1708448_s


1: シリウス(東京都) [ES] 2020/12/11(金) 18:57:21.43 ID:abL/Yn1i0● BE:943634672-2BP(2000)

大正時代の屋台をイメージ「札幌つなぐ横丁」オープン
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94c617686807bf85a40534ac0c0dc94da09c67b

244: フォボス(やわらか銀行) [US] 2020/12/11(金) 21:27:04.74 ID:PBPmjOXH0
>>1
これ見れば分かる
https://youtu.be/sXTHDCreKSA

3: エッジワース・カイパーベルト天体(大阪府) [NL] 2020/12/11(金) 18:58:40.31 ID:MqDPuIbF0
おでん?

262: かに星雲(ジパング) [US] 2020/12/11(金) 22:00:28.76 ID:EKn5Ui/I0
>>3
おでん有り
リアル大正からの店らしい
https://m.youtube.com/watch?v=pn1JZQJQCXQ

320: ビッグクランチ(大阪府) [CA] 2020/12/11(金) 23:23:16.45 ID:ijbTyuGC0
>>262
庶民的な店でも一世紀続いてるとこあるんだな
料亭とか鰻屋みたいな高級店なら100年でも驚かないんだけど

16: 百武彗星(SB-Android) [RU] 2020/12/11(金) 19:00:29.62 ID:XINMhbao0
鬼滅が大正だっけ
モガファッションなんかが流行ったのも大正

19: イータ・カリーナ(東京都) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:01:19.74 ID:Mrlkin9p0
ぶっちゃけ玄米

26: ジャコビニ・チンナー彗星(光) [US] 2020/12/11(金) 19:02:35.62 ID:MVbcNrWS0
海原雄山が言うには昔の人たちのほうが美味いもの食ってたらしい。

41: かに星雲(ジパング) [AR] 2020/12/11(金) 19:06:56.15 ID:msSpGnmR0
>>26
あの漫画は嫌いだけど
それだけは一理ありそう

食品添加物も合成調味料もないし
作られた味も作れないし
保存技術も高度な冷凍技術もないから
本当に鮮度のあるものしか食べられないだろうし

29: ミランダ(公衆電話) [GB] 2020/12/11(金) 19:02:56.26 ID:ApOS4UDD0
都市部は今と大差ないじゃろ

34: ボイド(千葉県) [US] 2020/12/11(金) 19:03:59.68 ID:brnMy1ys0
>>29
昭和になりゃカレーもとんかつもあるしな

40: アリエル(光) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:06:48.79 ID:P6EXfBZU0
>>34
カレーもトンカツも銀座の高級レストランでしか食えないぞ
パスタも無いし

38: ベテルギウス(神奈川県) [US] 2020/12/11(金) 19:06:18.28 ID:FxdesUNA0
脚気も多かった様だしおかずよりも白米を多く食べていたんだろうな

43: プレセペ星団(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:07:11.89 ID:GuaIfzmd0
大正といえばカツカレーだろう

47: ニート彗星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:09:12.05 ID:jQdjzDSl0
「牛鍋」が気になるんだ

57: 青色超巨星(東京都) [GB] 2020/12/11(金) 19:13:49.51 ID:N8jxglNj0
>>47
今のすき焼きだな
東京では大繁盛して店いくらでもあったらしいね

78: ニート彗星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:19:13.38 ID:jQdjzDSl0
>>57
醤油じゃなくて味噌説があってな
食いたくて仕方ないんだが具材やら調べてもよくわからんくてな

88: グレートウォール(SB-iPhone) [KR] 2020/12/11(金) 19:24:58.89 ID:VIGlV8bb0
>>78
有名だけどコレじゃなくて?
no title


82: セドナ(東京都) [BE] 2020/12/11(金) 19:21:35.30 ID:nL82f07q0
>>47,>>78
NHKの坂の上の雲で、映像として初めて見た。
それなりに考証してるだろうから、あれ信じていいのかな。
肉がどえらく分厚くてうまそうだった。

141: ニート彗星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:59:17.03 ID:jQdjzDSl0
>>82
ありがとう
それは明治初期にありえない形態だから別にあると思うんだ
そしてソレは牛丼を超えるかもしれないとも思ってる

