1: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:37:21.33 ID:XSxJGiW0a
【10月10日 AFP】人類が地球を離れ、太陽系外の惑星に移住する未来は来ないだろう──系外惑星発見の功績で2019年のノーベル物理学賞(Nobel Prize in Physics)の受賞が決まったスイス人科学者、ミシェル・マイヨール(Michel Mayor)氏(77)が9日、AFPのインタビューに語った。遠すぎるからだという。

 マイヨール氏は8日、系外惑星の検出技術を改良した研究業績をたたえられ、同僚のディディエ・ケロー(Didier Queloz)氏と共にノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた。

 学会出席中のスペイン・マドリード郊外でインタビューに応じたマイヨール氏は、人類の惑星間移住の可能性を問われると、「系外惑星についての話なら、はっきりさせておく必要がある。われわれがそこに移住することはない」と答えた。

「系外惑星は、とにかくあまりにも遠すぎる。それほど(地球から)離れていない居住可能な惑星に関して非常に楽観的な見方をしても、数十光年はかかる。光の速さでは大した距離ではないし、近所にあると言えるが、(人類が)実際に到達するにはかなりの時間がかかる」とマイヨール氏は説明。
「今日の人類が有する手段では、気の遠くなるような日数がかかるということだ。私たちは地球を大切にしなければならない。とても美しく、今なお居住に最適な星だ」と続けた。

 その上で、「『いつか地球に住めなくなったら居住可能な別の惑星に移住しよう』などという主張は抹殺する」必要があると感じていることを告白。そのような考えは「全くばかげている」と一蹴した。

うしみつ注:引用此処まで。全文はソース元をご覧ください

https://www.afpbb.com/articles/-/3248874?act=all

2: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:37:30.78 ID:XSxJGiW0a
正論すぎる

[the_ad_placement id="random01"]
7: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:38:34.74 ID:hguVS6k0a
まあ、行けても月と火星やな

11: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:39:14.09 ID:4m50ARoMp
汚くなったから見捨てて次の星に向かうでーとか傲慢すぎやろ。

13: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:39:27.38 ID:XSxJGiW0a
科学万能とか思ってるやつほど、最先端の科学者のいうことを否定してるんだよな

14: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:39:42.39 ID:8+halgy+0
取らぬ狸の皮算用ってやつ

20: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:40:11.94 ID:5bt2Put+0
ガンダムとかのスペースコロニーとか1000年経っても無理やろな

28: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:40:57.93 ID:hguVS6k0a
>>20
宇宙エレベーターですら無理やぞ

175: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:57.62 ID:fFDRvcaNa
>>28
00の軌道エレベーターってEカーボン実現したとしても実際作るのにクッソ時間かかるらしいな

[the_ad_placement id="random02"]
32: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:41:27.69 ID:+FKVrPDC0
10光年ですら人類が生存してる間に到達することは不可能レベルなのに系外惑星とかあり得ん

38: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:41:56.68 ID:XSxJGiW0a
>>32
ほんこれ

37: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:41:55.45 ID:+7XBxYvDM
そりゃ太陽系外は厳しいやろ

42: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:42:19.59 ID:TKj3GZG30
どうせ地球よりワイらが先に死ぬんやしへーきへーき

48: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:43:04.53 ID:rGvHvyTtM
惑星があろうとなかろうと
文明の寿命のせいで
他との交流は不可能やって昔
読んだな

50: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:43:10.18 ID:JEs4yo9r0
四大文明の跡地すべてが砂漠化しているという事実
人間は恐ろしい生き物やでホンマ

110: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:47:38.80 ID:Dno99p+m0
>>50
言うほどインドと中国辺り砂漠化してるか?

55: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:43:27.00 ID:wn1qrxfp0
環境を破壊してるのは移住できるからじゃなくて自分達が死んだあとなんてどうでもいいからや

[the_ad_placement id="random03"]
65: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:44:23.99 ID:P/DNWhiOp
まあ何にしても今更すぎるわ
せいぜいここ100年くらいやろジタバタし始めたの

68: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:44:43.91 ID:nCdqhlwY0
イーロンマスク「」

71: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:44:51.27 ID:nLAjoc7Q0
いずれ太陽が寿命迎えるらしいが
滅びるしかないんか

84: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:45:44.81 ID:2jD/Ue2K0
>>71
50億年くらい先やろたしか
その頃にはとっくに人類滅亡してる

81: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:45:29.66 ID:5lBJHc6Ka
だろうな
ワープ技術でも作れない限り非現実的だ
せいぜい太陽系内に訪れた隕石を資源として活用するくらいしかできないだろう

85: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:45:51.70 ID:sww6OTJt0
実際モアイ作った奴らも木を伐りすぎて滅びたらしいな

90: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:46:23.61 ID:GE9uMd/J0
「もうガチでアカンな」のタイミングと「この技術あったらマジでテラフォーミングいけるやん!」が
上手くかみ合うかどうかやな

