
1: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:16:43.26 ID:2gmo72Mz0
85%らしい
2: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:17:10.61 ID:OzEx4uCza
0だぞ
3: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:18:06.04 ID:/Xl8XhNB0
虫と植物を宇宙に送ればなんとかなりそう
4: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:18:36.57 ID:wGY5lqSl0
物理的に交信可能な範囲とかならそれくらいかもしれないけど全宇宙でそれは高すぎやろ
5: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:18:48.71 ID:iW+lPxn/0
きっと人間は知的でもなんでもなくて低次元なもんなんやろな
6: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:19:17.84 ID:uT9QmP1P0
人間が全宇宙トップやぞ
7: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:19:45.65 ID:2gmo72Mz0
ちな人間が誕生した確率
10の4万乗分の1
10の4万乗分の1
8: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:20:06.68 ID:EVVcm3Wc0
まぁこの世界は仮想空間やしな
10: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:22:08.36 ID:CtnfYB3Oa
正直自分だけで子孫残せる単細胞生物のが高知なうだよな
11: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:25:02.21 ID:Szyv18R3a
こマ?
広い宇宙なのに地球にしか生命ないの孤独すぎる
広い宇宙なのに地球にしか生命ないの孤独すぎる
12: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:26:29.71 ID:/Xl8XhNB0
宇宙人が地球に興味ないだけかもしれん
宇宙に核弾頭乱射すれば怒って何人か来るんじゃない?
宇宙に核弾頭乱射すれば怒って何人か来るんじゃない?
13: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:27:41.95 ID:2gmo72Mz0
ちな直径10kmの隕石が落ちてきただけで生命体は全て絶える模様
15: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:30:12.79 ID:rWC2ktd50
適度な酸素なしに活動できるような宇宙人は人間じゃ知覚できない領域にいると思う
16: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:30:32.57 ID:iW+lPxn/0
こういう話おもしろいけど徹底的に議論がなされてるんやろな
有力な説はなんやろ
有力な説はなんやろ
20: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:33:18.03 ID:Gbp+jn220
絶対ウソやわ
あんだけ宇宙広いんやから絶対おるって
あんだけ宇宙広いんやから絶対おるって
22: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:35:59.90 ID:zczAIP9j0
いたとしても、その寿命が極端に短いのは明らか
1億年とかそういうレベルじゃない
1億年とかそういうレベルじゃない
23: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:37:31.77 ID:9rCr7cFnM
人間が誕生する確率より地球型惑星のほうが多いんやろ
いるに決まってる
いるに決まってる
24: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:41:19.83 ID:5ofYuaj5d
俗に言う宇宙人がプレデターみたい凶暴的な奴らだと怖いわ


25: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:41:43.97 ID:uL2zcXg80
全宇宙かつ過去から未来含めれば流石に数種類はいるやろ
26: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:41:57.41 ID:cQxqwEWda
今ワイら生きてる世界自体が誰かがプレイしてるゲームの中なんやで
27: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:43:04.10 ID:q7E+i0sya
人類を過小評価しすぎやで
宇宙に生物はいくらでもいると思うけど知的生命体は厳しい
宇宙に生物はいくらでもいると思うけど知的生命体は厳しい
28: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:45:12.39 ID:iQWkg3zP0
既に絶滅済みとか星が消滅済みまで含めればいるかもね
30: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:45:35.26 ID:Szyv18R3a
銀河系だけで太陽系2000億個あるのに
むしろ生命体いない方が難しいんだよなあ
むしろ生命体いない方が難しいんだよなあ
49: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:59:44.34 ID:8cheeGHFd
>>30
太陽系の中でも地球とその他の惑星の配置までとなると相当絞られそうなんだよなぁ...
太陽系の中でも地球とその他の惑星の配置までとなると相当絞られそうなんだよなぁ...
53: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:02:27.91 ID:dTgz9eifd
>>49
銀河系のハビタブルゾーンもあるからな
でもタイタンにも生物いる可能性あるらしいからゾーン外で生息できる知的生命体とかもいそう
銀河系のハビタブルゾーンもあるからな
でもタイタンにも生物いる可能性あるらしいからゾーン外で生息できる知的生命体とかもいそう
ハビタブルゾーン
ハビタブルゾーンとは、地球と似た生命が存在できる天文学上の領域で、日本語では生命居住可能領域や生存可能圏、生存可能領域と呼ばれる。一般的にハビタブルゾーンという言葉は惑星系のハビタブルゾーンを指すことが多く、恒星の周辺において十分な大気圧がある環境下で惑星の表面に液体の水が存在できる範囲を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハビタブルゾーン
31: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:46:48.30 ID:byZW0AsE0
この時間軸の話やろ
34: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:47:57.84 ID:FoyRBkvQ0
地球人用の宇宙だから知的生命体はいないよ
39: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:53:38.62 ID:+f/60dOn0
ウチら地球人マジさいきょ
40: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:53:40.87 ID:KTTFhpyp0
限りなく0やろうど宇宙生まれる確率とどっちが高いんやろ?
45: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:58:11.74 ID:voCncVEY0
この広大な宇宙の長大な歴史の中で
チョイチョイ生命体が生まれててもおかしくはないけど
複数の生命体が同じ時期にかぶって存在してる確率とか
その片方の生命体の文化や科学技術が
広い宇宙の中からもう一方の生命体の存在を見つけたり
ましてや相手の星まで航行できるレベルまで発達してる確率とまでなったら
流石にほぼゼロやろな
よその星の宇宙人と出会うとかはフィクションの中だけや
チョイチョイ生命体が生まれててもおかしくはないけど
複数の生命体が同じ時期にかぶって存在してる確率とか
その片方の生命体の文化や科学技術が
広い宇宙の中からもう一方の生命体の存在を見つけたり
ましてや相手の星まで航行できるレベルまで発達してる確率とまでなったら
流石にほぼゼロやろな
よその星の宇宙人と出会うとかはフィクションの中だけや
47: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:59:00.64 ID:UYRhcKly0
知的生命体の定義次第でで何とでもなる
48: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 05:59:10.84 ID:xnopv6Qe0
人間見とるとお互い殺さずに進化とか無理ゲーな気がしてくるんご
50: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:01:18.12 ID:tcfNbx1sa
地球がど田舎の銀河にあるおかげで宇宙の中でも古参の惑星やからな
都会の惑星やと衝突とかですぐぶっ壊れるから
都会の惑星やと衝突とかですぐぶっ壊れるから
52: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:02:06.89 ID:/XHZzePjr
宇宙誕生が138億年前で
地球誕生が46億年前って宇宙の歴史の中で地球って割りかし古参だよな
地球誕生が46億年前って宇宙の歴史の中で地球って割りかし古参だよな
55: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:03:25.26 ID:c/sSMacPF
太陽系と似たような配置もう見つかってるんちゃうんか
そもそも太陽が宇宙にアホほどあんのに地球と似たような星がないわけがない
そもそも太陽が宇宙にアホほどあんのに地球と似たような星がないわけがない
60: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:05:53.94 ID:sL61f9sMd
>>55
そもそも普通の惑星見つけるのにもめっちゃ手間かかるからな
あいつら光ってないし小さいしで
そもそも普通の惑星見つけるのにもめっちゃ手間かかるからな
あいつら光ってないし小さいしで
61: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:06:56.41 ID:tetaTT36a
クッソ広いんやから中には寿命克服して光速も超えた技術開発した宇宙人がおってもおかしないやろ
64: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:07:53.88 ID:/XHZzePjr
仮に地球みたいな惑星で生物がいたとしてもどうせアメーバレベルやろ
65: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:08:35.40 ID:x6hzwfEtd
ちょっと近くの星に生命体いたら確率グンと下がるんだろ?
66: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:08:41.58 ID:2gmo72Mz0
地球もいずれ滅びるんやし人間が住める場所を~なんて話は通り未来にSFじゃなくなってるやろ
67: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:09:04.85 ID:Szyv18R3a
まあせめて銀河系に生命体いないのなら
宇宙人に会えないまま人間滅びて地球がなくなるな
宇宙人に会えないまま人間滅びて地球がなくなるな
68: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:09:07.80 ID:VBp+NOXmd
同時代に、が難しいんやないんか?
70: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:09:32.49 ID:s/MXhO/h0
その確率を出す為の前提条件にまだようわかっていない事が多々あるので
そんな状態で計算しても意味ないやろ
そんな状態で計算しても意味ないやろ
71: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:10:10.59 ID:/z5kHgd60
そもそも条件として地球と似た惑星なのは正しいのか
酸素も水も必要無い惑星で生物は生まれないのか
酸素も水も必要無い惑星で生物は生まれないのか
72: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:10:11.34 ID:zprQ75do0
いうてワイら宇宙誕生からわりかし早めに生まれてるからこれから生まれる宇宙人とかもおるんちゃう?
82: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 06:14:43.18 ID:ilIVFxDe0
ベイズ統計とかいうやつによると宇宙人は地球人より大型で人口が少なく小さな星に住んでる可能性が高いらしい
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573417003/
Comment
2.
名前:
投稿日:2019年11月12日 06:40
ID:I0MDI2NTA
天文学は宇宙の5%しか解明してないそうだ
3.
名前:
投稿日:2019年11月12日 10:36
ID:YzMzA0MTQ
他の生命体が、俺たちのいう生き物の形してない可能性も十分あるもんな
4.
名前:
投稿日:2019年11月12日 12:38
ID:I3NzYyMTE
移動技術が頭打ちになる
どんなに進歩してもそれぞれの太陽系を出れないんだと思う
5.
名前:
投稿日:2019年11月12日 18:19
ID:ExMTM0NTU
宇宙は本当なのか。
地球人達は下等生物でなんも出来ない
アホな奴らなのか。
それとも全てが糞なのか。。。
わかんなくなってきたよ。。。泣
6.
名前:
投稿日:2019年11月12日 18:31
ID:UxNjM2NDM
この星の最高頭脳が集結してもこの時代じゃ答えなんてでないからなぁ
割と不毛だよな
7.
名前:
投稿日:2019年11月12日 21:55
ID:I5OTIwNzM
今現在の確率だったらそんなもんかもしれない
宇宙の始まりから終わりまで含んだらもっと確率下がるのでは?
8.
名前:
投稿日:2019年11月13日 01:44
ID:U5NjQyOTA
全く別次元の形態だと何とも言えんけど、人類型だと月と地球の絶妙なバランスが影響してると思うんで限りなく知的生命体の存在(と遭遇)の確率低いんじゃないかな。
9.
名前:
投稿日:2019年11月13日 11:52
ID:g1MjQ2MDY
知的生命体の定義か
個体の延命より情報の蓄積を優先してる生き物は知的生命体と呼んでいいよね?
菌型でも植物型でも良ければ居るんじゃないの?
あと時間かな
未来が無限なら地球の環境がリプレイされるのは自然な流れでしょ
10.
名前:
投稿日:2019年11月15日 09:01
ID:IxMDgyOTA
よその星からの探査機の残骸とかみかけないんだから生命は地球にしかないんだろうな。宇宙空間には鳥とか飛んでないし魚が泳いでいるわけでもないのに地球には生命があるっておかしいよね。
十億年前に生まれた知的生命体なら、宇宙航行も余裕で、地球に来て俺たち下等生物を観光してるだろうな