146: 青色超巨星(埼玉県) [US] 2020/12/11(金) 20:01:10.39 ID:Dnmo64D+0
>>141
縄のれんのはありえないんだ?
実際はどういう感じだったんだろ?
no title

175: ニート彗星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 20:15:20.57 ID:jQdjzDSl0
>>146
うおーその鍋の中身ー

今生きる我々でさえスキヤキからステーキまで数十年のステップがあった
イキナリ塊肉は無いかと、な
あと砂糖もそうそう、その状態でどうしたか

58: ウォルフ・ライエ星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:14:26.27 ID:+uMaWKdG0
ナポリタンはまだ無いんだっけ

62: エウロパ(SB-Android) [MU] 2020/12/11(金) 19:14:44.82 ID:Ni4Jip570
カレーライス
no title

63: ミランダ(やわらか銀行) [US] 2020/12/11(金) 19:15:04.74 ID:U77XClkY0

73: レア(栃木県) [CN] 2020/12/11(金) 19:17:17.26 ID:D3qq1H9o0
冷蔵庫なしはつらすぎる

75: ウォルフ・ライエ星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:18:23.91 ID:+uMaWKdG0
>>73
日持ちするのは缶詰めくらいか?

80: ダークマター(青森県) [JP] 2020/12/11(金) 19:20:33.81 ID:dNJFu+v20
吉村昭の関東大震災のルポ読んでたら
「地震発生のときの食膳には茶碗蒸しがあった」
という被災者の証言があった

関東大震災 (文春文庫)
吉村 昭
文藝春秋
2012-09-20



21: スピカ(宮城県) [CY] 2020/12/11(金) 19:01:45.93 ID:/IHXZB5t0
なっとなっとー

84: 海王星(やわらか銀行) [HK] 2020/12/11(金) 19:22:29.28 ID:7/6nE8qn0
納豆

144: ミランダ(岐阜県) [US] 2020/12/11(金) 20:00:50.57 ID:yW0zVPMV0
茶目子の一日 大正8年

  向ふの横丁から いつものお婆さんが
「納豆、納豆! ナット納豆ぉ~! 味噌豆っ!!」とやって来る

「サア御飯の仕度が出来てゐますよ、早くおあがりなさい。」
「アァ忙しい忙しい、頂きます。」
お膳の上にはお茶碗とお皿 赤い箸箱小さなお椀
お椀の中には私の好きな 卵のお汁が入ってます
お汁は御飯にかけたいけれど 中々熱くて食べられない
やっぱり別々に食べませう
お皿にあるのは葡萄豆  同じ豆でも納豆は 臭くて私は大嫌ひ
豆を食べたらその次は 澤庵のおこうこ
お茶漬さらさらおこうこばりばり さらさらばりばりもうもう澤山
「お母様御馳走様…オゝ苦しい」
「マア茶目子さんはオゝ苦しいなんて何ぜん食べたんです?」
「四ぜん食べたのよ」
「マア朝からそんなに食べる人が有るもんですか」

92: 水メーザー天体(熊本県) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:29:53.33 ID:5WjMetfs0
フライパンが日本に伝わるまで焼き物つくるのそうとう不便だったと思うんだ。
卵焼きをフライパンなしでつくるのは大変だと思うんだ。魚は七輪みたいに網の上で炙ればつくれるけど

108: テンペル・タットル彗星(ジパング) [KR] 2020/12/11(金) 19:38:59.47 ID:sAG1ylJD0
>>92
江戸時代から卵を焼く道具はありましたよ

115: 水メーザー天体(熊本県) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:42:30.74 ID:5WjMetfs0
>>108
どんなのですか?ぜひ知りたいです。
フライパンではないけど、平らな鉄の塊とか?

127: テンペル・タットル彗星(ジパング) [KR] 2020/12/11(金) 19:52:02.76 ID:sAG1ylJD0

130: 水メーザー天体(熊本県) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:53:51.21 ID:5WjMetfs0
>>127
ありがと
へー、こんな調理器具はあったんだね

98: イオ(SB-iPhone) [US] 2020/12/11(金) 19:33:51.00 ID:cQKzDjKI0
鬼滅の刃で屋台の月見うどんを食ってたシーンを見る時、うどんはわからなくもないが
一介の自営業が充当出来るほど卵とか普通に流通してたんかな、と思う

