1: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:31:48.29 ID:Izclktxg0
40: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:36:07.33 ID:o6o9sxZrM
これビヨンドミート?
48: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:37:02.11 ID:Izclktxg0
>>40
せやで
せやで
208: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:50:39.15 ID:s1mn9maT0
ビヨンドミートって普通に上手いらしいな
224: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:51:53.51 ID:WmFS/SDB0
>>208
ハンバーガーチェーンに試験導入されるとそこそこ売れるらしい
米国マクドナルドの本格導入はまだやけど
ハンバーガーチェーンに試験導入されるとそこそこ売れるらしい
米国マクドナルドの本格導入はまだやけど
2: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:32:04.80 ID:v+Wp2YDg0
コスト高そう
3: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:32:09.52 ID:XqMOEQpY0
人口肉って材料はなんなんや
18: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:34:26.76 ID:Izclktxg0
>>3
調べたら出てきたで
水、えんどう豆分離タンパク、キャノーラ油(圧搾)、精製ココナッツオイル、玄米タンパク、天然香料、ココアバター、緑豆タンパク、メチルセルロース、ジャガイモ澱粉、りんご抽出物、ざくろ抽出物、塩、塩化カリウム、酢、濃縮レモン汁、ヒマワリレシチン、ビーツ抽出液(着色)、人参
調べたら出てきたで
水、えんどう豆分離タンパク、キャノーラ油(圧搾)、精製ココナッツオイル、玄米タンパク、天然香料、ココアバター、緑豆タンパク、メチルセルロース、ジャガイモ澱粉、りんご抽出物、ざくろ抽出物、塩、塩化カリウム、酢、濃縮レモン汁、ヒマワリレシチン、ビーツ抽出液(着色)、人参
21: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:34:57.77 ID:XqMOEQpY0
>>18
めんどくさぁ
めんどくさぁ
23: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:35:03.77 ID:YKwCNRvq0
>>18
それは肉みたいな物やろ
それは肉みたいな物やろ
510: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:15:00.45 ID:IEjN3C8W0
>>18
これ環境問題の解決になってないどころか悪化なんちゃうか
肉のほうがええやろ
あと身体にも悪そう
これ環境問題の解決になってないどころか悪化なんちゃうか
肉のほうがええやろ
あと身体にも悪そう
543: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:17:02.57 ID:erey3mBI0
>>510
コスパが肉以上に悪くても技術的に可能なことを証明してから省エネ化していくのは普通ちゃうか
コスパが肉以上に悪くても技術的に可能なことを証明してから省エネ化していくのは普通ちゃうか
15: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:34:06.09 ID:ow7u1flkr
22: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:35:00.26 ID:s2KsO6SMp
>>15
豆腐ハンバーグとかも普通に食えるしな
豆腐ハンバーグとかも普通に食えるしな
68: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:39:34.05 ID:K8HsWGhu0
サイコロステーキやぞーって言うてる整形肉はまずい
80: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:40:25.05 ID:NXb9i+1vd
>>68
あれ脂の漁にびびるわ
7割くらい油とちゃうんか
あれ脂の漁にびびるわ
7割くらい油とちゃうんか
94: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:41:40.37 ID:CaWH4OQN0
>>80
使い物にならん部位を無理やり肉の塊にしてるからね
使い物にならん部位を無理やり肉の塊にしてるからね
70: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:39:47.73 ID:JC1F6Ncs0
いや将来何らかの理由で肉食えなくなる時が来るかもしれんやん
こういう技術の進化は褒められるべきやろ
こういう技術の進化は褒められるべきやろ
203: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:50:23.39 ID:SveIVxRM0
>>70
これ
これ
83: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:40:33.40 ID:UL8itMgx0
ヴィーガン運動って普通に廃れたよな
112: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:43:11.56 ID:NXb9i+1vd
>>83
半年くらいは今まで溜め込んでた栄養なり脂肪なりあるから
逆に毒抜きできて調子ええそうやけど
それが尽きたら地獄やからなぁ
大抵一年もたずにやめるで
半年くらいは今まで溜め込んでた栄養なり脂肪なりあるから
逆に毒抜きできて調子ええそうやけど
それが尽きたら地獄やからなぁ
大抵一年もたずにやめるで
136: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:45:13.98 ID:UL8itMgx0
>>112
コロナのせいでなりふり構ってられない情勢やしな
所詮ただのファッションだったんやな
コロナのせいでなりふり構ってられない情勢やしな
所詮ただのファッションだったんやな
161: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:47:05.09 ID:VoxkEyyga
>>136
コロナ影響はぶっちゃけありそう
ヴィーガンってある程度金持ってないとできんし
コロナ影響はぶっちゃけありそう
ヴィーガンってある程度金持ってないとできんし
86: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:40:59.51 ID:aSVinDal0
安く作れるなら大歓迎なんやがなあ
88: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:41:12.24 ID:DvYeawex0
魚肉で何とかなりそうやけどな
96: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:42:03.52 ID:1lhTBrt+0
勘違いしてる人おるけど別にヴィーガンは肉を食わない主義ちゃうぞ
動物に負担をかけてまで食わんといってるだけで人工で肉が作れるなら別に肉食うし肉にしせた商品を好むのも矛盾してない
動物に負担をかけてまで食わんといってるだけで人工で肉が作れるなら別に肉食うし肉にしせた商品を好むのも矛盾してない
138: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:45:24.68 ID:VoxkEyyga
>>96
ヴィーガンも主張でさらに細分化されるから一概には言えん
環境負荷気にするタイプは人工肉でもだめやろ
結局工場や発電所作るために自然破壊しとるから
ヴィーガンも主張でさらに細分化されるから一概には言えん
環境負荷気にするタイプは人工肉でもだめやろ
結局工場や発電所作るために自然破壊しとるから
152: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:46:21.91 ID:f9lFO0tQ0
>>96
これわかっとらんやつ多いよな
これわかっとらんやつ多いよな
155: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:46:35.71 ID:2F7h1CUxa
188: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:49:24.98 ID:+JJZKuQA0
>>155
うまそうで不味いやつや
うまそうで不味いやつや
202: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:50:21.27 ID:x1yWtxLNM
>>188
ほんま見た目は美味しそうなんやけどな
食べてガッカリするやつやね
ほんま見た目は美味しそうなんやけどな
食べてガッカリするやつやね
181: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:49:02.78 ID:+/t38Oam0
196: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:49:57.18 ID:EKxGfmYzd
>>181
うーん、このピンクスライム
うーん、このピンクスライム
201: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:50:14.41 ID:awJ4QfVs0
>>181
これサイコロに切ったらサイコロステーキやん
これサイコロに切ったらサイコロステーキやん
205: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:50:25.90 ID:vXZTWHtN0
>>181
他の脂身肉よりは美味そうなんだよなあ
他の脂身肉よりは美味そうなんだよなあ
209: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:50:45.58 ID:8Vr9oXqE0
>>181
実際これでも人工肉よりはマシやろ
実際これでも人工肉よりはマシやろ
389: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:05:12.40 ID:39BWqjdw0
238: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:53:00.77 ID:hjUn+Jy10
培養肉となにがちがうん?
250: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:54:10.41 ID:Y8WQeTWRa
>>238
培養は動物性
人工は植物性
培養は動物性
人工は植物性
322: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:59:12.68 ID:BVF3chtH0
327: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:59:37.24 ID:NbXdgEq60
>>322
そこそこで草
そこそこで草
339: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:00:28.41 ID:LM1ilOKD0
>>322
ええやん。お肉食べると腹下す人にもええんやないか?
ええやん。お肉食べると腹下す人にもええんやないか?
335: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:00:16.71 ID:MBw0/1xN0
肉の味はフレーバーとかで再現できんものなのか
355: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:01:52.03 ID:VoxkEyyga
>>335
結局普段食ってる例えばバーベキューフレーバーみたいなんは
分断に牛肉エキス入ってるからなぁ
結局普段食ってる例えばバーベキューフレーバーみたいなんは
分断に牛肉エキス入ってるからなぁ
272: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 00:55:41.91 ID:U6jM8xhn0
見た目さえクリアしたら実際虫はええんちゃうか?高タンパクやろ?
