1: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:46:35.49 ID:q4FnJcKF0
ケイマーダ・グランデ島とはブラジル南部沖の大西洋に浮かぶ無人島
絶滅危惧種のゴールデン・ランスヘッドが世界で唯一生存す。
海面上昇で取り残された蛇が環境に適応して大量繁殖した結果、一般人が上陸出来ない程危険な島になった。


絶滅危惧種のゴールデン・ランスヘッドが世界で唯一生存す。
海面上昇で取り残された蛇が環境に適応して大量繁殖した結果、一般人が上陸出来ない程危険な島になった。


2: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:46:51.64 ID:q4FnJcKF0
ワイはこの島も行ってみたいんや
3: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:03.02 ID:Fh4hd3DP0
はえ~初めて知った
4: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:11.79 ID:q4FnJcKF0
毒ヘビだらけで立ち入り禁止とか
5: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:18.54 ID:q4FnJcKF0
ロマンしかないやろ
8: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:38.87 ID:AlHyc0ug0
食料とうしてるんや
11: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:47:52.18 ID:Fh4hd3DP0
めちゃくちゃデカい蛇いそう
14: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:48:49.51 ID:IW+wYUnx0
火炎放射器で一旦燃やせや
18: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:19.34 ID:q4FnJcKF0
>>14
燃やしきれるんかね
燃やしきれるんかね
16: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:02.93 ID:cUMzM7XJ0
人はおらんのか😥
22: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:48.23 ID:q4FnJcKF0
>>16
おらんけ
おったけどみんな逃げたらしい
おらんけ
おったけどみんな逃げたらしい
17: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:49:18.44 ID:s4Ylb8u90
>かつては43万匹の蛇が居ると考えられていたが、現在の推計では減少している。 最初の体系的な研究では2000 - 4000匹が生息し、ほとんどが熱帯雨林に居るとされた[10][11]。 2015年には爬虫両棲類学者がDiscovery Channelで同じ数字を述べた[5]。 生息数を考えると、ゴールデン・ランスヘッドは近親交配の危険がある。 国際自然保護連合 (IUCN) はこの蛇を近絶滅種と認定し、ブラジルの絶滅危惧種にもなった。
絶滅しそうやんけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケイマーダ・グランデ島
絶滅しそうやんけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケイマーダ・グランデ島
24: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:50:02.91 ID:q4FnJcKF0
>>17
悲しい!
悲しい!
67: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:58:12.28 ID:JfLoiKBf0
>>17
減りすぎやろ草生えるわ
減りすぎやろ草生えるわ
108: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:07:43.48 ID:XI1yGckKd
>>17
増えすぎたら逆に減るらしいな
広島の兎島と同じ
増えすぎたら逆に減るらしいな
広島の兎島と同じ
27: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:50:28.59 ID:vx1hNgMep
wikiみたら平米あたり一匹ヘビおる島なんやな
世界はまだまだ不思議なところあるもんやな
世界はまだまだ不思議なところあるもんやな
34: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:22.55 ID:q4FnJcKF0
>>27
行ってみたいやろ
行ってみたいやろ
31: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:07.96 ID:w0xywY3w0
トリスタンダクーニャ島
トリスタンダクーニャ島は、南緯37度、西経12度に位置する。
アフリカ大陸のケープタウンからは2805km、南アメリカ大陸のリオデジャネイロからは3353km離れた、大西洋のただ中である。
人が定住する最も近い陸地は、北に2429km離れたセントヘレナ島である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トリスタンダクーニャ
トリスタンダクーニャ島は、南緯37度、西経12度に位置する。
アフリカ大陸のケープタウンからは2805km、南アメリカ大陸のリオデジャネイロからは3353km離れた、大西洋のただ中である。
人が定住する最も近い陸地は、北に2429km離れたセントヘレナ島である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トリスタンダクーニャ
29: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:50:51.75 ID:o2khiRzO0
こいつ以外の生き物大半くたばってそうやな
32: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:15.67 ID:Sh1nsFbOd
この島で一週間生き延びたら一億円だったらやる?
35: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:51:41.30 ID:q4FnJcKF0
>>32
いやーそれはきちそう
いやーそれはきちそう
43: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:53:19.32 ID:YqKveg4y0
サバイバル系のユーチューバー送ろうや
44: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:54:09.58 ID:0ggRQqxA0
>>43
アナコンダに飲まれてみたって研究者はおったな
アナコンダに飲まれてみたって研究者はおったな
47: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:54:43.50 ID:hhAaCNWs0
マングース放ったらどうなるんや?
49: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:55:06.52 ID:q4FnJcKF0
>>47
それはたしかにおもしろい
やってみたいわ
それはたしかにおもしろい
やってみたいわ
52: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:56:12.77 ID:i+ELoiuS0
59: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:03.14 ID:bVyH/ADM0
120: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:13.96 ID:omn0/Rne0
>>59
情報が多すぎる
情報が多すぎる
61: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:31.60 ID:s4Ylb8u90
>>59
これすき
これすき
66: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:58:09.60 ID:YqKveg4y0
>>59
ウロボロスなん?
ウロボロスなん?
82: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:15.56 ID:v5S2s+z10
>>66
蛇の交尾やで
蛇の交尾やで
60: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:10.00 ID:tqeRuGzia
エサが島にたまにやってくる渡り鳥しかないから、一瞬で殺せるよう猛毒化したらしい
おそろしい発想だわ
おそろしい発想だわ
63: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:39.89 ID:q4FnJcKF0
>>60
島って怖いのな
島って怖いのな
70: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:58:29.68 ID:BMwB/QXYa
>>60
そっちに舵をきるんやね
おそろしい
そっちに舵をきるんやね
おそろしい
71: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:58:47.86 ID:U/w/XCH0p
蛇をエサにする生き物放てばええやん
74: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:59:38.70 ID:TEZ+XBaxd
>>71
蛇にほぼ勝てる動物って鳥ばっかりなんよやあ
蛇にほぼ勝てる動物って鳥ばっかりなんよやあ
75: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:59:39.78 ID:uQtL0fnja
ヘビ飼ってみたかったけど冷凍マウス常備しなきゃいけないことを知って諦めた
86: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:58.48 ID:NOGWqfeZa
>>75 爬虫類は温度管理と餌で諦めるよな
78: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:05.96 ID:SOpcJ/6Ja
ゴールデン・ランスヘッド
成長すると体長50センチになる。ランスヘッドはこの島で独自の進化を遂げ、同種のヘビより5倍ほど強い毒素を持っているという。
ゴールデンランスヘッドの毒は強烈なもので、肉をも溶かすほどの即効性を持つという。この島でランスヘッドのエサとなるものは、時折訪れる渡り鳥だけだったそうだ。その為毒性がどんどん強くなり、一撃でエサを捕獲できるよう進化していったのではと言われている。



成長すると体長50センチになる。ランスヘッドはこの島で独自の進化を遂げ、同種のヘビより5倍ほど強い毒素を持っているという。
ゴールデンランスヘッドの毒は強烈なもので、肉をも溶かすほどの即効性を持つという。この島でランスヘッドのエサとなるものは、時折訪れる渡り鳥だけだったそうだ。その為毒性がどんどん強くなり、一撃でエサを捕獲できるよう進化していったのではと言われている。



93: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:01:52.43 ID:q4FnJcKF0
>>78
これは危ない
島から出してはアカンやつやろガチで
流行したら世界変えるやろ
これは危ない
島から出してはアカンやつやろガチで
流行したら世界変えるやろ
121: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:42.26 ID:k9bCVbnv0
>>78
肉溶かすって
ヒェェ~��
肉溶かすって
ヒェェ~��
81: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:00:10.77 ID:NOGWqfeZa
絶滅危惧種指定されたら絶対捕獲しに行くアホおるやろ
107: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:07:07.54 ID:R1ARgu0m0
全然関係ないけどオーストラリアに最初に入植したイギリス人ってどれだけの犠牲を払ってあそこまで発展させたんやろ
この島の上位互換みたいなもんだったろ
この島の上位互換みたいなもんだったろ
111: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:08:13.37 ID:idKFN81d0
>>107
現在進行形でヤバいとこだよな
ようあんなとこ住めるわ
現在進行形でヤバいとこだよな
ようあんなとこ住めるわ
126: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:53.62 ID:KBqvoVCN0
>>107
今のソマリアメキシコみたいな群雄割拠の時代もあったんやろか
今のソマリアメキシコみたいな群雄割拠の時代もあったんやろか
118: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:10:05.15 ID:8+8fcYYOr
ちなみにここのヘビの毒がどれくらい強いかと言うと一匹でハブ7万匹くらいの毒を持ってる
123: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:33.22 ID:q4FnJcKF0
>>118
それは強すぎるわ
それは強すぎるわ
125: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:45.18 ID:a0wpSzBkp
>>118
よくそういう指標聞くけどハブ10匹分くらいからカンストしててあんま変わらないように思える
よくそういう指標聞くけどハブ10匹分くらいからカンストしててあんま変わらないように思える
131: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:13:42.95 ID:tp4UymIj0
よく毒だとブラックマンバの名前聞くけどあれより強い毒なんかな
122: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:13.54 ID:QPWlZ7Fp0
絶海の孤島かと思ったら意外と本土と近いんやな
そのうち泳いでくるんちゃうか
そのうち泳いでくるんちゃうか
124: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:11:43.70 ID:EYMd53aE0
生態保護とか環境保護とかいう概念を捨てて人間様が本気出せば余裕やろ
火を放てばそれなりに住む場所くらい確保できそう
火を放てばそれなりに住む場所くらい確保できそう
129: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 23:13:03.97 ID:7SyPpjCi0
南半球の孤島ってロマンあるよね
57: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 22:57:00.71 ID:6za1KqTs0
こいつらのエサは何やねん
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614001595/
Comment (12)
知識の継承がないと無理やろ
黒目がクリッとしてるヘビさんかわいい
「こうしたらええやろなあ」をマジで実現するから進化ってすごい
コメントする