1: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:34:50 ID:xhz
先祖「池田でいくンゴ」
ワイ「ハァ~(クソデカ溜息)」
ワイ「ハァ~(クソデカ溜息)」
2: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:35:04 ID:ujZ
よう池田
3: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:35:41 ID:xhz
池田なんて100点中50点やろ?
5: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:36:08 ID:uhO
目立たない名前が一番なんやで
池田ええやん
池田ええやん
6: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:36:08 ID:xhz
一ノ瀬がよかったわ
8: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:36:48 ID:xCW
うーん、田所!w
10: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:36:59 ID:kUm
先祖「長谷川で」
11: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:37:09 ID:clN
つか池田姓って
わりと古くないか?
維新以降の姓ちゃうやろ
わりと古くないか?
維新以降の姓ちゃうやろ
12: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:37:31 ID:Tj2
田舎行くとみんな同じ名字してるところとか
不便そう
不便そう
14: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:37:51 ID:1KW
17: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:41:59 ID:50u
一番合戦さんの先祖「はえ~戦争の時一番前で突っ込んでいったから一番合戦でええか」
19: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:43:41 ID:xLr
せや!大名の真似したろ!
20: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:45:10 ID:jmR
小笠原を選択しなかった先祖ゆるさん
21: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:45:48 ID:eP6
先祖「ワイ読み書きできんから寺の住職につけてもらうわ」
住職「どないしようかなあ」
住職(せや、こないだ漏れそうなときこいつの家のトイレ貸してくれて助かったなあ)
住職「ほな『御手洗』でどうや?」
先祖「サンガツ!」
住職「どないしようかなあ」
住職(せや、こないだ漏れそうなときこいつの家のトイレ貸してくれて助かったなあ)
住職「ほな『御手洗』でどうや?」
先祖「サンガツ!」
25: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:48:58 ID:2lC
ワイの先祖はなんで御手洗なんて選んだんやろ
28: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:51:36 ID:4Co
>>25
本来は神社とかの前にある手洗うとこを指すんやで
それが転じてトイレのことになっただけや
本来は神社とかの前にある手洗うとこを指すんやで
それが転じてトイレのことになっただけや
29: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:53:40 ID:2lC
>>28
つまりワイの先祖は神社で手を洗ってたのか
ワイもトイレのあとは手を洗う様にするわ
つまりワイの先祖は神社で手を洗ってたのか
ワイもトイレのあとは手を洗う様にするわ
30: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:53:42 ID:Xz2
有能先祖「龍宝、やな!」
31: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:54:40 ID:zYR
漁民「ならワイは鰯好きやから鰯にするわ」
32: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:55:32 ID:Au0
田んぼの中に住んどるし田中でええか
33: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:56:41 ID:2lC
でも田中って実は由緒正しい説なかったか?
34: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:56:53 ID:CO4
レア名字より埋没名字の方がええやろ
ワイなんかなんかしたら即バレやぞ
ワイなんかなんかしたら即バレやぞ
36: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:59:31 ID:nLa
かっこええ苗字やと中二くさいな…無難に佐藤でええか
37: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:59:32 ID:eP6
塾の1学年下に「田中田」って苗字の子がいて目を疑った
38: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:59:53 ID:n5a
ワイの苗字は東京来てから急に正しく呼ばれんくなったわ
39: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)20:59:54 ID:nr5
当時の有力者の名字を勝手に名乗って権威付けに利用してたってことやろ
ゼウスが浮気しまくりなのと同じ理由や
ゼウスが浮気しまくりなのと同じ理由や
40: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:01:23 ID:3th
実際今現在例えば字でも付けろってなったら
一部の人はめんどくさくなって適当なの付けるやろ
一部の人はめんどくさくなって適当なの付けるやろ
41: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:01:27 ID:zYR
面倒だし、トッモと同じ苗字でええやろ
こんな理由な人もいるやろな
こんな理由な人もいるやろな
43: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:02:14 ID:90B
クソ田舎やと同じ苗字の人が同じ市に何人もいたりする
不便やと思わんかったのか先祖
不便やと思わんかったのか先祖
50: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:04:20 ID:CO4
>>43
みんなつけてるからワイもそうしよ!の精神や
日本人は昔から日本人なんやなあ
みんなつけてるからワイもそうしよ!の精神や
日本人は昔から日本人なんやなあ
46: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:02:55 ID:lZ8
先祖「好きなキャラの名字にしたろ」
小 鳥 遊
小 鳥 遊
51: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:04:33 ID:VRw
よーしらんけど皆凝ったの出して却下されたんちゃうん
53: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:04:44 ID:dKE
ワイは珍しい名前やからそれはそれでいややわ
毎回自分の滑舌が悪いから間違えられるし
毎回自分の滑舌が悪いから間違えられるし
54: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:04:48 ID:286
ほなら佐藤ってなんやねん
59: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:05:32 ID:VRw
>>54
なんたら佐官の藤原じゃなかったっけ
なんたら佐官の藤原じゃなかったっけ
56: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:05:10 ID:3th
あと昔はもっとムラ社会が強かったから分家なら苗字持ってた本家とかの苗字をもらったり
下男とかならその奉公先からもらったりしたんとちゃう
そうすると同じ集落で同じ苗字が増える
下男とかならその奉公先からもらったりしたんとちゃう
そうすると同じ集落で同じ苗字が増える
57: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:05:12 ID:zYR
漁村にいた人間は面倒だから魚の名前にしようとしたみたいなのをTVで見たな
66: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:07:47 ID:g85
マッマの実家が戦後のどさくさの市役所のミスで名前削られてたわ
67: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:07:54 ID:F1x
先祖「ワイは田んぼで柴犬かってるから柴田や!」
68: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:08:53 ID:qsf
進藤って名字かっこええよな
69: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:08:54 ID:ODB
ワイの先祖は右に田んぼがあったんやなぁ
71: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:10:50 ID:zYR
>>69
男は田に力やから、武家の右腕的存在の暗喩とかかもな
知らへんけど
男は田に力やから、武家の右腕的存在の暗喩とかかもな
知らへんけど
72: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:11:25 ID:N7w
ワイ下諏訪、ニッコリ
73: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:11:55 ID:MRI
ワイの名字くっそ離れた山村の地名なんやが…
74: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:12:07 ID:Trw
神々廻とかかっこよすぎやろ、ちなワイの苗字はごみ
75: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:12:17 ID:2u9
友達にマジの五百旗頭おるわ
ベーちゃんって呼ばれてる
ベーちゃんって呼ばれてる
80: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:15:44 ID:Trw
知り合いで1番珍しい苗字は畝延やな
81: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:16:06 ID:4Co
ワイのヨッメは御子柴って一発で出身地がバレる名字やったで
地元は同じ名字ばっかりや
なおワイと結婚して超地味な名字になった模様
地元は同じ名字ばっかりや
なおワイと結婚して超地味な名字になった模様
82: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:18:04 ID:3th
綾瀬はるかとかいう本名の苗字が日本に数軒しかない女優
85: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)21:22:10 ID:Trw
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575718490/
Comment (35)
みつこ
がしました
絶対からかわれるで
筒香とか神里、赤見内、悠木とかはかっこいいと思うけど
生天目あたりもちょっとキツイかな
みつこ
がしました
昔みたいに人があっちこっち移動しない、集落の中だけで結婚を繰り返す、ような状況だと、上に書いた理由でもって姓がどんどん集約される。
ので、ある地域ではみんな同じ姓、ということになるんだよ。
人類全部がミトコンドリアイブの子孫ってのと同じね。(こっちは母系)
みつこ
がしました
誰が聞いても何とも思わない名字がいい
みつこ
がしました
韓国「マ?ほなら…貴族と同じ名字にしたろ!」
↓
どいつもこいつも同じ名字ばかりになる
よりは良いだろ。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
あれは坊さんが学がなくて文字間違えた説が切ない
みつこ
がしました
みつこ
がしました
まず読めない、言っても聞き返される
正直池田っていう苗字羨ましいです
みつこ
がしました
「徳川」さん。ただし将軍家とは血縁なし。
江戸時代は「得川」と名乗らされていた。
みつこ
がしました
「釈」さんとか「浄土」さんとかはお坊さんの家系。
「梵」さんもそうかも。
みつこ
がしました
調べてみるか
ああ、神社関連の名前やったんか…
だったな
みつこ
がしました
ベイファンかな?
梶谷、乙坂も他は聞いたこと無いな
みつこ
がしました
どっちも親戚筋だし、地域の他の同姓の家も親戚なんだけど明治前からあるのに同じなのは不思議だなーと思っていた。
真似して同じにしたなら納得。
でも、遠く離れた千葉県に同姓が多いというのも不思議。
田舎の農家だから姓持ちで移り住んできたとは考えにくい。
みつこ
がしました
名乗ってはいけないだけで。
大体出生地の地名(小字)が苗字になってたりするので、地元の地名と同じ苗字はかえって少なかったりする。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
「九」で「いちじく」とか?
みつこ
がしました
喜屋武、これだな。
みつこ
がしました
役場「きたねえ字だな。官田ね」
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
珍しいほうが覚えてもらいやすいからそこは得やと思うわ
被る名字やとめんどくさい
みつこ
がしました
体感8割りぐらい本の方の岡本で書かれる。
地元じゃ元の方がスタンダードだったんだけどね。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
これだけは不満。
佐藤や田中がうらやましい。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
コメントする