具体的にはまず核融合の実用化でエネルギーが事実上無限になるのが重要やと思う
その上で、他の理由で地球が住めなくなるかどうか

ぶっちゃけ核融合が実用化されたら地球もどうとでもなりそうやが

128: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:48:47.75 ID:9KyL8YG6M
>>90
エネルギー問題もあるけどまず環境資源が限界近いから
その中じゃ化石燃料はまだ余裕ある方やろ

[the_ad_placement id="random04"]
149: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:49:42.79 ID:hguVS6k0a
>>128
化石燃料って、今出てる残りの量が何年分ってだけで沢山あるんよね

161: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:29.68 ID:OcZkNj+10
>>149
そもそも化石由来かどうかすら怪しいし

91: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:46:24.25 ID:sPIgMLBG0
ワームホールとか実際あるんやし、再現できるのは数十年ではない気がするんやけどな
近い将来、星間移動ができる未来が来ると思ってるんやが

162: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:31.69 ID:5q2Dbztb0
>>91
あくまでこの学者先生の意見だからな

94: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:46:53.24 ID:itjyz2lTd
月面都市も無理なん?

96: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:46:56.95 ID:5lBJHc6Ka
テラフォーミングが非現実的すぎる
地球温暖化にすら四苦八苦してる現代人には夢のまた夢

97: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:46:58.78 ID:KVVH68+k0
SFに出てくるワープなんかなんの科学的根拠もないしな
何年後かは分からんけど人類がいつかは完全にこの世から亡びる時が来ると思うとなんか草生えるな

118: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:48:21.44 ID:XSxJGiW0a
>>97
人類が惑星の外に出る前に隕石にでもぶつかって人類が全滅する未来のほうが早そう

[the_ad_placement id="random05"]
99: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:47:00.20 ID:cqHuHFmO0
でも、火星のテラフォーミングとか無理やろ
それができるなら、地球の気候をコントロールできるやろ

111: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:47:48.75 ID:k5IeI6CQ0
そのうち天才が現れてワープ航法を開発してくれると信じたい

121: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:48:33.10 ID:pcG97PYq0
ワープは不可能ってトリビアの泉で言ってたような

137: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:49:12.42 ID:rGvHvyTtM
ボイジャーくんていまだにオールトの雲にさえたどり着いてへんのやろ?

139: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:49:15.96 ID:GE9uMd/J0
エネルギー事実上無限になれば海水から水だって気軽に作れるやろ
食料だって合成も含めて相当いける

核融合に全力を注ぐのが正解や

147: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:49:37.48 ID:P/DNWhiOp
長い歴史の中でこの程度の環境破壊なんて誤差やろ...全面溶岩だったり氷に覆われたりしとったんやから

201: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:52:11.02 ID:LuYFTU+M0
>>147
地球基準の環境変化より人間基準の環境変化で考えないかんやろ

153: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:02.45 ID:TnaavcVc0
その地球さんに人類絶滅レベルの自然災害爆弾が仕込まれてるんですけどね

[the_ad_placement id="random06"]
167: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:41.92 ID:P/DNWhiOp
>>153
イエローストーン「おっ出番か」

154: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:03.80 ID:sPIgMLBG0
ワームホールが量子もつれってわかってるのに再現するのは無理か
量子コンピュータとかでまず第一歩か

181: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:51:10.01 ID:hguVS6k0a
>>154
量子コンピューターを宇宙空間と処理する技術が必要やね

241: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:54:47.48 ID:dCh/M5zsd
>>154
似非科学な

163: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:35.27 ID:9s8h4HNha
火星で植物を育てられるようにして酸素を供給→火星に永住って無理なん?

166: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:50:37.24 ID:KAEQZHvW0
小学生の頃ドラえもん読んでたら、ワープ飛行って常識かのように書かれてたから既に実用化してるのかと思ってた

180: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:51:10.08 ID:67kmOS7qa
技術が発達すれば火星は可能やろ

195: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:52:02.79 ID:hguVS6k0a
>>180
マット・デイモンがおったわ

[the_ad_placement id="random01"]
192: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:51:53.94 ID:sPIgMLBG0
地球を守るには自然がお金にならないとな、森林開発とか環境破壊で金になることが多いからな

214: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:53:16.03 ID:hguVS6k0a
>>192
グリーンインフェルのみたいになるんやろなぁ

203: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:52:27.90 ID:r1bkFmBn0
マトリックスみたいに電脳世界で生きるのが正解やろ
はよ脳みそにパソコン繋げるようにしろ

206: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:52:34.77 ID:Pc9fafax0
火星に移住する前に地球でもやろうと思えばまだまだ食料も量産できるし、過疎ってる土地も多いしな
石油枯れる詐欺をつづけてもう50年以上新たに掘り続けてる

213: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:53:15.74 ID:Kl8YUZ7X0
天文学はやってるケタが違いすぎて人類史上全くわからん学問

221: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:53:31.77 ID:S/ye5fCH0
近未来化する前に一度文明リセットされそうよな

239: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:54:27.50 ID:AX2f3zli0
重力ワープ航法が確立されればいけるやろ
光速を超えられないという常識を疑え

244: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:55:07.65 ID:sH9hNZX0a
冷凍保存していくンゴ→人間の水分を均等に凍らせる科学力はないぞ
なんかがっかりや…

