1: アイスのふたの裏 ★ 2021/02/24(水) 05:22:26.70 ID:+Ez8y1Op9

なんで光るんだろ? 紫外線に当たると発光する齧歯類見つかる

no title

no title

生体発光とは、生物が太陽光から吸収した紫外線をカラフルな輝きとして放つ現象で、これまで魚類・両生類・爬虫類・鳥類、そして極小のクマムシなどに確認されていました。生体発光する哺乳類はまだ確認された例が少なく、有袋類のオポッサム、齧歯類のアメリカモモンガと、単孔類のカモノハシは光ることがわかっていたそうです。

そして今回『Scientific Reports』誌上で発表された新しい研究論文では、世界で初めてトビウサギの生体発光が報告されました。アフリカ大陸で進化した哺乳類、かつ有胎盤類の生体発光が確認された例は初めてだそうです。

トビウサギの場合、生体発光はオス・メスの両方に見られたことから、この特徴がおそらく性別には関係していないと考えられるそうです。では、なぜこのように光るようになったのでしょうか? その謎は解けていませんが、いくつかの可能性はあるそうです。

(以下省略)

※全文、詳細はソース元で
https://www.gizmodo.jp/2021/02/springhares-are-luminous.html

50: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:05:49.46 ID:ZT0mSVYE0
紫外線で光るって人間には見えないだろ

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:25:27.00 ID:savggp4P0
光学迷彩・・?いや違う!

7: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:31:20.16 ID:2vMkDEZ30
齧歯類 なんて読むの?


17: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:46:58.93 ID:VDlOWVdc0
>>7
げっしるい

ネズミ目

ネズミ目 (ネズミもく、Rodentia) は脊椎動物亜門 哺乳綱の目の1つ。齧歯目(げっしもく)、齧歯類(げっしるい)ともいう。リス、ネズミ、ヤマアラシなどが含まれる。現在の哺乳類で最も繁栄しているグループであり、現生哺乳類全種(4300-4600種)の約半数に当たる2000-3000種を占める。生息域は、南極大陸を除く全大陸、およびほとんどすべての島。さまざまな環境に適応した多様な種が存在する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネズミ目

9: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:33:10.89 ID:Drwiyb/c0
縁日でこんなの売ってたよな

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:34:43.71 ID:MVcIUttj0
人間の爪も光るが特に機能はないだろ

16: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:45:08.54 ID:bp3AiX200
生き残ってきたと言うことは意味があったということだろう。全く関係ない事もあるかも知れないが

59: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:16:21.41 ID:ZiWX9q6r0
>>16
全く必要なければ突然変異で出た光らない個体が繁殖し全く光らないのもいるはずなんだけどね
特に大型猛禽に対しては有効なのかもしれんな
まぁ何かしらの意味はあるんだろう

19: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:50:39.67 ID:BlC2mRlj0
動物の中には意味不明な能力持ってる奴も多いそうだから
特に意味の無い進化ししちゃった可能性もあるよね

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 05:59:34.41 ID:uHoSMj8d0
闇夜で光るって・・
紫外線を認識できない人間以外には
別に闇ではないわな

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 06:12:34.72 ID:c6b9RURK0
そもそも「紫外」線やら「赤外」線は人間を基準にした話だから、他の動物にとっては十分可視光線の範囲なのかもしれないよね。
当のトビウサギはもちろん、生息地の他の動物たちがどう認識しているかを確認してから議論するべきお話。

29: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 06:36:37.92 ID:hyOfor2M0
カラーひよこを思い出した
(現物は見たことはない)

no title

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 06:42:05.31 ID:NVqGyMOm0
暗闇で味方に誤射されちゃうから識別する為だよ。

35: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 06:44:17.37 ID:BEyc8zOL0
トビウサギってふざけてるよな
ウサギは普通跳ぶだろ

45: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 06:58:21.34 ID:hyOfor2M0
>>35
飛びです。
他の種類と区別するための名称


81: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 10:07:49.74 ID:W+BPD8U00
>>35
トビウサギはウサギの仲間じゃないぞ


https://ja.wikipedia.org/wiki/トビウサギ

36: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 06:44:53.85 ID:HnQFaYai0
紫外線視覚と言われたらプレデター思い出すわ

64: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:41:36.38 ID:H+5VvsXL0
>>36
あれは赤外線じゃないか?

47: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:02:18.63 ID:F9rL5Mbk0
身を守るためかどうかは知らんけど
水の中には自分が光る奴もいるし
想像以上に高度な駆け引きやってるのかもな

56: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:12:58.63 ID:o03OgEME0
>>47
そういえば背中が濃い色で腹側が白い魚が多いでしょ
白い背中は光反射して見えにくくなるから下から狙う捕食魚に対する保護色で
濃い背中は上空から狙う鳥から見えにくくする保護色らしい

66: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:45:55.85 ID:RrTAAoKS0
>>56
繁殖期になると身体の縦半分が白で片方が黒くなるエイみたいな魚がいたな
メスには白い方で優しくアピール、反対側にいるライバルのオスには黒い方で威嚇していた

53: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:07:56.58 ID:ub5UJ9su0
人間の可視光の範囲にないというだけでずいぶん研究が遅れるものなんだな

58: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:14:36.62 ID:xF52RXPL0
反射する時に周波数がかわるわけだけど、表面がレンズみたいになってるんかな

62: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:34:11.78 ID:ZPmH3QJY0
個体数管理の為にある程度の数は天敵に見つかりやすくなるんじゃないかな

67: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 07:50:20.25 ID:9mHvjMr80
昆虫とか紫外線の模様で雌雄の判断してるし、そういう類いの理由だろ

71: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 08:01:46.26 ID:oVWn5Tuc0
魚で水の中でもっと鼻の感覚を鋭くしようと、目の機能無くして鼻が超絶進化したのとかいるけど
そういうのは人間も心の中で思うことできるし、
実際に生まれつき目悪い人は耳や鼻の神経が発達して通常より性能あがるよね
その程度ならまだわかるけど、アンコウとか深海で電飾みたいに光るのとか
全然光ったりしない種族から一体何がどうなったらそんな進化遂げるのよって思うわ

こういうケースもその天敵が捉えてる自分の情報の一部を的確に自身で察知して対抗策を練るとか、
人間ですら解決するのに凄まじく発達した科学とか使っても電気も何もない状態で生体機能に落とし込むなんてまだ無理なのに

82: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 10:25:22.01 ID:+B+iqVZF0
紫外線で光ってても人にはわからんな
肉食鳥獣には紫外線で光ってるのが見えるのか

84: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 10:47:54.30 ID:MQZ4m8QU0
これ紫外線励起光撮影だよな
花のめしべ、おしべ、花粉も同じように光る

草原の植物に紛れ込んで身を隠すのに適してるんじゃなかろうか

76: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/24(水) 08:10:56.95 ID:stxKnTwm0
なんで紫外線あてようと思ったんだろうな



引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614111746/