1: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:47:47.73 ID:qEY2GtwN0
2: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:48:04.91 ID:TWZ89YC40
また戻ったのか
5: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:48:27.75 ID:OkE3Ks8m0
何回モデルチェンジしているんだよ
3: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:48:16.59 ID:2fukVK5J0
80年代感
4: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:48:18.24 ID:n3KenB/ca
嘘つけダサい鳥にされてたぞ
11: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:49:30.91 ID:M9KI1e7Od
原点回帰やね
18: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:50:34.09 ID:IiTid0n/0
立ち方が古すぎる
22: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:50:54.79 ID:tfjtCi0zM
こういうのでいいんだよ
27: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:51:42.58 ID:gG21vat+M
下半身貧弱じゃない?大丈夫?
28: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:51:43.97 ID:mcRP2Tv50
見るたびに姿が変わる謎の生物
30: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:52:10.56 ID:x3FkOUsn0
羽毛がないとティラノサウルスじゃない😡
34: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:52:44.74 ID:gDqJRGjV0
子供の頃から恐竜大好きで努力して夢叶えたのに調べれば調べるほど
自分の好きだったティラノが羽生えたクソださトカゲになっていくの絶望感やばそう
自分の好きだったティラノが羽生えたクソださトカゲになっていくの絶望感やばそう
63: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:55:21.60 ID:BrFAXLOi0
>>34
羽毛説は6000万年ぐらい前の近縁種に羽毛生えてたからティラノも生えてるに違いないって言うこじつけやで
羽毛説は6000万年ぐらい前の近縁種に羽毛生えてたからティラノも生えてるに違いないって言うこじつけやで
39: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:53:29.25 ID:zzB99eu30
そらクジラの骨格だけ見て再現しろなんて無理やししゃーない
43: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:53:45.32 ID:cVa+KSNF0
ゾウとかサイとか大して毛が生えてないんやしあんだけでかい生物に羽毛がある必要ないやろ
熱を逃がすことのほうが重要になると思うわ
熱を逃がすことのほうが重要になると思うわ
50: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:54:24.98 ID:ueXc084y0
>>43
その時の気候も考慮せんとな
その時の気候も考慮せんとな
59: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:55:12.49 ID:ftV6e7BLp
>>43
説得力あるな
説得力あるな
45: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:53:54.34 ID:rZLiN18E0
こいつ毛生えたり生えなかったりどっちやねん
73: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:56:16.65 ID:z4BA/oJBM
でっかいトカゲなのかでっかいニワトリなのか
83: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:57:12.53 ID:hFEcZ5Dx0
>>73
恐竜自体デカくて飛べない鳥なのでセーフ
恐竜自体デカくて飛べない鳥なのでセーフ
79: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:56:37.22 ID:406f/bGHa
鳥路線は終わったんか
82: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:57:03.99 ID:58rUjtLOa
92: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:57:49.90 ID:7s6h5zeb0
>>82
これきらい
これイメージやなくなってよかった
これきらい
これイメージやなくなってよかった
98: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:58:05.23 ID:WzM0pakj0
>>82
弱そう
弱そう
103: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:58:34.05 ID:x4ZIx/a/0
>>82
2枚目だけダントツでクソみたいなダサさなのどうにかならんか
3枚目は好きやで
2枚目だけダントツでクソみたいなダサさなのどうにかならんか
3枚目は好きやで
169: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:03:06.15 ID:fIxO13QVd
>>103
でも一番追いかけてきたら怖いのは2枚目やろ
でも一番追いかけてきたら怖いのは2枚目やろ
106: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:58:52.74 ID:mdXG/+Ab0
>>82
3枚目モンハンにいそう
3枚目モンハンにいそう
88: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:57:34.08 ID:MlXB5/2da
現実にこんな生物がいたってのがロマンあるよな
ファンタジーじゃないわけ
ファンタジーじゃないわけ
102: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:58:26.21 ID:iAanqh3F0
結局ちっこい前足はなんなんや?
