1: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [US] 2021/01/11(月) 00:47:34.63 ID:kEVRyZUX0 BE:668024367-2BP(1500)

動画
https://youtu.be/VmXPwCJ9lag


日本の絶頂期。

戦後の転換期だったあの頃 「Discover 70's」まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0838N0Y1A100C2000000

4: サバトラ(東京都) [IT] 2021/01/11(月) 00:49:46.86 ID:5KFRDbvI0
看板標識ごちゃごちゃしてなくていいな

6: シャム(青森県) [ニダ] 2021/01/11(月) 00:50:49.69 ID:fuoPexG30
なんでこんなにキレイなんだよ

24: シンガプーラ(新潟県) [IN] 2021/01/11(月) 01:13:57.05 ID:i9t+b88o0
>>6
おもった
服装もこざっぱりしている

11: コラット(やわらか銀行) [ニダ] 2021/01/11(月) 00:57:28.26 ID:nex8S5m60
変わったの羽田くらいだな
あとは路面電車がなくなったくらい

12: アメリカンボブテイル(大阪府) [ニダ] 2021/01/11(月) 00:57:35.21 ID:iwdPwQ1v0
走ってる車のせいで外国に見える

14: スフィンクス(東京都) [JP] 2021/01/11(月) 00:58:52.25 ID:cQgG9Ji30
懐かしーな
机にみんな灰皿置いて、夏は扇風機しかなかったわ

15: ラグドール(静岡県) [ニダ] 2021/01/11(月) 01:00:18.55 ID:hW+n+/lJ0
広々としてていいな

17: マンクス(光) [ヌコ] 2021/01/11(月) 01:02:12.40 ID:zeut1pXu0
ウルトラセブンみたい

35: ピクシーボブ(東京都) [KR] 2021/01/11(月) 01:28:56.98 ID:yuecpxZ30
>>17
だいたいあってる時代的に

71: アジアゴールデンキャット(茸) [HU] 2021/01/11(月) 02:16:49.77 ID:aWS985Np0
>>17
ウルトラマン放送開始の年だからね

Ultraman Japanese TV Series Title Card

20: スフィンクス(東京都) [IT] 2021/01/11(月) 01:11:35.05 ID:xwMeIT/60
>>1
この動画前に観たけど赤いパブリカみたいなクルマをやたらに追うのが謎
子供の頃よく見た横目セドリックやコロナのタクシー懐かしい!

142: ヨーロッパヤマネコ(愛知県) [GB] 2021/01/11(月) 05:58:44.46 ID:JpfXDpH90
>>20
赤い車の持ち主(金持ち)が撮らせたんだろ
まだ家庭用ビデオデッキすら無い時代だからなあ

209: アメリカンボブテイル(千葉県) [JP] 2021/01/11(月) 09:16:24.90 ID:B43wmAqt0
>>20
パブリカっぽい赤い車はトライアンフのヘラルドだよ

217: スフィンクス(東京都) [IT] 2021/01/11(月) 09:28:27.81 ID:xwMeIT/60
>>209
をを!あったぞ
ミケロッティデザイン
no title

232: ジャガランディ(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 10:51:46.96 ID:g8KFIOI90
>>217
いいねー

30: マーゲイ(東京都) [US] 2021/01/11(月) 01:25:42.69 ID:QMEXOQwY0
スマホいじってる奴がいないぞ

38: スフィンクス(東京都) [KR] 2021/01/11(月) 01:31:23.77 ID:IZ+7PlGP0
>>30
ケータイの前身のショルダーホンが1985年9月登場だって

no title

115: 黒トラ(千葉県) [US] 2021/01/11(月) 04:26:28.63 ID:xalNVKOR0
>>30
この頃はスマホどころかネットもなかった。情報は新聞、TV、ラジオしかなかった。
電話は公衆電話と固定電話だけ。

39: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/11(月) 01:35:14.83 ID:Okr0JLvh0
当時の方がいい暮らしじゃねえかよ(´;ω;`)

41: バーミーズ(静岡県) [US] 2021/01/11(月) 01:37:51.50 ID:30WwTDJS0
>>39
男も女もスーツだからそう見えるね

45: サイベリアン(神奈川県) [JP] 2021/01/11(月) 01:43:06.81 ID:OlUZI1cN0
>>39
この頃は背広は月賦で買うのが普通だったらしいからな
昭和遺産へ、巡礼1703景
平山 雄
303 BOOKS
2021-01-18


43: サイベリアン(神奈川県) [JP] 2021/01/11(月) 01:38:46.24 ID:OlUZI1cN0
https://youtu.be/VmXPwCJ9lag

1分27秒のこの場所と

no title

クレイジー作戦くたばれ無責任(1963年)の場所が同じ

81: ターキッシュバン(SB-iPhone) [KR] 2021/01/11(月) 02:27:16.34 ID:fXxQPDtN0
>>43
当時は現代的な風景を映すには丸の内しかなかったからなw

68: ソマリ(暗号化された島) [TR] 2021/01/11(月) 02:12:26.43 ID:+ksIImUcO
テレビでウルトラQが始まって
映画館でゴジラがシェ~をしていた頃ですよね

73: アジアゴールデンキャット(茸) [HU] 2021/01/11(月) 02:18:39.47 ID:aWS985Np0
>>68
ウルトラマンもだから白黒からカラーテレビへの移行期だったかと

78: サイベリアン(神奈川県) [JP] 2021/01/11(月) 02:24:15.15 ID:OlUZI1cN0
>>73
1964年の東京オリンピック→白黒テレビが売れた
1970年の大阪万博を見たい→カラーテレビが売れた
ウルトラマン、ウルトラセブンは白黒で見ていた子供たちが
多かったのではないだろうか

90: ヨーロッパオオヤマネコ(暗号化された島) [US] 2021/01/11(月) 02:53:43.16 ID:+ksIImUcO
白黒で視ていた『ひょうたん島』が途中でカラーに
変わったのがこの頃?

だから『ちろりん村』とか『ぺぺる先生』は終わってるね
『宇宙人ピピ』はもう少し後ですか?

95: スノーシュー(東京都) [FR] 2021/01/11(月) 03:09:59.81 ID:mIRatcX+0
>>90
ものしり博士はケペル先生。放送期間が長いから1966年当時もやっていた。ピピもこの頃。


105: ヨーロッパオオヤマネコ(暗号化された島) [US] 2021/01/11(月) 03:31:26.39 ID:+ksIImUcO
>>95
×『ぺぺル』
○『ケペル』ですか……
wwwwww半世紀以上、ぺぺル先生だと思ってた

104: しぃ(神奈川県) [ES] 2021/01/11(月) 03:26:17.61 ID:c29YrRbP0
色々と不便なんだろうけど、3泊4日ぐらいだったら、1960年代に旅行してみたい

109: ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 03:53:21.91 ID:EQCmybvU0
>>104
62年東京生まれだが、感覚的に今と大きく変わらないよ
初代ウルトラマン、クレージーキャッツや若大将の映画なんか見るとわかる
母の郷里の農村なんか行くと何もないけどさw

コロナ禍の今の方がよほど不便な生活かも

108: シャルトリュー(最果ての町) [US] 2021/01/11(月) 03:50:30.43 ID:YlRDoSOb0
この頃って2001年に宇宙の旅が出来るとか思ってたの?
そうならここまでと今までじゃ人類の進歩の速度は恐ろしく鈍化したんだな
60~70年代までの速度はそりゃ凄まじかったんだろうな、人類最速の時代か


111: ラガマフィン(神奈川県) [IT] 2021/01/11(月) 04:11:58.98 ID:F/H2RGVU0
>>108
それはもう少し後
ソ連が頑張ってたけどまだ宇宙は遠い未来の話だと思ってた
そしたらこの3年後にアメリカが11号の中継やっちゃって
あれ?もしかしたらもうすぐ月行ける??
ってなった

128: スノーシュー(東京都) [JP] 2021/01/11(月) 05:07:13.04 ID:mQnnT6UM0
>>108
アメリカは61年に飛行時間15分だったのに
69年には1週間かけて月に行って着陸して帰ってきたからな

131: バーマン(神奈川県) [US] 2021/01/11(月) 05:23:00.28 ID:LXb9Y4GI0
海外の営業所に赴任する奴に
餞別渡して、空港まで「頑張れ」と見送りに行った
今から思うと【馬鹿みたい】

182: アメリカンショートヘア(沖縄県) [CN] 2021/01/11(月) 08:17:53.29 ID:Qs+GUoN60
>>131
新婚旅行に出発する新婚さんを見送るために、式場から流れてきた親族一同が新幹線のホームで万歳三唱

207: ソマリ(鳥取県) [US] 2021/01/11(月) 09:15:09.35 ID:yzp7d7pz0
>>182
胴上げも忘れるなよ。
で、たまに落下するのはご愛嬌、たとえ脊椎が壊れてもw

137: サバトラ(東京都) [US] 2021/01/11(月) 05:43:32.11 ID:vub6qIR70
1970年代東京
https://youtu.be/k2i73lmL3CM

138: キジ白(群馬県) [US] 2021/01/11(月) 05:48:20.06 ID:WqtoLIQu0
>>137
エアコン無しの103系電車

145: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県) [AU] 2021/01/11(月) 06:05:19.70 ID:4DOoIIoh0
>>137の動画の方が余程まとも。
どっちもタクシーマニアはハァハァだろうけど。

146: ツシマヤマネコ(千葉県) [US] 2021/01/11(月) 06:09:17.94 ID:o3f7mmAf0
>>145
チンチン電車あったからな
バスは住宅地のほうだな

143: 黒(SB-Android) [ニダ] 2021/01/11(月) 05:58:57.57 ID:/QBdtNcL0
今より車の造形が凝ってるようにみえる
昭和少年カルチャーDX
おおこし たかのぶ
辰巳出版
2020-02-29


151: デボンレックス(埼玉県) [US] 2021/01/11(月) 06:49:39.49 ID:u10dUxc60
no title

no title

no title


ウルトラQ、ウルトラマンが放送

156: ラガマフィン(神奈川県) [IT] 2021/01/11(月) 07:02:38.26 ID:F/H2RGVU0
>>151
NHKと日テレの多くの番組がカラーに移行しつつある中
フジはガッツリ全番組白黒w
巨人ー産経戦とか言われて若い子はわかるんだろうか?

157: バーマン(神奈川県) [US] 2021/01/11(月) 07:10:08.56 ID:LXb9Y4GI0
>>156
そのカラーテレビがでっかくて重たく、後ろから中を除くと夜景みたいに
真空管が沢山輝いてました

170: ジャガランディ(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 07:56:54.65 ID:g8KFIOI90
ビートルズが来日した年!!


259: ジャガランディ(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 12:09:12.10 ID:g8KFIOI90
https://youtu.be/JgehLBGkbJE

1966といえばザ・ビートルズ来日

171: 猫又(ジパング) [ニダ] 2021/01/11(月) 07:58:09.31 ID:2JDysTcq0
no title

180: スフィンクス(東京都) [IT] 2021/01/11(月) 08:07:31.22 ID:xwMeIT/60
>>171
秋葉原デパートに直結してる改札よく使ったわ

221: デボンレックス(東京都) [CN] 2021/01/11(月) 10:27:05.34 ID:HftV40Fu0
このころのアキバに行きたい

187: セルカークレックス(東京都) [CN] 2021/01/11(月) 08:26:05.07 ID:HYk63+L20

196: スナドリネコ(東京都) [BR] 2021/01/11(月) 08:54:04.16 ID:FKHeoeie0
昔はコカ・コーラのCMも今と比べ物にならないくらい神ってた

https://youtu.be/VxA-m3XxNtM

198: 斑(神奈川県) [KR] 2021/01/11(月) 09:01:18.50 ID:QaumItg60
>>196

一社のCMで1分43秒って長いな
今はないだろ

205: ジャガランディ(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 09:13:23.71 ID:g8KFIOI90
>>196
佐藤竹善の歌やね

206: ブリティッシュショートヘア(千葉県) [US] 2021/01/11(月) 09:14:46.12 ID:r4/6V5Sl0
1932年(88年前)の日本
https://youtu.be/UqEHs7zhriY?t=169


2分48秒あたりから出てくる女学生が可愛い
なお80年前の女子学生が描いた卒アルのイラスト
no title

208: マレーヤマネコ(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 09:15:32.84 ID:pZmJgHoV0
俺の産まれた年だ、丙午なんだよね。
東京オリンピックが開催された2年後だから、街が一気に発展したんだよね。

210: サビイロネコ(茨城県) [ニダ] 2021/01/11(月) 09:19:30.96 ID:CjuuF1oe0
>>208
女子がクラスの3分の1ぐらいしかいなくて
その3分の1の女子もほとんど昭和42年の2月以降の生まれ
という不思議な世代だよね

212: ソマリ(鳥取県) [US] 2021/01/11(月) 09:24:09.60 ID:yzp7d7pz0
>>210
「ひのえうま」な。
その後にベビーブーム到来w

214: サビイロネコ(栃木県) [ニダ] 2021/01/11(月) 09:25:17.64 ID:mRZqfdSO0
>>210
2026年の出生数が気になる
果たして迷信は21世紀にも残ってるだろうか

222: スノーシュー(東京都) [FR] 2021/01/11(月) 10:27:12.77 ID:7utDaXGU0
1971年の首都高速車載カメラ
https://youtu.be/3KGIrhUJlMM

223: ボンベイ(埼玉県) [ニダ] 2021/01/11(月) 10:28:52.50 ID:d7O7t1320
銀座の和光とか日本橋三井本館とかは今もそのままだな

248: 黒トラ(東京都) [PL] 2021/01/11(月) 11:46:03.29 ID:VQnzhhws0
車道と歩道の境目にガードレールが無いね。
道路のペイントも控えめ。
70年代になって貧乏な若者も車に乗るようになって、交通量が増え、事故も増えてそれらも増えた感じかな。
60年代だとまだ緩かった。

250: サーバル(兵庫県) [CN] 2021/01/11(月) 11:48:58.47 ID:hJpUSYMm0
>>248
60年代とか車の登録台数もかなり少ないもんな

今の1/10とかじゃ事故リスクも少ないのに
70年代入って数倍とかやばすぎ

255: セルカークレックス(兵庫県) [US] 2021/01/11(月) 11:58:11.73 ID:7smQxgIN0
このころは家の前の道が舗装されてなくて、雨が降ったら泥の川が出来て、雨の中を
ダムとか作って遊んだ。楽しかったなあ。

257: サビイロネコ(栃木県) [ニダ] 2021/01/11(月) 12:05:57.55 ID:mRZqfdSO0
64年オリンピックで整備されたインフラを使い続けてるから
変わってないといえば変わってない

262: サビイロネコ(栃木県) [ニダ] 2021/01/11(月) 12:14:08.59 ID:mRZqfdSO0
病院に見舞いにいって病室でタバコ吸いながら雑談するからね
病人も

246: ソマリ(茸) [EU] 2021/01/11(月) 11:42:29.45 ID:gU2LmjUt0
都電は殆ど駆逐されたけどまた復活して欲しいな。路面電車がある街てすごく風情があって好きだわ



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1610293654/