388: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:05:10.11 ID:bloJUbGa0
399: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:05:52.75 ID:EKxGfmYzd
>>388
やっぱ見た目がキツいと難しいねんな
やっぱ見た目がキツいと難しいねんな
433: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:08:56.87 ID:BjxzUgQzM
443: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:09:45.65 ID:VoxkEyyga
>>433
うまそー😋
なぜなのか
まぁ刷り込みなんやろな
うまそー😋
なぜなのか
まぁ刷り込みなんやろな
457: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:10:40.91 ID:EKxGfmYzd
>>443
だろうね、ワイも美味そうに見える
だろうね、ワイも美味そうに見える
448: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:09:57.96 ID:bloJUbGa0
>>433
最初から食いもんだと教育すればイケる気はするな
ワイら世代は無理やろ
最初から食いもんだと教育すればイケる気はするな
ワイら世代は無理やろ
541: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:16:58.76 ID:yCwzR2qd0
>>433
エビが地上でカサカサしてたら確かにキモいな
エビが地上でカサカサしてたら確かにキモいな
606: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:21:14.49 ID:kEblZjjZ0
エビやカニとかの虫類はアレルギー起こすから主食にはならんやろな
一度発症したらもう食えない
一度発症したらもう食えない
618: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:22:05.45 ID:VoxkEyyga
>>606
甲殻類アレルギーの奴って虫は食えんの?
甲殻類アレルギーの奴って虫は食えんの?
630: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:22:52.03 ID:io4wGNWs0
>>618
食えないで
幼虫とかでもアレルギー起こす
食えないで
幼虫とかでもアレルギー起こす
653: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:23:51.81 ID:VoxkEyyga
>>630
ダメじゃん
ダメじゃん
661: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:24:49.35 ID:kEblZjjZ0
>>618
人によるかもしれんけど基本同じやから無理と思うで
たんぱく質が系統的に大きく離れてるから免疫が反応するらしい
人によるかもしれんけど基本同じやから無理と思うで
たんぱく質が系統的に大きく離れてるから免疫が反応するらしい
671: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:25:31.53 ID:lXf0kTeFa
よく考えるとカニカマも人工肉の一種だよな
普及しとるが蟹料理を駆逐するに至ってない
普及しとるが蟹料理を駆逐するに至ってない
679: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:26:07.33 ID:VoxkEyyga
>>671
あれは元々魚やしちゃうくないか
あれは元々魚やしちゃうくないか
682: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:26:18.71 ID:qgyOrhg50
>>671
あれは魚肉を使っているから人口肉とは違うだろ
あれは魚肉を使っているから人口肉とは違うだろ
719: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:30:04.05 ID:pDYnZLdQd
言うて畜産技術などがハイレベルに発達した現代でこの自然肉の効率の悪さなわけやん?
人工肉技術がかなりのハイレベルに達すれば人工肉の効率や環境配慮なども高レベルに至る可能性はあるわけやん
そういうことなんやな
人工肉技術がかなりのハイレベルに達すれば人工肉の効率や環境配慮なども高レベルに至る可能性はあるわけやん
そういうことなんやな
741: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:31:30.10 ID:H+N1rjSkp
>>719
まさにイノベーションやね
まさにイノベーションやね
720: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 01:30:06.84 ID:qrSGShQKH
豆腐ハンバーグは好きやで
でも完全に肉と置き換えるのは多分無理やわ
でも完全に肉と置き換えるのは多分無理やわ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603726308/
Comment (9)
材料いれたら工場から自動で肉が出てくるまで昆虫でいいかな
どっかの国で法律になってなかったっけ?
食肉産業界からの強い要求でできたんだとか
エビがOKで虫が食べられないというのは確かに変な話
まるで二代目管理人みたいに…
っていうのが数回あったから、こういう人工肉 が普及したらビタミンどうなるのか気になるな
ちなみに定期的に豆腐にハマって、そのときになる
コメントする