121: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:59:43.91 ID:hFEcZ5Dx0
>>102
使う必要ないから退化してるんやろ
使う必要ないから退化してるんやろ
104: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:58:35.03 ID:ggJZxX3Pd
正直遊んどるやろ研究者のみなさんは
114: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:59:11.94 ID:6YGdhvsCa
正直半分妄想でしかない過去の恐竜より現代の海をもっと調査してクレメンス
深海にやべー生物いるやろ
深海にやべー生物いるやろ
136: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:00:53.80 ID:rcesAsjwa
115: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:59:14.24 ID:qzG5rAzo0
もうちょい脚短くて太い方がかっこええと思う
119: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:59:25.13 ID:h6GHSxr+0
昔は気分で色塗ってただけや
今は多少根拠あるかもしらんけど結局は妄想や
今は多少根拠あるかもしらんけど結局は妄想や
124: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 13:59:50.68 ID:IURc/HNF0
これ初期の姿やんけ
137: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:01:11.57 ID:X/BLIHdPM
144: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:01:39.05 ID:mdXG/+Ab0
>>137
これ塗ってる時遊んでたやろ
これ塗ってる時遊んでたやろ
158: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:02:19.86 ID:aXDUYZBG0
>>137
寒地適応型やな
寒地適応型やな
140: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:01:19.89 ID:uBQHuyZk0
しっぽが水平になってて少しだけ羽毛が生えてるくらいが一番かっこいい
154: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:01:58.13 ID:1e3CmyiP0
アサイラムは早くあらゆる次元のT-REXが人間に襲いかかるT-REXバース作れよ
157: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:02:18.86 ID:7jtgTHCua
173: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:03:17.51 ID:PxGi8O06a
>>157
なんで普通に立たんかったやろ
やっぱ寒いからか
なんで普通に立たんかったやろ
やっぱ寒いからか
189: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:04:30.48 ID:6tzYsA5a0
>>173
泳ぐために流線型になったから胴体が伸びたんや
そのせいで普通の鳥みたいに立てなくなった
泳ぐために流線型になったから胴体が伸びたんや
そのせいで普通の鳥みたいに立てなくなった
213: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:06:34.76 ID:PxGi8O06a
>>189
はえ~
海中に適応したんやね
はえ~
海中に適応したんやね
160: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:02:23.24 ID:ITCwpa0K0
サーベルタイガーってキバが無駄にデカすぎて獲物が限定されてたらしいな
170: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:03:12.65 ID:GeOVRLUTa
実際化石とか骨から大体の体格分かっても皮膚の色ってわからんよな もしかしたらめっちゃ毒々しいかもしれんのやろ?
186: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:04:26.15 ID:mdXG/+Ab0
>>170
まぁピンクと紫のしましまティラノとかも可能性無きにしも非ずよな
ヤドクガエルとかもやべー色しとるし
まぁピンクと紫のしましまティラノとかも可能性無きにしも非ずよな
ヤドクガエルとかもやべー色しとるし
208: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:06:07.95 ID:76sG5mQrp
>>186
動物は肉食とか大きくなるほど擬態の必要無くなるからああはならんで
実際原生のでかい動物で奇抜なカラーリングはおらんやろ?
動物は肉食とか大きくなるほど擬態の必要無くなるからああはならんで
実際原生のでかい動物で奇抜なカラーリングはおらんやろ?
221: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:07:01.04 ID:mdXG/+Ab0
>>208
たし蟹
ならティラノは今の想像カラーと大差なさそうやなぁ
たし蟹
ならティラノは今の想像カラーと大差なさそうやなぁ
177: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:03:43.58 ID:wJIecX7J0
恐竜の色彩て完全イメージなんやろ
190: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:04:32.77 ID:6FzmuQZ10
>>177
羽毛生えてるやつはある程度色の予想ができるらしい
羽毛生えてるやつはある程度色の予想ができるらしい
203: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:05:34.39 ID:wJIecX7J0
>>190
はえ~
はえ~
181: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:03:58.93 ID:rcesAsjwa
イグアナドンとかいうえっちな名前の恐竜すこ
イグアノドン復元図の変遷。
— ヤングギドラ【古生物マニアの「物販&スピ店」経営者】 (@YoungGhidorah) August 7, 2019
発見されたばかりの頃、指にあるスパイクは角だと思われていた。
やっぱりそこに角をつけたくなるのか…
現在ではイグアノドンは前傾姿勢として復元される。 pic.twitter.com/JoRcrs3sbk
187: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:04:27.87 ID:ju94oRXK0
大昔はあんなクソデカモンスターみたいな生き物やクソデカ昆虫がいたとおもうと震えるよな
Tシャツ噛まれたら一発でビリビリやん
Tシャツ噛まれたら一発でビリビリやん
