1: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:49:13.09 ID:jvompcJi0
なに?
287: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:45:54.03 ID:rlxZQLpf0
https://www.med.or.jp/forest/keyword/ebola/02.html
感染すると胃腸の出血で口から血液を吐き、肛門から血液が排泄されるだけでなく、肛門の筋肉が裂けて大量に出血し、死亡後も血液は排出され続けます。
ヒエッ…
感染すると胃腸の出血で口から血液を吐き、肛門から血液が排泄されるだけでなく、肛門の筋肉が裂けて大量に出血し、死亡後も血液は排出され続けます。
ヒエッ…
289: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:46:50.26 ID:OjkFF4290
>>287
怖すぎて草
怖すぎて草
2: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:49:34.28 ID:jvompcJi0
なんでコロナとかいう雑魚が天下とれたんや
3: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:49:45.25 ID:22NMTFi40
致死率が高すぎて宿主が全滅した
4: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:49:55.14 ID:jvompcJi0
ほんと謎
5: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:50:03.50 ID:kCOgwH8gp
移す前に死ぬからな
7: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:50:30.63 ID:+rT1RYzt0
致死率>>>>感染率
12: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:51:03.19 ID:vq+s6UrBa
>>7
血に触れたらアウトレベルで強いんやないの?
血に触れたらアウトレベルで強いんやないの?
9: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:50:58.63 ID:jvompcJi0
エボラの方が絶望感あったよな
17: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:52:08.33 ID:pAFyAXZ6a
致死率高くて潜伏期間が短すぎた
23: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:52:38.51 ID:KTdlNih60
致死率高いのはウイルスとしては「弱い」ってことよな
29: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:53:24.48 ID:U8Tt50eI0
発症前には感染力無いから
コロナはその辺が強過ぎる
コロナはその辺が強過ぎる
34: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:54:39.95 ID:JQRdnBPp0
コロナの潜伏期間とエボラの致死率、感染力を掛け合わせたら最強か?
43: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:55:55.96 ID:EgiL7Dhl0
>>34
世界人口半分近く減りそう
世界人口半分近く減りそう
77: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:01:51.35 ID:zJuh03WM0
>>34
一気にどっと死んで終わる
一気にどっと死んで終わる
37: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:54:56.41 ID:jEeALHyE0
致死率低くて感染力高い方が意外とたくさん殺すんよな
49: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:56:39.70 ID:IXdaIs8Ga
天然痘とかチフスとコレラとか
現代に発現したらどれがやばい?コロナよりは上やろ
現代に発現したらどれがやばい?コロナよりは上やろ
52: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:58:02.77 ID:R2tuKtdbM
>>49
天然痘はワクチンがてきめんに効くのが分かっとるしすぐに抑え込まれるやろ
天然痘はワクチンがてきめんに効くのが分かっとるしすぐに抑え込まれるやろ
54: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:58:18.33 ID:jvompcJi0
致死率高すぎると広まらないんやな
Home Cocci(ホームコッチ)【amazon限定ブランド】
58: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:58:59.90 ID:bXV6xVZbd
196: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:18:01.32 ID:30DIVOef0
>>58
世界を救った男
世界を救った男
61: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 06:59:19.78 ID:RQpea4Be0
じゃあ逆に人類が滅亡するようなウイルスは発生しないってことか
230: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:28:09.88 ID:dw1I5IQa0
>>61
生物史上ウイルスだけで絶滅した種なんてあるとは思えんがなぁ
生物史上ウイルスだけで絶滅した種なんてあるとは思えんがなぁ
65: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:00:18.10 ID:OSntxY8H0
空気感染の能力持ちじゃなかったら抑え込めるやろし
あとは潜伏期間か
あとは潜伏期間か
66: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:00:20.15 ID:Xo4df2eb0
ペストはこんなもんじゃなかったんやろ
すごいな
すごいな
86: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:03:36.22 ID:gFr/lXePa
>>66
言ってキチンと風呂入ってる地域や田舎は流行らなかったぞ、人の流れが今よりほとんどないに等しいから簡単に比較できないが
言ってキチンと風呂入ってる地域や田舎は流行らなかったぞ、人の流れが今よりほとんどないに等しいから簡単に比較できないが
69: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:00:46.20 ID:Aq18gA3hM
致死率高すぎるのもあるけど当時のWHOが封じ込めと対策にガチったのが大きい
76: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:01:49.37 ID:7dUkdNVP0
>>69
今じゃエボラについてはコンゴのあたりのアフリカ人がプロフェッショナルやからなあ
今じゃエボラについてはコンゴのあたりのアフリカ人がプロフェッショナルやからなあ
72: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:01:02.32 ID:yu/d8xCHM
感染力と致死率兼ね備えてるのってなんや?
