1: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:33:48 ID:YQA
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:36:05 ID:YQA
海馬
タツノオトシゴを乾燥させたもの。甘温で、補腎壮陽の効能をもち、腎虚の陽萎(インポテンツ)に適し、虚喘、遺尿に対しても納気平喘・補腎止遺尿に働く。調気活血に作用するので、難産には催生に働き、ちょうか積聚・疔瘡腫毒にも有効。
タツノオトシゴを乾燥させたもの。甘温で、補腎壮陽の効能をもち、腎虚の陽萎(インポテンツ)に適し、虚喘、遺尿に対しても納気平喘・補腎止遺尿に働く。調気活血に作用するので、難産には催生に働き、ちょうか積聚・疔瘡腫毒にも有効。
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:36:06 ID:XUy
意外と手に入らないのが竜骨【中】
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:36:54 ID:Zxw
人中黄(じんちゅうおう)は、人糞を使った漢方薬[1]。出典は『日華子諸家本草』とされている。別名「甘草黄」。
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:36:58 ID:YQA
人精
人間の精液。「人精」:『新修本草』と『本草綱目』に記載が見られるほか、日本の文献では『和名抄』および『多識編』に収載されている。滅瘢(傷痕を消す)作用が知られ、湯火瘡(やけど)や金瘡出血(切り傷による出血)のほか、瘤などに用いられた。
人間の精液。「人精」:『新修本草』と『本草綱目』に記載が見られるほか、日本の文献では『和名抄』および『多識編』に収載されている。滅瘢(傷痕を消す)作用が知られ、湯火瘡(やけど)や金瘡出血(切り傷による出血)のほか、瘤などに用いられた。
7: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:37:36 ID:o9a
>>6
きしょ!!!
きしょ!!!
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:37:47 ID:YQA
淋石
人間の尿路結石。噎病吐食(喉のつかえによる嘔吐)や石淋(尿路結石)の適用とされた。
人間の尿路結石。噎病吐食(喉のつかえによる嘔吐)や石淋(尿路結石)の適用とされた。
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:38:03 ID:o9a
>>8
ヴォエエエッ!!
ヴォエエエッ!!
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:38:58 ID:YQA
歯垽
人間の歯クソ。竹木刺(竹木による刺し傷)や蜂螫(蜂刺され)に用いる。
人間の歯クソ。竹木刺(竹木による刺し傷)や蜂螫(蜂刺され)に用いる。
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:39:46 ID:o9a
>>10
吐き気が止まらん、、
なんかもっと綺麗なやつ出して
吐き気が止まらん、、
なんかもっと綺麗なやつ出して
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:39:57 ID:YQA
耳塞
人間の耳クソ。てんかんやアルコール依存症のほか、蛇などに咬まれた際に使用された。
人間の耳クソ。てんかんやアルコール依存症のほか、蛇などに咬まれた際に使用された。
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:40:46 ID:YQA
棘猬皮
ハリネズミの皮。とげにはケラチン、真皮層にはコラーゲンが含まれており、消化不良による嘔吐や鼻血、痔ろうの緩和に用いられた。
ハリネズミの皮。とげにはケラチン、真皮層にはコラーゲンが含まれており、消化不良による嘔吐や鼻血、痔ろうの緩和に用いられた。
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:41:00 ID:o9a
もうあかん
スレ降りる。汚すぎるどれも
スレ降りる。汚すぎるどれも
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:41:41 ID:YQA
犀角
サイの角。アミノ酸やペプチドが含まれており、解熱や鎮静、解毒、止血などに用いられた。
サイの角。アミノ酸やペプチドが含まれており、解熱や鎮静、解毒、止血などに用いられた。
16: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:43:00 ID:YQA
夫人月水
女の経血。『新修本草』や『本草綱目』に収載されており、『和名抄』では「佐波利」、『多識編』には「女乃月乃毛乃」の名で記載されている。さらに、『大和本草』には「紅鉛」の名で収載されている。解毒箭(毒矢傷
の解毒)や女労復(過労により病気が再発した女性)に用いられた。また、経血の付着した布を「月経衣」と呼び、霍乱(激しい下痢や嘔吐)や黄疸、陰瘡(陰部の皮膚疾患)に適用とされていた。
女の経血。『新修本草』や『本草綱目』に収載されており、『和名抄』では「佐波利」、『多識編』には「女乃月乃毛乃」の名で記載されている。さらに、『大和本草』には「紅鉛」の名で収載されている。解毒箭(毒矢傷
の解毒)や女労復(過労により病気が再発した女性)に用いられた。また、経血の付着した布を「月経衣」と呼び、霍乱(激しい下痢や嘔吐)や黄疸、陰瘡(陰部の皮膚疾患)に適用とされていた。
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:43:58 ID:YQA
人胞
人間の胎盤。安心(心を落ち着かせる)、益気、補精(精をおぎなう)効果があるとされ、不妊や労損、てんかんなどに応用された。
人間の胎盤。安心(心を落ち着かせる)、益気、補精(精をおぎなう)効果があるとされ、不妊や労損、てんかんなどに応用された。
20: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:46:47 ID:Vag
>>17
コレは未だに使われているよね
化粧品とかで
コレは未だに使われているよね
化粧品とかで
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:45:17 ID:fP3
実際効果があったから使われてるんやろけど
気味が悪いなぁ…
気味が悪いなぁ…
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:46:27 ID:Vag
ユウタン(熊胆)とかそんなんかと思いきや…
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:47:52 ID:6Wa
金瘡の薬として女のションベンとか真面目に書いてる文献もありますね…
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)01:48:32 ID:Vag
今じゃ倫理的な観点でアレやけど昔は処女の血も薬やったはず
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:12:29 ID:Vag
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:13:30 ID:Vag
せや!熊の担汁を薬にしたろ!の精神
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:14:02 ID:YQA
>>24
ちゃんと熊牧場があって胸糞
胆汁取るためだけに殺されるとかほんまクソ
ちゃんと熊牧場があって胸糞
胆汁取るためだけに殺されるとかほんまクソ
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:14:43 ID:YQA
>>25
殺されるは違うわミスった
殺されるは違うわミスった
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:16:15 ID:9yq
豚肉食うために育てるのと何がちゃうねん
32: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)04:02:25 ID:Vag
>>27
これ
これ
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:16:40 ID:Phn
この中に保険適用の薬あるんか
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:20:41 ID:eml
>>28
竜骨は一応
竜骨は一応
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/07(木)02:26:13 ID:1qe
傷口に歯垢なんて塗ったら化膿しそうやけどほんまに治るんかな
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609950828/
Comment (20)
飛行機4回乗り換えないと辿り着けないが
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
越中富山の薬売り 鼻クソ丸めて万金丹♪
それを飲むのがアンポンタン♪
上手い事歌ったもんだと思うわ(笑)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そのバイキンが薬になるってことなんじゃね?
みつこ
が
しました
どう考えてもそんなん効かないだろっていう漢方薬の処方が出てくるからね
みつこ
が
しました
極小で使われてるんだろう上に割高な感じあるけどさ。
みつこ
が
しました
ちびまる子ちゃんで
「鼻くそ〜丸めて〜豆仁丹〜」って替え歌歌ってるの観たことあったけど割と間違ってなかったってことかw
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ただし西洋に限る
みつこ
が
しました
しかし、戦いと闘いの両方は、しなくていいようにさえ気づく、つまり、それらを
越えるところまでの過程で人生が終わるようにできていたのである
みつこ
が
しました
コメントする