204: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:05:35.89 ID:qzG5rAzo0
>>187
70センチのトンボとか遭遇したら発狂するわ
70センチのトンボとか遭遇したら発狂するわ
270: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:09:23.70 ID:7jtgTHCua
211: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:06:11.34 ID:IiTid0n/0
226: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:07:12.14 ID:D23T0nKO0
294: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:10:48.83 ID:3MawB8NMa
>>226
ヒクイドリも絶滅した恐鳥類と比べたら雛レベルという事実
ヒクイドリも絶滅した恐鳥類と比べたら雛レベルという事実
730: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:35:39.81 ID:D8aG4mVW0
>>294
なんで上位互換のやつらは絶滅してこいつは生き残っとるんや…
なんで上位互換のやつらは絶滅してこいつは生き残っとるんや…
845: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:44:00.19 ID:j150wPoR0
>>730
気候の変化諸々に生き残りやすいのは沢山子供産んですぐ育つ奴かチビやから
でかいヤツは食物連鎖のトップに立つだけで脆いねん
気候の変化諸々に生き残りやすいのは沢山子供産んですぐ育つ奴かチビやから
でかいヤツは食物連鎖のトップに立つだけで脆いねん
368: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:14:03.67 ID:+ba9zFfZa
433: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:17:24.72 ID:PxGi8O06a
525: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:22:28.45 ID:qzG5rAzo0
>>433
なにこれ
なにこれ
555: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:23:30.31 ID:PxGi8O06a
>>525
アオサギのヒナ
アオサギのヒナ
242: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:08:11.03 ID:o6MEXHY/0
276: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:09:35.10 ID:KsW1a6VTa
248: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:08:46.41 ID:F8r4+Wfq0
研究する人が多すぎるから迷走していくT-REXさん
250: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:08:49.73 ID:2vHYk82ZF
プテラノドンって本当に飛べたんか?
288: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:10:17.26 ID:mdXG/+Ab0
>>250
飛ぶっつうより高いとこからの滑空とかやなかったっけ
飛ぶっつうより高いとこからの滑空とかやなかったっけ
374: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:14:19.44 ID:mUzk97q00
>>288
高いところに登れるフォルムでもないから結局結論出てない
高いところに登れるフォルムでもないから結局結論出てない
255: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:08:54.30 ID:xTDgqvYl0
この時代に人間いたら半日持たなそう
274: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:09:29.00 ID:0FryEe900
292: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:10:35.31 ID:9j4MuLA6a
>>274
身体はともかくめっちゃ凶悪な目つきにしたい骨格
身体はともかくめっちゃ凶悪な目つきにしたい骨格
320: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:11:48.25 ID:GeOVRLUTa
>>274
ほんま恵体よな 同じ哺乳類に思えん
ほんま恵体よな 同じ哺乳類に思えん
306: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:11:24.46 ID:ibdtuccyd
332: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:12:34.49 ID:EH7n493M0
>>306
マグロ食うやつ
マグロ食うやつ
343: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:13:04.71 ID:NEP1Y2iXd
こういうのでいいんだよ


375: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:14:19.57 ID:zqkAdfbB0
>>343
ほんと神映画
ほんと神映画
400: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:15:43.19 ID:TmN4LALq0
>>343
ぐうかっこいい
ぐうかっこいい
438: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:17:41.11 ID:a/o6SSnz0
455: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:18:28.83 ID:ezjgqkF/0
>>438
図鑑に載ってて怖かった思い出
図鑑に載ってて怖かった思い出
459: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:18:33.99 ID:0Jy1lj9O0
>>438
これ子供の頃のトラウマや
ほんま怖かった
これ子供の頃のトラウマや
ほんま怖かった
473: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:19:18.35 ID:YC/0PkMF0
>>438
恐竜人間嫌い
宇宙人そのものやん
恐竜人間嫌い
宇宙人そのものやん
649: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:28:56.16 ID:3MawB8NMa
>>438
恐竜が生き残り続けてる仮定だと人型の進化しても速攻沙汰されるわ絶対
恐竜が生き残り続けてる仮定だと人型の進化しても速攻沙汰されるわ絶対
672: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:31:17.51 ID:y/xtp1ei0
