1: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:03:53 ID:sgA
ネコがかわいいのは神様からの贈り物
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:04:17 ID:mtY
うさぎのしっぽ丸くない
3: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:04:23 ID:TAk
ダンゴムシはエラ呼吸
6: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:04:44 ID:sgA
ゴリラは全員B型
8: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:00 ID:jv2
フクロウの走り方はキモい
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:03 ID:TbF
キリンはハトを食べる
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:11 ID:ICi
犬が家庭内で序列付けをする説は近年否定されるようになった
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:14 ID:TAk
蜘蛛の糸は飛行機を引っ張れるぐらい強い
17: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:06:57 ID:ICi
>>11
断面積あたりの張力は鉄より上
ただクモは肉食ゆえに大量飼育すると共食いするから大量生産に不向きなので実用化出来ない
断面積あたりの張力は鉄より上
ただクモは肉食ゆえに大量飼育すると共食いするから大量生産に不向きなので実用化出来ない
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:19 ID:5dC
しまうまは横縞
13: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:39 ID:VpG
コモドドラゴンは単為生殖できる
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:05:44 ID:sgA
キリンは牛の仲間
18: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:07:38 ID:TbF
キリンのキックはライオンも倒す
19: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:07:41 ID:a6k
ネコは人間の事をでかいネコだと思ってる
20: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:11 ID:ibT
キリンの角は生まれたばかりの時は閉じてる
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:18 ID:Cw0
ショウジョウバエの内臓逆位を発現させる遺伝子の名前はサウザー遺伝子
発見者が北斗の拳ファンだった
発見者が北斗の拳ファンだった
22: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:37 ID:sgA
ブチハイエナのメスには擬陰茎がありそこが産道でもある
その出産は死ぬほど痛いらしく、事実5頭に1頭の割合でメスは出産の傷が原因で死ぬ
生まれてくる子供も6割ほどの確率で死ぬ
その出産は死ぬほど痛いらしく、事実5頭に1頭の割合でメスは出産の傷が原因で死ぬ
生まれてくる子供も6割ほどの確率で死ぬ
107: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:02:21 ID:qpe
>>22
人間も大概難産な方やとは言うがこんな調子でよく絶滅しないもんやな
人間も大概難産な方やとは言うがこんな調子でよく絶滅しないもんやな
23: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:08:50 ID:RR0
ウニと人間のDNA情報は50%一致してる
24: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:09:05 ID:ibT
犬はわたしのほうが強いと思ってる
26: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:09:24 ID:ICi
犬は乳歯が抜けてから永久歯が生える
猫は永久歯が生えてから乳歯が抜ける
うちの犬猫観察した結果なんでもしかしたら間違いかもしれんが
猫は永久歯が生えてから乳歯が抜ける
うちの犬猫観察した結果なんでもしかしたら間違いかもしれんが
40: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:13:01 ID:PNx
>>26
https://www.kao.co.jp/nyantomo/cat/faq/category02/15/
また、生え変わりがスムーズにいかず、まれに乳歯が抜けないまま、永久歯が生えてくることがあります。
https://www.kao.co.jp/nyantomo/cat/faq/category02/15/
また、生え変わりがスムーズにいかず、まれに乳歯が抜けないまま、永久歯が生えてくることがあります。
27: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:09:48 ID:sgA
ニワトリはおしっこウンチ卵が同じ1つの穴から出てくる
産みたて卵だ~!って食べると汚い
産みたて卵だ~!って食べると汚い
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:10:17 ID:sgA
モンシロチョウはオスとメスで本当は色が違うけど人間には見えない
オスは真っ黒
オスは真っ黒
32: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:11:30 ID:Cw0
>>28
真っ黒というか紫外線を反射するか吸収するかの違いじゃね?
真っ黒というか紫外線を反射するか吸収するかの違いじゃね?
29: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:11:21 ID:sgA
イルカシャチは7割オス同士でセックスする
33: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:12:06 ID:ckY
>>29
1頭のめっちゃ強いオスがハーレム作っとるんか?
1頭のめっちゃ強いオスがハーレム作っとるんか?
