1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2019/12/12(木) 15:46:33.33 ID:reV9xjiP9
16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多かった。のちに「ハプスブルクの顎(あご)」と呼ばれるようになる長くしゃくれた顎だ。

 最新の研究によって、この特徴は長きに渡る近親交配の影響が大きいらしいということがわかった。
no title


16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多かった。のちに「ハプスブルクの顎(あご)」と呼ばれるようになる長くしゃくれた顎だ。

 最新の研究によって、この特徴は長きに渡る近親交配の影響が大きいらしいということがわかった。


■近親交配が繰り返されたハプスブルク家

(中略)

no title


■近親交配は外見に現れていたのか?ハプスブルク家の肖像画を調査

(中略)

 医師たちは、下顎前突症の11の特徴をあらい出した。また、上顎を形成する骨が未発達の上顎欠損症にみられる7つの特徴も探した。このふたつの条件は関連していて、同じ遺伝子基盤をもつことで「ハプスブルクの顎」が形成されたという仮説は立証された。

(中略)

■近親交配と特徴的な顎に関連性があることを確認

(中略)

 つまり、血のつながりの近い者同士で子どもをつくると、顔の変形がもっとも顕著に表れるということだ。さらに、近親交配は上顎欠損症の高い発生率にもつながることも判明したが、7つの特徴のうち、はっきり診断されたのは2つだけだった。
no title


■とはいえ断定はできない

うしみつ注:引用此処まで。全文はソース元をご覧ください

http://karapaia.com/archives/52285481.html

134: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:29:38.33 ID:AAmH4gg70
>>1
おもしろい研究だと思う
こういうの興味深いね

432: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 19:46:14.31 ID:cg5RqqLz0
>>1
遺伝子が強過ぎる

2: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 15:47:53.28 ID:TahvKib00
そうなんだ

3: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 15:47:54.68 ID:aXw2ThoA0
鰐淵晴子もちょっと顎でかいもんな

74: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:11:46.45 ID:tVIoYPpX0
>>3
ハプスブルク家でその名前が出てくるって、あんた何歳よ
それに、彼女は(若いときの映画の印象では)顎小さいし、しゃくれてもない

236: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:26:24.29 ID:aY08sCro0
>>74
ググってみたらお母さんは結構シャクレてる

458: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 20:27:11.91 ID:+hBwKloQ0
>>3
鰐淵晴子の名前がなぜと思ったらお母さんがハプスブルク家の末裔なのか。
下の画像は伊豆の踊子のワンシーン。
左は津川雅彦
no title

765: 名無しさん@1周年 2019/12/13(金) 03:05:11.98 ID:dFZ42qiI0
>>3
鰐淵さん、派手な顔だしハーフだろうとは思ってたけど、お母さんがハプスブルグ家の末裔だったとは驚いた。

中森明菜のサイコ・ドラマで、不老の為にと若い女を殺して血を飲む役を演じてらしたっけ。

4: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 15:48:14.99 ID:HiUHdVCD0
血が濃くなると特徴がさらに際立つ

8: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 15:50:25.97 ID:t/BWWEda0
血友病とかもあったよな

187: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:55:33.19 ID:x5Zb9bqM0
>>8
血友病はビクトリア女王から突発だったんだっけ
王族同士の婚姻とかで、いろんな国の皇位継承者に
その因子がいっちゃったよね。

血友病因子って3世代くらいで目立たなくなるもんなのかな?

195: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:03:09.47 ID:t/BWWEda0
>>187
ロマノフ王朝にも伝わって、
ニコライ二世の王子が血友病だったせいでラスプーチンに翻弄されることになっちゃったんだよな

211: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:10:39.67 ID:PhYjwZIp0
>>187
男の子の場合、父親が血友病であろうとなかろうと、母親が血友病の遺伝子持ってないと血友病は発症しない
ヴィクトリアの子孫の場合ひ孫の世代で女性の保因者がいなくなったので
それ以降の世代に血友病の遺伝子が残ることはなかった

222: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:16:51.14 ID:x5Zb9bqM0
>>211
ありがとう 女性が持ってて、男の子に出現するんだったっけ?うろ覚え。
ひ孫の代で因子持ってる女性がいなくなったんだね。

4世代くらいだと、1世紀分くらいなのかなあ。
あの時代の頃だから大変だったんだろうなあ。

19: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 15:52:59.59 ID:IkbCzLow0
しかし顎がしっかりしてる人物って
男も女も男性ホルモンが強く競争社会で生き残りやすいって話あるし
自然淘汰して遺伝子が先鋭化した結果って気がしなくもない
女でも顎がしっかりしてると男並みの鉄メンタルと体力だったりするのは
なんとなく想像しやすいと思う

32: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 15:58:27.42 ID:Nh9lZuWs0
この可愛い少女が
no title


no title

40: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:01:01.23 ID:go1FjGm50
>>32
下、なんか禍々しいな

312: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:20:23.22 ID:4u3wsEs60
>>32
王女マルゲリータは両親に溺愛されて、何枚も豪奢な肖像画残ってる

339: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:37:29.11 ID:Gk5EoJoP0
>>32
すごいドレスだなあ~
王族と庶民の差が大きすぎ社会

280: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:56:54.85 ID:T/3FyGKj0
>>32
変な帽子が流行ってたんだよね

37: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:00:14.65 ID:sFJvpVYN0
マリーアントワネットとか全然顎出てないけどな

136: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:31:36.09 ID:OnnK8YPd0
>>37
宮廷画家に描かせた絵は修正が入ってたらしい

投獄後の絵は注文つける立場じゃなかったから
本来の姿に描かれてるらしくしゃくれてる

政治的にワザとしゃくれ顔にした可能性もあるけど

320: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:25:22.01 ID:4u3wsEs60
>>37
目立たないだけでしゃくれてるよ
よっぽど下顎出てなきゃ、正面からの肖像画じゃわかりにくいよ
もちろん修正してたし、女流画家のルブランがお気に入りだった
同性だから女子ウケする「盛り方」が出来た
アントワネットの有名な肖像画はみんなルブランが描いてる

328: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:32:28.60 ID:AtRR6vlD0
>>320
たしか女子のヘアメイクさんも抱えてたよね
今で言うカリスマインスタグラマーみたいな人だなぁ

44: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:01:26.91 ID:RyoDWLx60
アインシュタインの稲田って貴族の末裔だったんだな

55: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:06:29.23 ID:lk99XgnA0
これだいぶ前から言われてたけど科学的裏付けはなかったってことかな

133: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:28:52.63 ID:PhYjwZIp0
ハプスブルクのアゴは有名だな
肖像画でもはっきりわかるくらいだし

138: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:32:20.13 ID:FzWdiMmY0
no title


これは王位がブルボン家に移った後のスペイン王家だけど、アゴは出てないが揃いも揃って愚鈍顔
アゴ連中の絵もそうだけどこんなに遠慮なく描いてよく殺されなかったと思う

141: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:34:49.17 ID:y2bCwtYY0
>>138
ホンマやな、みんなおかしいな。

151: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:39:36.33 ID:t/BWWEda0
>>138
この絵にはゴヤの意地悪がたんまり詰まっているんや

338: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:37:11.22 ID:4u3wsEs60
>>151
どんだけ王族嫌いだったんだよwwwって思うよな
なんちゃらの蜂起は躍動感あるし、「我が子を食らうサトゥルヌス」は初めて見た時ひいぃってなったわ
マハシリーズは優美だし、ほんとにすごい画家

154: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:41:15.01 ID:aAEryB1M0
>>138
これ画家があんま上手くないんじゃないの?
と思ったが金糸とかの表現が素晴らしいな
本当に金色に光って見える
そしてこれ描く時に全員でモデルになるのは不可能だから最初にだいたい並んでもらって
後から一人ずつ立って書いたんだと思うけど
恐らく中央左寄りの二人の女性は同じドレスを使い回ししているな
同じデザインだし金糸の豪華なドレスで同じ服を二着作るなんて事は無かっただろうから
晴れ着として使い回したのだろう
もしかして真ん中の少女も?

167: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:44:34.69 ID:t/BWWEda0
>>154
ゴヤ カルロス4世の家族 で調べてみ
絵に込められたものが色々あるのが分かって面白いから

178: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:50:08.70 ID:1hU/Pgku0
>>154
モデルが持っているドレスとは限らないよ
フェルメールは結構同じドレスや毛皮のマントを違うモデル達に着まわしさせてるけど
あれはフェルメール自身の家にあった画家本人のお気に入りのドレスだろうと言われている
あと顔だけ見ながら描いて、首から下は実際に着ている物とは違う服にするのはよくある絵描きの嘘

145: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:35:30.06 ID:XMLBJieS0
特有のアゴをはじめ顔の造作も同じなので、一族と対面した同時代人が化け物のようだったと残してたな。
シャクレつっても病的なレベルで、カール5世は口が閉じなかったというね。
オーストリア家スペイン家の分岐点をなしたフィリップは美公と呼ばれるが、
けっきょくどちらの家にもアゴは発現しつづけて、マリー・アントワネットの肖像画にも表れてる。

340: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:38:30.56 ID:4u3wsEs60
>>145
美化&修正しまくった肖像画で、あのしゃくれっぷりだからね
まともな食事は取れなかったんじゃないかなあ
だから、死を早めた気もする

149: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:39:10.11 ID:YI4zzXVn0
なんか血を見るとめっちゃ興奮するから、奴隷の性器切り取ったりしてた奴がいたのもこの家だっけ?

