1: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:37:20.73 ID:Jv8cnRYo0
ほんと不気味や… 
no title

no title

60: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:46:28.21 ID:B4Mzih07r
>>1
空にこんだけ大きく惑星見えればめっちゃワクワクするやろなぁ
なお現実は月が最大の模様

147: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:55:20.69 ID:bWxhZlqOp
>>1
   
no title

no title

no title

no title

no title

no title

161: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:56:46.96 ID:tDKZZZU/0
>>147
後ろ2枚凄く気持ち悪いな

262: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:04:37.57 ID:JW5Q4qTId
>>147
水の中に垂らした絵の具みたいやな

4: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:38:19.47 ID:Qtr9Ntxv0
マーズマズこわいな
木星なだけにwwwwwwwwww

2: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:37:45.32 ID:03ey2/hG0
目ついとるしな

8: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:38:53.32 ID:PP1ogHTe0
目って消えるらしいなあ
寿命数万年やったっけ

9: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:02.71 ID:s0F+ZMGXM
ガスで手に入れた偽りの体積

13: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:31.30 ID:k9e1tMCYr
バームクーヘンみたいでおいしそう

181: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:58:24.13 ID:p9mLdBLy0
>>13
土星のほうがおいしいぞ

Saturn, Earth size comparison

14: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:40.03 ID:Zl7t6VuRF
なんでストライプ柄になったんや?

195: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:59:25.70 ID:DAqcZgZkM
>>14
あれ要は雲や

16: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:53.84 ID:vkjrWDh60
星がガスからできているというのがどうもピンとこない

45: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:44:32.96 ID:NrSaYQlaa
>>16
ものは回転すると発生する力にしたがって核を中心に円~球で纏まるようになってるんや
地球もこの法則に従って土が纏まってできた星なわけやな

纏まるものが個体なのかガスなのかの差や

151: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:55:56.52 ID:WEZ3ccc60
>>45
ガスの星には着地できないんか

22: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:40:38.84 ID:3ZYKE8u70
木星はとんでもない嵐なんやろ?ホント好き

23: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:40:41.69 ID:PP1ogHTe0
ガスが圧縮されて固体の核って意味わからんぞ

27: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:40:58.80 ID:etbMbilfa
最近の研究では木星にも大陸があるのではと言われているんやぞ
木星の重力と木星の大気のガスの浮力が拮抗する高度があって、重力で引き込んだ隕石などがそこで混合し浮遊大陸となっているらしいんやで

40: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:43:22.93 ID:IKYrDk/xa
>>27
浮かんどんのか!?

48: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:44:48.17 ID:SxcRu0Ic0
>>27
スゲえ世界やな

30: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:41:54.11 ID:etbMbilfa
もしかしたら、木星の大気に順応した何かがいるかも知れへんな…

31: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:42:10.49 ID:xJLqXJgN0
ワイらと全く違う"生き物"がいてもおかしくない

37: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:43:04.88 ID:bz5KvPckM
木星の中に入ってみたいンゴねぇ…

51: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:45:18.14 ID:Fgq3dctj0
宇宙の研究って楽しそうやけど確定事項なかなかないから達成感なさそうやな

64: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:46:42.69 ID:sWy2o6ogd
木星の大きさは地球1400個と同じなんて怖すぎへん

91: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:50:09.43 ID:27qYqWYsd
>>64
東京ドーム何個分や?

66: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:46:55.01 ID:WXfn/rZh0
木星の台風そのうち消えるらしいな

77: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:48:11.11 ID:qtYy+Ry1M
木星って普通に見えるんやな
最近始めて知ったわ

305: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:07:42.38 ID:a/S/yXqr0
>>77
金星火星土星木星は肉眼で余裕よ
星座の星より明るいわ

94: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:50:14.22 ID:mYwdYsnv0
木星がおるから地球に隕石降ってこないんやろ?

150: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:55:50.37 ID:AuX2ZEn/0
>>94
らしいけどそのせいで余計な隕石も引き付けててたまにその破片が地球の近くに飛んでくんだってな

109: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:51:42.09 ID:74CEhwBV0
火星の方が怖い

OSIRIS Mars true color

110: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:51:47.27 ID:9C8ILrKYM
大赤斑が見れるのもあと数十年という話

大赤斑
大赤斑とは、木星に存在する高気圧性の巨大な渦である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/大赤斑

Great red spot juno 20170712


118: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:19.95 ID:PP1ogHTe0
>>110
そんな短いんか寿命

113: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:00.80 ID:Y9/UuxID0
重力に耐えうるくらい強靭な骨格と腱もった生物がいたら…

119: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:27.77 ID:ldDfS4Zcd
地球だけこんなに完成度高くて生命も存在してるのは偶然なん?