35: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:12:19 ID:k0l
>>29
頭が良いと同姓でやるんかね
頭が良いと同姓でやるんかね
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:11:29 ID:1Lg
37: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:12:31 ID:ICi
北海道にはエゾタヌキというタヌキがいる
38: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:12:55 ID:k0l
キタキツネはワンと鳴く
39: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:13:00 ID:sgA
ゴリラの英名がコングと思われがちだがコングとはキングコングに出てくるゴリラの名前なだけ
41: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:13:10 ID:ibT
ノースサファリサッポロでは動物と一緒にお泊りできる
43: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:13 ID:sgA
セミもタガメもカメムシの仲間
45: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:16 ID:VpG
チーターはにゃんにゃん鳴く
50: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:04 ID:ckY
>>45
チーターもちゅーるを与えると
むしゃぶりつくように舐めまくる
チーターもちゅーるを与えると
むしゃぶりつくように舐めまくる
51: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:13 ID:VpG
53: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:39 ID:yzC
>>51
猫やんけ
猫やんけ
47: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:57 ID:sgA
クラゲは口と肛門が同じところにある
48: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:14:57 ID:mtS
カモノハシは卵を産むし鳥なのか哺乳類なのか微妙だけど哺乳するから哺乳類にした
59: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:16:06 ID:Vk4
>>48
嘘
嘘
49: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:03 ID:Cw0
猫の舌は甘さを感じない
55: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:15:57 ID:Vk4
飼いならされるとかわいい方に進化する(家畜化)のは一般現象
57: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:16:04 ID:vYV
モルモットに瞼は無い
寝るときは目を開けて寝る
寝るときは目を開けて寝る
60: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:16:37 ID:sgA
カモノハシは
哺乳類だけど嘴があって
哺乳類だけど毒針があって
哺乳類だけど水掻きがあって
哺乳類だけど卵生
哺乳類だけど嘴があって
哺乳類だけど毒針があって
哺乳類だけど水掻きがあって
哺乳類だけど卵生
68: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:19:47 ID:Cw0
>>60
水棲だけど水中で目を開けられないから微弱な電気を使ってモノを確認してる
水棲だけど水中で目を開けられないから微弱な電気を使ってモノを確認してる
61: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:16:41 ID:ICi
コウモリは病原体のかたまり
翼手目由来感染症という言葉すらある
翼手目由来感染症という言葉すらある
62: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:17:33 ID:sgA
ゴリラのぺニスはわずか3㎝しかない
63: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:17:50 ID:Cw0
カモノハシの標本を最初に学会に持ち込んだとき
有名な生物学者たちがこぞって他の動物をツギハギして作った偽物だと思い込んだ
有名な生物学者たちがこぞって他の動物をツギハギして作った偽物だと思い込んだ
64: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:18:40 ID:VpG
猛禽はちょくちょく車とぶつかって脳しんとう起こす
66: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:18:52 ID:sgA
カバはサバンナでもっとも危険な生物
特に発情期の若オス
特に発情期の若オス
67: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:19:24 ID:sgA
ハエが顔の周りを飛ぶのはそのほうが回避率上がるから
69: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:19:48 ID:sgA
鳥類は恐竜の下位分類
70: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:20:17 ID:ibT
ツキノワグマは雑食だけどほとんど草食
71: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:20:46 ID:sgA
カモシカはシカではなくウシの仲間
72: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:21:22 ID:Cw0
パンダは肉食だけど肉がないから笹を食ってるだけで肉をあげるとふつうに食う
73: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:21:45 ID:TAk
チーターは速いけど体力無い
74: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:24:48 ID:sgA
カバの汗はピンク色
79: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:49:20 ID:TAk
>>74
あとかばの汗って猛毒らしい
あとかばの汗って猛毒らしい
75: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:25:12 ID:sgA
ゴリラは嬉しいとゲップする
76: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:25:14 ID:ibT
イルカは絡みついた釣り糸を人間に取らせようとする
なのでイルカは人間には釣り糸を外す能力があるということと
頼めば取ってくれるということを認識している
なのでイルカは人間には釣り糸を外す能力があるということと
頼めば取ってくれるということを認識している
78: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:42:24 ID:Ffu
恐竜の足には走行時の体重を支えるダンパーのような構造を持っている。これにより巨大な体重であっても素早く移動できたとされる
81: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:59:41 ID:T3R