83: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:02:57.17 ID:I7fk/+nzd
>>72
今回のコロナはなかなかやべぇ
基礎疾患持ちを丁寧に潰していくスタイル
今回のコロナはなかなかやべぇ
基礎疾患持ちを丁寧に潰していくスタイル
82: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:02:57.10 ID:ug6Jmzfs0
すぐ死ぬようなのは対策ガチになるからな
90: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:04:05.21 ID:Oaf4BE3y0
天然痘て絶えたからすぐにワクチンチン作るてわけにもいかんちゃうのん?
98: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:05:10.51 ID:R2tuKtdbM
>>90
アメリカとロシアにサンプル自体は残されてるぞ
アメリカとロシアにサンプル自体は残されてるぞ
99: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:05:19.22 ID:7dUkdNVP0
WHOの実績
・天然痘撲滅
・ポリオ撲滅
過去の栄光が現在の成功を約束しないよい例やね
・天然痘撲滅
・ポリオ撲滅
過去の栄光が現在の成功を約束しないよい例やね
114: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:07:30.06 ID:/aQbJ45S0
>>99
いつのまにポリオ撲滅してたんか
ドラえもんがACのcmでもうちょっとで撲滅できるんですみたいな事言ってた記憶あるわ
いつのまにポリオ撲滅してたんか
ドラえもんがACのcmでもうちょっとで撲滅できるんですみたいな事言ってた記憶あるわ
124: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:08:47.06 ID:R2tuKtdbM
>>114
撲滅寸前ではあるけどまだ微妙に生きてるぞ
パキスタンとかアフガニスタンあたりの紛争地帯はワクチン接種進みにくくて苦戦してる
撲滅寸前ではあるけどまだ微妙に生きてるぞ
パキスタンとかアフガニスタンあたりの紛争地帯はワクチン接種進みにくくて苦戦してる
125: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:08:54.77 ID:VHEX3AA+a
エボラぐらいガチで危険になると人類側も一枚岩で対策するからな
コロナなんていまだにただの風邪や言うたりめっちゃ危険や言うたり統一してないし
コロナなんていまだにただの風邪や言うたりめっちゃ危険や言うたり統一してないし
132: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:09:45.36 ID:uIsJqbpjd
>>125
ほんまコロナはぎりぎりのラインついてるわもうちょっと強かったらヤバかった
ほんまコロナはぎりぎりのラインついてるわもうちょっと強かったらヤバかった
139: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:11:04.46 ID:I8xuhwvgM
>>132
弱いから抗体が3ヶ月しかもたないって言われとるからなぁ
弱さもコロナの脅威のうちやで
弱いから抗体が3ヶ月しかもたないって言われとるからなぁ
弱さもコロナの脅威のうちやで
170: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:14:22.43 ID:tkxsqWrV0
>>139
調査で半年の抗体率が90%以上やで
重症者の抗体は100%
調査で半年の抗体率が90%以上やで
重症者の抗体は100%
130: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:09:32.50 ID:DGsiudcMd
ノロウイルスの方が怖い
・主に冬期に多いが、年間通して発生する。
・アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力がある。
・感染力が強く、少量(10~100個)でも発症する。
・経口感染、接触感染、飛沫感染など感染ルートが複数ある。
・ノロウイルスに一度感染した患者でも繰り返し感染・発症する
・体内にウイルスが入ってから、24~48時間に激しい嘔吐や下痢、腹痛が発生。ときには、発熱、頭痛、筋肉痛を伴う。
・症状は1~3日続く
・まれに、1日あたり20回以上の下痢症状を呈し、脱水症状になることもある。
その場合、入院と点滴などの特別な処置が必要となることがある。
