1201523


1: エンテロバクター(茸) [US] 2021/02/05(金) 02:17:38.11 ID:8L/ajhKE0● BE:397914641-2BP(5999)



4: ジアンゲラ(東京都) [JP] 2021/02/05(金) 02:19:14.76 ID:N2eUPVIw0
乾燥してるんだろ。

17: プロカバクター(茸) [US] 2021/02/05(金) 02:38:17.19 ID:cQ+RhXOk0
>>4
当たり前だろw
重力のないところに水分はない。

6: ナトロアナエロビウス(愛知県) [US] 2021/02/05(金) 02:22:13.69 ID:BZkMC4n40
1粒の重さはかるのもすげーな
何粒あるんだ

7: テルモリトバクター(SB-Android) [IL] 2021/02/05(金) 02:22:15.70 ID:taldHjaC0
石ころ持って帰ってきてなんの意味あるの

11: カテヌリスポラ(兵庫県) [JP] 2021/02/05(金) 02:24:36.33 ID:F8PednGm0
>>7
浪漫とこれまで提唱してきた仮説の裏付けやね

278: フソバクテリウム(庭) [GB] 2021/02/07(日) 12:03:23.66 ID:mJuNcHpN0
>>7
小惑星を構成する物質を調べる事で、いずれ地球に衝突するかもしれない地球近傍小天体の軌道をより正確にシュミレートできるようになる
あとリュウグウは40億年前に惑星になり損ねた残骸だから、太陽系の歴史とか詳しく調べられる手掛かりになるかもしれない
それと完全に地球外の未知の物質だから、それだけでも調べる価値がある

15: プニセイコックス(東京都) [DE] 2021/02/05(金) 02:35:20.24 ID:w8xxTao50
>>7
将来、小惑星が地球に衝突しそうになった時、破壊するのに必要なエネルギーの計算に使える。

他には、突然宇宙人が太陽系に現れて「月まで地球の領土として認めるけど他は全部貰うわ」とか言い出した時に
「無人機だけど小惑星帯までは往復調査した実績がある」と主張して地球の領分である交渉の材料に使える。

23: カウロバクター(ジパング) [JP] 2021/02/05(金) 02:42:58.48 ID:sFNyhr5z0
>>15
認められた範囲の物質使い果たしたら異星人と宇宙戦争しなきゃならんな
それまでにオイルやエネルギー系鉱物を使い切ったら戦争どころか大気圏外にすら出られなくなる

13: デスルファルクルス(東京都) [US] 2021/02/05(金) 02:31:04.14 ID:UpZYVpTG0
他の星のことを何のために調べてるの?

72: 緑色細菌(滋賀県) [US] 2021/02/05(金) 06:44:23.00 ID:u3HkRJ490
>>13
資源の兼ね合いもあるし
水とかがあるとすれば人が住めるようになるかも知れない
宇宙人の探索とか出来ればそら良いんだろうけど千里の道も一歩からだよ

18: エンテロバクター(茸) [US] 2021/02/05(金) 02:39:18.31 ID:8L/ajhKE0
これ残った砂オークションとかにかけたら数億の値がつくんだろうな

24: テルモアナエロバクター(茸) [SE] 2021/02/05(金) 02:43:42.30 ID:IWq2QXdY0
>>18
保存容器がガラスで密閉保存されたものなら高く売れるかもな。
そのままならゴミ。

20: テルモミクロビウム(巡礼者の街ウードン) [US] 2021/02/05(金) 02:39:58.15 ID:rfKUxQLN0
空気なかったら風化しないんだろうか?

49: 緑色細菌(東京都) [FR] 2021/02/05(金) 03:50:03.94 ID:pO3NIRL+0
>>20
太陽風、宇宙線で満ちてて地球の地磁気で守られてる地上より過酷

28: グリコミセス(最果ての町) [US] 2021/02/05(金) 02:45:56.06 ID://xjx5dR0
色んな結果楽しみだなあ
水とか本当に宇宙から来てたら感動もんだ
はやぶさ/HAYABUSA
鶴見辰吾
2013-11-26


33: ヘルペトシフォン(東京都) [IR] 2021/02/05(金) 02:47:20.26 ID:2RlBGoKn0
JAXAってロケット飛ばしたり宇宙飛行士を育てたりするだけじゃなく石とかの成分分析も出来るんだな
外注かと思ってたわ

165: スファエロバクター(茨城県) [US] 2021/02/05(金) 11:05:54.60 ID:hPJe3CKK0
>>33
プロジェクトチ~ムに、鉱物の専門家とかが招聘されてるそうだ
この前TV出てた 好きなアイドル話してた

213: リゾビウム(愛知県) [TW] 2021/02/05(金) 14:51:26.05 ID:QN3Ec0Et0
>>33
今回のJAXAのしごとは外部の大学や研究機関への試料の振り分けだよ
キュレーションってやつ
分析はしない

215: スピロケータ(光) [US] 2021/02/05(金) 15:45:29.86 ID:o4ZhLBKY0
>>33
4割が長期保存用(未来の革新的分析技術に期待)。
1割がNASA(ベンヌサンプルの1割と交換)。
残りの半分が国内研究機関(公募)。
残りを海外研究機関(公募)。
振り分けはJAXA。

だったかな?

268: カルディセリクム(大阪府) [KR] 2021/02/07(日) 11:46:10.72 ID:99RUNFUa0
>>215
保存用が多いな
現代の分析技術ってそんなに全てが分かるほどの自信はないのか

270: アクチノポリスポラ(光) [US] 2021/02/07(日) 11:53:12.97 ID:5dCp3wse0
>>268
言い方言い方w

今できる事はこの量で十分に調べる事が出来る。あとは保存用。
もう人類がリュウグウにいく事は無い。リュウグウのサンプルをはるか未来の子孫にたくしてる。
と言いなさいw

63: スネアチエラ(高知県) [US] 2021/02/05(金) 06:06:09.18 ID:B4aIevzm0
へー、意外だな
リュウグウ程度の質量だと重力も小さいしスカスカなイメージだったけど
どっかの惑星の欠片なのか、はたまた

119: ヴィクティヴァリス(東京都) [US] 2021/02/05(金) 08:39:54.27 ID:v8OIgwIr0
>>63
やっぱ木星の引力で破壊された惑星の成れの果てなんだろね

73: テルモトガ(茸) [ニダ] 2021/02/05(金) 06:52:54.26 ID:xDw9nWWc0
「中はスカスカだと思ってた」
これだもんな 学者の言う事なんてアテにならんわ 今まで語られてた宇宙論は全部デタラメかもしれんな
ゴルゴ13の言う通り「俺はこの目で見た事しか信用しない…」

75: デスルフォビブリオ(東京都) [DE] 2021/02/05(金) 06:56:37.13 ID:/n2VCa2H0
>>73
そのプロセスを今やってるんだが
今の人類は宇宙については無知だからこそだろ
答えを見て後出しで文句言うだけならガキでもできる

74: アナエロリネア(SB-Android) [MX] 2021/02/05(金) 06:53:20.39 ID:eQkchWdi0
宇宙にはいろんな属性の星があるってすげえカッコいいよな
どういう原理なのかさっぱりわからん

100: クトニオバクター(ジパング) [ZA] 2021/02/05(金) 07:47:45.58 ID:1+gDGBBL0
水分が抜けるってどういうこと?
気圧がないのなら凍るよね
それとも水素と酸素に分解しちゃうの?

108: ミクソコックス(静岡県) [US] 2021/02/05(金) 08:05:19.13 ID:VZzmvO2C0
>>100
気圧無いと氷だったら昇華する
フリーズドライの原理

Trockeneis

154: マイコプラズマ(庭) [JP] 2021/02/05(金) 10:14:03.40 ID:GjpBWLz20
巨大恐竜とかな
どこからどう考えても地球外生命体が地球にもって来たとしか考えられん
地球外生命体は絶滅したのかどうか定かではないが
世界からも数々の謎の飛行物体目撃もある
まだまだ未知ではあるが地球で誕生は無理がある巨大恐竜

159: クトノモナス(東京都) [IT] 2021/02/05(金) 10:35:58.80 ID:+LzbPcR50
>>154 酸素濃度が恐ろしく高かったんだろうね
昆虫の大きさを考えても肺の無い生物があれだけ大きいということがそれを立証している

コロナも肺炎だし、なんというかSF的にそういう事なのかもしれないね
酸素が薄くなっていく世界・・・

164: デスルフレラ(東京都) [FR] 2021/02/05(金) 10:49:38.66 ID:glhQ+R6n0
>>159
酸素って粘性が大きいから、
酸素濃度が高かった時代しか翼竜は飛べなかった説があったな

恐竜時代前のPT大量絶滅期に酸素濃度が低下して
今の鳥類が持ってる気嚢が生まれ、
これが恐竜時代の酸素濃度上昇で巨大化を招いたって話もあるな

171: クロロフレクサス(庭) [US] 2021/02/05(金) 11:54:21.82 ID:cB/HpMoL0
硬い硬いってどのくらいの硬さかわかんねえのかよ
鼠鋳物とかダクタイルとかの硬度計測器を貸してやろうか?w

182: デスルフォバクター(香川県) [US] 2021/02/05(金) 12:37:03.76 ID:QwVEaIdR0
>>171
当初、想定した硬さよりも硬い。
つまり学者の想定が間違っていた、人類が考える小惑星形成プロセスに間違いがあったと言うことで、
この事実は、新しい小惑星形成プロセスの模索につながる。

190: ナトロアナエロビウス(神奈川県) [ニダ] 2021/02/05(金) 12:56:39.37 ID:frJSEDiW0
>>171
触ったら崩れるホコリのカタマリみたいのを想定してたんだな

172: デスルフロモナス(SB-iPhone) [US] 2021/02/05(金) 11:55:53.94 ID:nDJjhsOW0
凄いは凄いけど、弾丸発射して持ち帰ったのが数グラムって何か少ないよね

文字通り、5~10cmくらいの石ころを採取できなかったのかね

173: スピロケータ(光) [US] 2021/02/05(金) 12:07:58.60 ID:o4ZhLBKY0
>>172
目的による。
公開して「すごいねー」とやったり、イーロンマスクあたりに売るならデカイのが欲しい。
でも、分析が目的なら極小でもいい。

ちな、はやぶさが持ち帰ったサンプルの分析例
no title

直径100ナノメートルなんて言うクレーターが多数観測されており、世界各地に送られて数多くの論文が提出され、サイエンス誌で2回の特集が組まれた。
no title


178: デスルフォバクター(香川県) [US] 2021/02/05(金) 12:19:59.81 ID:QwVEaIdR0
>>173
ナノクレーターあるんだ。スゲー発見じゃん。

192: スピロケータ(光) [US] 2021/02/05(金) 13:22:37.02 ID:o4ZhLBKY0
>>178
んで、そのナノクレーターができる時に飛び散った粉末(レゴリス)がイトカワに堆積してたんで「小惑星は微細な砂で覆われてる」が定説になったんだけど、リュウグウには見当たらなかった。

「何故か?」は今後のお楽しみw

219: キネオスポリア(光) [US] 2021/02/05(金) 17:38:53.70 ID:Th7wOWPP0
>>192
ワクワクしてくんな。どんな物語より楽しいわ

221: キネオスポリア(光) [US] 2021/02/05(金) 18:01:08.15 ID:Th7wOWPP0
>>192
単純に小惑星の質量が違う。って事か?
イトカワは微細な粉末があって、リュウグウに粉末が無いのなら、リュウグウの質量が、そうとう軽いって話か?

