1: ブギー ★ 2020/11/14(土) 00:42:13.57 ID:SSSj65b09
ミャンマーでこのほど、新種の霊長類が発見された。しかし、生息数は推計で200~260匹しか残っておらず、絶滅の危機にさらされている。
新しく発見されたサルの「ポッパ・ラングール」はしっぽが長く、目の周りが丸く縁どられており、頭頂部に長い毛が生えている。ポッパはミャンマーの聖なる火山であるポッパ山から取られた。


(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://www.cnn.co.jp/fringe/35162315.html
新しく発見されたサルの「ポッパ・ラングール」はしっぽが長く、目の周りが丸く縁どられており、頭頂部に長い毛が生えている。ポッパはミャンマーの聖なる火山であるポッパ山から取られた。


(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://www.cnn.co.jp/fringe/35162315.html
116: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 21:32:16.69 ID:qlkibU3C0
霊長類の新種とは珍しい
テナガザルの一種か?
テナガザルの一種か?
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 00:58:28.48 ID:RpMMhO7l0
新たな類人猿と勘違いして
一瞬驚いた。
一瞬驚いた。
33: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:12:52.76 ID:yXvRsYsV0
>>16
雪男、イエティって類人猿だと思う
雪男、イエティって類人猿だと思う
17: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 00:58:39.54 ID:xrSatrww0
放っといたら絶滅だな。
ごっそり捕まえて飼育したほうが存続するかも知れん。
ごっそり捕まえて飼育したほうが存続するかも知れん。
20: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:00:20.64 ID:IunkFyT+0
地球上では発見されてる生物よりも
発見されてない生物の方が多いらしい
発見されてない生物の方が多いらしい
24: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:06:53.25 ID:wGj644290
>>20
まぁ未開の地や新海はそんなのうようよ居るだろうしな
まぁ未開の地や新海はそんなのうようよ居るだろうしな
54: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 02:33:19.13 ID:9AnR9a7Q0
>>20
微妙に違うのばっかだろどうせ
そんなのより絶滅したと思われてたシーラカンスが発見された様なレベルの新種が居たらたまげるよなぁ
微妙に違うのばっかだろどうせ
そんなのより絶滅したと思われてたシーラカンスが発見された様なレベルの新種が居たらたまげるよなぁ
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:03:03.32 ID:xrSatrww0
>>20
どうやって判った?
どうやって判った?
39: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:23:16.19 ID:IunkFyT+0
>>22
人の行き着けない場所や未開の場所の多さからの推測だろうけど
そのように言われている
人の行き着けない場所や未開の場所の多さからの推測だろうけど
そのように言われている
21: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:00:51.55 ID:UYtvEUOW0
26: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:07:42.31 ID:bua5+poZ0
>>21
ここは、ミャンマーだったのか………
ここは、ミャンマーだったのか………
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:14:34.07 ID:yXvRsYsV0
>>21
リバイバル1作目をこの間観たけど、まあまあな出来だった
2作目は観ないかな
リバイバル1作目をこの間観たけど、まあまあな出来だった
2作目は観ないかな
23: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:04:22.13 ID:qrSabfSp0
有能なら、人類の脅威だな。
30: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:11:32.36 ID:l6NRKw70O
結構かわいい
34: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:13:24.36 ID:bua5+poZ0
何かオーラが出てる感があるわな
42: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 01:27:56.21 ID:7K+QzoH90
宇宙生命体みたいw
49: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 02:09:13.43 ID:3Xhuap3h0
人間の開発とかで絶滅するんじゃないならもともとそうなる運命だったのでは
65: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 05:27:37.95 ID:O/161bxc0
いまだに発見されてない生物がいた事に驚くよ
宇宙の大きさや謎は解明されたのに地球内の事でまだ未発見な事があるとはw
宇宙の大きさや謎は解明されたのに地球内の事でまだ未発見な事があるとはw
67: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 06:19:35.24 ID:Fy/AcWXd0
>>65
魚君が今だに9割以上の魚は不明で名前すらつけられてないって言ってた
魚君が今だに9割以上の魚は不明で名前すらつけられてないって言ってた
74: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 08:24:34.47 ID:iUCNSNB80
>>67
魚とか虫とかはまだわかるけど哺乳類がってけっこうびっくりじゃね?
魚とか虫とかはまだわかるけど哺乳類がってけっこうびっくりじゃね?