99: ベクルックス(茸) [ヌコ] 2020/12/11(金) 19:33:59.35 ID:UadVLCOu0
大正生まれの爺さんが肉や魚は祭の時しか食えんかったって言ってた

102: 宇宙の晴れ上がり(栃木県) [US] 2020/12/11(金) 19:35:32.71 ID:6UZrfUlc0
明治生まれの人って何人残ってんかな…

356: デネブ・カイトス(東京都) [US] 2020/12/12(土) 02:28:31.88 ID:E9j9Y4CY0
>>102
最後の明治生まれが1912年
大正生まれも、もはや1桁台と思われる

133: アケルナル(大阪府) [AU] 2020/12/11(金) 19:54:59.37 ID:kNXqlsui0
白米より菜飯の方が一般的だった

145: ベテルギウス(神奈川県) [US] 2020/12/11(金) 20:00:58.56 ID:FxdesUNA0
>>133
白米のほうが圧倒的だよ
白米原理主義で脚気は肺結核に並ぶ国民病となり
オリザニンの研究発見に至ったんだから

181: レア(埼玉県) [US] 2020/12/11(金) 20:20:29.62 ID:W34r9YSb0
今とあんまり変わらんような気がする

183: 火星(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/11(金) 20:23:40.43 ID:+Zsx1I4v0
>>181
菓子とか嗜好品はぜんぜんダメだろ

215: 金星(西日本) [DK] 2020/12/11(金) 20:46:55.33 ID:3f1hEruL0
>>183
煎餅
ビスケット
ポン菓子
黒糖飴
チョコレート
キャラメル
果汁ゼリー
ミカン水

海軍艦艇がラムネ水製造してたのはわりと有名よね

199: ベテルギウス(神奈川県) [CN] 2020/12/11(金) 20:36:27.86 ID:i23bs6mE0
じいちゃんが大正末期~昭和初期に東京の本郷で大学時代過ごしたけど
コロッケとかカレーライスが学食にあったって言ってたな
農村の人は昔ながらの食事だろうけど

206: ビッグクランチ(ジパング) [CN] 2020/12/11(金) 20:40:56.33 ID:voBAd1i00
>>199
昭和27年生まれでも田舎ではハムやソーセージなんて見た事なかったそうだ

209: グレートウォール(SB-iPhone) [KR] 2020/12/11(金) 20:43:20.60 ID:VIGlV8bb0
>>206
昭和5年生まれのじっちゃはベーコンは鯨しか認めなかった

211: ガニメデ(大阪府) [US] 2020/12/11(金) 20:44:26.20 ID:+WklhR490
>>199
学食にあるレベルなら、普通に家庭料理としては浸透してるレベルだな。

今とあんまり変わらんかもな。

243: 百武彗星(SB-Android) [RU] 2020/12/11(金) 21:27:02.36 ID:XINMhbao0
>>199
へぇ学食にカレーあったんだ

クリームシチューも明治から食ってたみたいだな
ハウス食品のルゥが発売されたのは昭和41年で結構遅いけど

200: 百武彗星(静岡県) [US] 2020/12/11(金) 20:37:23.35 ID:+D6whqeU0
大正時代を描いた鬼滅でうどん屋の屋台とかでてきたけど今そんなのないよな
ラーメンが伝来したのはそのあとなの?

219: ボイド(千葉県) [US] 2020/12/11(金) 20:55:32.55 ID:brnMy1ys0
>>200
来々軒は明治からラーメン出してるな

231: プレセペ星団(兵庫県) [US] 2020/12/11(金) 21:09:33.44 ID:Jcy3b2l70
東京はすでに牛肉から豚肉へ移行していた

1956年に書かれた「日本食肉史」(福原康雄)によると、肉食を厳しく禁じられていた僧侶の間でも明治中期から
牛肉が流行していた様子が載っている。ところが、日清、日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に
送られ牛肉不足が深刻になる。そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。

「馬肉は量が取れず肉質が固い。そこで牛よりも狭い土地で早く食肉にでき、牛と違って何でも食べる豚が重宝
された」。さらに、人口が集中する大都市ならではの理由があった。「当時、メガシティーは世界でニューヨークと
東京だけ。大量の食料が必要だったし、残飯も多く出た。豚は残飯を食べ、ふん尿を肥料として使える好都合な
家畜として広がった」。つまり、都市の循環システムとして豚を組み込んだというわけだ。

日本養豚協会によると、生まれてから出荷するまでの期間は約6カ月で、牛の5分の1だ。年に2.2回出産し20~
30頭を産む。この食肉としての効率性の良さに加えて、東京で豚肉が流行った理由には新しい料理の登場がある。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO12714730Z00C17A2W02001/

271: 火星(茸) [US] 2020/12/11(金) 22:25:19.41 ID:XgW0ugBU0
大正3年に嫁いできた祖母の話だけど
週一で大阪に野菜を運んでカレーライス食べるのが楽しみだったらしい

295: 百武彗星(SB-Android) [RU] 2020/12/11(金) 22:56:46.29 ID:XINMhbao0
そりゃ田舎じゃコロッケやカレーライスはそもそも出してる店がなくて>>271の婆さんみたいに都会行った時にしか食えなかったろうが
魚は干物があったわw

317: セドナ(新潟県) [MX] 2020/12/11(金) 23:20:43.94 ID:fhqBc84t0
>>295
いや干物すら毎日食う認識が無かったぞ?
道路だって昔は、限られてたからな。しかも砂利道ばっかだぞ?
買い物するのも昔は、おおごとなんだから

276: セドナ(新潟県) [MX] 2020/12/11(金) 22:28:07.62 ID:fhqBc84t0
田舎なんて未だに寿司って言うと干瓢や稲荷だからな。

生寿司なんか正月、盆ぐらいしか食った事ない。手作りコロッケが、今の手作りハンバーグみたいな地位だったんだからな。

蕎麦食いに行くのが昔は、贅沢だろ

280: 百武彗星(SB-Android) [RU] 2020/12/11(金) 22:34:07.55 ID:XINMhbao0
>>276
蕎麦なんてもっと昔から屋台出まくってるファーストフードだろ
江戸なんかだと白米ばっかり食ってる人は脚気になって、蕎麦好きは脚気になりにくかった

283: はくちょう座X-1(神奈川県) [JP] 2020/12/11(金) 22:39:43.26 ID:CE0V4z0p0
そもそも大昔って米、漬物、味噌汁が主食だろ?
こんなもんしか食えなかったのか?

294: セドナ(新潟県) [MX] 2020/12/11(金) 22:54:56.85 ID:fhqBc84t0
>>283
内陸部は、結構そんな家が多い印象だな。爺さんとかほっとくと未だに肉も魚も食わないから、そのおかげで骨粗しょう症になった。

婆さんの実家だと川沿いだから魚と山菜文化ある。川海老や沢蟹も食うけど、肉を食う文化が全然発展してない

父方の海沿いの地域は、魚売りがよく来てた話を聞くし
毎年味噌作ってたらしいからな。

289: 北アメリカ星雲(栃木県) [US] 2020/12/11(金) 22:49:10.70 ID:uQw0CMKz0
思い返してみると昭和50年代くらいでも今からすると種類少なかったもんな
スパゲティもナポリタンとミートソースくらいだったし

291: アルゴル(東京都) [ニダ] 2020/12/11(金) 22:51:27.39 ID:Qe5z4lsO0
米は日本人の主食なんてキャッチコピーが浸透したがいつでも食べれるようになったのは70年代くらいからだろ
それまでは貧乏人は麦を食えと総理大臣が言うくらい誰もが食えるものではなかった
そして白米が食べれるようになったのと同時に成人病も増えていった

293: ボイド(静岡県) [DK] 2020/12/11(金) 22:54:14.20 ID:ZmtDJOLl0
>>291
江戸は白米食ってた
だから脚病は江戸病って言われてた

303: セドナ(新潟県) [MX] 2020/12/11(金) 23:07:11.11 ID:fhqBc84t0
>>291
土地によるな。食える地域と食えない地域がある。
今でもそこら中に猫じゃらしが生えてるのは、その名残り

笹麦なんてのも有名な話。

さつまいもが拡散されるまで食の安定化は、そこまでしなかった
だからうちの地域じゃ未だに枝豆を大量に食う習慣が残ってる

298: レア(神奈川県) [US] 2020/12/11(金) 23:01:41.26 ID:j54akZbP0
昔は地方どころか地区レベルで生活がまるで違うから、「昔はこうだった」っていう一般論は参考にならないんだよな
うちの田舎は海にも山にも近くて大阪へ丁稚に行く習慣もあったから、貧しくもなかったし米も魚も肉もよく食べてたと聞くが
10キロ程度離れた親戚の田舎は広い田んぼや畑が作れず貧しくて母乳がわりにヤギの乳を飲んでたらしい

301: 青色超巨星(東京都) [GB] 2020/12/11(金) 23:06:21.93 ID:N8jxglNj0
>>298
そうだよね
今の交通手段で考えるのがおかしい

323: 大マゼラン雲(埼玉県) [ニダ] 2020/12/11(金) 23:29:14.63 ID:F6ppHFBT0
蔵があるような屋敷の農家って昔はどんな生活してたのか気になるわ

336: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [CN] 2020/12/12(土) 00:28:46.19 ID:VBWIxfBQ0
>>323
農家の蔵は作物の保管庫だよ
米が入ってる

325: デネブ・カイトス(岡山県) [US] 2020/12/11(金) 23:34:05.79 ID:ZuEO4l5K0
百貨店で洋食とか食べてそうなイメージ

338: 地球(西日本) [DK] 2020/12/12(土) 00:41:55.94 ID:Kz3p5G/B0
>>325
百貨店に食堂併設されたのが明治の終わり頃
当時では結構ハイソなスタイルじゃないかな
一般的になるのはやっぱWW2復興後な気がする

街へ出るまでが大変なのもあるけど、そのへんは交通手段の変化で
乗合馬車→バス車両
馬車鉄道→汽車電車

地元(愛媛松山)だと明治20年に私鉄が誕生
港湾までの6kmを走って、下等(三等)車両で3銭5厘だったという

326: ポルックス(千葉県) [US] 2020/12/11(金) 23:36:05.04 ID:R3T8MN1I0
なんで大正はおしゃれなのに
昭和はもんぺにかりあげおかっぱになっちまったの?

327: アンタレス(茸) [US] 2020/12/11(金) 23:40:44.78 ID:J4xuLBVA0
>>326
恐慌があって戦争もあったからな

328: ポラリス(東京都) [US] 2020/12/11(金) 23:42:35.66 ID:H54D1ccN0
>>326
大正末期から昭和初期の写真見ると街を歩いている男女がみんなオシャレだよね
それからデブがいないw

332: セドナ(新潟県) [MX] 2020/12/11(金) 23:52:28.11 ID:fhqBc84t0
>>326
地域格差があっただけだろ?一般人の大半が農民で、散財出来た連中なんか限られるし

今みたいに経済奴隷なんか殆どいないからな

農村から省かれた物が、船乗ったり炭鉱やってたんだし

341: 木星(兵庫県) [ニダ] 2020/12/12(土) 00:50:35.12 ID:tcJwE4/b0
大正時代のレシピ本とか見ると小さじと大さじ間違えてるんか?
ってくらい塩入れててビビる

342: 地球(西日本) [DK] 2020/12/12(土) 01:03:33.25 ID:Kz3p5G/B0
>>341
食塩も大正期と現代じゃNaCl純度が違うから、単純に量で比較できるもんでもないが

345: 木星(兵庫県) [ニダ] 2020/12/12(土) 01:14:48.36 ID:tcJwE4/b0
>>342
なんぼなんでもその純度が3倍はないでしょ

351: 地球(西日本) [DK] 2020/12/12(土) 01:58:44.44 ID:Kz3p5G/B0
>>345
まぁ、あとは現在の「小匙5cc、中匙10cc、大匙15cc」って昭和の戦後に作られた基準だから、そのへんもあるかもしれん
明治大正のレシピは概ね、なんなら「塩:適量」とか経験と勘にマカセターの世界だし

365: ヒドラ(東京都) [DE] 2020/12/12(土) 03:02:03.03 ID:dqKlIceW0
寿司なんかも江戸時代から親しまれていたみたいに喧伝されるけど
実際は冷蔵デリバリが技術的に出来た昭和中期からだよな

371: パルサー(茸) [JP] 2020/12/12(土) 03:15:00.48 ID:nRk0nCpf0
>>365
酢じめか煮炊きもののせたおむすびだからね

377: ポラリス(埼玉県) [US] 2020/12/12(土) 03:34:31.87 ID:xTFRk5a+0
>>365
「全国的に江戸前寿司が食べられ始めた」のはそうだろうな

それまでは
地域性が顕著で地方の保存の効きそうな奴が基本、
江戸前寿司は江戸で食べられ始めた刺激的な新しいスタイル
江戸では親しまれてただろうな

391: ブレーンワールド(SB-Android) [EU] 2020/12/12(土) 04:34:05.21 ID:g+LzlZiu0
>>365
そりゃ今の新鮮でないと食えないスタイルは昭和からだが
江戸時代に漬けメインで屋台料理だったろ
山間部は漬け物寿司みたいなのがあったみたいだな

460: ダークエネルギー(千葉県) [BR] 2020/12/12(土) 10:03:53.99 ID:CJnGbL3k0
>>365
これまたずいぶんいい加減というか、勝手な思いこみで書き込んでるね

現在の寿司のスタイルは江戸前寿司と言われるはやずしが起源
江戸時代はそのネタの多くは江戸湾、相模湾で当日捕れた魚介類を提供している。
早朝に捕れた魚は午前中に、午前中に捕れた魚午後には江戸市中には出回っていた。
貝類は活かしたまま流通していたし
少なくとも江戸八百八町では町人も食べる二八蕎麦や天麩羅に並ぶファストフードだった
昔は東京も全体的に気温が低いのも良かったのかもしれんがな

432: テンペル・タットル彗星(愛知県) [ニダ] 2020/12/12(土) 09:15:46.29 ID:caOOFc0t0
食の格差が一番激しそうな時代だよね。

473: ニート彗星(徳島県) [ニダ] 2020/12/12(土) 11:09:46.29 ID:Y4MoylxV0
明治にはもう牛丼だのカレーライスだのあったし、大正はさらに洋食が盛んになってたからな
今食べてるものはほとんどあったんじゃないの?
もっとも家庭ではまだまだ和食が中心だったんだろうけど

475: ベラトリックス(SB-Android) [US] 2020/12/12(土) 11:21:10.10 ID:apkFnQSU0
>>473
だな
昭和は自分達がアジア植民地にしてたくせに
インチキ正義マンごっこの欧米の嫌がらせで経済制裁されて貧困になったけど
明治から大正はそんな大変じゃなかったしな
昭和の戦中とごっちゃになっちゃってる認識の奴らが多いわな

480: エッジワース・カイパーベルト天体(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/12(土) 11:36:07.09 ID:NARWot+z0
つくね

494: 熱的死(SB-Android) [ニダ] 2020/12/12(土) 12:44:01.12 ID:1f8pbwBb0
>>480
つくねとかコロッケ言う人たちははいからさんが通る見てた人よな


484: ガーネットスター(SB-iPhone) [US] 2020/12/12(土) 11:40:48.14 ID:s35eNdn40
100年前

490: テンペル・タットル彗星(愛知県) [ニダ] 2020/12/12(土) 12:18:25.95 ID:caOOFc0t0
>>484
眉毛も整って歯並びもいいし
育ち良さそう

498: シリウス(関東地方) [US] 2020/12/12(土) 13:08:32.13 ID:7KuU2oO70
大正14年の東京市立の公営食堂のメニュー

定食  朝10銭、昼15銭、タ15銭
うどん 種物15銭、普通10銭
ミルク 牛乳1合7銭
パン  ジャムバター付半斤8銭
コーヒー 5銭

大正13年に神田・須田町食堂がライスカレー8銭で提供開始しているっぽい
https://ihatov.cc/blog/archives/2008/02/post_525.htm

510: タイタン(神奈川県) [US] 2020/12/12(土) 14:52:54.35 ID:rhP9eJxo0
>>498
今の価値で1銭が50円ぐらいの感覚かな?

512: エッジワース・カイパーベルト天体(茸) [HK] 2020/12/12(土) 15:06:12.78 ID:hZr1neM60
>>510
公営食堂は貧民救済だから相場の半額程度
しかも大正14年て震災復旧最中だからかなり安く設定されてるはず

359: スピカ(コロン諸島) [US] 2020/12/12(土) 02:39:58.57 ID:67drnOoIO
ファミチキ食わせてみたい

360: 地球(西日本) [DK] 2020/12/12(土) 02:53:34.70 ID:Kz3p5G/B0
>>359
ブロイラー無い時代だからね
若鶏肉なんか希少な高級品で牛肉より上よ



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1607680641/