1: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 16:49:45.76 0
23: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:09:35.68 0
1の西郷のは最後の大隈どん西郷どんだけ分かる
3: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 16:53:22.35 0
行書はわかるが草書はムズいね
5: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 16:54:12.19 0
>>3
同時代人にもムズかったんじゃないの?
同時代人にもムズかったんじゃないの?
43: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:37:32.03 0
>>3
パターンがあるんだよ
ワイにはわからんかったままだがw
パターンがあるんだよ
ワイにはわからんかったままだがw
6: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 16:56:18.01 0
8: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 16:57:02.66 0
>>6
USAっぽさあるね
USAっぽさあるね
9: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 16:57:38.77 0
なんでじっくり時間あるのに草書にするのかがおかしいな
ちゃんと楷書で書かないと後世の人の事を考えてない
ちゃんと楷書で書かないと後世の人の事を考えてない
10: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:02:01.15 0
幕末の志士なんてみんな忙しいだろう
11: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:03:12.66 0
こんなん読まれへんわ
12: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:04:28.25 0
戦後大名とかもこんな字で使いに手紙渡してた
こんなん読まれへんわって相手も思っただろうな
こんなん読まれへんわって相手も思っただろうな
14: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:04:31.19 0
江戸の識字率が高かったというのは当時の庶民がこれ読めてたんだよ
15: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:05:00.56 0
くずし字ってやつ
16: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:05:43.20 0
活字慣れしてしまった現代の日本人が読めなくなってるだけ
18: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:07:06.99 0
19: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:08:03.09 0
>>18
これはめちゃくちゃ読めるわ
これはめちゃくちゃ読めるわ
27: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:11:05.43 0
20: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:08:50.84 0
サラサラって書いてるんだろうな
21: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:08:51.51 0
46: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:08:18.35 0
>>21
これならまだ読める
これならまだ読める
25: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:09:56.56 0
>>21
庶民はこれわかったのかよ
庶民はこれわかったのかよ
26: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:10:35.50 0
>>25
だってこういう形で寺子屋で習ってたんだもん
だってこういう形で寺子屋で習ってたんだもん
22: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:09:20.71 0
たぶんひとつひとつの文字はわかっても文章が理解出来ない
28: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:11:07.40 0
やっぱり日本語は縦書きしてナンボだな
29: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:11:23.06 0
32: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:12:33.67 0
>>29
おれ日本語読めんかもしれん
おれ日本語読めんかもしれん
34: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:12:48.31 0
41: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:27:42.90 0
>>34
ググったけど確かに読めないけど安倍さんは達筆なんか
ググったけど確かに読めないけど安倍さんは達筆なんか
35: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:13:03.12 0
36: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:14:47.49 0
>>35
昔学校でこんな文字書いてた可愛い女の子が先生に怒られて泣いてた
昔学校でこんな文字書いてた可愛い女の子が先生に怒られて泣いてた
81: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 22:49:20.54 0
>>35
丸文字ナツカシス
丸文字ナツカシス
37: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:15:08.92 0
38: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:15:41.24 0
やっぱり古文書読むには古文書の勉強しなきゃならんのだな
39: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:17:08.41 0
42: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:31:51.15 0
現代がいかに教育行き届いててどんな低学歴でもそれなりの文字が書けるのかわかるな
45: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:07:25.09 0
>>42
それは誤解じゃないか
今の活字みたいなのが正当なものとして制定されたのは明治以降でしかないだろうし
それは誤解じゃないか
今の活字みたいなのが正当なものとして制定されたのは明治以降でしかないだろうし
47: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:12:13.28 0
個人が好き勝手に格好つけて崩して書いてたわけじゃなくて
これが普通に通じる文字の形だった
これが普通に通じる文字の形だった
49: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:28:06.29 0
>>47
狙ってあんな崩してるの?
信じられん
狙ってあんな崩してるの?
信じられん
51: fusianasan 2020/11/29(日) 18:35:56.74 0
>>49
そもそもひらがなは漢字を崩したもの
そもそもひらがなは漢字を崩したもの
52: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:40:32.92 0
54: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:44:49.14 0
くずし字データベース検索(ひらがな(変体仮名)・カタカナ・漢字)
http://codh.rois.ac.jp/char-shape/search/
http://codh.rois.ac.jp/char-shape/search/
55: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:45:40.25 0
AI 手書きくずし字検索
http://www.ai-kuzushiji.net/
http://www.ai-kuzushiji.net/
58: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:50:35.54 0
56: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:47:09.69 0
便利すぎるこれ!古文書や浮世絵のくずし字を自動解読してくれる無料の「AIくずし字認識」が素晴らしい!
https://mag.japaaan.com/archives/101635
https://mag.japaaan.com/archives/101635
57: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:50:34.53 0
今の活字のような文字が古代から日本で使われ続けてきたみたいに思ってる人がいるのかな
61: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:57:43.45 0
いや読み方がいろいろあるからやっぱり読めんて
62: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 18:59:23.02 0
63: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 19:00:02.80 0
>>62
こういうの貼り付けたら自動で翻訳してくれるとこない?
こういうの貼り付けたら自動で翻訳してくれるとこない?
65: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 19:06:53.05 0
アメリカ人も意外と草書体書けない読めない人多い
スペルもデタラメ
スペルもデタラメ
68: fusianasan 2020/11/29(日) 19:32:28.74 0
72: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 20:30:12.56 0
当たり前だが字が判別できても古文の知識がないと読めない
73: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 20:46:21.42 0
同じ日本人なのにほんの百年前の言語もわからんとは
74: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 21:28:16.35 0
76: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 21:42:43.89 0
カタカナは昔から変わらないんだよな
44: 名無し募集中。。。 2020/11/29(日) 17:43:17.66 0
「草書」でGoogleしようとしたら「草書 読めない」が一番候補になる
引用元: ・https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1606636185/
Comment (10)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
楷書が天下とったのって印刷普及後だし
みつこ
が
しました
今の書道と大体おんなじ。まず楷書やってから崩せという教育
坊主や寺には写経があるから、楷書が正典という意識は常にあったんだろう。
だからこんな字を書いてる人たちも、たぶん楷書は書けたはず
まぁ適当に書いたらこんなものよ。毛筆だからサラサラいけちゃうのでどんどん崩れる。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
読むのは文脈で読むみたいなのもあるんでしょ多分
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
脳みそレベル察した。
最近のテレビなんてこんなバカしかいないからバカしか見ねえんだなと(笑)
昔の草書とバカ丸出し()のキモい字一緒にしちゃだめだろ
みつこ
が
しました
コメントする