ナマケモノは満腹でも餓死する
82: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)11:15:02 ID:qTP
ホルスタインは多い個体だと年間20,000㎏くらい牛乳出す
83: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)11:26:00 ID:qTP
牛には胃が四つある
これは嘘
一・二・三胃は食道が発達した反芻胃
共生細菌が住んどって植物のクソ硬い細胞膜を分解するための器官
胃液を分泌するのは第四だけなので厳密には胃は一つ
これは嘘
一・二・三胃は食道が発達した反芻胃
共生細菌が住んどって植物のクソ硬い細胞膜を分解するための器官
胃液を分泌するのは第四だけなので厳密には胃は一つ
84: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)11:31:44 ID:qTP
毒蛇の毒は蛇の気性と反比例する
ウミヘビの毒はガチでヤバいけどあいつらは滅多に噛まん
ウミヘビの毒はガチでヤバいけどあいつらは滅多に噛まん
85: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)11:34:26 ID:qTP
猫の性感帯は尻尾の付け根
86: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:39:29 ID:sOW
コウモリはエコロケーションをするが、勝手知ったる場所だと
気を抜いて余り超音波を出さない。
「ここ、ウチの庭同然だから目をつぶってもいけるっしょ」な感じ
餌を獲る時は最大限気合い入れて超音波を出す。
気を抜いて余り超音波を出さない。
「ここ、ウチの庭同然だから目をつぶってもいけるっしょ」な感じ
餌を獲る時は最大限気合い入れて超音波を出す。
87: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:41:08 ID:sOW
コウモリは超音波(人には聞こえない波長の音)を出すが、まれに聞える人がいる。
89: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:45:45 ID:DOy
モササウルスは顎に関節がある
一気に口を広げて水流を作って獲物を吸い込みやすくするため
一気に口を広げて水流を作って獲物を吸い込みやすくするため
91: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:46:18 ID:DOy
モササウルスは最大で17mほどになるものがいた
90: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:45:57 ID:N3f
クラゲにはオスメスがある
94: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:47:40 ID:DOy
モササウルスはアンモナイトを捕食する際、死角から噛み付いて貝殻に穴を開けて空気を抜き、行動できないようにして食べていた
96: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:49:06 ID:DOy
モササウルスは恐竜とは別種
モササウルスの生息範囲は外洋にも進出していた
モササウルスの生息範囲は外洋にも進出していた
99: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:54:36 ID:DOy
モササウルスの先祖は蛇と共通の先祖という説がある
93: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:46:48 ID:Ydx
キツネは磁力を感知できる
95: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:47:40 ID:N3f
うさぎは肉を食べることがある
104: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:57:07 ID:qpe
>>95
うさぎといえば食べ物を一回じゃ消化出来へんからうんこを食って二回に渡って消化するってのは有名かね
うさぎといえば食べ物を一回じゃ消化出来へんからうんこを食って二回に渡って消化するってのは有名かね
97: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:53:46 ID:DtC
荷物を乗せて運ぶ家畜を駄獣
そりや車などを引く家畜を輓獣と呼ぶ
そりや車などを引く家畜を輓獣と呼ぶ
98: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:54:20 ID:Kx0
カタツムリはオスメスの機能兼ね備えてるから交尾がいらない
100: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:54:46 ID:Kx0
鯉は雑食
101: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:55:33 ID:mIS
ラム肉とマトン肉の違いは仔羊か大人かの違い
臭い臭いと言われるけどあれは牧草から来る臭いで食べ物由来
さらにオスが成長期を迎えると男性ホルモンが身体をめぐりオス臭という悪臭もつく
だから金玉を縛って壊死させる
でも手作業だし金玉が小さい個体は稀に玉が残る
玉がひとつでも残ると牧草由来の臭さ+獣臭という一番臭い肉屋の業界用語でいうタマツキという個体になってしまう
臭い臭いと言われるけどあれは牧草から来る臭いで食べ物由来
さらにオスが成長期を迎えると男性ホルモンが身体をめぐりオス臭という悪臭もつく
だから金玉を縛って壊死させる
でも手作業だし金玉が小さい個体は稀に玉が残る
玉がひとつでも残ると牧草由来の臭さ+獣臭という一番臭い肉屋の業界用語でいうタマツキという個体になってしまう
103: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)08:56:42 ID:DOy
>>101
ヒェッ
ヒェッ
114: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:12:54 ID:oOJ
>>101
去勢といえば、
イノシシは雄の肉が臭くなるが、
実はブタも同じ
ただし、ブタは普通去勢されてしまうので、
オスの肉も特にオス臭くなっていたりはしない
また、ブタにもイノシシ同様牙が生えるが、
通常は子豚のうちにキバを切られてしまうので、
普通のブタでキバが目立つことはない
去勢といえば、
イノシシは雄の肉が臭くなるが、
実はブタも同じ
ただし、ブタは普通去勢されてしまうので、
オスの肉も特にオス臭くなっていたりはしない
また、ブタにもイノシシ同様牙が生えるが、
通常は子豚のうちにキバを切られてしまうので、
普通のブタでキバが目立つことはない
105: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:00:12 ID:DOy
ナマケモノは木から降りて糞をする
その時に捕食されがち
その時に捕食されがち
106: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:01:24 ID:DOy
ナマケモノの糞から糞虫が沸く
糞虫はナマケモノの体毛に絡まって死ぬ
死体を養分にしてナマケモノの身体に苔が生える
ナマケモノは身体に生えた苔を食べる
糞虫はナマケモノの体毛に絡まって死ぬ
死体を養分にしてナマケモノの身体に苔が生える
ナマケモノは身体に生えた苔を食べる
108: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:03:45 ID:qpe
>>106
なんなんその自給自足
そんなん出来たらそら怠けるか
なんなんその自給自足
そんなん出来たらそら怠けるか
109: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:05:43 ID:mIS
>>106
動くテラリウムやんけ!
動くテラリウムやんけ!
112: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:10:14 ID:oOJ
クマが前足が後ろ足に比べて短いから下り坂を走るのが苦手というのはデマ
クマは別に特に前足が短いわけではないし、下り坂も人間以上にはやく走れる
ただし、ウサギは前足が短いため、下り坂を素早く走れない
「クマが下りが苦手」というのは、おそらくはウサギの話を混同したものと思われる
クマは別に特に前足が短いわけではないし、下り坂も人間以上にはやく走れる
ただし、ウサギは前足が短いため、下り坂を素早く走れない
「クマが下りが苦手」というのは、おそらくはウサギの話を混同したものと思われる
115: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:13:40 ID:DOy
豚って噛む力強いよね
人間の指程度なら簡単に噛みちぎれちゃう
人間の指程度なら簡単に噛みちぎれちゃう
116: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:16:27 ID:KEv
カワウソには鋭い爪がないから飼いやすい
爪が鋭くないのは事実だが、飼いやすくはない
歯がカミソリ並みで顎の力も強い、怒ると噛む
爪が鋭くないのは事実だが、飼いやすくはない
歯がカミソリ並みで顎の力も強い、怒ると噛む
117: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:31:57 ID:sOW
ウサギは足跡で狐などに追いかけられないよう、足跡を偽装して逃げる。
118: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)09:39:28 ID:sOW
モモンガは入り口が500円玉サイズの樹洞に入れる。
シマフクロウは直径が一抱え以上の木の樹洞じゃないと営巣出来ない。
シマフクロウは直径が一抱え以上の木の樹洞じゃないと営巣出来ない。
119: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:29:53 ID:Oao
ゴリラがドラミングを行うときの手は
グーで、はなくパー
グーで、はなくパー
120: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:31:08 ID:Oao
ゴリラが行う手の甲を地面に着けて歩く
歩行をナックルウォークという
歩行をナックルウォークという
121: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:31:45 ID:Oao
ゴリラの中でも一番大きいのはマンウテンゴリラ
122: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:32:19 ID:Oao
ゴリラは霊長類で最大の生き物
123: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:33:50 ID:Oao
ゴリラは群れの中で争いがおこると
リーダーであるシルバーバックが喧嘩の仲裁
に入り平和的に解決する
リーダーであるシルバーバックが喧嘩の仲裁
に入り平和的に解決する
125: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:34:38 ID:Oao
ゴリラは嬉しいとき
ゲップをする
ゲップをする
124: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:34:04 ID:y1j
三毛猫はほぼ雌
127: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:35:19 ID:Oao
ゴリラの性格は温厚で繊細と言われている
129: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:36:43 ID:Oao
ゴリラはB型なのは西ローランドゴリラだけ
マウンテンゴリラにはA型やO型もいる
マウンテンゴリラにはA型やO型もいる
130: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:37:53 ID:Oao
ゴリラは寝る時に毎回木の枝や葉っぱで
寝床を作る綺麗好き
寝床を作る綺麗好き
131: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:38:14 ID:mIS
猫ちゃんてすぐ飼い主のことでも忘れるから苦手や
群れて暮らす動物じゃないから母ネコと子ネコ的な場合の自分の子以外に対して意識が希薄なんよね
無害か有害かっていう判別やろな
群れて暮らす動物じゃないから母ネコと子ネコ的な場合の自分の子以外に対して意識が希薄なんよね
無害か有害かっていう判別やろな
133: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:39:58 ID:Oao
ゴリラが筋骨隆々なのは
腸に植物からたんぱく質のもとを作る細菌をたくさんかっているから
腸に植物からたんぱく質のもとを作る細菌をたくさんかっているから
134: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:41:16 ID:Oao
ゴリラは寝床で糞をすることがあるが
一晩で場所を移動するため衛生的に関係ない
一晩で場所を移動するため衛生的に関係ない
135: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:42:15 ID:Oao
ゴリラには人間の手話を理解し
手話で会話できる個体がいた
名前はココ
手話で会話できる個体がいた
名前はココ
137: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:43:10 ID:Oao
動物園のゴリラが観客に水をかけたりふんを投げるのは単なるストレス解消
139: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:43:56 ID:Oao
ゴリラは雨が苦手
143: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)10:49:24 ID:M4l
オオカミは時速30kmで一晩中走れる
144: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)11:00:05 ID:sOW
たまに道端にトガリネズミが落ちてるのは、狐が臭くて食わないから
145: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)11:04:31 ID:sOW
北海道に住んでるとシカを轢いて列車が止まるのはしょっちゅうだが、稀にヒグマを轢いて列車が止まる。
146: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)11:05:10 ID:9QP
なんか疑わしいのもちょいちょいあるな
148: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)11:09:52 ID:3sQ
ニホンオオカミと山犬は同種という説がある
150: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)13:05:43 ID:sOW
ヒグマは蟻を好んで食べる。そのため山の中で大きな石が不自然に転がっている場合、クマの痕跡の可能性が有る。?
151: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)13:10:20 ID:sOW
アライグマを捕獲する時、餌にはキャラメルコーンを使う。?
152: 名無しさん@おーぷん 21/02/14(日)18:34:31 ID:sOW
虫には好む光の波長があり、蛍光灯からLEDに照明が変わり寄ってくる虫の量が減っている。?
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/13(土)10:06:24 ID:sgA
カピバラは怒ると怖い
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613178233/
Comment (28)
これを5~6世代続けると、初めて人に敵意を示さなくなる
撫でると目を細めるけどそんときはイケメンになる
>猫ちゃんてすぐ飼い主のことでも忘れるから苦手や
そんな事はありません。猫くらい知能の高い動物になると個性が現われて来ますから、飼い主に無関心のように見える個体もあれば、よくなついていつまでも覚えている個体もあります。飼い主を忘れたように見える猫でも、実は人間には理解できない猫独自の心理的機制があって、単にそう見えるだけかも知れません。
本コメ>135
>ゴリラには人間の手話を理解し手話で会話できる個体がいた
これは、その発表をした女性研究者の捏造(が含まれているの)ではないかとする説もあります。
私も一つ雑学を。
世界最大(最長)の蛇は東南アジアのアミメニシキヘビで、動物学会が公認した最大長は9.9メートル(33フィート)。未確認動物物の本やサイトなどには10メートル以上、場合によっては何十メートルの大蛇の「実話」が出て来ますが、すべて学会未公認の与太話。今はどうか知りませんが、かつてニューヨーク自然史博物館が、10メートル以上の蛇(骨や皮はダメ。生体であれ死体であれ、ちゃんと肉の付いた物のみ)を持ってきたら10万ドルの賞金を出す云々の話があったそうですが、結局誰も持って来なかったらしい。
寂しいと死ぬのはアオリイカ、
1匹だけ水槽に入れて鏡を見せると鏡像が自分だと認識できるが
自分しかいない事が理解できるため
極稀に発生する性染色体を3本持った特殊な個体の内、XXYの組み合わせで三毛の潜在遺伝子を2本持っている個体だけが三毛猫のオスになる。
産みたて卵だ~!って食べると汚い
まず見た目から汚れてるのが多くて
産みたてだー!って食べる気にもならんし
汚いのは殻だから、手が汚いだけで食べると汚い訳じゃない
気温が高い状態ならわりと飛べることが判明している
飛べない種類もいるけどね
ふつうに目を閉じれる。
あれがまぶたでないなら、ハムスターもまぶたがないわ、ばかもの
>特に発情期の若オス
カバが危険なのは正しいがサバンナ(草原)には棲んでいないぞ?
カバが棲んでるのは池や河やがなw
それ人間の祖先とも共通やんけ
総排出腔と言う単語を、
銀の匙と異種族レビュアーズで、知っている人がいる筈だw
チュピ
互いのち○こを互いのま○こに挿し合うことで遺伝子の交換をする
カバの汗は殺菌作用はあるが別に毒ではない
コメントする