82: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 10:07:32.11 ID:4mI2ntLm0
68: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 06:21:57.01 ID:hMCGsxGb0
原人とホモサピエンスとの間の
中間人類種が見つからない不思議
中間人類種が見つからない不思議
81: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 09:22:07.89 ID:B/kAYQiu0
ナマケモノとかマンボウみたいにふざけた生き物が普通にニッチを占めてるのに一見まともそうに見えるサルが発見された時点で絶滅寸前ってなんだかなぁ
84: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 10:10:39.98 ID:7HzWcs6I0
>>81
相応の数があれば新種で発見されてないというジマンジ
相応の数があれば新種で発見されてないというジマンジ
92: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 12:28:30.74 ID:oOLeL+bX0
昭和の頃から、未確認生物の話は、あった。
どれも、ウソだった。
どれも、ウソだった。
114: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 21:26:35.47 ID:I44PYQJG0
102: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 14:12:56.67 ID:iCVP/zzB0
超肉食のでかめの鳥類とか残ってなくてよかったよな。
サメとかライオンの鳥版。
まあ、そんなのいてもあっという間に駆逐されそうだし、
気流の問題でなわばりとかも決まっちゃうんだろうけど。
もし、そんな感じの渡り鳥いたらうかうか外出できない時期できちゃう
サメとかライオンの鳥版。
まあ、そんなのいてもあっという間に駆逐されそうだし、
気流の問題でなわばりとかも決まっちゃうんだろうけど。
もし、そんな感じの渡り鳥いたらうかうか外出できない時期できちゃう
115: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 21:29:08.77 ID:MmGaNux70
>>102
ディアトリマとか陸棲の巨大鳥が生態系の頂点に立っていた時期も
あったらしいが哺乳類との競合に負けて滅んでしまった
ディアトリマとか陸棲の巨大鳥が生態系の頂点に立っていた時期も
あったらしいが哺乳類との競合に負けて滅んでしまった
103: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 14:15:52.56 ID:kof++gqN0
>>102
飛ぶためには体重が軽くないとダメだし、酸素の供給の問題もあるから飛ぶ鳥類は巨大化できない。
飛ぶためには体重が軽くないとダメだし、酸素の供給の問題もあるから飛ぶ鳥類は巨大化できない。
107: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 14:30:54.95 ID:iCVP/zzB0
>>103
そうか
それじゃ、ピラニアみたいに集団くんで人襲う小型鳥類とかいなくてよかった
カラスが進化したらそうなりそうだけど
そうか
それじゃ、ピラニアみたいに集団くんで人襲う小型鳥類とかいなくてよかった
カラスが進化したらそうなりそうだけど
111: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 21:19:30.09 ID:MmGaNux70
>>107
勘違いされているがピラニアは生きてる人間は滅多に攻撃しない
大型動物を食うのは死体か瀕死で動かないような場合
勘違いされているがピラニアは生きてる人間は滅多に攻撃しない
大型動物を食うのは死体か瀕死で動かないような場合
115: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 21:29:08.77 ID:MmGaNux70
>>103
飛べる鳥で最大級がオオノガンやナキハクチョウだから
15~20kgぐらいが限界だろうな
大型猛禽類も翼長に対して体重はかなり軽い
飛べる鳥で最大級がオオノガンやナキハクチョウだから
15~20kgぐらいが限界だろうな
大型猛禽類も翼長に対して体重はかなり軽い
120: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:23:22.71 ID:QgVUlBnq0
>>115
牙や歯を失うのって結構なハンデなんだな
牙や歯を失うのって結構なハンデなんだな
108: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/14(土) 14:43:42.44 ID:BumN2TXZ0
新種といっても
昔からいたのか
突然現れたのか
微妙だな
昔からいたのか
突然現れたのか
微妙だな
122: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/17(火) 09:03:45.22 ID:KcL8xuQq0
色きれいだけど他に似たようなのが居て、学者だけが分かるような微妙な違いで新種としてるんじゃないやろうなあ?
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605282133/
Comment (15)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
それは光輝いていて全身にぶどうくらいの大きさのブツブツがあったや
怖かったなぁ
ワイ将のトラウマになってるや
みつこ
が
しました
見た目で種を分けるのはもう前時代的な話だよ
今ではDNAまで調べないと新種扱いされない
みつこ
が
しました
>ポッパ・ラングールはしっぽの長さや毛皮の色、頭がい骨の形など新種である手がかりはあったが、遺伝子分析でそのことが確認された。
スレに貼られてるエイと似たパターンだな
シーラカンスも現地の漁師には不味くて食えない魚として知られてたし
こういうの結構あるんだろうな
みつこ
が
しました
わいはネッシーや雪男や2580年型舞子が
見たいんや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする