100830_s


1: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:34:37.97 0

なぜ日本人は昔から月を愛しているのか

4: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:36:47.38 0
The Dark Side of the Moon

狂気(紙ジャケット仕様)(完全生産限定盤)
ピンク・フロイド
SMJ
2017-11-01



6: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:37:57.46 0
月が綺麗ですね

7: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:39:30.25 0
外人がどう思おうがぶっちゃけ関係無いし

12: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:47:13.45 0
まあ外国のホラー映画で月がよく映るのはそういうことだからな

13: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:47:54.88 0
狼男が月見て変身するのもそれか

21: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:56:19.80 0
辞書によると

月→lunatic→精神に異常をきたしている、狂っている、愚かな、狂気の

って出る

22: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:57:08.98 0
日本では国営NHKまでもが満月が今夜は綺麗ですーとか言うのが欧米人には奇異に見えるそう

23: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:58:02.63 0
no title


月世界旅行
Georges Méliès
2020-05-31


25: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:58:55.94 0
お月見するのって中国と日本くらいか

28: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:59:46.25 0
>>25
なるほど
中国から伝わった文化なんだ

27: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:59:42.35 0
何で欧米人は太陽を崇めてるわけでもないのに月はだめなん?

34: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:01:57.70 0
満月の夜に発狂するから

44: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:06:14.22 0
>>34
その感覚わからんな
単純に綺麗やん

38: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:03:26.71 0
夜に輝く月という存在が、人間の心の奥底を照らしているということから、人間の裏に隠された狂気のような性格、ということを月が表している(太陽のような「表」の姿と、月の「裏」の姿)と考えられた可能性もあります。

いずれにしても、このような言葉が成り立つようになったのは中世のヨーロッパで、「月の光を浴びると気が狂う」というようなことが信じられてきました。狼男の伝説なども、このあたりが起源になっているといえるでしょう。

同じように、月を語源として「狂気」を意味する言葉には、”lunacy”という言葉があります。lunaticとよく似た意味合いで使われますが、lunacyは名詞です。

また、moonという言葉そのものにも、実はちょっと変わった意味があります。moonを動詞で使うと、俗語として「バカにする」といった意味になるのだそうです。このあたりにも、lunaticなどの言葉の影響があるのかも知れません。

https://moonstation.jp/faq-items/f104

41: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:04:43.35 0
狼男が満月に変身する設定は月の狂気のせいか

47: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:08:48.24 0
>>41
日本の狼はいつも狂気に満ち満ちているのになw

46: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:07:33.69 0
かぐや姫も決していい話ではないからな

かぐや姫は地球に流罪となった罪人
物語の終盤、かぐや姫を迎えに来た月の使者の言葉。
「かぐや姫は月の民の一族であるが、罪を犯したためにお前のような卑しいもののところへしばらく預けたのだ。
彼女の罪がやっと償われたのでこうして迎えに来た。


つまり彼女は犯罪者であって、その罰として月から地球に島流しにされたというのです。

どんな罪なのかは物語のなかでは明らかにされていません。
憶測では、殺人や強盗のようなものではなく、「姦通」、「不倫」のようなものではないかという説が有力です。

https://syukatsulabo.jp/article/3477

50: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:11:13.76 0
しらんけど
昔みんなが寝静まった時に外にいるやつはキチガイって風潮からきてるんだろうな
今は不夜城だからな

119: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 11:20:45.28 0
>>50
中世ヨーロッパは日没後すぐに就寝して
夜中にゴソゴソ起き出し2時間ぐらいいろいろ活動してまた寝るという生活サイクルなんだけど
だから真夜中はみんな起きてるよ

52: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:13:04.95 0
人知の及ばない高貴な人間が住むという発想はいいイメージなのかもしれん
ところで月が人の住める世界という発想は海外にもあったんだろうか?

54: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:15:38.65 0
>>52
「ムーンベースは月面基地」
no title

57: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:16:53.34 0
月とうさぎの話のもとになったのは、インドのジャータカ

月の兎

仏教説話
月になぜ兎がいるのかを語る伝説にはインドに伝わる『ジャータカ』などの仏教説話に見られ、日本に渡来し『今昔物語集』などにも収録され多く語られている。その内容は以下のようなものである。

猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

この説話の登場人物たちは、天体を示し、それぞれは「月」(猿)・「星(シリウス)」(狐)・「金星」(兎)・「太陽」(老人=帝釈天)であり、老人は光が弱々しくなった冬至前の太陽、帝釈天は光を取り戻した(=若返った)冬至後の太陽である、という解釈もなされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/月の兎

Rabbit in the moon standing by pot

59: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:18:01.57 0
世界で見え方が違う月の模様

餅をつくうさぎ(日本と韓国)
薬草を挽くうさぎ(中国)…挽いているのは不老不死の薬
ろば(南アメリカ)
ワニ(南アメリカ・北アメリカインディアン・インド)
ほえるライオン(アラビア)
髪の長い女性(東ヨーロッパ・北アメリカ)
ヒキガエルの頭と前足(中国)
女性が編み物をしている姿(インドネシア)
大きな木とその下で休む男の姿(ベトナム)
悪行の報いとして幽閉された男の姿(オランダ)

76: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:45:31.98 0
日本は自然を信仰してきたから 欧米は自然は支配するべきものって考え

79: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:56:13.07 0
>>76
狩猟民族と農耕民族の違いなんだよな
例えば龍は東洋では嵐とか風雨を神格化したものとして崇められてるが
西洋では邪悪な魔物として描かれる

80: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 09:56:36.40 0
昨日「カレンダー」のこと考えてたんだけど
「月」って女の生理の単位で区切られてるわけじゃん

凄いよな
何が凄いのかよくわかんないけど

85: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:03:39.46 0
>>80
生理のこと「月経」って言うでしょ

98: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:22:44.68 0
世界は女の生理に合わせて動いてるってことなんだよな
どこが男社会だ馬鹿野郎
全てはあいつらの経血次第じゃねえか

102: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:27:13.76 0
違うだろー
地球の公転周期と女の生理のされ周期が一致してるって事なんだよ
これは色んな説があるけど解明はされてない
人の営みも自然の一部でしかないのかもしれんね

103: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:28:22.21 0
>>102
本当に公転と一致してんの?

149: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 16:40:04.91 0
>>102
月の公転だろ?

104: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:30:09.02 0
解明されてないのかよ…
人類の叡智をもってしても

113: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:40:57.99 0
一年で3.8㎝遠ざかってるからその内月が地球の引力から逃れてすっ飛んで行く


115: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 10:50:25.35 0
>>113
こえ~

122: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 11:32:22.95 0
>>113
地球の自転と月の公転が同期してそれ以上遠くに行かなくなる

141: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 14:53:55.49 0
月経周期は月の潮汐力の影響だとか言われるけど
夜の明るさの変化のほうが生活習慣に影響あるよな

162: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 21:11:50.22 0
それと太陽をポジティブなものと捉えてるのも
日本くらいだってさ

165: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 21:35:07.87 0
>>162
古代の太陽信仰をキリスト教が潰していったからな

163: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 21:23:22.32 0
国旗に太陽を使ってる国は少ないっていうな
星や月の方が多い

167: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 22:30:04.02 0
>>163
月はイスラム諸国がみんなつけるし星は共産圏に多いイメージだな

168: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 22:42:37.11 0
アメリカもニュージーランドも星

24: 名無し募集中。。。 2020/12/06(日) 08:58:46.94 0
うさぎが餅付いてる所なのに



引用元: ・https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1607211277/