[the_ad_placement id="random02"]
324: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:59:43.16 ID:UZJZNeZK0
>>244
最近どこぞの研究所が冷凍したカエルの蘇生に成功しとったろ

344: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:01:13.82 ID:sH9hNZX0a
>>324
これは朗報
カエルでも凄いな

255: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:55:37.21 ID:IIZ4jBQ40
系外惑星観測したのが1995年ってマジかよ
めちゃくちゃ最近やんけ

261: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:55:53.78 ID:R3MdESjk0
普通に考えたら無理やからな

264: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:56:06.81 ID:x7XCpNu9a
まあ絶対移住できるような技術作る前に地球限界くるわな

266: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:56:21.54 ID:HYWfKnvl0
実際人類が滅びるときってどんな感じなんやろな
どれだけ大切にしてもいずれ太陽に飲み込まれるんやし

278: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:57:06.94 ID:XnKcnyUY0
>>266
サクッと滅びるやろ

272: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:56:41.98 ID:25Ce6OW30
誰だか忘れたが

酸素も水も大気もない惑星をテラフォーミングする夢物語垂れ流すより

陸路も空路も海路も使えて酸素も大気もあるサハラ砂漠を緑化する方が1億倍簡単だ

って言ってたけどそういう事やね

[the_ad_placement id="random03"]
295: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:58:02.39 ID:+ruSLvTP0
移住はできなくてええんやけど資源はどうなんや?
有限の資源を例えば石油とか石炭のレベルであっても地球外から輸入できるようになったらあらゆるものの価格破壊が起こるぞ

296: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:58:05.56 ID:fJSOTyeNM
アメリカ制作の番組で、物凄い重力の星が迫ってきて地球滅亡の日が近いとき、どう脱出するのかやってたな

宇宙船で出発して、核爆発を推進力にしたら光に近い速さになって何世代か後に別の星につくみたいなドキュメンタリー

348: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:01:25.40 ID:Xjrdn+e40
>>296
昔から原爆で加速する宇宙船の構想あるけどあれほんまに光速までいけるんかな

357: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:01:57.98 ID:hguVS6k0a
>>348
計算上はイケるらしいけど、死ねる

303: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 00:58:35.89 ID:F4hSnk2ba
言うて人類は数ヶ月もかけて海を渡って新大陸に至ったり、神の世界だと思われてた天を越えて宇宙に飛び出してきたやん
もう二、三十年くらいになったら暇で命知らずな馬鹿が手始めに太陽系内の惑星に移住を初めて、来世紀くらいには技術革新で超長期の宇宙航海も始まるかもしれへん

339: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:00:58.57 ID:ixoFIJfva
インターステラー見たワイ、落ち込む

341: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:01:08.42 ID:IIZ4jBQ40
いつ起こるか分からん技術革新を当てにして今の地球を食い潰すのはやめろって話やろ
系外惑星移住ができるかできないかが論点ではない

352: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:01:33.57 ID:x7XCpNu9a
でもプラスチック製品とか石油使う系の製品消費し続ける限りいつか限界は来るんちゃうか?

[the_ad_placement id="random04"]
369: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:03:00.08 ID:hguVS6k0a
>>352
うちのおかん「100均が1番環境破壊してる」

398: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:04:30.21 ID:WIK/kzvd0
たったここ1000年ぽっちの文明で何言ってんだこのおっさん
自分の常識で物事を測るなよ

408: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:05:07.88 ID:FX2S7Iee0
>>398
伝説の偉人「常識を疑え」

409: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:05:08.25 ID:Vx+O3WFMM
地球が持たんときがきているのだ

421: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:05:37.81 ID:HYWfKnvl0
どんだけ科学が発達しても必ず人類が絶滅するときは来るんやろ
どうやって絶滅までいくのか見てみたい
住めるところが減って人口も徐々に減ってくんかなあ

433: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:05:57.86 ID:7h7CarJw0
人が住めないような惑星を住めるようにする技術はいつか出来そうだけどね

月とか1000年以内にはそうなってそうじゃない?

467: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:08:12.50 ID:LuYFTU+M0
>>433
太陽系内に移住することはコスト抜きに考えりゃいけそうやね
ただこの科学者は太陽系外の惑星に関してはほとんど不可能やって言ってるんやないか?

446: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:06:34.07 ID:2fRUsGpp0
まだまだわからんやろ
量子の世界は未知や

[the_ad_placement id="random05"]
484: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:08:42.98 ID:sPIgMLBG0
>>446
そうなのよな、量子力学って結論知らん、ってことやからな、専門家にわからないことは
俺らには予測しようがないと思うんだ

531: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:10:43.76 ID:qbmFP4gJ0
>>484
絶対的な謎みたいなものは存在せんやろ
あるのは解釈の違いだけであって

512: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:09:57.91 ID:qbmFP4gJ0
>>446
いうほど未知ではないぞ

448: 風吹けば名無し 2019/10/12(土) 01:06:44.36 ID:S/ye5fCH0
実際ブレードランナーとマッドマックス人類の未来はどっちへ向かうんやろな

元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1570808241/


01



ロマンがないですな…
でもこれが現実なのだろうか