1: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:02:47.16 ID:5Co5SrJv0
宇宙「誕生して138億年です」←え、思ったより少なくね?宇宙のデカさからしたら6000兆年くらいないとおかしいだろ
19: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:07:55.48 ID:2eSU+a6S0
地球と宇宙が同じ作りで出来ていて
その上それが時間と共に大きくなる類のものであると考えられる場合のみ>>1みたいな言い方が成り立つ
けど実際にはそうじゃない
その上それが時間と共に大きくなる類のものであると考えられる場合のみ>>1みたいな言い方が成り立つ
けど実際にはそうじゃない
2: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:03:04.99 ID:+7ytREat0
わかる
4: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:03:55.24 ID:MSpbu/ea0
天文学的数字てよく言うけどこういうのを測定出来るのて凄い
5: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:04:01.97 ID:bRsmnfV60
今「江戸時代から150年です」←すげえええええええ!!れ
26: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:09:55.93 ID:p8qdoqHrM
>>5
これすげぇわかる
たった150年で江戸時代から現代になってるってありえないっしょ
これすげぇわかる
たった150年で江戸時代から現代になってるってありえないっしょ
9: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:05:22.31 ID:qcZPyIOS0
地球以外に住める星は無いし宇宙人もいない
これが現実やぞ
宇宙なんてこんなもん
これが現実やぞ
宇宙なんてこんなもん
40: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:13:30.70 ID:6SODM+iL0
>>9
生命が住んでた星があったのかもしれんぞ
火星とかがその可能性高いって聞いたけど
生命が住んでた星があったのかもしれんぞ
火星とかがその可能性高いって聞いたけど
45: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:14:46.38 ID:bb8x1aVda
>>9
銀河ですら数え切れないほどあるのにわからんやろ
ただ会える距離に存在はしてないだけで
銀河ですら数え切れないほどあるのにわからんやろ
ただ会える距離に存在はしてないだけで
67: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:18:41.88 ID:ZyBF20DA0
>>9
見つからんとこにおるだけや
天の川銀河だけで太陽2000億個やぞ
地球と似たような条件の星がないわけがない
見つからんとこにおるだけや
天の川銀河だけで太陽2000億個やぞ
地球と似たような条件の星がないわけがない
11: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:06:12.46 ID:WQaE/ZPA0
地球が長すぎる
13: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:07:08.21 ID:GcSbuYpx0
宇宙の前は何があったん
43: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:14:12.68 ID:6SODM+iL0
>>13
無
無
22: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:09:00.44 ID:firfzLsZ0
宇宙は成長続けてるけど地球はもう老いるしか無いからな
23: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:09:06.72 ID:jm+sB34S0
でも宇宙って絶対生物の細胞の一つやと思うわ
28: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:10:42.60 ID:pS1EHmOO0
>>23
その生物はどこから発生したん?
その生物はどこから発生したん?
33: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:11:34.47 ID:jm+sB34S0
>>28
もっとデカい宇宙や
それはさらにデカい宇宙の細胞や
もっとデカい宇宙や
それはさらにデカい宇宙の細胞や
24: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:09:34.30 ID:ASnzdQrI0
多分宇宙は複数あると思う
27: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:10:35.60 ID:2KMqn+mD0
人類が観測できる宇宙での推定でしかないで
もっと技術が発達したりまだ地球に届いてない光が届いて観測できた範囲が広がれば宇宙ができた時期も数億年単位で伸びていく
もっと技術が発達したりまだ地球に届いてない光が届いて観測できた範囲が広がれば宇宙ができた時期も数億年単位で伸びていく
34: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:12:08.64 ID:u8hqGyNh0
この宇宙は超でかい知的生命体が夏休みの自由研究で作った物やぞ
35: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:12:08.91 ID:WoHddT+W0
この宇宙誕生を無限回数繰り返してると思ったら妥当だろ
37: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:12:36.02 ID:6SODM+iL0
いやそもそも138億ってどっから出てきた数字なん?
確たる証拠があるんか?
確たる証拠があるんか?
157: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:31:48.49 ID:8YUIIpG/0
>>37
ない 光で視認できるのがそこまでってだけ
ない 光で視認できるのがそこまでってだけ
39: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:13:06.92 ID:BWJsfgAna
宇宙の話見ると死ぬのが怖くなるから嫌やわ
42: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:14:12.00 ID:KWTo4rVG0
この太陽系みたいな星が3000億個もあるのが銀河系で
それが2兆個もあるのが宇宙
いくら確率が低いと言ってもたった16光年先の星にすら生命がいる可能性が高いと言われてるのに他の知的生命体がいないと考えるのはむしろ現実的じゃない
エウロパにすら生命がいる可能性があるのに
それが2兆個もあるのが宇宙
いくら確率が低いと言ってもたった16光年先の星にすら生命がいる可能性が高いと言われてるのに他の知的生命体がいないと考えるのはむしろ現実的じゃない
エウロパにすら生命がいる可能性があるのに
48: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:16:19.32 ID:wXZpRyGa0
知的生命体なんてありふれた存在ってことや
ビッグバンから一回は超新星元素合成挟まないといけないし人類はほぼ最初の宇宙人と言える
ビッグバンから一回は超新星元素合成挟まないといけないし人類はほぼ最初の宇宙人と言える
50: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:16:42.60 ID:/cbpAZtg0
絶対人間より知能高くて文明発達してる奴らいると思うけど中々レスポンスしてきてくれない
54: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:17:04.04 ID:pS1EHmOO0
>>50
どうやってもワープは無理なんやろ
どうやってもワープは無理なんやろ
73: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:19:22.10 ID:87Jj+3L/0
>>54
どんなにテクノロジーが発達しても無理なことがあると思うと悲しい
どんなにテクノロジーが発達しても無理なことがあると思うと悲しい
57: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:17:54.87 ID:6SODM+iL0
インディペンデンスデイみたいに地球攻めてきたら地球人は終わりだな
63: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:18:11.72 ID:2jjOZzqCd
江戸時代終わってからの文明の発展の仕方異常すぎやろ
65: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:18:34.07 ID:u7zY8MRp0
宇宙が大した事ないというより、地球が思いのほか古いなって思うわ
69: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:18:56.95 ID:ec8yaouJ0
規模がデカすぎて50億年も6000兆年も印象はそんか変わんねンだわ
74: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:19:26.36 ID:BjN8DUM40
宇宙が猛烈なスピードで膨張してる、明らかな証拠だよね
膨張スピードが落ちるどころかどんどん増してる
膨張スピードが落ちるどころかどんどん増してる
82: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:21:16.66 ID:fu97cUbQd
てか宇宙人って繁栄しているイメージ多いけど滅亡してしまった星とかもかなりありそうよな
88: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:22:19.95 ID:6SODM+iL0
>>82
太陽系の惑星だって実は文明が栄えていて滅びた可能性だってあるしな
太陽系の惑星だって実は文明が栄えていて滅びた可能性だってあるしな
94: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:22:55.04 ID:MSpbu/ea0
知的生命体は知らんがバクテリアみたいなのはさすがにいるんじゃね
97: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:23:40.85 ID:NFf27kbr0
人類できる前はやばい隕石ばっか降ってきたのに人類出来てから滅亡レベルの隕石落ちてこないってやっぱ神様おるんちゃうんか
100: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:23:46.21 ID:6SODM+iL0
地球に隕石が落ちてこないのって凄い奇跡的な事って聞いた
普通ならどんな星にも大量に落ちてくるって
普通ならどんな星にも大量に落ちてくるって
121: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:26:24.39 ID:4u5R0Zmep
>>100
木星がデカすぎてそっちに流れてる
木星がデカすぎてそっちに流れてる
109: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:25:01.69 ID:l5qgZ2S50
知的生命体とは言わんからせめて死ぬまでに別の星に住む現住生物できれば恐竜みたいなのとかを写真で見てみたいわ
クッソワクワクするやろ
クッソワクワクするやろ
112: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:25:10.80 ID:+OsJumII0
そもそもワイらなんの為に宇宙から造られたんや
128: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:28:03.23 ID:V5GEbRhs0
137: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:28:57.04 ID:cgBslC80M
>>128
頭おかしなるで
頭おかしなるで
162: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:32:31.90 ID:5o6Mt299M
>>128
辛いときはこれ思い出すわ
辛いときはこれ思い出すわ
171: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 21:33:22.96 ID:HCPC+Qbca
こんだけスケールでかい話だと神様の存在を信じたくなるのもわかるわ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574856167/
Comment (13)
みつこ
がしました
みつこ
がしました
結局、世界史にも意味なんて無いんだよなぁ。
生きてることを楽しめ、それしか言えない
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
遥か昔に超新星爆発した星の残骸だと思うと感慨深い
みつこ
がしました
日本が高度に発展したのってマジで割と最近の出来事だよな
たった数十年前の昭和から比べても今ってめちゃくちゃ変わっとるし
アメリカとかはもっと早く発展してたろうけどな
みつこ
がしました
みつこ
がしました
存在している事自体があまりにも奇跡的なので
神や大いなる神秘の力が働いてる、と結論付けられる事が多いらしい
みつこ
がしました
神に創造されたヒトとい特別性、地球が中心という特別性、
そしてやがて他の惑星でも生物見つかったり、電子的な生命が出来たりして
ヒトすごい!地球すごい!ができなくなっちゃうんだろうな…
みつこ
がしました
よく宇宙は膨らみ続けてると言われてて俺はまったく理解が出来てなかった
だって宇宙は無限って認識してたから
無限=キリがない=端がない
だから端もないのに拡がるとか膨らむって意味がわからなかった
恥ずかしながら今頃皆との認識のズレを確認出来たよ
俺は空間そのものを宇宙と定義してたよ
みつこ
がしました
あれから40年のつもりが、5億年も経ったのか。。。
みつこ
がしました
インドだとえらい神様が瞬きしてる間に地球は生まれたけど、誰もそれが嘘だ!とは言えるけど、嘘だと証明は出来ない。
みつこ
がしました
コメントする