
1: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:14:14.36 ID:0Cl82mdtd
2: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:15:01.41 ID:4RvHukwk0
最新のレックスハラディ
[the_ad_placement id="random01"]
3: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:15:31.58 ID:Wxyc6EdR0
アプデでちょっとマシになったやろ
5: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:15:55.18 ID:0Cl82mdtd
>>3
マ?気になる
マ?気になる
4: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:15:34.35 ID:3Cq4cgtPd
研究者の匙加減でどうとでもなる
8: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:18:01.61 ID:0Cl82mdtd
>>4
こいつらマジでクソ無能ばっかやな
もっとカッコ良い方向に持ってけ
こいつらマジでクソ無能ばっかやな
もっとカッコ良い方向に持ってけ
6: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:16:42.34 ID:CpxRkbiU0
色付けする奴のなんとセンスのないことか
7: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:17:39.95 ID:JTyP4xC/0
9: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:18:34.14 ID:0Cl82mdtd
>>7
トリケラトプス嫉妬民見苦しいぞ
お前どうせパキケファロサウルスだろ
嫉妬やめろ

トリケラトプス嫉妬民見苦しいぞ
お前どうせパキケファロサウルスだろ
嫉妬やめろ

[the_ad_placement id="random02"]
36: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:25:08.15 ID:Zj/ShN4c0
12: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:19:17.19 ID:H7AVZRV20
頭パキケファロサウルスwwwwwwww
11: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:19:04.61 ID:krr55p8M0
正直正解なんかわからないんだから只々カッコよくしたらいいと思う
97: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:43:26.54 ID:EsqrNlPia
>>11
そうすると万が一真相がわかった時ショックでかそう
そうすると万が一真相がわかった時ショックでかそう
13: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:19:18.07 ID:XiiR+ZQA0
手が小さい時点でダサいよな
14: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:19:41.76 ID:XyMN3/MR0
恐竜ってコンテンツ自体がわりとオワコン化してる気がする
ホネホネザウルスとかも合体ロボ化しとるし
ホネホネザウルスとかも合体ロボ化しとるし
72: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:35:03.91 ID:SLi9Iiym0
>>14
恐竜はアメリカで伝統的に強いねん
恐竜はアメリカで伝統的に強いねん
16: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:20:12.61 ID:XiiR+ZQA0
恐竜は今キテる
[the_ad_placement id="random03"]
18: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:20:59.88 ID:R1FBNvZy0
羽毛でもふもふとか聞きたくなかった
19: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:21:00.72 ID:IigMqK730
最近の研究で、体毛の色が虹色だったとか見た気がする
レアSSRやんけ!
レアSSRやんけ!
20: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:21:20.74 ID:XiiR+ZQA0
イケてる恐竜が少ない
21: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:21:50.91 ID:XiiR+ZQA0
プテラは移動に便利
22: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:22:12.29 ID:8kV4tY310
最新の話だとトリケラトプスはサバンナでいうところのガゼルみたいなポジションで、「クソ雑魚だから気楽に肉食恐竜に喰われていた」って話になっているんやで
25: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:23:01.26 ID:Gl36HN/yp
>>22
立派な角は何のためにやねん
立派な角は何のためにやねん
31: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:24:15.92 ID:8kV4tY310
>>25
ガゼルにも角はあるし、鹿とか牛とか角がある草食動物は多いやろ
でもそれらは繁殖のときにオス同士で競うための道具であって、敵を倒せるわけじゃないんや
トリケラも同じだったっぽい
ガゼルにも角はあるし、鹿とか牛とか角がある草食動物は多いやろ
でもそれらは繁殖のときにオス同士で競うための道具であって、敵を倒せるわけじゃないんや
トリケラも同じだったっぽい
42: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:26:37.11 ID:+ur+0LAn0
>>31
もしかしてステゴサウルスとかパキケファロサウルスとかもか?
もしかしてステゴサウルスとかパキケファロサウルスとかもか?
[the_ad_placement id="random04"]
23: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:22:21.46 ID:IigMqK730
恐竜は爬虫類ではなく鳥類だったってのが定説になってるって本当ですか?
29: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:23:53.14 ID:XyMN3/MR0
>>23
なってるっつーかそれはずっと昔からそうやないの
なってるっつーかそれはずっと昔からそうやないの
73: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:35:41.45 ID:51ERs+J1a
>>23
鳥類が恐竜の一種であって恐竜は鳥類じゃないぞ
鳥類が恐竜の一種であって恐竜は鳥類じゃないぞ
24: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:22:40.28 ID:qwPlj+Ta0
頭いいやつが一番カッコいいわ
トリオドンとか
トリオドンとか
52: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:29:30.87 ID:qwPlj+Ta0
>>24
トロオドンだった
トロオドンだった
55: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:30:37.75 ID:8XDcSrEed
>>24
ガイジっぽい目つきなのに頭脳派とか
デスノートのLみたいでカッコいいな
ガイジっぽい目つきなのに頭脳派とか
デスノートのLみたいでカッコいいな
26: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:23:03.39 ID:mqL2qEsA0
アンキロサウルスくんは想像通りらしくて安心する
化石がゴツゴツしてて良い
化石がゴツゴツしてて良い
28: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:23:52.61 ID:g4uhVI5r0
鳥に毛が生えたのはいまいち
[the_ad_placement id="random05"]
32: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:24:40.32 ID:/bfR5/s/d
S 初期デザインティラノサウルス
A アロサウルス、トリケラトプス
B プテラノドン、ブラキオザウルス、ドロマエオサウルス
C ステゴサウルス、現デザインティラノサウルス
D クソハゲパキケファロサウルス
こんなんやな
A アロサウルス、トリケラトプス
B プテラノドン、ブラキオザウルス、ドロマエオサウルス
C ステゴサウルス、現デザインティラノサウルス
D クソハゲパキケファロサウルス
こんなんやな
44: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:26:58.37 ID:8XDcSrEed
>>32
アンキロサウルスはB
モササウルスはAいける?
アンキロサウルスはB
モササウルスはAいける?
53: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:29:44.39 ID:+ur+0LAn0
>>32
言うほど初期ティラノかっこいいか?
尻尾地面に引きずってんのださい
言うほど初期ティラノかっこいいか?
尻尾地面に引きずってんのださい
98: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:43:34.88 ID:atM4ICISa
>>32
初期のティラノってゴジラ体型やろ
初期のティラノってゴジラ体型やろ
33: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:24:46.12 ID:KwJcxYs30
アンキロサウルスのミイラかなんか見つかってたけどイメージ通りで安心したわ
38: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:25:50.39 ID:8zH+ArzD0
40: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:26:16.48 ID:ageai+ko0
>>38
冒涜やろ
冒涜やろ
43: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:26:41.91 ID:R1FBNvZy0
>>38
ホラーの域やわ
気持ち悪すぎる
ホラーの域やわ
気持ち悪すぎる
[the_ad_placement id="random06"]
39: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:26:01.05 ID:Qxp6daoWa
46: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:28:06.20 ID:8XDcSrEed
>>39
ぜったいつよい
これもうリアルモンハンやんけ
ぜったいつよい
これもうリアルモンハンやんけ
56: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:30:43.17 ID:8zH+ArzD0
>>39
これに攻撃されても採取の邪魔だな程度にしか思わないハンターって神だわ
これに攻撃されても採取の邪魔だな程度にしか思わないハンターって神だわ
60: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:32:01.02 ID:Qxp6daoWa
さらに羽広げて飛ぶんだぜ
プテラノドンやべぇよ
プテラノドンやべぇよ
41: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:26:26.78 ID:JTyP4xC/0
でトリケラトプスの嘴ってなんなの?
弱肉強食の時代にあのおちょぼ口ナメてるだろ
弱肉強食の時代にあのおちょぼ口ナメてるだろ
45: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:27:27.79 ID:8XDcSrEed
>>41
黙れアンキロサウルス
黙れアンキロサウルス
48: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:28:30.28 ID:ECM6KhWur
ダサくなったと思ったらまた戻ってたりして何が何だか
49: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:29:00.02 ID:nRRuZE43a
[the_ad_placement id="random01"]
50: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:29:22.44 ID:KJbodyn40
考古学者とかいう子供の夢を破壊する悪を許すな
54: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:30:26.48 ID:m8tylilwd
パキケファロサウルス嫌われすぎだろ
58: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:31:28.03 ID:XyMN3/MR0
まあカバとかシャチとかが骨だけで見た目わかるわけないって教えてくれてるよな
61: bobtan 2019/10/13(日) 15:32:14.00 ID:BjXVlwz4p
人間は恐竜からの進化で失敗作
だから凶暴
って設定なんだっけ
楳図かずおの 14歳か?
