやつっていなかったの?

60: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:54:00 ID:iAd
>>58
戦国時代に専業だけやってたらちょっとでも不作なったら飢え死にやんけ
蕎麦屋さんが出汁をつかってカツ丼作るようなもんや
バックアップもない、不安定な情勢etc.
専業なんて怖すぎるわね

45: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:21:09 ID:WWa
暗黒時代って言えるのも精々10世紀くらいまでやろ
あとうんこ窓から捨てるのはネット民が大好きな超古代文明ローマもやってるで

47: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:27:03 ID:zq4
>>45
初期中世は暗黒扱いでもええんか?

49: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:31:00 ID:WWa
>>47
寒冷化や火山噴火で小麦の収穫率2~3倍で特に発展もない上に
マジャール人やらアヴァール人やらバイキングが押し寄せるヤバい時代やし

50: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:35:29 ID:5NT
>>49
収穫率あがってんのか

54: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:38:11 ID:WWa
>>50
いやこの収穫率はだいぶ低いで生きるのもやっとレベル
11世紀辺りから農業の進歩で3~4倍、土地によっては10倍20倍になる
ちなみに米は15倍はある

55: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:39:06 ID:5NT
>>54
他とこの進歩に比べて全然しょぼいみたいな感じか?

56: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:42:43 ID:WWa
>>55
小麦自体が土地生産性が低いのもあるけどそれに加えて中世前期は寒いし農法が地中海式の物だったせいでダメだったってことや
10世紀頃から温暖期に入ったのと農法の改良でこれらが改善されてマシになって発展したやで
ただそれでも素で収穫率の高い米には及ばんのが悲しいとこやね

48: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:28:51 ID:7dF
異世界とは違って風呂入る文化無いから香水とペスト流行ったらしいで
当時の日本も変わらんけどな

51: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)15:36:09 ID:zq4
アヴァール人って何者なんやろ
コーカサスにもアヴァール人がおるらしいが関連するんかな

アヴァール
アヴァールは、 5世紀から9世紀に中央アジアおよび中央・東ヨーロッパで活動した遊牧民族。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アヴァール


76: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:14:06 ID:WWa
中世は実は魚が良く食われてたとかどうや

77: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:15:53 ID:zq4
>>76
ニシンとかタラを食べてたんやっけ

81: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:17:52 ID:WWa
>>77
せやで
1年の半分近くは断食日になったせいで魚食や

80: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:17:24 ID:gRm
中世ヨーロッパの庶民の食器はテーブルの窪みらしい
潔癖症やから無理やわ

83: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:19:44 ID:WWa
>>80
硬いパンも器にしてたらしいしそっちならワンチャン…

84: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:20:44 ID:gRm
>>83
ワイ歯茎弱って歯がグラグラやからすぐ歯抜けになるわ

85: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)16:21:39 ID:WWa
>>84
もちろんそのままやとそうなるから器にしたんやで
スープの器にすれば水分で柔らかくなって食える

88: ■忍【LV4,スノードラゴン,IO】 19/10/02(水)16:24:32 ID:dCv
生水はとても飲めないから蒸留酒が常用飲料で
みんな常に酔ってるみたいな感じだったとは聞いたことがある


     Comment (19)

      • 1. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 16:37
      • 嫌なら見んなよ?
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 2. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 16:39
      • きも
        ヘッダー変えろよ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 3. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 16:42
      • ※2
        なんで見に来てんの?w
        そんな気になるん?w
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2019年10月05日 16:48
      • 日本に生まれてヨカタ定期
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 5. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 16:55
      • 百姓は何でもこなす、百の姓を持つ者という意味。
        中世ヨーロッパで風呂に入らないのは温まって毛穴が開くと、そこから悪いものが入ってくるからと考えられてた。
        しかし器の発明が遅いなんて、ヨーロッパって何に力入れてたんだろ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 6. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 17:02
      • 排便まわりが酷かったから生まれたものが今はオシャレなアイテムになってるって考えると面白いな
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 7. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 17:11
      • そう言えば最近過去記事の再掲示なくなったな

        あっ…ふーん(察し)
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2019年10月05日 17:15
      • 嘘しかなくて笑った
        食器が無かったとかネットでなぜか信じられている汚物垂れ流しとかヨーロッパ史まともに学んでいたらこんなのデタラメだってすぐわかる
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2019年10月05日 17:34
      • ID:A4NTYzNTY
        必死すぎて草
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 10. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 17:41
      • 管理人叩いてるこどおじキモすぎ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 11. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月05日 17:50
      • 嫌ならみなけりゃいいアフィ
        さっさと消えるアフィ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 12. 名無しさん
      • 2019年10月05日 19:18
      • いままで夏休みでさえコメ民アンチなんかいなかったのにw
        なんでこう馬鹿なんだろう
        ●記事と●コメ欄じゃ新規のビジターさえ居着かないだろうに
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 13. 丑三つ時の名無
      • 2019年10月05日 19:47
      • ローマ時代は普通にサウナがある、風呂がないが川、湖や井戸で水浴びはできる。ナイフやフォークがなくてもスープが主食だから問題ない。たまに狩猟でとった野鳥や魚、これは素手で食う 内地の淡水魚は小骨が多かったから酢で手を消毒 気候は乾燥しているので二、三日でパンがカッチカチになる で、ほとんどの食事はスープに固いパンを入れて食うスタイル
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 14. 名無しさん
      • 2019年10月05日 19:52
      • え?これだけ?
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん
      • 2019年10月05日 20:29
      • 水道のせいで水の有難みを全然理解できてないんだよね
        手が洗えるこれがどれだけ素晴らしい事か
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん
      • 2019年10月05日 22:00
      • 超絶先進文明が退廃と権力闘争で衰退、だだっ広い帝国を統治しきれず、全盛期の技術は喪失し、みんなまじめに働くきはなく贅沢してわがままばかり
        放置された辺境から蛮族が押し寄せてくる。権力者は外に興味ないし、軍隊は戦いたくないから誰も止められない
        蛮族の侵攻により大虐殺に略奪で生活が崩壊する、ヤバイと気づくももう遅く一方的になぶられるだけの日々
        農業生産力は低下する。都市近郊は高級品の作物か住宅化
        。庶民が食うための穀物はどこか遠い異郷で作られていたが文明崩壊してそれが届かなくなった
        当然の飢饉。餓死した人間を片付ける人手もなくなり、放置された死体のために疫病が発生してさらに人が死ぬ
        飢えた者達は野党となって人を殺して糧を奪いさらに人が死ぬ、畑を耕すにはもう人が往なさ過ぎる
        そしてまともな人がほとんどいない不毛の地になってしまった
        蛮族たちが定住し町や村が復興するのは数百年先の話
        これが中世暗黒時代
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 17. 名無しさん
      • 2019年10月06日 03:09
      • 大体の中世(10世紀~13世紀を想定して)の時代って欧洲諸侯とか五代十国とか日本でも荘園の受領・地頭なんかの出現で「統治権力の分散化」が起きてるだろ。
        それが気候や農業の面で良くなったからか悪くなったからなのかってどうなんだろな。強力な中央権力が不要だったのか維持できなかったのか。
        気候歴史学が答えを追究してるんだろうけど、中世に限らず農民や一部の富豪を除く都市民は近代まで貧乏だったからね。
        ミレーの「落穂拾い」が発表されたのは1857年。全然中世じゃないし、領主の中には落ち穂を拾った農民を処罰した者もいる。
        外的要因(自然環境)と内的要因(社会通念・文化)の相互関係を考慮しないと、上っ面比べるだけになるから。
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん
      • 2019年10月06日 03:10
      • 欧洲はイスラーム勢力が地中海を抑えたせいで外海に出て「大航海時代」に移ったのが大きいだろうね。
        オスマン帝国の衰退が始まったのは1700年頃だけど、陸路で賄える物が多かったから外洋に出る必要を感じなかったのか。北米のヴァージニア植民地は1607年成立だもの。
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 19. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月06日 10:08
      • 酒を飲んでいたというのでいえば産業革命イギリスもそうだぞ
        産業革命は酔っ払いが支えた
        ジン横丁ってあるじゃん
        あれは当時の酔っ払い層エリア
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked

    コメントする

    名前
     
      絵文字