惑星ならまだしも、小さな小惑星の質量を算出するのは、とても困難でしょう。

226: スピロケータ(光) [US] 2021/02/05(金) 19:53:51.54 ID:o4ZhLBKY0
>>221
まったくわからないのでサンプル分析が待ち遠しいって話w

リュウグウは7時間で1回転するんで、この高速自転が要因じゃないかとか、含まれる炭素量の影響ではないかとか、色々言われてるけど、自転の影響の少ない極にもレゴリス(微細な砂)がないので????になってる。

お楽しみはこれから。

231: バークホルデリア(香川県) [UA] 2021/02/05(金) 21:17:25.02 ID:zxoHhtbA0
>>226
解説ありがとう。

楽しみですな

197: スピロケータ(光) [US] 2021/02/05(金) 13:36:41.51 ID:o4ZhLBKY0
そのチリがイトカワにぶつかってできたのが>>173のマイクロクレーター。

星間のチリを採取ってのは「スターダスト計画」でググると面白い。

179: クロロフレクサス(庭) [US] 2021/02/05(金) 12:21:24.25 ID:cB/HpMoL0
宇宙の事を考えると気が遠くなるから考えないほうが良いw

180: デスルフォバクター(香川県) [US] 2021/02/05(金) 12:33:44.76 ID:QwVEaIdR0
>>179
気が遠くなるほど宇宙は凄くデカいけど、その遠い場所も我々地球と同じ物理法則である様に見えるから楽しい。

181: クロロフレクサス(庭) [US] 2021/02/05(金) 12:36:14.15 ID:cB/HpMoL0
>>180
この暗闇はどこから来たのか?どうやって出来たのか?とか
やはりやめた方がいいw

184: キネオスポリア(光) [US] 2021/02/05(金) 12:40:21.42 ID:Th7wOWPP0
>>181
闇ではない。宇宙のあらゆる方向からマイクロ波が飛来してる。
宇宙背景放射と言って、ビッグバンの名残だと考えられている。

宇宙背景放射は微弱だが、逆に時をさかのぼれば一点に戻りビッグバン時のエネルギー量だって算出できる。

宇宙は面白いよ。

188: 放線菌(ジパング) [US] 2021/02/05(金) 12:49:05.28 ID:/BRAAmYM0
なんか地球にはない物質でできてたり新しい元素が発見されたりはないんだよね多分

194: クロロフレクサス(庭) [US] 2021/02/05(金) 13:28:56.13 ID:cB/HpMoL0
宇宙に空気はないだろけど
宇宙ってチリくらいあるだろ
そっち採取した方がいいと思うな
宇宙の空気な
空気じゃないけどビニール袋に一応詰めてみろよら

195: ナトロアナエロビウス(神奈川県) [ニダ] 2021/02/05(金) 13:31:11.04 ID:frJSEDiW0
>>194
小惑星の重力でそれが積もってるものが取れると思ったら砕けた石みたいのが取れたって話やぞ

198: クロロフレクサス(庭) [US] 2021/02/05(金) 13:36:45.03 ID:cB/HpMoL0
>>195
なるほどね 
しかしいくらチリが積もればは無理がありすぎるw

やはりまだ宇宙は解明されてないんだな

199: スピロケータ(光) [US] 2021/02/05(金) 13:39:38.20 ID:o4ZhLBKY0
>>198
はやぶさが解明したラブルパイル天体ってのが近いけど、これは母星の残骸(岩石やら砂利やらチリ)が微小重量でより集まった結果だね。
no title

265: エンテロバクター(静岡県) [US] 2021/02/07(日) 11:02:05.99 ID:3d2A1izF0
ラブルパイル小惑星>>199は空中爆発する。
数年前に落ちたチェリャビンスク隕石やツングースカ爆発がそれで、リュウグウやイトカワも同系統。
https://livedoor.blogimg.jp/usi_32/imgs/d/3/d3e31d3e.jpg
もっとも、チェリャビンスク隕石は直径15m予想なので、直径870mのリュウグウとはデタラメな差があるし、そもそもリュウグウには直径130mの巨石が確認されてるんで、これ単体ですら地表に着地するけどw

236: アクチノポリスポラ(埼玉県) [CN] 2021/02/05(金) 23:52:59.18 ID:XCe7RXOH0
中国でもいいから木星とエウロパ行ってみてよ頼むで

237: パルヴルアーキュラ(愛知県) [TW] 2021/02/06(土) 00:21:40.27 ID:gHtnrA7Q0
>>236
https://juice.stp.isas.jaxa.jp/
ESA主導で行くよ

242: フソバクテリウム(北海道) [CH] 2021/02/06(土) 07:45:23.96 ID:LBkX75qH0
地球型惑星の原料だしな
今の太陽系も超新星爆発した残りカスからの再構築だろうし
太陽そのものにもスペクトル分析したら同じ元素が含まれてるんでないの?

244: ストレプトミセス(東京都) [CN] 2021/02/06(土) 08:37:32.11 ID:Of8OdPX60
>>242
そういやそうだな地球にも鉄より重い原子あるし
多分とんでもない超新星爆発のカスから出来てるんだろうな
考えてみりゃ俺らも炭素だったわ
俺も昔は太陽だったのかな
今は頭に当時の面影を残すだけだが

250: フィンブリイモナス(福岡県) [US] 2021/02/06(土) 20:38:18.91 ID:/7wlb4mv0
あのサイズ程度の小惑星でそんなに硬くなるほどの重力はないのになんで固まったんだろか
惑星同士の衝突の破片なのかな

252: デスルフロモナス(香川県) [US] 2021/02/07(日) 00:07:21.30 ID:xvMxEOYQ0
>>250
でも水滴は丸くなるぜ。表面張力だけど

266: フランキア(ジパング) [GB] 2021/02/07(日) 11:14:24.27 ID:/llI1w3i0
これ組成は何なの、地球の岩石と同じくガラスメインなの?

267: エンテロバクター(静岡県) [US] 2021/02/07(日) 11:42:06.64 ID:3d2A1izF0
>>266
それは今後のお楽しみw

探査機の画像を見てアレコレ想像してたのは過去の話で、なうは実物が地球に届いてるわけで、、、

275: バークホルデリア(茸) [US] 2021/02/07(日) 12:00:25.20 ID:swO3H5KW0
なんで惑星はガスの木星すら球体になるんだ
川の石みたいに削られてるのか
重力によって球体に留められているだけで本来は別の形なのか
なぜイトカワはうんこみたいな形なのか

284: ジオビブリオ(茸) [CN] 2021/02/07(日) 12:14:27.99 ID:aKVKYSm+0
>>275
大きさによって引力違うやん
イゼルローン要塞とガイエスブルグ要塞で引力違うやん

285: エリシペロスリックス(神奈川県) [ニダ] 2021/02/07(日) 12:16:12.05 ID:XXo+/npV0
>>275
宇宙を構成する力の中で重力が一番弱いけど一番減衰しない力だから

大きい構造になるほど重力の影響が支配的になる

286: エンテロバクター(静岡県) [US] 2021/02/07(日) 12:23:08.32 ID:3d2A1izF0
>>275
他の方も書いてるけど、天体のサイズが大きくなって1000kmほどになると自身の重力で高い山が崩壊して形が丸くなる。

ケレス(直径1000km)
no title

ちな、光ってるのが見えるけど、実は謎w

ベスタ(直径500km)
no title

変形に耐えてる限界っぽい。

235: バークホルデリア(奈良県) [US] 2021/02/05(金) 23:45:46.79 ID:Ritc9pge0
宇宙と深海はドキドキする



引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612459058/