1: 猪木いっぱい ★ 2021/03/12(金) 23:24:50.51 ID:7r0S3BP19
研究者たちは、海で見つかった天文計算機である2000年前のアンティキティラメカニズムの研究におけるブレークスルーを主張しています
1世紀以上前に発見された瞬間から、学者たちはアンティキティラメカニズム、つまり古代世界から生き残った驚くべき不可解な天文計算機に戸惑いました。
手動で駆動される2、000年前のデバイスは、宇宙の動きを表示し、5つの既知の惑星の動き、月の満ち欠け、日食と月食を予測しました。しかし、それがそのような印象的な偉業をどのように達成したかは、解きほぐすのが非常に難しいことが証明されています。
現在、UCLの研究者は、謎を少なくとも部分的に解決したと信じており、提案が機能するかどうかをテストするために、デバイス、歯車などすべての再構築に着手しています。
彼らが現代の機械でレプリカを作ることができれば、彼らは古代からの技術で同じことをすることを目指しています。
(以下略)
gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://www.theguardian.com/science/2021/mar/12/scientists-move-closer-to-solving-mystery-of-antikythera-mechanism
1世紀以上前に発見された瞬間から、学者たちはアンティキティラメカニズム、つまり古代世界から生き残った驚くべき不可解な天文計算機に戸惑いました。
手動で駆動される2、000年前のデバイスは、宇宙の動きを表示し、5つの既知の惑星の動き、月の満ち欠け、日食と月食を予測しました。しかし、それがそのような印象的な偉業をどのように達成したかは、解きほぐすのが非常に難しいことが証明されています。
現在、UCLの研究者は、謎を少なくとも部分的に解決したと信じており、提案が機能するかどうかをテストするために、デバイス、歯車などすべての再構築に着手しています。
彼らが現代の機械でレプリカを作ることができれば、彼らは古代からの技術で同じことをすることを目指しています。
(以下略)
gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://www.theguardian.com/science/2021/mar/12/scientists-move-closer-to-solving-mystery-of-antikythera-mechanism
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:05:22.48 ID:Ch0Z4ex20
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:07:37.99 ID:eGR5uIGj0
>>68
スゲーな
もうこれ紀元前に腕時計とか作れるレベルだろ
スゲーな
もうこれ紀元前に腕時計とか作れるレベルだろ
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 02:03:57.92 ID:Wju6m23k0
>>68
ここから時計に発展しなかったんだよな
やはり脱進機が発明されなければだめだったわけだな
ちなみに脱進機は中国の発明なのだが中国では時計に結びつかずヨーロッパで時計が発明された
ここから時計に発展しなかったんだよな
やはり脱進機が発明されなければだめだったわけだな
ちなみに脱進機は中国の発明なのだが中国では時計に結びつかずヨーロッパで時計が発明された
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:59:33.92 ID:+md9kh2g0
>>68
歯車は純銅器以上が必要になるから紀元前は不可能
早くても西暦400~500年
歯車は純銅器以上が必要になるから紀元前は不可能
早くても西暦400~500年
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:10:19.89 ID:qSnacj0x0
>>68
かっけえ
かっけえ
143: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:40:35.71 ID:3K9PIpoQ0
>>1
アンティキティラの歯車
→アンティキティラ島の難破船から見つかった機械装置で、炭素測定により紀元前に作られた天体測定端末の一部であることが明らかに
大部分は破壊されているが、残った部位の歯車を2000年代の技術をもってようやく再現した結果、月・太陽・地球の自転公転満ち欠けを完全に再現できていることが判明
以上より紀元前でありながら地動説を元に作られていること、六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測できていることが明らかに
同時に出土した石板を近年のX線技術で解読した結果、そのほか23の天体の動きをトレースする機能があることが記されているが これは、現在明らかになっている太陽系の天体と数が矛盾している
現代では認知されていない天体の予測装置部分の復元は現代の技術では依然として不可能であり、失われたであろう大部分はいまだに解明できていない
アンティキティラの歯車
→アンティキティラ島の難破船から見つかった機械装置で、炭素測定により紀元前に作られた天体測定端末の一部であることが明らかに
大部分は破壊されているが、残った部位の歯車を2000年代の技術をもってようやく再現した結果、月・太陽・地球の自転公転満ち欠けを完全に再現できていることが判明
