
1: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:28.77 ID:w1gt7HvN0
太陽は11cm
3: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:50.04 ID:xElYPcf80
正解!
4: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:50.05 ID:w1gt7HvN0
地球から月までは3cm離れている
5: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:06:07.05 ID:w1gt7HvN0
地球から太陽までは11.8m離れている
71: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:20:35.36 ID:kKwDPYrn0
>>5
思ったより近い気がしてきた
思ったより近い気がしてきた
8: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:06:55.29 ID:w1gt7HvN0
ちなみにこのスケールでは光は1秒間に2.36cm進む
24: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:10:53.60 ID:0LgVXChy0
>>8
てことは5分位で太陽までいけるんか…
やばいな
てことは5分位で太陽までいけるんか…
やばいな
39: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:28.44 ID:6axh3gFx0
>>24
太陽までの距離は7~8光分
今太陽が爆発四散したとしてそれを目にすることができるのは約7分後
太陽までの距離は7~8光分
今太陽が爆発四散したとしてそれを目にすることができるのは約7分後
48: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.92 ID:w1gt7HvN0
>>24
8分20秒なので500秒で計算した
8分20秒なので500秒で計算した
11: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:24.11 ID:w1gt7HvN0
太陽から木星まで 61m
12: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:44.34 ID:w1gt7HvN0
太陽から土星まで 112m
13: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:20.91 ID:w1gt7HvN0
太陽から海王星まで 354m
14: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:42.67 ID:PsGsBuap0
地球の砂利の粒の数=全宇宙の恒星の数
15: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:49.14 ID:1X/SYFfn0
すごいね
16: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:50.97 ID:w1gt7HvN0
4.3光年離れているアルファケンタウリまで 3200km
17: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:03.79 ID:Z2CYBBv/a
頭おかしくなりそう
18: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:11.17 ID:rxxmG7Cb0
星の間クッソ離れてんな
19: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:32.83 ID:QUj66+ro0
そう考えると光ノロノロしすぎやろ
20: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:37.45 ID:w1gt7HvN0
ベテルギウスまで 32万km
23: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:10:34.29 ID:w1gt7HvN0
太陽系のある天の川銀河系の大きさは7500万km
25: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:27.39 ID:gfduunG5r
原子核と電子の方がすごいで
27: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:33.92 ID:PsGsBuap0
ワイらがみてる太陽の光は8分前の光
28: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:36.20 ID:w1gt7HvN0
地球から肉眼で見えるアンドロメダ銀河まで 17億km
55: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:29.75 ID:lBMOJ/pVM
>>28
縮小してこれってヤバくね?
縮小してこれってヤバくね?
32: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:25.90 ID:Z2CYBBv/a
>>28
これって縮小スケールでの話だよね?
これって縮小スケールでの話だよね?
48: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.92 ID:w1gt7HvN0
>>32
縮小だけどほぼ受け売りだからどこまで正確かは判らないすまんな
縮小だけどほぼ受け売りだからどこまで正確かは判らないすまんな
47: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.19 ID:bYnkq28fa
>>32
実寸の推定距離は250万*9.5兆キロメートルや
実寸の推定距離は250万*9.5兆キロメートルや
52: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:10.88 ID:Z2CYBBv/a
>>47
えげつないデカさで草
えげつないデカさで草
31: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:17.27 ID:ISnWYd0G0
宇宙船よりスモールライト作るべきやな
34: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:36.35 ID:F5nmAVusa
ワープ航法はまだ出来んのか
38: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:18.83 ID:clAbDe410
>>34
確か観測可能な宇宙の全エネルギーの10倍の力があればできるらしい
確か観測可能な宇宙の全エネルギーの10倍の力があればできるらしい
46: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:54.41 ID:6mnTMt/XM
>>38
平行世界から持ってくればええか
平行世界から持ってくればええか
49: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:06.43 ID:ISnWYd0G0
>>46
次元連結システムの応用でできそう
次元連結システムの応用でできそう
37: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:57.62 ID:fzHR0io/0
太陽系みたいなのが腐る程あるんやろ?
