1: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:49:22 ID:mIR
吃音症ってのは、例えば「こっこっこここんにちは...」ってなったり「こーーーんにちは」ってなったりする症状のこと。つまり、脳ではイメージ出来てるのにいざ話すとなるとカミカミになって上手く話せないってこと(文で伝えることは難しいが)
これが原因で引きこもりになって不登校になったり、対人恐怖症になったり、自殺してしまう人だっているんや...
これが原因で引きこもりになって不登校になったり、対人恐怖症になったり、自殺してしまう人だっているんや...
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:49:53 ID:In0
でもラップはできる
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:50:05 ID:BU7
対して生活に支障でないわ
言葉詰まるときはビビるが
言葉詰まるときはビビるが
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:50:20 ID:7lm
小学校の時おったわ、そん時は吃音とか知らんかったから、おもろい喋り方するなーぐらいにしか思わんかったけど
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:50:30 ID:zMr
知り合いに2人おるけど気にせぇへんよ
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:51:18 ID:sM0
ここここここんにちははわかる
こーーーーんにちはは分からない
こーーーーんにちはは分からない
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:51:35 ID:mIR
>>13
いるらしい
いるらしい
69: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:14:20 ID:05h
のばすのも吃音の症状なんか
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:52:24 ID:suA
スキャットマン目指せ
出来ないことを無理にやる必要はない
出来ないことを無理にやる必要はない
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:50:32 ID:AxB
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:54:20 ID:mIR
身近に同じようなやつがいたら、あんまり喋り方をいじらないで。
「喋り方どうしたwww」とか「落ち着いて喋って」とか言うのはNG。そんな事言ったらますます言葉が言えなくなるだけだから。以上、吃音症のワイがお送りしますた
「喋り方どうしたwww」とか「落ち着いて喋って」とか言うのはNG。そんな事言ったらますます言葉が言えなくなるだけだから。以上、吃音症のワイがお送りしますた
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:55:05 ID:BU7
吃音ってどう治すん?
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:56:34 ID:mIR
>>28
正確な治し方はまだ分かってないらしい...人それぞれ
正確な治し方はまだ分かってないらしい...人それぞれ
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:55:46 ID:5Pl
ワイのトッモにおったわ
慣れれば全然気にならんかったし、周りもイジるとかしてなかったけど
慣れれば全然気にならんかったし、周りもイジるとかしてなかったけど
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:56:31 ID:LRF
吃音のやつって歌は歌えんの?
32: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:56:43 ID:mIR
>>30
ワイは歌える
ワイは歌える
40: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:58:33 ID:exV
>>30
多分歌で詰まるやつはほぼおらん
多分歌で詰まるやつはほぼおらん
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:58:00 ID:exV
>脳ではイメージできてるのに
ほんとこれやわ
間髪入れずに即興で話すときは普通に喋れたりする
ほんとこれやわ
間髪入れずに即興で話すときは普通に喋れたりする
43: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:58:59 ID:mIR
>>38
わかる
わかる
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:58:54 ID:rVZ
マジで吃音の理屈が分からない
どうやったらどもるねん
どうやったらどもるねん
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:59:41 ID:mIR
>>42
マジでこれだけは、なって見ないと分からない
マジでこれだけは、なって見ないと分からない
47: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)22:59:48 ID:exV
>>42
ワイらも分からん
ワイらも分からん
49: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:00:38 ID:5Vz
ワイ吃音やけどそんなに気にしてないわ
それより側音化構音がむっちゃコンプレックスや
それより側音化構音がむっちゃコンプレックスや
51: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:00:49 ID:6s9
昔、上司がこれやったわ
52: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:01:08 ID:LRF
YouTubeで吃音調べてたら吃音ラッパーとかいたから見てみたら不覚にも感動してもうた
年取ると涙もろくてあかんわ
年取ると涙もろくてあかんわ
54: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:02:00 ID:exV
>>52
NHKのやつやっけ
NHKのやつやっけ
55: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:02:54 ID:Lt5
>>52
達磨かな
達磨かな
56: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:03:51 ID:mIR
た行言いづらい
59: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:04:31 ID:Mhp
ぼ、ぼ、ぼくは、お、おむすびが、す、す、好きなんだなってこと?
60: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:05:06 ID:BU7
>>59
ちゃうんか?
ちゃうんか?
64: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:10:58 ID:d95
67: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:13:43 ID:T51
吃音って人と会話するときにしかならんの?独り言でもどもってるの?
77: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:19:13 ID:05h
やっぱ小学校の頃とかしゃべり方まねされたりしたの?
78: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:19:41 ID:mIR
>>77
先生に
先生に
82: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:22:47 ID:i6V
ワイもやで
普段は普通やけど緊張する場面ならどもるわ
普段は普通やけど緊張する場面ならどもるわ
83: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:23:27 ID:mIR
>>82
緊張する時って酷くなるよね
84: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:23:50 ID:Dso
人と話すときとか大勢の前でスピーチするときにどんなに心の中でシュミレーションしても本番で噛みまくるんやけどこれって吃音症か?
87: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:25:29 ID:05h
>>84
心じゃなく言葉で出せばええんやないのかな・・
ワイもプレゼンするときは横着せずに簡易設営して話して練習しとる
心じゃなく言葉で出せばええんやないのかな・・
ワイもプレゼンするときは横着せずに簡易設営して話して練習しとる
86: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:24:49 ID:E4P
友人の吃音ふざけて真似してたら自分にも吃音伝染って人生壊れた死刑囚の話すこ
89: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:27:50 ID:mIR
>>86
ナニソレ
ナニソレ
93: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:30:32 ID:E4P
90: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:28:47 ID:FjU
『英国王のスピーチ』は、2010年のイギリス・オーストラリア・アメリカの歴史ドラマ映画。 吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世と、その治療にあたったオーストラリア出身の平民である言語療法士の友情を史実を基に描いた作品。第83回アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞した。
91: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:30:02 ID:mIR
>>90
見た事は無いけど知ってる
見た事は無いけど知ってる
92: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:30:26 ID:05h
>>90
なおったの?
なおったの?
94: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:31:21 ID:FjU
>>92
映画ではいい感じにまとめてたけど現実は知らん
映画ではいい感じにまとめてたけど現実は知らん
98: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:32:03 ID:FjU
まあ治す気持ちがあれば良くなるよ
102: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:33:13 ID:5e5
>>98
治そうとして治るもんじゃない
全く相互関係なさそうな方法がある
治そうとして治るもんじゃない
全く相互関係なさそうな方法がある
100: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:32:36 ID:In0
普段は良くても仕事の時とか大変そうよな
104: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:34:35 ID:ELS
吃音って軽度のやつほど治すの難しいんだよな、重度は喋り方に問題あるから少し指摘したらすぐ改善するらしいけど、軽度は心理的な問題があるから中々治せないらしい
96: 名無しさん@おーぷん 21/01/08(金)23:31:40 ID:5e5
田中角栄や先崎学も酷い吃音で後天的に治してる
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610113762/
Comment (34)
みつこ
が
しました
なんかどもって喋りそう だと トラウマレベルの思い出
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
後天性の場合は、メンタルの問題が原因のことが多い。ショックで緘黙症になるのと同じ。子供の頃だけじゃなく、大人になってからもなる。治療は声帯と心療と両方必要だけど、何が原因か本人もわかってないから難しい。
先天性の場合ははっきり言って治らない。先天性は遺伝要素が疑われてるけど、親が吃音症だと子供もそれを聞いて育つから吃音になりやすい。
それが遺伝なのか後天性なのかの区別がつかない頃から吃音になってしまう。だから遺伝とも言い難い。
有名な人体実験で、孤児院の子供たちに「君は吃音だね」と言い続けると吃音になった、というのがあるが、言われなくなった、大人になってたくさんの人と関わったことで治った、とも。だから心理操作で吃音症にすることは出来ないと思われる。
因みに緊張した時に「あーえー」を付けたり「ですからーあー」と次の言葉が出るまで文頭や語尾を伸ばすのは、意識的吃音と言う。
やらない人がごく少数だがいるため。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
親のことバカにされて絶縁したけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
うちで働く分にはいいが
客前にでる営業じゃ無理だわ
みつこ
が
しました
ただ会話するときはキツイ
みつこ
が
しました
受け入れないお前らが悪いって感じで
勝手に欠けてるくせに
なんで上から?みたいな
自分は何も対策しねえくせに
メンタル対策もその内やぞボケ
みつこ
が
しました
いつしか、未確認生物になっていけると見ている
みつこ
が
しました
寝言は寝て言え
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
吃音者の協会みたいなとこにも親交があったんだよ
みつこ
が
しました
それだけ人間は、なんらかの世界を手にしつつも、ある意味で
怖いもの見たさで生きている
みつこ
が
しました
緊張すれば言葉が詰まるのはあたりまえだし。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ワイも吃音だったんやな
みつこ
が
しました
どうも親からのストレスを受けてたみたい
みつこ
が
しました
コメントする