>>438
宇宙人の目撃情報って
70年代は人間型で
火星の重量が広まってから軟体生物型で
恐竜進化像がで初めてからグレイ型になったんよね
宇宙人の目撃情報って
70年代は人間型で
火星の重量が広まってから軟体生物型で
恐竜進化像がで初めてからグレイ型になったんよね
690: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:32:22.66 ID:ArhZRHCHd
>>672
アダムスキーの妄想流行ったあと葉巻型がぴたっと現れなくなったりするからなw
アダムスキーの妄想流行ったあと葉巻型がぴたっと現れなくなったりするからなw
746: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:36:48.59 ID:9iqriAyHp
>>438
七夕の国やんけ
七夕の国やんけ
491: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:20:32.11 ID:zqkAdfbB0
ようやく全身見つかったのに意味不明な姿で学者を困惑させたデイノケイルスくんすき
562: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:23:48.47 ID:GExseIuj0
>>491
あの見た目で凶悪な肉食獣とかすごい
あの見た目で凶悪な肉食獣とかすごい
565: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:23:57.91 ID:vYy1rtksd
>>491
なんか腰いたそうな体してるよね
なんか腰いたそうな体してるよね
529: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:22:39.74 ID:47tresf50
594: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:25:47.31 ID:rcesAsjwa
543: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:23:13.39 ID:o6MEXHY/0
563: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:23:52.37 ID:jv1ix9ozp
>>543
ほんまロマンあるし可愛くてすこ
ほんまロマンあるし可愛くてすこ
568: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:24:05.20 ID:76sG5mQrp
>>543
アノマロカリスほんと好き
アノマロカリスほんと好き
571: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:24:15.60 ID:Jg+FwHzP0
>>543
古代の海ほんま怖い
古代の海ほんま怖い
583: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:25:08.31 ID:KsW1a6VTa
>>543
試行錯誤しすぎやろカンブリア爆発
試行錯誤しすぎやろカンブリア爆発
635: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:28:10.94 ID:vYy1rtksd
>>583
じつはカンブリア爆発で種類が増えたわけではなくて、それ以前には骨なり外骨格なり後に残るものがない生き物ばかりやっただけって話をどっかで聞いたわ
後に残らない10万種類→後に残る5万種類+後に残らない5万種類になったから、今見ると多様性爆発みたいに見えるだけとか
じつはカンブリア爆発で種類が増えたわけではなくて、それ以前には骨なり外骨格なり後に残るものがない生き物ばかりやっただけって話をどっかで聞いたわ
後に残らない10万種類→後に残る5万種類+後に残らない5万種類になったから、今見ると多様性爆発みたいに見えるだけとか
679: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:31:53.09 ID:KsW1a6VTa
>>635
説としては説得力あるな
しかしオパニアやったかナメクジウオみたいなんも痕跡は残っとるあたりや、カンブリア紀に一気に外骨格やらゲットした連中が現れとるのも不思議っちゃ不思議や
説としては説得力あるな
しかしオパニアやったかナメクジウオみたいなんも痕跡は残っとるあたりや、カンブリア紀に一気に外骨格やらゲットした連中が現れとるのも不思議っちゃ不思議や
724: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:35:13.25 ID:ArhZRHCHd
>>679
進化の結果、(他と比較して)高性能な感覚器官をもつ種類が現れた
→体を守る固いものがない生物が劣勢になり、固いものを持ってる生物が増えた
→数万年後にも痕跡が残る生物の割合が増えた
とかいう説らしい
進化の結果、(他と比較して)高性能な感覚器官をもつ種類が現れた
→体を守る固いものがない生物が劣勢になり、固いものを持ってる生物が増えた
→数万年後にも痕跡が残る生物の割合が増えた
とかいう説らしい
752: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:37:12.43 ID:KsW1a6VTa
>>724
言われれば目玉が5つだったり3つだったりと2つに行き着くまでの過渡期みたいやもんな
なるほどなあ
言われれば目玉が5つだったり3つだったりと2つに行き着くまでの過渡期みたいやもんな
なるほどなあ
586: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:25:13.24 ID:mWn+cxun0
592: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:25:45.26 ID:LtoH8sWS0
>>586
外骨格持ちってかっこいいよね
外骨格持ちってかっこいいよね
599: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:26:03.01 ID:2aEPTqWO0
>>586
こいつバカでかいんやっけ
こいつバカでかいんやっけ
655: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:29:22.19 ID:PxGi8O06a
>>586
身体の形が決まらないダンクルさん
眼の部分にも骨あって驚く
身体の形が決まらないダンクルさん
眼の部分にも骨あって驚く
651: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:29:11.16 ID:o6MEXHY/0
681: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:31:57.09 ID:GeOVRLUTa
>>651
なんやこれクッソかっこええな
なんやこれクッソかっこええな
708: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:34:02.64 ID:klJq1FMud
720: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:34:45.09 ID:3AeLrGLW0
>>708
ファッ!?
5枚目なんや…
ファッ!?
5枚目なんや…
750: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:37:03.51 ID:PxGi8O06a
>>720
ウミグモちゃんかな
皆足類とかいって胴体が無いように見える
ウミグモちゃんかな
皆足類とかいって胴体が無いように見える
722: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:34:50.12 ID:Rtef9yeDr
>>708
深海のロマン
深海のロマン
714: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:34:12.98 ID:kiWuAMqCa
726: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:35:15.62 ID:XTDjqtoLr
>>714
こんなんちびるわ
こんなんちびるわ
759: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:37:38.02 ID:7IL2YxL4a
もうすぐ次の氷河期がくるからね
大量絶滅はすぐそこまで来てるってこと
いい加減気づけ
大量絶滅はすぐそこまで来てるってこと
いい加減気づけ
773: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:38:20.89 ID:mdXG/+Ab0
>>759
おはミスター都市伝説
おはミスター都市伝説
770: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:38:09.01 ID:C9O7NiXzd
796: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:40:27.77 ID:YC/0PkMF0
>>770
これ見る度シロナガスオオクジラさんがブチ壊れとるだけにしか見えん
これ見る度シロナガスオオクジラさんがブチ壊れとるだけにしか見えん
810: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:41:26.61 ID:yHOpp9ME0
825: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:42:40.34 ID:6FzmuQZ10
>>810
化石が全然見つかってないのにジュラパ3でイメージが付きすぎたから多少はね
化石が全然見つかってないのにジュラパ3でイメージが付きすぎたから多少はね
865: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:44:58.35 ID:o6MEXHY/0
867: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:45:14.09 ID:IDryI5Zu0
>>865
壊死ニキ
壊死ニキ
875: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:45:38.28 ID:Rtef9yeDr
>>865
恐竜やん
恐竜やん
878: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:45:41.34 ID:T4dIufjVp
せめてイビルジョーみたいな見た目にしてくれへんか?
884: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:46:23.97 ID:9Oesf6HQx
166: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 14:02:57.35 ID:O9z53CxA0
現代に恐竜系爬虫類ってどっかでひっそりいきてないんやろか
深海とかにいてほしいわ
深海とかにいてほしいわ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614228467/
Comment (30)
皮膚の圧痕が見つかってると言っても外見の印象までは再現不可能だろうな
こいつはどの辺にえっちを感じたんだ
別に威圧感や強者感が無くなるとは思えん
しかも大きさは比べものにならないし
ティラノサウルスとその仲間の鱗の圧痕化石が見つかってるから
まあ羽毛の痕跡は化石には残りづらい上に、今のところ発見されたティラノの化石はいずれも羽毛があったとしても痕跡は残り難い地層からだそうで完全決着はついてないそうだ
ティラノの生態について解説しとく。
様々な肉食竜が発見されているが、いまだに最強とされる肉食竜。その理由は
幾つかある。1つは顎の力。ティラノより大きな肉食竜ギガノトサウルスが
噛む力が1000kgなのに対しティラノは8000kgもある。他の肉食竜と
違いティラノは噛みつく場所を選ばない。背に噛みつけば一撃で致命傷になるし
腹に噛みつけばそのまま臓器を滅茶苦茶に破壊し即死させた。首の力は顎より
遥かに強く噛みついた時獲物が全力で暴れてもなんともなかった。他の肉食竜と違い獲物の弱い部分を狙ったり失血するのを待つ必要は無い。ただ一度噛みつくだけで良かった。
2つ目は感覚器官。鷲のような優れた両眼視の能力を持っており、普通の肉食竜は目はそれほど良くなくて目も横に向いてるから頻繁に体の位置を変えるが、
ティラノは動く目標を視野に入れ続け闘いの時も獲物との位置を調節するのに
なんの苦労もなかった。ティラノは脳が他の肉食竜より発達していて
知能が高いことがわかっており脳が大きいおかげで嗅覚や聴覚なども
優れていた。
3つ目は脚力。脛の骨が長く大腿骨の足の長さに合わせて足の裏も長い。これは足の速い肉食竜の特徴。8mほどの若い頃なら時速50kmで走れた。
成体になれば足は遅くなるがそれでも28km~32kmは出た。他の
大型肉食竜にない特徴としてアークトメタターサルという足の構造がある。
足にかかる負担を軽減できる構造で他の10m超えの肉食竜と比べ、
持久力に優れていた。
怖すぎる
気持ち悪いし弱いんだよティラノサウルスは
ライオンや熊にも勝てないわ
一対一でもキングコブラの方が強い
コメントする