129: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:31.90 ID:6WLt7oGlH
>>119
地球の環境に合うように人類が生まれただけやぞ
水とか酸素を猛毒に感じる生物なら地球なんて地獄やし

120: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:28.88 ID:c3PB9+Nu0
衛星って20個くらいのイメージだったけど79個以上もあるのかよ

123: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:43.80 ID:IWG1wz7Z0
sfで人類が進出したりしてるけど居住できる環境なんけ?

133: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:47.67 ID:tDKZZZU/0
>>123
実は金星が一番現実的とか
もちろん地表には住めんけど

Galileo Venus global view

141: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:54:45.66 ID:IWG1wz7Z0
>>133
一番ポピュラーな火星じゃないんか

163: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:56:57.70 ID:cUKmlsYJd
>>141
火星は重力加速度の問題がでかいと思うで
オルガも本来地球きたりしたら地面へばりついたまま立てんはずやし

135: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:54:06.53 ID:twK/kNly0
見た目から熱いのか寒いのかもようわからん
太陽から遠いってことは寒そうやけど気体ってことは熱いんか?

144: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:55:17.12 ID:cUKmlsYJd
>>135
ほとんど軽元素やろ
極寒やと思うで

204: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:00:07.92 ID:eibfGAm90
木星まで地球から何年かかるんや

245: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:24.33 ID:MKlmIZETa
>>204
7億5千万km
光の速さで40分くらい

214: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:04.38 ID:Z778Ry0/r
土星の六角形
no title

227: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:51.98 ID:pEGl9aD+0
>>214
何が集まっとるんや

253: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:55.75 ID:q3JoZuml0
>>227
フリーメイソンやぞ

219: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:32.03 ID:50skFDYkM
なんで木星だけあんな模様が出来てキモくなったんや?

225: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:48.49 ID:IpJ6558Z0
ワイ以外に宇宙恐怖症の奴おるか?
天体の写真とか怖くて見れない

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1571805440/


04




雲の中はどうなってるんだろうな…
いつかこの目で見てみたいな







     Comment (17)

      • 1. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 08:50
      • 太陽系から離れたクソデカ星々もロマンの塊
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 2. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 09:30
      • こういう写真見てると底無し沼に落ちるような嫌な感覚になってこわい
        すげー綺麗だなとも思うんだけどさ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 3. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 10:04
      • 無限に広がる真っ暗な空間にあんなのが浮かんでるとか考えただけで宇宙怖い
        個人的には名前忘れたけど光を99%反射する漆黒の星のイメージ図が一番怖かった
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2019年10月27日 12:01
      • 木星の内部は1m先も見えなかったで
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 5. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 16:56
      • 木星に人が降りると...?
        https://m.youtube.com/watch?v=xuIktKUY5ms
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 6. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 17:48
      • 怖。
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 7. 名無しさん
      • 2019年10月27日 18:32
      • マーズは木星じゃなく火…
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 8. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 22:06
      • 模様ちゃうねん。
        デカイ上に模様まみれなのがアカンねん。
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2019年10月27日 22:25
      • 話題ズレるけど
        聖闘士星矢やらセーラームーンやらで
        世代でちょっとオッ!?となる話題でもある
        またそういうモチーフで馬鹿売れするようなアニメ出てくるかな?
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 10. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月27日 22:57
      • ホルストのジュピター好き
        マーズも好き
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 11. 名無しさん
      • 2019年10月28日 01:25
      • なんで惑星の名前ってこんなにかっこいいんだろ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 12. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月28日 02:58
      • なんとかして中の様子観測できないのかなぁ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 13. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月28日 07:45
      • 天文学的な名前をきっと付けたかったんだよ。。多分。
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 14. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月28日 08:26
      • 内部を隠すためのカモフラージュ
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん
      • 2019年10月28日 11:18
      • アップにしたモヤモヤーっとした模様見ると、気体の塊なんだなぁって腑に落ちる感じがする
        スケール感は地球とかけ離れすぎててピンとこないけど
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 16. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月28日 17:47
      • 惑星の名前って全部神様の名前だよね
        (多分そうだった)
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked
      • 17. 丑三つ時の名無しさん
      • 2019年10月28日 19:29
      • 浮遊大陸伝説が今から始まれば、2199年には間に合うな。
      • 0
        みつこ

        みつこ

        likedしました

        liked

    コメントする

    名前
     
      絵文字