絶対他にも地球みたいな星があって人類みたいな奴らが文明築いてるよなワクワクする
絶対他にも地球みたいな星があって人類みたいな奴らが文明築いてるよなワクワクする
42: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:39.77 ID:Z2CYBBv/a
>>37
スターオーシャンみたいに発達した文明が地球を未開惑星扱いしとるかもな
スターオーシャンみたいに発達した文明が地球を未開惑星扱いしとるかもな
41: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:36.59 ID:VDCRy1b60
アルファケンタウリまでなら
冷凍睡眠か移民船でどうにか行けるんやろか
冷凍睡眠か移民船でどうにか行けるんやろか
45: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:47.79 ID:Z2CYBBv/a
宇宙規模で考えたら仕事の悩みとかどうでもよくなってきたわ
サンキューイッチ
サンキューイッチ
50: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:07.23 ID:PsGsBuap0
ビッグバンで発生した光が今でも広がってるという事実
75: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:22:56.35 ID:mnbPuus6a
>>50
光速以上の速さで空間が拡がっているという
わけわかめ
光速以上の速さで空間が拡がっているという
わけわかめ
80: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:25:05.83 ID:ZOC/SQbtM
>>75
でもイッチのレス見てると広がり方なんて光速超えてても微々たるもんやない?
でもイッチのレス見てると広がり方なんて光速超えてても微々たるもんやない?
51: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:07.74 ID:4hAUNsUu0
なんでそんな遠くにあってちっちゃいのに肉眼で見えるんや
53: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:15.07 ID:gyLO7Lny0
光の速度は300000km/s
月には2秒、太陽には8分、シリウスには8年、アンドロメダ銀河には250億年
月には2秒、太陽には8分、シリウスには8年、アンドロメダ銀河には250億年
54: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:24.77 ID:w1gt7HvN0
60: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:11.81 ID:H5bRgmiU0
>>54
アホか
怖いわそんなん
でかすぎやろ
アホか
怖いわそんなん
でかすぎやろ
67: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:58.96 ID:Z2CYBBv/a
>>54
なんのために存在するんやろなこんなでかいの
なんのために存在するんやろなこんなでかいの
58: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:57.09 ID:zb+j3LJk0
6秒で54万キロ動いてる星とかどこを目指してるんやろうなって考えてしまう
64: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:51.07 ID:F5nmAVusa
>>58
わいらも実はそんくらいで動いてるんやろ
わいらも実はそんくらいで動いてるんやろ
70: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:20:32.95 ID:zb+j3LJk0
>>64
蟻から見ればそうやしワイらを蟻同然に観測してる誰かもおるんやろうな
蟻から見ればそうやしワイらを蟻同然に観測してる誰かもおるんやろうな
66: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:44.87 ID:gyLO7Lny0
地球と月を196往復すれば、太陽まで行ける距離と同じ
69: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:19:46.85 ID:bXQhaa840
これだけ広いのにまだ隣の惑星にすら自由に行き来できないんだな
73: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:21:33.16 ID:gyLO7Lny0
ベテルギウスから地球を見ると日本はまだ室町時代なんだよね…
77: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:23:57.13 ID:627mln3k0
>>73
和歌詠んでる奴がイキってる世界か…
和歌詠んでる奴がイキってる世界か…
76: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:23:36.31 ID:zb+j3LJk0
人類の歴史がゴミレベルの短さとはいえ、地球の異常さが気になるわ
かなり作られた感がある
かなり作られた感がある
79: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:24:52.15 ID:Rl/hW8Qda
>>76
位置が良かったとはいえ割とガチで月のおかげやと思うわ
位置が良かったとはいえ割とガチで月のおかげやと思うわ
81: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:26:11.86 ID:zJMAluo8a
結局地球から月まで何時間で行けるの?
82: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:26:24.05 ID:RT+3LIeQ0
よく言われるけど、宇宙が誕生する前の無の状態ってなんなんや
62: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:35.57 ID:fzHR0io/0
果てしなさすぎて訳がわからん
でもその分夢が広がる
でもその分夢が広がる
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1571382328/

宇宙は夢がありすぎる
自分の目で宇宙の隅々まで見てみたいな
無理だけど
Comment (10)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
途中出てくる比較対象も俺の脳みそではちょっと理解し難い
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ちょうど1㎜スケールで同じ事を言っていた
youtubeの動画があったからそれを見たんだろう
みつこ
が
しました
無重力の上に真空なら初速からほぼ落ちずに進める筈だろ?
まぁ隕石凸してきたら避けられないし強い重力の星に近付いたら逃げ出せないけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする