1: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:15:49.38 ID:NclTXstn0
こんだけ広いんだからいるだろ
2: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:16:05.35 ID:oV8AeRHO0
そらおるよ
3: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:16:42.23 ID:Mo/NsPH30
つまらない単細胞はいそう
4: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:16:50.81 ID:WDSxyuVk0
地球外生命体にとってはワイらが宇宙人やしな
7: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:17:48.92 ID:pfZtTpw00
でも向こうからこっちにアプローチしてこんってことは知能は地球が一番やろ
14: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:21:17.46 ID:FOlJfBRzM
>>7
気付いてないだけでもう来てるかもしれん
気付いてないだけでもう来てるかもしれん
217: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:49:51.77 ID:F53PQ4M0r
>>7
地球人類は太陽系外の地球型惑星を宇宙サイズではゴミみたいな2万光年以内で重力でいくつか見つけただけで
撮影も出来んし想像図だけでコンタクトなんて不可能
地球人類より知能の発達したやつがおる可能性を除外できるもんやないやろ
地球人類は太陽系外の地球型惑星を宇宙サイズではゴミみたいな2万光年以内で重力でいくつか見つけただけで
撮影も出来んし想像図だけでコンタクトなんて不可能
地球人類より知能の発達したやつがおる可能性を除外できるもんやないやろ
9: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:18:29.10 ID:9ecDQ4o20
木星かその衛星だかになんかおったやろ
12: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:20:05.65 ID:Yzr2PnGz0
生命体を炭素性の有機生命体に限ったとしても結構な数おるやろな
そいつらが地球と交信できるくらい近くにおってかつ現代地球人と同じ電磁波を利用した通信手段を使ってる可能性はゼロに近いけど
そいつらが地球と交信できるくらい近くにおってかつ現代地球人と同じ電磁波を利用した通信手段を使ってる可能性はゼロに近いけど
13: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:20:28.88 ID:gKrLOLmq0
銀河系が宇宙に何個もあるんやろ?ほんなら地球も何個もあるやろ
23: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:24:15.67 ID:Yzr2PnGz0
>>13
地球に近しい環境の星は結構見つかってるで
最近見つかったティーガーデンbは地球に95%類似してる
地球に近しい環境の星は結構見つかってるで
最近見つかったティーガーデンbは地球に95%類似してる
34: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:26:10.68 ID:gKrLOLmq0
>>23
ええな。生物はおるんか?
ええな。生物はおるんか?
44: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:28:12.05 ID:Yzr2PnGz0
>>34
水は存在できるはずやし恒星との距離もちょうどいいから生物がおってもおかしくはないらしい
水は存在できるはずやし恒星との距離もちょうどいいから生物がおってもおかしくはないらしい
60: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:32:51.47 ID:gKrLOLmq0
>>44
友好的な生物やとええな
友好的な生物やとええな
15: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:21:18.92 ID:DN4jID0h0
62: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:33:06.73 ID:MVfrW8t7a
>>15
証拠がないからなあ
地球から持って行ったものの可能性あるし
証拠がないからなあ
地球から持って行ったものの可能性あるし
16: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:21:31.09 ID:GhwWgHfza
同じことをあらゆる銀河にいる生命体が思ってて
みんな自分達が一番知能が高いと考えとるかもしれない
みんな自分達が一番知能が高いと考えとるかもしれない
17: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:21:43.71 ID:Av9y6jzid
こういうのロマンあってすき
19: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:22:12.98 ID:qrva/BIk0
何億年後かに第二の地球がどこかにできるで
21: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:23:10.64 ID:bxVkR4OUM
孤独に暮らしてそうだよな
人間ほどコミュニティを発達させられる生命体は他におらんやろ
人間ほどコミュニティを発達させられる生命体は他におらんやろ
24: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:24:18.81 ID:p2xxKSwV0
え?宇宙ってやば
26: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:24:48.35 ID:FOwcJsTXa
UFOは宇宙人が無人偵察機で地球を調査してるんやと思ってる
地球人が人口衛星飛ばして火星とか調べてるように
地球人が人口衛星飛ばして火星とか調べてるように
28: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:24:52.89 ID:jza3x9K2d
ゴキは地球代表の生命体か他所から宇宙人が嫌がらせで持ってきたかやね
33: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:26:10.08 ID:nBm9YZjn0
もうひとつ地球があってまったく同じ生活をしてる可能性ってないんか?
もうひとりのわいがわいとまったく同じ暮らしをしてたりする気がするんやが
もうひとりのわいがわいとまったく同じ暮らしをしてたりする気がするんやが
39: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:27:17.50 ID:f07t6Mq70
>>33
可能性としてはあるやろ
その可能性のある星は星の数ほどあるんやから
可能性としてはあるやろ
その可能性のある星は星の数ほどあるんやから
36: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:26:37.20 ID:FEMsdG3d0
ワイは宇宙の存在も信じてへんけどな
ていうか外国の存在も信じてへん
ワイは自分の目で見たものしか信じんのや
ていうか外国の存在も信じてへん
ワイは自分の目で見たものしか信じんのや
42: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:28:01.97 ID:D+hlhluFx
いてもアメーバみたいなやつやろ
49: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:29:59.61 ID:tHnyOgJP0
ちょっと違うけど
米の海軍が謎の飛行物体を数件認めたって記事読んだ
ロマンあるわ
米の海軍が謎の飛行物体を数件認めたって記事読んだ
ロマンあるわ
51: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:30:29.23 ID:8W8TyRpn0
科学の発展は宇宙人がヒントくれたと思っとる
棒でウホウホ言うとるやつらがこんな生活送れるレベルになるわけない
棒でウホウホ言うとるやつらがこんな生活送れるレベルになるわけない
53: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:31:13.97 ID:MVfrW8t7a
いたとしてもカビとかやで
ジンルイトナカヨクシタイデス
みたいな知的生命体はおらんわ
ジンルイトナカヨクシタイデス
みたいな知的生命体はおらんわ
55: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:31:33.76 ID:NgMwYP4VM
半導体なんか完全にエイリアンのテクノロジーだよな
58: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:32:00.91 ID:tHnyOgJP0
問題は数千万年に1回は巨大隕石が衝突して生物が死滅してしまうこと
次の衝突までに人類が生き残ってるか知らんが
次の衝突までに人類が生き残ってるか知らんが
63: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:33:06.66 ID:wiXwaymU0
ワイは虫が隕石に乗ってやってきた地球外生命体説を信じとる
枝に擬態するカマキリとかどう考えてもおかしいやろ
枝に擬態するカマキリとかどう考えてもおかしいやろ
69: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:34:16.43 ID:FOwcJsTXa
>>63
昆虫は謎が多すぎるな
昆虫は謎が多すぎるな
64: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:33:20.58 ID:c7wYdYhY0
そもそも猿から人間になるまでのスピードが早すぎるから何かしらの干渉を受けてるのは明らかなんだよなぁ
75: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:35:08.05 ID:DR9BAF9Xd
この手の話における地球外生命体って、大抵地球より遥かに高度な技術を持っているという前提で語られるよな
86: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:36:29.51 ID:9BnFHJZC0
>>75
UFOに乗って来る前提やからね
UFOに乗って来る前提やからね
77: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:35:22.04 ID:9BnFHJZC0
言葉でコミュニケーション取ってないかもしれんし
出会ってもしゃーない
出会ってもしゃーない
117: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:40:56.76 ID:caUPeZPkd
152: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:44:01.80 ID:8A4pcBon0
虫と哺乳類はどんなに先祖遡っても交わらないらしいしどっちかは確実に宇宙から来たと思ってるわ
154: ほのか. ◆kip.JLF06. 2019/12/03(火) 05:44:07.73 ID:xGvonAEca
そういえば昔
火星の表面に顔みたいのとピラミッドみたいの撮影されたのあったよね
ああいうのワクワクするけど
光と影の加減って解析されてがっかり
火星の表面に顔みたいのとピラミッドみたいの撮影されたのあったよね
ああいうのワクワクするけど
光と影の加減って解析されてがっかり
167: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:45:35.69 ID:U9WgFmDNp
173: ほのか. ◆kip.JLF06. 2019/12/03(火) 05:46:22.94 ID:xGvonAEca
>>167
これこれー
ワクワク感すごかったけどねぇ
これこれー
ワクワク感すごかったけどねぇ
200: 風吹けば名無し 2019/12/03(火) 05:48:46.77 ID:tsP9Ihv90
ワイらが認識できてないだけ、目の間にいるかもしれんしな
人間に見えないものは存在しないという常識を疑え
人間に見えないものは存在しないという常識を疑え
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575317749/
Comment (34)
みつこ
がしました
だからどこかにいる。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みなそれぞれの○○系を出れないんだと思う
超銀河団レベルまで遠くていいなら絶対地球外知的生命体はいる
みつこ
がしました
みつこ
がしました
相互的に住み着こうとしなければ月にだって居たっておかしくない
そもそも月は地球の分身だしな
みつこ
がしました
地球にいるから他にもいるって頭悪すぎる
そもそも地球で生命体が生まれた謎すら
解明できてないのに、なぜ他の天体で
生命体が生まれると決めつけられるのか?
それは単なる確率や私情の問題であって
科学的でも論理的でもない
普段文系をバカにしてる有能な理系さんなら
そんなアホなことは言わない、ハズ
みつこ
がしました
地球と同環境の星なんていくらでもあるだろうし全く未知の法則で生命が誕生することも当然あるだろうしな
みつこ
がしました
それでも観測可能な銀河が2兆個だから膨大な数になってしまうが
みつこ
がしました
みつこ
がしました
この宇宙に銀河系は1000億~2兆もあるんだからそりゃどこかには宇宙人もいるでしょ
むしろいない方がおかしい
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
ただ、同時期に近くに存在してお互いに遭遇する確率が限りなくゼロに近いだけの話
50億年前にアンドロメダ星雲にいたかも知れないし、10億年後にマゼラン星雲にいるかも知れない
みつこ
がしました
地球に来ているかで議論したら、来ていない可能性が極めて高い。
これを切り分けて話をしないとトンデモ話になりかねない。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
居る派は違いないや思う等の願望が入ってる
よって居ない
みつこ
がしました
みつこ
がしました
(数千億×100×20×700×数えられないほどある地球型惑星)個分、
太陽のような周りをまわってる地球と似た星があるんだから、
これはもう人間型の宇宙人だけでも数百種は軽く居そうに感じる
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
逆に宇宙人さんは毒で呼吸するのかもしれん
宇宙人さんがいる可能性も低いが共存できる可能性はさらに低いかもしれんぞ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
カッチョ良い戦闘機形態とか可変型とかはないのかよう
人型になってくれてもいいんだぞ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
地球だけで見てもこれだけ多種多様な生物がいる中で文明発展する知的生命体って人間だけだからな
希少なのは間違いないわな
みつこ
がしました
メスガキ星人やパワハラ星人だったら目も当てられないよ
みつこ
がしました
どうせ数億年もすれば宇宙の加速膨張で各銀河団は光速度を超えて離れていく
技術が発展する頃には知的生命体は銀河団内でしか活動できなくなる、外の銀河団を観測すらできなくなるんだから考えるだけ無駄
みつこ
がしました
コメントする