・自覚症状がなくなってからもウイルスの排泄が続く事がある
・ワクチンは作れない
・主に冬期に多いが、年間通して発生する。
・アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力がある。
・感染力が強く、少量(10~100個)でも発症する。
・経口感染、接触感染、飛沫感染など感染ルートが複数ある。
・ノロウイルスに一度感染した患者でも繰り返し感染・発症する
・体内にウイルスが入ってから、24~48時間に激しい嘔吐や下痢、腹痛が発生。ときには、発熱、頭痛、筋肉痛を伴う。
・症状は1~3日続く
・まれに、1日あたり20回以上の下痢症状を呈し、脱水症状になることもある。
その場合、入院と点滴などの特別な処置が必要となることがある。
・自覚症状がなくなってからもウイルスの排泄が続く事がある
・ワクチンは作れない
159: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:13:31.86 ID:Oaf4BE3y0
>>130
ノロヤバいよな
所構わず便意サイン出して社会的にも殺しに来よる
ノロヤバいよな
所構わず便意サイン出して社会的にも殺しに来よる
177: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:15:09.70 ID:pD6+UBfB0
161: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:13:41.18 ID:oQANzb1K0
ウイルスの変異って何なんや?がん細胞みたいに分裂するときにエラーが起きたみたいなこと?
179: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:15:23.36 ID:I7fk/+nzd
>>161
そういうことやね
そういうことやね
164: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:13:50.65 ID:zi0ra9AXp
言うて日本はあんまり死んでないしみんな結構舐めてるやろ
欧米は悲惨だけど
欧米は悲惨だけど
184: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:16:07.13 ID:zBDrE/oJ0
>>164
未だにただの風邪おじさんとかおるしな
未だにただの風邪おじさんとかおるしな
256: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:35:02.95 ID:fchauRmP0
>>164
政治家が数日で一気に急変して死んだってニュース見た時の衝撃が自分が如何にコロナを楽観視していたか自覚させられたわ
政治家が数日で一気に急変して死んだってニュース見た時の衝撃が自分が如何にコロナを楽観視していたか自覚させられたわ
172: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:14:30.13 ID:kCOgwH8gp
そろそろアジア人があんまりコロナで死なないメカニズム解明せえや
175: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:14:37.50 ID:vfk+l0Lj0
狂犬病とか言うヤバいウイルスって流行ってたことあるんか?
291: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:47:02.96 ID:p4w61VEDd
>>175
アレは飛沫感染じゃなくて咬まれた時の唾液などの粘液が体内に入ってから感染するものだからパンデミックは起こり得ない。
アレは飛沫感染じゃなくて咬まれた時の唾液などの粘液が体内に入ってから感染するものだからパンデミックは起こり得ない。
186: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:16:18.16 ID:HNUk2ZDT0
日本で数年前にデング熱出たのすぐ収まったけど蚊の感染症って雑魚なん?
194: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:17:41.58 ID:I7fk/+nzd
>>186
抗生物質効くやつは対処可能だから
ウィルスはワクチンも特効薬もそれに合わせて作らなきゃならん
抗生物質効くやつは対処可能だから
ウィルスはワクチンも特効薬もそれに合わせて作らなきゃならん
205: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:19:46.05 ID:m/uaJXQN0
なんか勘違いしてる人多くね?
