1: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:54:15.91 ID:rpDofp2Hr
ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ
オリオン座の星として知られるベテルギウスは「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。https://t.co/TzCFmTDyWh#nhk_video pic.twitter.com/iZNpY13y20
— NHKニュース (@nhk_news) February 21, 2021
2: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:54:24.29 ID:rpDofp2Hr
オリオン座の星として知られるベテルギウスは、星としての一生を終える際に起きる「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。
グループによりますと、この大きさではヘリウムの核融合がしばらく続く状態だと考えられ、「超新星爆発」を起こすのは10万年以上先になるとみられるということです。
野本上級科学研究員は「ベテルギウスの超新星爆発は、残念ながら今生きている私たちが見ることはできないだろう」と話していました。
グループによりますと、この大きさではヘリウムの核融合がしばらく続く状態だと考えられ、「超新星爆発」を起こすのは10万年以上先になるとみられるということです。
野本上級科学研究員は「ベテルギウスの超新星爆発は、残念ながら今生きている私たちが見ることはできないだろう」と話していました。
3: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:54:50.86
10万て…
21: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:59:19.77 ID:UJ80/BU10
>>3
宇宙の歴史を考えれば再来週ぐらいの感覚や
宇宙の歴史を考えれば再来週ぐらいの感覚や
6: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:55:55.06 ID:QVWruw8G0
もう爆発してるのが届いてない定期
13: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:57:04.35 ID:cWSK5YrVr
>>6
今から爆発まで10万年かかるなら向こうでもまだ爆発してないやろ
600光年しか距離ないんやし
今から爆発まで10万年かかるなら向こうでもまだ爆発してないやろ
600光年しか距離ないんやし
7: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:55:55.09 ID:KUyDO9lxr
人類って超新星爆発見たことあるの?
12: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:56:22.01 ID:IjdCz5X6a
>>7
ある
ある
14: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:57:15.33 ID:t6icOAsF0
97: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:18:24.37 ID:aboexVY80
>>7
かに星雲は文献あるで
かに星雲は文献あるで
19: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:58:43.47 ID:UJ80/BU10
既に爆発してる説もあったよな
20: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:58:51.50 ID:haqRrCfIF
生きているうちに超新星爆発見たいわ
24: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:17.74 ID:R0kgAWe1r
爆発するとどうなるん?
32: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:01:34.63 ID:i7LPBJsn0
>>24
明るすぎて1週間とか1か月とか昼が続く
明るすぎて1週間とか1か月とか昼が続く
34: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:02:10.88 ID:R0kgAWe1r
>>32
太陽が1つ増えるみたいなもんか
太陽が1つ増えるみたいなもんか
43: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:39.85 ID:QVWruw8G0
>>32
同じ教科書に乗る出来事でもコロナなんかよりそっちの日常を体験したいわ
同じ教科書に乗る出来事でもコロナなんかよりそっちの日常を体験したいわ
49: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:09.80 ID:t6icOAsF0
>>32
それガセや
実際は満月の夜くらいの明るさや
それガセや
実際は満月の夜くらいの明るさや
64: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:09:11.88 ID:msacYqhC0
>>49
その辺もきっとガバガバやろなあ
その辺もきっとガバガバやろなあ
87: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:16:19.85 ID:27yS3A8Bd
>>49
ヘール・ボップ彗星みたいなもんか
ヘール・ボップ彗星みたいなもんか
26: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:25.81 ID:tpYa9MeD0
今回のは今地球に届いた光を観測した結果まだ爆発まで10万年くらいかかる段階だってわかったって話だからすでに爆発してる説もないぞ
33: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:01:55.98 ID:1MhX/oIe0
太陽の600倍あるはずが実は300倍くらいだったらしいで
どんどんショボくなるやね
どんどんショボくなるやね
41: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:24.11 ID:2U+6Hq9XM
宇宙からしたら10万年は一瞬やんな
42: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:28.37 ID:Tsi2jqtzH
星の「そろそろ死ぬ」は万年単位でブレるから人カスごときの人生で測れん
65: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:09:17.04 ID:uwYq88Uz0
>>42
スケールが違いすぎるもんな
スケールが違いすぎるもんな
45: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:50.75 ID:ZN/XfkHya
10万年とかいう気が遠くなる年月でも 宇宙だとミジンコみたいな時間に過ぎないという恐ろしさ
58: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:07:00.09 ID:0DkHtx/x0
宇宙関係ってあんま進んでる感じ無いわもっと気軽に宇宙に行ける未来想像してた
61: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:08:32.53 ID:vZTPmgywa
こいつにはガッカリだわ
67: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:10:10.00 ID:5oiz1bn1K
10万年前の出来事って何があるんや?恐竜とかおったんか?
71: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:11:28.01 ID:uwYq88Uz0
>>67
マンモス狩ってた時代やろ
マンモス狩ってた時代やろ
73: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:11:54.85 ID:fmExDm6L0
超新星爆発見れたのって鎌倉時代だっけ
その時代の人間は運ええな
その時代の人間は運ええな
77: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:12:32.76 ID:HFnIvlwd0
>>73
平安時代やな
かに星雲がその名残
平安時代やな
かに星雲がその名残
74: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:12:02.90 ID:+DE8g6s40
あと5億年ぐらいたつと太陽が明るくなりすぎて
地球は生き物が生存できる環境じゃなくなるし
所詮その程度や
地球は生き物が生存できる環境じゃなくなるし
所詮その程度や
82: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:13:50.46 ID:tqmYHWpwr
>>74
5億年と言わず10万年も経てば太陽のパワーアップに植物が耐えられなくなって地表の生命体は軒並み全滅や
5億年と言わず10万年も経てば太陽のパワーアップに植物が耐えられなくなって地表の生命体は軒並み全滅や
81: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:13:17.41 ID:kygD+jH1a
10万年とか宇宙からしたら一瞬やん
89: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:16:37.41 ID:icfNA4TK0
生きてるうちに見たいんだけど
107: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:00.78 ID:Tr5zm/dMd
消えかけてたのはなんやったんや
110: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:24.67 ID:+AbCR8f+a
>>107
周囲のガスらしいで
周囲のガスらしいで
121: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:21:46.52 ID:YaN9lyxe0
>>107
定期的に光が弱かったり強かったりしてるみたいやで
定期的に光が弱かったり強かったりしてるみたいやで
108: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:24.04 ID:tpKiLKec0
10万年後はどんなにテクノロジーが進化して
どれだけ豊かになってるんやろな
どれだけ豊かになってるんやろな
114: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:56.71 ID:RespZRa20
>>108
日本は残ってるかなぁ
日本は残ってるかなぁ
137: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:24:50.98 ID:zGkwxIGz0
爆発が地球に影響あるとしたら爆発してから何百年かかるんや
光より更に遅いんやろ
光より更に遅いんやろ
141: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:25:20.95 ID:azs1+vJU0
>>137
電磁波は光とほぼ同時にくる
電磁波は光とほぼ同時にくる
153: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:28:38.41 ID:UiX+54Yb0
こういう宇宙の研究て大してあてにならんやろ
研究費貰うためにちょっと大げさに発表しとこみたいなことが当たり前なイメージ
研究費貰うためにちょっと大げさに発表しとこみたいなことが当たり前なイメージ
154: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:28:41.83 ID:c0Rtn3Fb0
見えてる範囲にこれだけ星あるのに爆発しそうなのがこいつだけってほんまか
171: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:35:50.80 ID:VL3sAS4a0
>>154
こういうのは趣味でやっとるだけの奴がいきなり発見しそうやね
こういうのは趣味でやっとるだけの奴がいきなり発見しそうやね
30: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:53.78 ID:g6an/GSpd
見たかったなぁ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613890455/
Comment (22)
みつこ
が
しました
>見えてる範囲にこれだけ星あるのに爆発しそうなのがこいつだけってほんまか
天文学者だって、大望遠鏡を使えば20億個は見える、という全天の恒星を全部把握しているわけではなし、肉眼では見えないような暗い星の中には、今まさに寿命を終えようとしているものや、ペアを組んでいる恒星から水素が降り積もるだけ降り積もって、今まさに核融合反応の暴走が起きようとしている白色矮星があるかもね。前者はⅡ型超新星、後者はⅠ型超新星です。誰も予想していない空の一角に突然超新星が出現、というのもあり得ない話ではない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あと100年で宇宙コロニーや火星テラフォーミングにこぎつけて10万年後の人類は盛大な花火をみれるだろうか?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
調子に乗ってたらサソリに刺されて死んだだけなのに扱いがひでぇよな
みつこ
が
しました
最近覚えたぞ!
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
もぅベテルさんの事は頭からきりはなします。
みつこ
が
しました
明日爆発がみれても驚かない
いや、爆発そのものには驚くけど
それはともかく生きているうちに見たいよな
みつこ
が
しました
そう言って爆発の前フリしてるんでしょう?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
1万年間隔だけどな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする