4277427_s


1: ぐれ ★ 2021/01/03(日) 16:34:48.24 ID:gMJQ14iG9

1975年ごろに日本人が食べていた“いわゆる一汁三菜”がいちばん体質に合うという

(省略)

「実は、現在の日本食は、加工食品が多くなりすぎた。私は1970年代に食べられていた食事が最も日本人の体質に合っていると考えています。一汁三菜に、ご飯。調味料は控えめで単品のおかずを多種類食べられるなど、バランスがいいのです」(大和田さん)

 これは研究論文でも証明されている。東北大学の研究グループが過去の日本食を複数のマウスに食べさせて調べたところ、1975年頃の日本食が最も肥満を抑制し、加齢に伴って増える2型糖尿病や脂肪肝、認知症を予防、寿命を延ばすことが判明したのだ。

(以下省略)

※全文、詳細はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8e26b52096ed8b0bcea7c60a741d2241d7f4ed

229: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 18:47:48.57 ID:F92b5wZK0
no title

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:45:24.12 ID:Ipwc8o+g0
>>1
今から考えると結構ヤバめな加工食品もあったけど、
ただ、家庭では、切り身ではなく魚をさばく人が多かったし、
餃子やハンバーグはひき肉をこねるところから作るのが普通だったな。

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:35:50.08 ID:QTBsYjuw0
・ごはん
・味噌汁
・シャケ
・納豆
・たくあん

これな

6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:38:44.59 ID:LGY5ickn0
>>2
ほうれん草のお浸し

塩分高いな

15: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:43:33.60 ID:zeuNv1ya0
>>2
そんなんじゃ物足りない。老人の食事やん

19: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:44:29.21 ID:2IlbDZZ60
>>15
三杯飯にすりゃ足りるじゃん

85: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:08:31.97 ID:4WToZKD40
>>19
これ
昔は米を量たっぷり食べてた
今は食事に対するおかずの割合が多くて米の割合が減った

294: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:41:26.00 ID:Tb9W3/MK0
>>2
はい、外国人が記録した動画がyoutubeにあります

Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:37:40.03 ID:h+yZsvwb0
当時の塩鮭を今の人が見たらビックリするだろうね

24: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:46:23.82 ID:8SJy5JTw0
>>5
口曲がりそうなくらいしょっぱかったな。

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:52:27.51 ID:pyuhX1DQ0
>>5
昔はおかずが少なくて飯で腹を満たしていたから
味の来い惣菜が多かったよな
一時、塩分過多で脳卒中が増えて問題になった記憶

48: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:54:02.39 ID:TJHlkBqk0
>>42
炭水化物摂り過ぎは悪だなんて言われるようになったのはごく最近で
米を食えば健康だって言ってる時代だよな多分
90年代ですらそう言ってたし

64: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:59:54.16 ID:CC8kGzTD0
>>48
90年初頭には、子供の肥満が問題になって
その後、給食の栄養基準が改定されたような

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:40:09.28 ID:x8qTTZre0
でも、今の方が平均寿命も長いし、当時のような公害や食品添加物も少ないと思うけどね。

351: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:02:02.63 ID:ZfaBNIvf0
>>10
多少の減塩があるけど
今長寿なのは住宅がよくなったから

429: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:53:56.33 ID:wY6Tk52q0
>>10
1975年頃働き盛りだった人が、今高齢者になってるんだよ。
今の若者は、こんなに長生きできんと思う。

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:41:11.89 ID:TJHlkBqk0
生まれる前だから良く知らんが
味の素の販売開始は1908年
チキンラーメンの販売開始は1958年(袋麺)
本当に加工食品が少ないような時代だったのか?

13: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:42:30.12 ID:ygyRJs1A0
>>11
いや、加工食品だらけだよw
駄菓子屋の菓子も怪しい香料とかふんだんに使っていただろうし

27: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:47:30.71 ID:pyuhX1DQ0
>>11
加工食品はあったが
電子レンジがなかったからレンチン商品はなかった
65年頃に親父がアメリカから電子レンジを輸入したが
全然売れなくて、うちで蝿帳になってた

20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:45:10.07 ID:pyuhX1DQ0
75年の家庭料理なんて今の若い連中は絶対ブーブー言うぞ
焼き魚、ホウレン草のお浸し、豆腐の味噌汁、漬物、
あとは納豆やなめ茸などの瓶詰があればいいほう
文句を言ったら「白飯があって何が不満なんだ?」と怪訝そうに聞かれた
藁を食って生き延びた親世代には何を言っても無駄な時代だった

29: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:48:06.12 ID:UEH2dgkz0
75年
野菜の種類が恐ろしく少なかった気がする
ブロッコリーなんてあったっけ
カリフラワーは良く食べた気がする
トマトも一種類しかなかったように思うけど

49: 【大吉】 【289円】 2021/01/03(日) 16:55:25.44 ID:OFaHCf340
>>29
パスタもスパゲッティとマカロニだけの時代
捻れたやつや蝶々なのをマカロニの仲間だと聞いてビックリしたな

66: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:00:35.35 ID:pyuhX1DQ0
>>49
75年は食文化の分水嶺かもな
それまでスパゲッティはミートソースとナポリタンしかなかったが
70年代後半にボンゴレを皮切りにどっと種類が増えた
ケーキもそう
60年代はショート、モンブラン、サバラン(なぜかどの店にも必ずあった)
エクレア、シュークリーム、プリン、ババロア、チョコレートケーキぐらいしかなかった
東京にチーズケーキが登場したのは70年頃
ピザは71、2年頃、クレープは75年頃に登場した

69: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:02:49.27 ID:CC8kGzTD0
>>66
イタリア料理の一般化は、90年代だと思う
都会の連中は、自分達が一般庶民という思い込みがでかすぎるw

76: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:05:35.70 ID:pyuhX1DQ0
>>69
かもな
大学に入った時、地方から来たヤツが
ピザとクレープを知らなかったのでビックリした

31: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:48:30.11 ID:HS4UNTju0
1970年代って合成着色料とか合成甘味料とか、
かなりヤバいの食ってた時代じゃないか
くらし編
2017-02-03


38: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:51:29.61 ID:jmQ1ExUS0
>>31
そう思うわ
1975年なんてまずありえないし

1980年代から1990年代の日本食が最も健康的であったんじゃないかと
そのころになれば合成着色料などの添加物が排除されるようになったし

46: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:53:30.08 ID:Ipwc8o+g0
>>38
90年代なんて今と変わらんだろ。

52: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:56:10.37 ID:TJHlkBqk0
>>46
90年代は減塩の考え方ので始めの頃でまだまだ塩分凄い濃かったと思う
あと冷凍技術が全然だめで冷凍の魚とか糞マズかったり

53: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 16:56:10.40 ID:ygyRJs1A0
70年代の朝飯はどんなもん食ってたか?

ごはんですよや丸美屋のふりかけは常備されていた記憶がある

79: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:05:54.06 ID:GirwKg5A0
>>53
トーストとゆで卵
途中からカルシウム気にしだした母により煮干の味噌汁とご飯と弁当おかずの残りものになった

68: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:01:42.37 ID:pyuhX1DQ0
>>53
うちはトーストと紅茶
おかずはなかった

737: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 08:27:46.20 ID:DV4MuEb/0
>>68
昔は不思議とトーストに紅茶(ティーバッグに角砂糖)の組合せが多かったよね

83: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:06:32.40 ID:YNMxa/Wz0
専業主婦が減って料理時間が減ったから

86: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:09:09.01 ID:Ipwc8o+g0
>>83
60、70年代なんて戦後で一番専業主婦が多かった時代じゃないの?
それ以前だと女も働かなきゃ食っていけない時代だったし。

104: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:17:32.45 ID:oQROYizM0
75年だとフォークとか流行った世代?そりゃピザとか似合わななそうだな

キャンプファイヤーでフォークギター弾いてみんなで踊りながら焼肉とかならありそうだけどw

121: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:27:40.76 ID:zzt1/jnW0
>>104
フォークは73年かな
75年はユーミンが出てきた

125: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:29:24.22 ID:4WToZKD40
>>104
70年代ってマック1号店が出てインスタントラーメンが普及してって時代だから
若者はむしろそいういうもの食べてるイメージ
あさま山荘事件の時もインスタントラーメンが活躍しまくったらしいし

116: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:24:48.50 ID:zzt1/jnW0
1975年といえば一番変わったのはファンタ
いかにも着色料使ってる感じの色が天然色に変わって味も良くなった

137: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:32:30.85 ID:G38bJEmM0
>>116
準メジャーなソフトドリンクのチェリオは飲んだ後ベロが染まっているのを見せっこしたものだった
チクロは1969年に製造禁止だそうだが、1975年頃はまだ原材料として表記されていたような気がする

120: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:26:05.61 ID:u3zRE6Zr0
その頃ってたしかファンタの色も駄菓子もけっこう色がアレだったと聞くが

123: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:28:42.50 ID:kvnLjxyi0
>>120
凍らせたアンズとか、結構ヤバかったね。
今ヤバいのは、エナジードリンクだ。
あれは、糖分多すぎて肝臓、腎臓が不全になるぞw

132: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:30:52.80 ID:TJHlkBqk0
>>123
糖分多過ぎるくらいでそうそう内臓壊れんだろ
お汁粉とか凄いよ
毎日大量になら壊れるかもしれんけど

133: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:31:03.97 ID:p+J/bvRy0
日本食は塩分摂りすぎ、なんていうから調べてみたら
国際基準のなんと2倍の12g
だがしかし国際平均は10g、もっとも少ないオーストラリアでも7g
国際基準をクリアしてる国は存在しないんだと、しょうもない
塩分の摂りすぎが平均寿命に直結しないのも当り前、世界中の人間が塩分取りすぎなんだもの

140: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:33:44.56 ID:TJHlkBqk0
>>133
ヨーロッパのチーズとかハムとかの加工肉ってアホほど塩辛いの多いからな
旅行に行ったり輸入物食べたりするたびに日本人だけ塩分摂り過ぎと言われるのに違和感を持つ

155: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:36:32.06 ID:CC8kGzTD0
>>133
不健康な日本人がコロナで死者でまくりじゃないしな

147: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:35:00.88 ID:LRB1reDV0
まあ1975年頃の平均的な食事(?)を
減塩にすればかなりいい感じになるということでしょう

157: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:37:07.18 ID:F9dsKu1L0
紅茶キノコは70年代?80年代?

Kombucha jar

164: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:39:49.17 ID:CC8kGzTD0
>>157
70年代じゃない?
80年代には、一昔前のブームのように言っておったメディアなんかで

159: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 17:37:29.55 ID:BuQx+gAb0
家庭によって食べてるもの違うと思うんだけど

219: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 18:41:11.42 ID:9qRaqUh50
70年代だと

・濃い味の豆腐があった
・蒲鉾に、魚の味がした
・漬け物が塩辛くて、冷蔵庫無しでも日持ちした
・ジャムにちゃんと砂糖が使われていて、冷蔵庫無しでも日持ちした。
・ヨーグルトとマヨネーズが、ちゃんと酸っぱかった。
・チョコレートはミルクマシマシで、苦いのがなかった。
・ミカンは、網タイツに入っていて、凍っていた。
・駅弁のお茶は、PET樹脂ではなく、ポリエチレンか陶器。
・即席ラーメンとレトルトカレーが、最新料理

269: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:23:06.74 ID:+uY+9W190
>>219
きゅうりとか確か板摺してたよね
しっかりその野菜の味がしたのが当時だな
八百屋では籠がぶら下がってて、現金が入ってたな

222: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 18:42:59.81 ID:UwxPhKl00
食卓にいつも、のりたま・ごましお・さけの三食ふりかけ

234: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 18:54:13.80 ID:1rsTDkSj0
70年代は既に洋食が家庭でも普及していたよ? ジジババは和食党だったけど。

あと、あの時代の合成保存料の規制の緩さだと、食べ続けたら健康を損ねる。

245: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:04:55.10 ID:9qRaqUh50
1975年

マルちゃんのきつねうどん(東洋水産)
ペヤングソース焼そば(ペヤング)
カップスター(サンヨー食品)
ウイスキー ブラック50(ニッカ)
缶詰 シーチキン(はごろも缶詰)
きのこの山(明治製菓)
森永ハイチュー(森永製菓)
ポテトチップス チップスター(ヤマザキ・ナビスコ)

271: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:24:43.62 ID:Uw0Q4htK0
1975年ころっていうと現在に比べてごはんの量は圧倒的に少ない
で雑穀米が普通で白米なんて贅沢品
味付けが濃いものも普通に食うがごく少量
あとは自家製みその味噌汁
納豆とかシャケは食べる家もあるだろうけど普通には食ってない

275: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:27:44.15 ID:9qRaqUh50
>>271
>で雑穀米が普通で白米なんて贅沢品

それはない。すでに雑穀ご飯の方が、高級品だったよ。
玄米とか、ご飯にサプリする麦とかが普通に売られてた。

284: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:34:37.00 ID:9qRaqUh50
冷蔵庫の一般化で、食品が劇的に変わった。

もともと保存食だった
漬け物、納豆、ジャム、塩鮭、
みんな冷蔵する前提の商品ばっかり。

変わってないのは、干物くらい

293: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 19:40:47.81 ID:CC8kGzTD0
>>284
干物って店頭に並ぶ前は冷凍されてる・・・

337: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 21:40:54.39 ID:Tm5dyKBV0
実は和食は世界でもトップクラスに塩分が濃い味付け前提で作られてる
料理だから体に悪いよ

340: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 21:43:25.61 ID:UxySVkUB0
>>337
ある程度塩分は多めの方がいいんだってば

342: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 21:46:34.14 ID:Tm5dyKBV0
>>340
ある程度ならな
味噌汁たくわん納豆シャケみたいな一見素朴な和食セットを3食フルにとったら
たぶん多くの人間は塩分過剰だろうけど
実際塩分過剰摂取の奴多いし

379: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:21:14.31 ID:gjnBUhNc0
あの頃はキムチって存在を知らなかった
白菜漬けをうちのおばあちゃんが作ってて
冬は毎日食べてた

513: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:49:58.26 ID:FA6XKKpR0
>>379
白菜の浅漬けはずっと定番メニューだろ
別に朝鮮漬けに乗っ取られたわけではない

382: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:22:15.57 ID:4Vj6Iq5j0
>>379
朝鮮漬け

506: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:46:07.19 ID:mVDkHu310
>>382
母ちゃんが「これが朝鮮漬けかあ」とスーパーで買ってきて
唐辛子その他を丁寧に水洗いして一家で食べた
たぶん70年代初頭かなあ

380: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:21:20.78 ID:b5xI1fEQ0
1975年より前だけどチクロ?が体に悪いとかいうのは覚えている
飲料水に入っていたと思う

433: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:55:25.13 ID:3BX1bgfF0
そのうち、「江戸時代の食事のがいい」とか言い出しかねんなw

515: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:50:29.62 ID:mVDkHu310
>>433
それは何10年も前から言われてますよ

531: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:57:47.07 ID:3BX1bgfF0
>>515
そいつらには貧相な大根をおかずにした寄生虫の卵まみれの御飯を用意してやるべきだなw

553: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 00:17:25.00 ID:DwTG1AsI0
>>531
野菜でも魚でも火を通してから食べますからね

434: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 22:57:17.46 ID:nb0OKW/40
1975年の和食と2021年の和食は違うの?

525: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:54:11.49 ID:mVDkHu310
>>434
大手流通のスーパーが今ほど隆盛極めてない時代 コンビニなどない時代
自ずと「地産池消」で旬のもの、地のものを食べてた最後の時代

445: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:02:02.25 ID:W79ACVzV0
牛肉なんかめったに食えなかった時代?

455: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:09:10.71 ID:uBAdQob10
>>445
鶏と豚は安かった
あとパスタ

458: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:10:27.61 ID:b5xI1fEQ0
>>445
もちろ家庭によって違うだろうが少なくとも俺の家ではあまり出てこなかった記憶がある
でも一方で友人同士で街に行って1000円ぐらいのカレーを食べていた記憶もある
もちろん肉は入っている だから1975年位から1980年にかけて日本が一気に豊かに
なったのかな?

そう言えば、1975年位か、ステレオブーム 親に買ってもらった。多分親父の給与の
2か月分に近かった気がする

605: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 00:49:13.80 ID:tlrC4/Pv0
>>445
1975年より10年位後かなあ
少し離れた町にアメリカ牛専門店がオープンしてたな
小学生だったから買った記憶とかないけど

753: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 10:47:00.17 ID:p/oyY4Wb0
>>445
あらこんな所に牛肉が♪
ってCMで、そんなわけねぇだろう!と思った10代半ば。

今は魚の方が高いんだよなぁ。

495: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:38:27.95 ID:jDK4K4ps0
昭和40年代、ケーキに使われていたバタークリーム。
この味を覚えてるから、
メーカーが生クリームをケチってバタークリームを混ぜると、すぐにわかる。

497: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:40:10.37 ID:UxySVkUB0
>>495
それで子供の頃はクリスマスケーキが苦痛だった
その後アイスケーキが出た時は大喜びしたな

509: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 23:48:24.72 ID:FA6XKKpR0
一汁三菜ってそんなに質素じゃないからな
ごはんとみそしるにオカズ三つ

オカズの内訳は
一つは肉か魚
一つは納豆か冷ややっこか茶わん蒸し
一つは野菜炒めとか野菜の煮物(肉がちょっと入ってることも)
こんな感じだろ
漬物とかデザートのフルーツとかオカズのうちに入らない

556: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 00:18:30.41 ID:ALQ9Hus20
>>509
昔の食はその中の肉魚のタンパクが少な過ぎる
申し訳程度の一切れとかだろ

今でも肉魚の食う量少ないのに

635: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 01:10:06.05 ID:Sb8eullf0
まあ1975年から1980年ごろにかけて急速に変化したから間違っている記憶もあるだろが
1980年ごろには今とあまり変わらなくなったというのは確かだと思う 

647: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 01:35:24.10 ID:NsE04mPd0
>>635
70年と75年で食い物や店の形態はずいぶん変わった気がする
東京の隣県だけどマクドナルドが進出する前のハンバーガーって
市販のパンと一緒に売ってたけど中身はメンチだったり
吉野家が進出する前は牛肉にはなじみが薄かったり
深夜営業やコンビニが出てきたのも75年前後だったかな

628: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 01:04:51.61 ID:UrClTTBU0
なんだかカツカレーとかナポリタンとか昔の喫茶店にあったような料理が無性に食べたくなってきたw



引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609659288/