491: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 20:50:13.35 ID:+hBwKloQ0
>>149
そういう残虐な性癖を持つのも近親婚の弊害。
顎が出るよりこっちのが問題。

152: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:40:32.54 ID:Pn3g5xxz0
フェルディナント・ハプスブルク。ハプスブルグ家の跡取り
no title

180: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:51:43.07 ID:1900XejQ0
>>152
正常化したのか
イケメンやな

193: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:02:49.10 ID:6rVEWA8G0
>>180
フェルディナントはスペインじゃなく
オーストリアハンガリー帝国の方のハプスブルク
父さんも爺さんも特に顎男にはなってない

161: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:43:18.44 ID:0jVcA1Uh0
デケー奴らはみんな末端肥大症で
顎がしゃくれたりするけどそれはいいのか???

168: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:44:43.74 ID:DYHPXIfG0
>>161
顎が長いというより、かみ合わせがおかしいらしい
下の歯が上の歯よりも、かなり前に出てるとか

171: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:46:23.40 ID:wXjJ8RSA0
イギリス王室のハゲ遺伝子もぜひ調べてほしい

ジョージ5世と、エドワード8世と、ジョージ6世の頃まではフサフサしとったやん

179: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:50:50.64 ID:wXjJ8RSA0
ハプスブルグの絶頂期って太陽の沈まない帝国時代のカール5世だけど

ぶっちゃけその時代からアゴだよね

まあワシ鼻で無いだけマシか

185: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 16:54:49.65 ID:wXjJ8RSA0
やっぱあれだな

ハーレム作って国中の美女に子供産ませるのは大正解だったんだな

194: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:02:55.55 ID:ZmY9Xyq70
しかしこんな肖像画なんてアテになるもんなのか?
ハプスブルク家で美男王とか言われフェリペ1世も肖像画だと全然イケメンじゃないし

196: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:03:42.80 ID:TZvHLa3p0
古代エジプトのファラオも顎がやたらと長い
顎は近親相姦の目安になる

290: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:05:06.64 ID:T/3FyGKj0
>>196
あれは付け髭
でも素で顎が出た王族もいたかもね

296: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:08:05.08 ID:j9s9CakZ0
>>290
彫像から末端肥大症だったんではないかと言われてるファラオはいるね
近親婚のためかは不明だが

ツタンカーメンも脚に障害があったんだよね

308: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:13:09.16 ID:T/3FyGKj0
>>296
ある程度デフォルメしてるし分からないもんな
それがロマンではあるけど

449: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 20:22:27.22 ID:h/Q6irHr0
>>296
ツタンカーメンは落馬の怪我

212: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:12:35.22 ID:Dded2rMb0
江戸将軍家もこんな感じだったのかな。

231: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:19:42.97 ID:YO2GPrFd0
>>212
けっこうよそから嫁もらってたんじゃないかな。
大奥の知識だけどw

249: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:34:28.95 ID:For1DUl30
マリーアントワネットとかはどうだったんだろうか?

なお、近親結婚は、エジプトの王家がそうだったらしいな。

262: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:41:13.56 ID:BBw0oPls0
>>249
ヴィジェ・ルブランの肖像画だと多少美化されてるようだが
ヴェルトミュラーやクチャルスキーの描いた肖像は実物に近いらしい

まあナポレオンの肖像の美化に比べたら大した誇張じゃないだろうw

295: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:08:01.89 ID:a2EIOOw40
>>249
マリーアントワネットも肖像を見る限り受け口
でもそこが何とも言えない魅力
江戸時代の日本でもおちょぼ口で軽い受け口は
セクシーと思われていたのよ

270: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 17:48:59.24 ID:5k1gyGtV0
ハクスブルグ家のしゃくれは顎が細くて小さい受け口が特徴
だから顔がなすびのよう
アントワネットも受け口の細い顎でけして美人ではないな
王族は柔らかいものしか食べないから顎は発達しないんだと思う

思うにスペイン王家は元々受け口や顎が細い特徴のある家系が近親婚を繰り返したので顔の特徴が確実に遺伝されそこに劣勢遺伝による知的障害や身体不具が加わっただけだと思う
アントワネットは健康体で言われてるのど馬鹿じゃない
母親との手紙のやり取りやフェルゼンとの複雑な暗号でのやり取りをみるとむしろ賢くてしたたかだとわかる

292: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:06:30.35 ID:46p0Dhv80
欧州の王侯貴族はもれなくハプスブルグの血が入ってるだろ
現在の欧州の王侯が庶民と結婚するのはこれか

341: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:38:51.28 ID:LNGnUo320
聖徳太子の父母は欽明天皇を父とする同父異母の兄妹。
父の用明天皇は異母妹の穴穂部間人皇女との間に聖徳太子の他、3人の皇子を儲けた。

359: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:47:14.52 ID:Wqxhd7Ir0
>>341
なお穴穂部間人皇女は用明天皇没後、
用明天皇の息子の田目皇子と結婚して一女をもうけた
異母兄の息子なので甥ということになるが、
田目皇子の母は蘇我稲目の娘なので従弟でもある…

344: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:42:27.42 ID:pDmaqWiW0
フェリペ4世が妻に先立たれて再婚するときにフランス王家からもらうはずだったのに

やっぱりハプスブルクがいいって姪と結婚するから…

あのときフランス王家からもらっておけばスペインハプスブルク続いていたかもね

377: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 19:03:57.34 ID:4u3wsEs60
>>344
シスコン過ぎて、妹の娘=姪を婚約者から奪って後妻にしたんだよなー
しかも、その婚約者が息子www
ドロドロ過ぎるわ

375: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 18:59:35.30 ID:4u3wsEs60
本人たちは、不便でも「このしゃくれが栄光あるハプスブルク家の血統者の証!!!」って自信満々に思ってた可能性
なんせ「王権神授説」唱えてたくらいだし
そこらへんの貴族と同じ顔じゃ説得力ないw

417: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 19:36:20.38 ID:EOGkSSRv0
親戚のおばさんも顎がしゃくれてるんだけど、
両親がいとこ同士だから、この手の話は信憑性あると思った。

419: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 19:37:16.19 ID:tvpDr/vy0
なぜアゴがおかしくなるんだろう

465: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 20:33:33.36 ID:X7D6Q7lF0
ラブクラフトが「インスマス面」なんてのを思いついたのは
自分がハプスブルク顎だったからかな(´・ω・`)
no title

no title

515: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 21:07:59.21 ID:PxmPf8Ae0
普通に遺伝だろ
禿げと禿げじゃなくても禿げだけで禿げる

546: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 21:53:31.90 ID:QHaAhwPd0
ゴキブリやネズミって近親交配しても全然強いよな
不思議

667: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 23:59:37.72 ID:zbxCuFfe0
>>546
構造が原始的だからかな。

554: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 22:00:51.99 ID:XWBJ2o/y0
今上野の美術館でハプスブルク家の特集やってるよね

575: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 22:31:28.39 ID:bd1ri2KQ0
>>554
良かったよ
フランツ・ヨーゼフ皇帝の目線の先に若き日のエリザベート(シシィー)の肖像画があって

583: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 22:41:29.66 ID:4u3wsEs60
>>554
工芸品もあって面白かった

665: 名無しさん@1周年 2019/12/12(木) 23:58:40.05 ID:l0fTFF4n0
(´・ω・`)

no title

668: 名無しさん@1周年 2019/12/13(金) 00:00:02.40 ID:HOs9JPgn0
>>665
近親相姦ヤバす(´Д`ノ)ノ

690: 名無しさん@1周年 2019/12/13(金) 00:08:06.76 ID:AU0SGMKC0
>>665
これほんとやばいよね

フェリペ4世は姪ではない人と結婚しなければならなかった

783: 名無しさん@1周年 2019/12/13(金) 04:45:46.28 ID:CIKwUHNI0
>>665
これをどこもやってんだから
そりゃおかしくなって当然だよな

819: 名無しさん@1周年 2019/12/13(金) 09:00:33.23 ID:WoFTPAor0
遺伝を呪いって言うなよ

850: 名無しさん@1周年 2019/12/13(金) 11:45:14.67 ID:eOMB9Azi0
血が濃いと身体が弱かったり頭がおかしい者が産まれやすいけど
すごい美形や天才も出たりするんだよね

元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576133193/