エボラって罹患者の血液とか体液を触ったりしない限り感染しないのよ
うつす前に死ぬからとかの問題じゃないよ
エボラって罹患者の血液とか体液を触ったりしない限り感染しないのよ
うつす前に死ぬからとかの問題じゃないよ
207: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:21:01.11 ID:7dUkdNVP0
>>205
ということになってるけど防護衣脱ぐとき慎重にやらないといけないってことはもうちょっと小さい単位で感染するやろ
ということになってるけど防護衣脱ぐとき慎重にやらないといけないってことはもうちょっと小さい単位で感染するやろ
209: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:21:24.43 ID:I7fk/+nzd
>>205
だから西アフリカとかの最貧国でしか感染爆発起きないんよな
だから西アフリカとかの最貧国でしか感染爆発起きないんよな
229: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:27:39.41 ID:zi0ra9AXp
コウモリとか言う新ウィルス培養工場
どこにでもおるしほんまに怖い
どこにでもおるしほんまに怖い
234: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:29:18.98 ID:UTDxN9Bd0
>>229
ほんまコウカスうざいわ
家にも勝手に住むし
ほんまコウカスうざいわ
家にも勝手に住むし
269: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:39:15.23 ID:2JdModLe0
空気感染するかしないかって重要だよな
結局コロナは空気感染するんか?
結局コロナは空気感染するんか?
300: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:49:42.88 ID:BQeno4Jw0
283: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 07:44:39.03 ID:OJVfMCkE0
病名が怖いよな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609192153/
Comment (40)
エボラは感染してから死ぬ過程がショックなので歴史には残る
マジなん?
WHOと軍が無理やり死体を即座に火葬するようにしたら死者が激減したけど暴動になってWHOの職員が何人も殺された
コロナは症状が分かりにくく無症状患者も多い上に自力回復も可能、さらに持病のない若年層ほど重症化リスクが低いって反則技持ってるから性質が悪い
無症状の時に感染力が最大になるコロナは正直手強過ぎる
かもしれない、とか書いてるし
自分の能力信じろよw
コロナ前でも肺炎で年間10数万人死んでるのに、まだ一年経ってないとはいえコロナ死はたった2000人台だしな
年間5桁6桁は死ぬ病気がゴロゴロある中で4桁前半しか死んでないもんが天下はねぇわ
・空気感染しない上に血液媒介だからいうほど感染率高くない
・というか劇症化しすぎて患者がすぐ死体になっちゃうから広がらない
正直天下取れる要素ないわ
コレラといっても、今広がっている症状も軽く死亡率も低い「エルトール型」ではありませんよ。「アジア型」もしくは「古典コレラ」と言う、激烈な症状と高い死亡率のものです。ペストの死亡率が50%から70%(肺ペストは99%前後になるが、ごくまれにしか発生しない)なのに対し、アジア型コレラは75%から80%にもなります。
このアジアコレラが、意外にも19世紀になってようやく世界的流行を起こしたのですね。もっと古くからあったような気がしますが、1817年にようやく世界的流行が始まり、日本にも及びました。なぜ19世紀まで影を潜めていたのか? どの本を読んでもほとんど言及されていません。
どうやらコレラも、あまりに強烈すぎたために広がれなかったのかと思います。感染してから早ければ数時間で発症し、激しい症状を起こして急死するためでしょう。発症して短時間で死ぬため、日本では「コレラ」をもじって「コロリ」と言っていたくらいです。19世紀になって蒸気船が普及して世界各地が短期間で結ばれるようになったため、コレラも広がる機会を得たか?
誰もコレラの話なんかしてないのに何薀蓄垂れ流してんの?
キモいから二度と出てくるなカス
宿主が死んじゃうとウイルスも死んじゃうから、ウイルスは普通は弱毒化していくものよ
結局培養に失敗してサリンに切り替えた。
あとエボラ(エボラベースの架空の菌だけど)
を扱った映画だったらアウトブレイクを見よう。
咳やくしゃみしたときの飛沫も体液だぞバカが
それが肌に触れたら感染とかムリゲーだろ
アフリカ大陸や中国では「猿脳」を「生食」する習慣がある地域があるよ。
宿主が死んだらウイルスも死ぬのに
宿主が元気になった方がウイルスは得なんじゃないの?
それかそのウイルスを死滅させるために核戦争が始まんのかな
ウイルスは自力で動かないんだから肌に触れただけじゃ感染しねえよ
ウイルスに自我はないからどっちが得かなんて考えてない
実際病原性ゼロのウイルスはいくらでもいる。
どういう性質のウイルスになるかは全て確率の話
コメントする