だから凶暴
って設定なんだっけ
楳図かずおの 14歳か?
64: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:32:35.45 ID:L99w7ZPQM
また毛は無かったことになったんか?
66: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:33:40.57 ID:5GFczoTTd
今は羽毛説は消えたんやっけ?
67: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:33:42.79 ID:mqL2qEsA0
言うほど鳥類説って嫌か?
地上を闊歩した恐竜が数億年後今度は空の支配者になって
地上を見下ろすなんてええことやん
地上を闊歩した恐竜が数億年後今度は空の支配者になって
地上を見下ろすなんてええことやん
70: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:34:11.65 ID:JQ+9vgHZd
羽毛説とかもう古いのに鱗説のカッコいいイメージビジュアルが出回らないせいでずっとダサいイメージになってる
[the_ad_placement id="random02"]
74: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:35:42.96 ID:5GFczoTTd
一番怖いのはケツァルコアトルやな
92: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:40:52.94 ID:TyaVoZ6r0
75: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:35:54.88 ID:L99w7ZPQM
ジュラシックパークみたいに復元できんのけ
76: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:36:26.34 ID:rYNmcg7I0
鳴き声が鳩ってマジ?
80: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:37:11.38 ID:TyaVoZ6r0
82: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:38:34.98 ID:ykyInx410
科学の進歩と浪漫はトレードオフだよな
ネッシーだって模型だってバレちゃったし
ネッシーだって模型だってバレちゃったし
88: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:39:53.66 ID:gSJQBPK80
>>82
ネッシーはいるいるって騒ぎになってから模型使って撮ったフェイク写真がブームになったから元ネタは違う
ネッシーはいるいるって騒ぎになってから模型使って撮ったフェイク写真がブームになったから元ネタは違う
[the_ad_placement id="random03"]
84: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:38:59.19 ID:JKaI+2mf0
実際にどうとかええねん
ステゴサウルスの背中の変なのがなんの役割とか知らんけどアレを丸鋸にして攻撃に使ったらかっこええそれでええやん
ステゴサウルスの背中の変なのがなんの役割とか知らんけどアレを丸鋸にして攻撃に使ったらかっこええそれでええやん
85: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:39:04.84 ID:ZRnFuAB30
ワニ=絶滅しなかった
恐竜=絶滅した
オウムガイ=絶滅しなかった
アンモナイト=絶滅した
この差は何なの?
恐竜=絶滅した
オウムガイ=絶滅しなかった
アンモナイト=絶滅した
この差は何なの?
90: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:39:55.90 ID:NnL8riWkd
>>85
身体が大きいからたくさん食べないといけない=環境の変化に左右されやすいってことなんやろ
身体が大きいからたくさん食べないといけない=環境の変化に左右されやすいってことなんやろ
91: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:40:45.82 ID:Qq/YrTcs0
>>85
ワニなんて恐竜の時代とかけ離れてるし
ワニなんて恐竜の時代とかけ離れてるし
87: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:39:51.48 ID:ssosDHMPd
ケツァルコアトルスが四足歩行してる姿滑稽で草
89: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:39:54.67 ID:Qq/YrTcs0
ティラノサウルス時代とと人類の時代よりステゴザウルスとティラノサウルスの時代のほうが離れてるいう事実
93: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:41:24.54 ID:sCsGob8t0
昆虫とかいう致命的レベルの環境変化を何度も乗り越え進化し続ける最強のカテゴリー
95: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 15:42:36.27 ID:Gs8ZixLPK
[the_ad_placement id="random04"]
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1570947254/
Comment (26)
みつこ
が
しました
今は成獣には羽毛が生えていない派が多数。
ねらーは少数派の意見を持ち出してキャッキャしているだけです。一般的な図鑑にすら採用されていない。
みつこ
が
しました
全身が明らかになった時の復元図にはがっかりである
みつこ
が
しました
「注目を浴びる目的で極端な説を提唱する研究者がいる」
と解説されてたな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
他の獣脚類より前肢が立派なのはそれ使って四足歩行してたから、
とか言われてロマンぶち壊されまくリング
騎士竜スピノサンダーや獣電竜鳥羽スピノはもう古いかも知れん
みつこ
が
しました
トロオドン科は知能高めだったと推定されるからK-T境界絶滅で
滅びずそのまま進化してたら人類みたいになっとっただろうなぁ…
という学者さんの妄想の産物、恐竜人類ディノサウロイドや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「ステゴサウルスの脳みそは梅干大だからシッポに岩が落ちても気づくのに1時間かかった」
は今でも有効?
みつこ
が
しました
だから鳥は砂浴びや水浴びをしているが
ティラノサウルスの体の構造では不可能
みつこ
が
しました
ティラノサウルス寄生虫だらけだったかもよ?そんなのが理由で羽毛説は否定されない。
そもそも化石から毛があったのはわかってるから、後はどのレベルの毛だったかだけど。
みつこ
が
しました
それ違う恐竜の骨を混ぜて復元してしまった結果ではないかという
意見が出てて割とその意見が強くなってる現状。
※9
現在ではステゴサウルスの脳はその倍くらいのサイズがあったのではないか
との意見もある。
それと、刺激に対して認識が遅れるというのは脳のサイズにではなく
体のサイズによる意見
(ただし流石に1時間もかかるという意見は無い)。
体が大きくなると末端から脳までの距離が延びるため
刺激が脳にまで伝わる時間が延びるというのが根拠だが、
神経というものの構造上あまり考えにくい話ではある。
例えばシロナガスクジラはほとんどの恐竜より体長が長いが、
生存上不利になるほど刺激に対する反応は遅くない。
みつこ
が
しました
ティラノサウルスのみならず
ティラノサウルㇲ科全体にまで対象を広げてみても、
羽毛の痕跡が確認されたことは無い。
ティラノサウルスに最も近縁な動物で羽毛の痕跡が確認されているのは
ティラノサウルス上科には属するがティラノサウルス科には属さない
ユウティラヌスで、
このユウティラヌスが全長9mほどの成体にも羽毛があることから、
「大型の恐竜は羽毛があると体温が逃がせないだろうから
羽毛は無いと考えられてきたが、
ユウティラヌスの成体には羽毛があった。
とするともしかしたら他の大型の恐竜、
例えばティラノサウルスの成体にも羽毛があったのでは?」
との類推からティラノサウルスの成体に羽毛が生えていた可能性が
取り沙汰されるようになったもので、
実際にティラノサウルスから羽毛の痕跡が確認されたからではない。
実際のところは、ティラノサウルスには鱗の痕跡が見つかっているだけである。
ただし全身隈なく鱗の痕跡が見つかっているわけではないので、
極限られた部分にだけ羽毛があったり、
ゾウの成体の毛のような極細く短い毛があったり
といった可能性まで完全に否定されるものでもない。
みつこ
が
しました
そのとき意識はしてないけど感覚でニワトリの足と似てる
なと感じてた記憶はある
そして中一の頃に、なぜか「恐竜から鳥に進化したんだ」と
友達に話してた (?学研の科学に載ってて読んだ?)
そしたら科学の女先生に「違うでしょ?」と突然言われて
俺は頭が真っ白になって黙り込んでしまった思い出が…
みつこ
が
しました
生きてる間にタイムマシンが開発されて正解が知りたいけど、まぁ無理だろうなぁ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
頭部の頑丈さに対して首が貧弱すぎるから頭突きのエキスパートじゃなく
ただの禿なんじゃないかと疑われてるんだよな
みつこ
が
しました
恣意的なのは確かやろうけどさw
みつこ
が
しました
でかいヤツは見た目に関わらずかっこよく見えちゃうな
みつこ
が
しました
なんで変な着色したんだよ。なんだよそのオレンジの眉毛
ちゃんと根拠あるのか?
みつこ
が
しました
目の間に現れたらヒーヒー言いながらしょんべん漏らす癖に
みつこ
が
しました
コメントする