以上より紀元前でありながら地動説を元に作られていること、六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測できていることが明らかに
同時に出土した石板を近年のX線技術で解読した結果、そのほか23の天体の動きをトレースする機能があることが記されているが これは、現在明らかになっている太陽系の天体と数が矛盾している
現代では認知されていない天体の予測装置部分の復元は現代の技術では依然として不可能であり、失われたであろう大部分はいまだに解明できていない
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:27:58.31 ID:M6rgIIec0
25年以上前の天才てれびくんで存在を知ったわ
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:28:34.65 ID:Fg3MtGgl0
アンテキラの歯車ってやつか
オカルト雑誌にオーパーツとしてしばしば載ってたが
(´・ω・`)
オカルト雑誌にオーパーツとしてしばしば載ってたが
(´・ω・`)
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:32:24.43 ID:r71T0LMf0
高度な古代文明があって
それが退化して
再び進歩したのが現代じゃないのかな
それが退化して
再び進歩したのが現代じゃないのかな
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:34:15.64 ID:5YguZCym0
コンクリートにしたって古代ローマでは使われてたのに中世まで廃れてて近世に再発見とかもあるから、意外と古代のほうが技術高かった時期もあるのだろう
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:46:23.37 ID:OrDSnor80
>>11
ローマンコンクリートに関しては一概には昔のコンクリートの方が優れてるとは言えないそうだ
ローマンコンクリートに関しては一概には昔のコンクリートの方が優れてるとは言えないそうだ
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 06:55:28.29 ID:dStEJSic0
>>26
そりゃそうだろ 昔のコンクリが優れていたら
そっちを採用するわな
そりゃそうだろ 昔のコンクリが優れていたら
そっちを採用するわな
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:59:44.73 ID:+AOG0ApF0
>>11
アナログに依存する技術
星を見ながら航海とか
アナログに依存する技術
星を見ながら航海とか
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:20:43.13 ID:GpQ7jwIc0
>>11
下水道なんてその最たるものだろうな
ローマ時代までは世界各地(ローマから中近東)で使われていた下水道設備が
中世ヨーロッパには存在せずヨーロッパ諸国による植民地獲得競争で全世界の下水道文化が破壊された
下水道なんてその最たるものだろうな
ローマ時代までは世界各地(ローマから中近東)で使われていた下水道設備が
中世ヨーロッパには存在せずヨーロッパ諸国による植民地獲得競争で全世界の下水道文化が破壊された
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:43:49.02 ID:JdHvXqal0
>>162
お風呂文化か
お風呂文化か
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:36:43.31 ID:+4E1P0vv0
人間以外の誰かに教えてもらったものだろ
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:41:41.73 ID:nRYpMRjo0
こっちの方が不思議、中国の地上絵
この精細パターンがさしわたし数百キロに及んでいる、時代も古い
人類には不可能
https://www.google.co.jp/maps/@44.0853617,93.9381858,392m/data=!3m1!1e3?hl=ja
この精細パターンがさしわたし数百キロに及んでいる、時代も古い
人類には不可能
https://www.google.co.jp/maps/@44.0853617,93.9381858,392m/data=!3m1!1e3?hl=ja
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:27:02.79 ID:WNNRmhlh0
>>21
衛星測位システムの地上のマーカーだろw ミスリードすんなぼけw
衛星測位システムの地上のマーカーだろw ミスリードすんなぼけw
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:30:30.30 ID:lp46scoB0
>>54
あそこは電力系ってことでほぼ確定してるはずだよ?
南東にある1次計画からあっちに写してあそこでソーラーする予定とか
https://www.google.co.jp/maps/@44.1510941,93.0915715,23036m/data=!3m1!1e3?hl=ja
↑ちなみにすぐ近所に大規模風力発電実験場もある。
最初は全面風力のつもりだったけどコスト合わずにあそこで止まってる。
あそこは電力系ってことでほぼ確定してるはずだよ?
南東にある1次計画からあっちに写してあそこでソーラーする予定とか
https://www.google.co.jp/maps/@44.1510941,93.0915715,23036m/data=!3m1!1e3?hl=ja
↑ちなみにすぐ近所に大規模風力発電実験場もある。
最初は全面風力のつもりだったけどコスト合わずにあそこで止まってる。
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 04:26:48.46 ID:tSwuv5s60
>>21はパターンの端っこを拡大すると、ホイールローダーのバケットを上げて方向転換した跡が見える
だからただ砂漠の表面をスキャンするように削ってるだけで、まだ何か施設はできていないね
それから近隣のもっと単純なパターンのところにはボタ山みたいのがある鉱物の集積所みたいのがあるから、
鉱物資源の探査をしてるところじゃないかな
だからただ砂漠の表面をスキャンするように削ってるだけで、まだ何か施設はできていないね
それから近隣のもっと単純なパターンのところにはボタ山みたいのがある鉱物の集積所みたいのがあるから、
鉱物資源の探査をしてるところじゃないかな
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:46:22.06 ID:xDVJDS840
紀元前から地球が丸いことは知られていたし
2200年前にはエラトステネスによって夏至のアレクサンドリアとシエネが
7.2度ずれてることから地球の全周が250,000スタディア(46,250km)であることを導き出した
アレクサンドリアとシエネの距離が正確ではなくて誤差が17%あったけど
科学的な証明で出された数字
紀元前の科学は相当進んでたけど
キリスト教が地動説を唱えたせいでなかったことになる
2200年前にはエラトステネスによって夏至のアレクサンドリアとシエネが
7.2度ずれてることから地球の全周が250,000スタディア(46,250km)であることを導き出した
アレクサンドリアとシエネの距離が正確ではなくて誤差が17%あったけど
科学的な証明で出された数字
紀元前の科学は相当進んでたけど
キリスト教が地動説を唱えたせいでなかったことになる
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:53:13.09 ID:xDVJDS840
まちがえた
キリスト教が地動説を唱えた → 天動説を唱えた
皆既月食の時に月に映る影が時間経過とともに変わる形か
紀元前の人は地球が丸いことは知ってた
この知識が受け継がれなかった原因はキリスト教だろう
キリスト教が地動説を唱えた → 天動説を唱えた
皆既月食の時に月に映る影が時間経過とともに変わる形か
紀元前の人は地球が丸いことは知ってた
この知識が受け継がれなかった原因はキリスト教だろう
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:04:28.48 ID:khBWyncR0
>>31
宗教は大衆をアホにして従わせる道具ということなのかな。
科学の発展にはやはり文字とそれを残す技術の発達が大きいな。
宗教は大衆をアホにして従わせる道具ということなのかな。
科学の発展にはやはり文字とそれを残す技術の発達が大きいな。
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:11:43.91 ID:eKlH6nZ+0
>>31
別にキリスト教が天体の運動を研究して何らかの学説を提唱したわけではなくて
単純にその当時の定説を受け入れただけだが
「唱えた」と表現すると何かの説を自分の研究成果として提唱した意味になってしまう
別にキリスト教が天体の運動を研究して何らかの学説を提唱したわけではなくて
単純にその当時の定説を受け入れただけだが
「唱えた」と表現すると何かの説を自分の研究成果として提唱した意味になってしまう
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:45:03.94 ID:Wju6m23k0
>>31
西欧については天動説はアリストテレスで
それはキリスト教のはるか前であって
キリスト教関係ないだろ
西欧については天動説はアリストテレスで
それはキリスト教のはるか前であって
キリスト教関係ないだろ
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:47:50.03 ID:1bs45DvF0
>>90
アリストテレスの時代、すでに地動説もあった。
図書館には地球儀もあったという記録があるらしいぞ
アリストテレスの時代、すでに地動説もあった。
図書館には地球儀もあったという記録があるらしいぞ
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 02:07:15.53 ID:Wju6m23k0
>>94
地動説はアリスタルコスだね
でもそれは一般にならなくて
アリストテレスの天動説がその時代もその後も支配したわけだろ
キリスト教は当時の常識を採用しただけ
地動説はアリスタルコスだね
でもそれは一般にならなくて
アリストテレスの天動説がその時代もその後も支配したわけだろ
キリスト教は当時の常識を採用しただけ
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:56:10.45 ID:L7WvziFi0
ヴォイニッチ手稿も解読してほしいわ
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:02:45.12 ID:qoNAUk7r0
天文学とか科学がずっと地球上で進んでた地域は、
メソポタミアとかあの辺りがずっと先進地域だったわな
メソポタミアとかあの辺りがずっと先進地域だったわな
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:11:51.33 ID:5kI7bpAs0
>>40
ゼロの概念もその辺りで生み出されたらしいしな
インドは先人が発見し封印されたものを「再」発見しただけ
ゼロの概念もその辺りで生み出されたらしいしな
インドは先人が発見し封印されたものを「再」発見しただけ
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:20:35.88 ID:eKlH6nZ+0
>>72
再発見ではなくてゼロの概念が確立されたのがインドと言うことらしいよ
特定の桁が空であることを表すゼロと数としてのゼロでは話が違う
再発見ではなくてゼロの概念が確立されたのがインドと言うことらしいよ
特定の桁が空であることを表すゼロと数としてのゼロでは話が違う
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:33:03.79 ID:5kI7bpAs0
>>75
それはアリストテレス派がすでに把握していたが自分達の数学理論を揺るがすから封印したんだよな
インドは恐れなかったから受け入れて発展させられた
無理数を見つけたと騒ぐ弟子をブッ殺したピタゴラスといい西洋数学は度量が小さい
それはアリストテレス派がすでに把握していたが自分達の数学理論を揺るがすから封印したんだよな
インドは恐れなかったから受け入れて発展させられた
無理数を見つけたと騒ぐ弟子をブッ殺したピタゴラスといい西洋数学は度量が小さい
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:16:46.46 ID:WNNRmhlh0
マイクロナノチップなんてこの先2000年後に見つかってもただのゴミにしか見えないよな (´・ω・`)
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:22:05.63 ID:lp46scoB0
普通に星座記号みつかったり月周期に合わせて歯車で変換して
それで穴の数も過不足なさそうでカレンダー機能付き天体盤ってことで決着だろ
アナログコンピュータってのは表現厳しい気がするね
設計図は何年も前にできてるんだから
この発表はギリシャが金欲しさにアメリカのプロモーターに実物貸し出し認可だして
どっかの博物館が米メディアと組んでレプリカ展示してそれで世界ツアーでも目論んでるってところだろうな
それで穴の数も過不足なさそうでカレンダー機能付き天体盤ってことで決着だろ
アナログコンピュータってのは表現厳しい気がするね
設計図は何年も前にできてるんだから
この発表はギリシャが金欲しさにアメリカのプロモーターに実物貸し出し認可だして
どっかの博物館が米メディアと組んでレプリカ展示してそれで世界ツアーでも目論んでるってところだろうな
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:31:30.46 ID:82sVnAbZ0
ガチのオーパーツってあるんかいな
水晶髑髏もハンマーの化石も嘘だったし
水晶髑髏もハンマーの化石も嘘だったし
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:53:54.30 ID:lp46scoB0
>>57
20世紀中のオーパーツは全部消えたよね
比較的新しいのがハットゥシャ遺跡のレンガとかホンジュラスの石像とかだけど
ハットゥシャは鉄溶かすヒッタイトだしレンガ溶ける理由もすぐに見つかりそう
ホンジュラスなんてマヤアステカのご近所だし掘れば遺跡出てきてその一部ってことになるんだろう
20世紀中のオーパーツは全部消えたよね
比較的新しいのがハットゥシャ遺跡のレンガとかホンジュラスの石像とかだけど
ハットゥシャは鉄溶かすヒッタイトだしレンガ溶ける理由もすぐに見つかりそう
ホンジュラスなんてマヤアステカのご近所だし掘れば遺跡出てきてその一部ってことになるんだろう
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:57:19.80 ID:lp46scoB0
>>62
ごめん、しかもホンジュラスはとっくに終わってた
5年も前に掘られて全貌の図面と復原CGまでできてたわ
ごめん、しかもホンジュラスはとっくに終わってた
5年も前に掘られて全貌の図面と復原CGまでできてたわ
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:52:56.02 ID:PMYTzmsS0
これ最近の話?
アンティキティラ島の歯車ってだいぶ前に明らかになったってドキュメンタリーでやってたし、その時に復元模型も披露されてたけど。
アンティキティラ島の歯車ってだいぶ前に明らかになったってドキュメンタリーでやってたし、その時に復元模型も披露されてたけど。
149: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:47:27.81 ID:Pbg7Sypw0
>>61
完全解明は今もできてない
あくまで当時のx線技術で読み取れた範囲内での復元しかできなかった
それは今も同じ、今回の記事も同じ
2/3の部品はみつかってないから、同時出土した石版を解読したり、歯車に刻まれた文字をx線で解読しながらこういう機能があったらしいから、こういう歯車があったはずだ、みたいな論文の応酬になってる
完全解明は今もできてない
あくまで当時のx線技術で読み取れた範囲内での復元しかできなかった
それは今も同じ、今回の記事も同じ
2/3の部品はみつかってないから、同時出土した石版を解読したり、歯車に刻まれた文字をx線で解読しながらこういう機能があったらしいから、こういう歯車があったはずだ、みたいな論文の応酬になってる
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:04:07.04 ID:tLBd9I8y0
こういうの夢があるな
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:22:50.30 ID:XNGNYdwY0
実は2度目の文明
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:32:48.02 ID:4lNgfkRQ0
>>77
2度目どころじゃないかもよ
地球の年齢46億年は長すぎる
2度目どころじゃないかもよ
地球の年齢46億年は長すぎる
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:43:08.95 ID:mPZlSFw20
>>81
超文明を築いた人類は核戦争を起こした後で地球から脱出して残った猿が進化して今に至ったかも
超文明を築いた人類は核戦争を起こした後で地球から脱出して残った猿が進化して今に至ったかも
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:35:54.75 ID:xYrGqbk90
古代のネジやらスプリングがどう見てもウミユリとかの化石だったのは笑った
こういうの好きだけど判明しちゃうと夢がなくなって寂しいもんだわ
こういうの好きだけど判明しちゃうと夢がなくなって寂しいもんだわ
89: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:43:58.83 ID:LOyTQm5p0
昔、地球ドラマティックでこの特集やってたけど、
この機械のすごさより、この機械がなんなのかを
解読していく過程が凄かった
この機械のすごさより、この機械がなんなのかを
解読していく過程が凄かった
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:45:42.43 ID:a5OMIWyg0
こういうロマン大好きホント好き
2000年とか古代の息吹を感じる
2000年とか古代の息吹を感じる
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:46:22.76 ID:eCXfBCeK0
古代文明があまりにも危険すぎるので人類が封印したんだよね
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:16:09.87 ID:S0HclUtW0
・聖徳太子の地球儀
・インドの鉄柱
幾何学なんだろうがナスカの地上絵もすげーな。あと、
うろ覚えだけど医学系も色々あるよな。この時代にこの
治療は無理みたいなやつ。
・インドの鉄柱
幾何学なんだろうがナスカの地上絵もすげーな。あと、
うろ覚えだけど医学系も色々あるよな。この時代にこの
治療は無理みたいなやつ。
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:04:42.38 ID:LshUTsof0
>>120
脳の外科手術とか
頭部に穴を開けて塞いでその後数年生きていた頭蓋骨が見つかっているね
麻酔技術が発達してたのではなかろうかって
脳の外科手術とか
頭部に穴を開けて塞いでその後数年生きていた頭蓋骨が見つかっているね
麻酔技術が発達してたのではなかろうかって
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:34:45.41 ID:hxd0UgL/0
昔の人も今の人も能力は変わらない。にんげんだもの。
ただし、技術が違う。情報を残す技術、伝える技術、人が移動する技術。
これら技術のおかげで技術を発展させることができ、現代人はその成果を享受している。決して現代人が知能的に優れているわけではない
ただし、技術が違う。情報を残す技術、伝える技術、人が移動する技術。
これら技術のおかげで技術を発展させることができ、現代人はその成果を享受している。決して現代人が知能的に優れているわけではない
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:40:15.58 ID:GKxHmd1d0
>>138
差別的な人居るよな
古代人はバカだらか、一度に複数の石組みは出来ないのでピラミッド建設は途方もない時間がかかるとか言うやつ
オマエがバカなだけで、同時に石組みすればいいだけだろと
日本人だと秀吉の城の割普請とかでイメージしやすいと思うのだけど
差別的な人居るよな
古代人はバカだらか、一度に複数の石組みは出来ないのでピラミッド建設は途方もない時間がかかるとか言うやつ
オマエがバカなだけで、同時に石組みすればいいだけだろと
日本人だと秀吉の城の割普請とかでイメージしやすいと思うのだけど
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:43:01.03 ID:fgopRqot0
古代超文明だろ
あっても不思議ではない
現代社会も人類滅亡したら数百年で建築物なとは全て風化してなくなる
誰もわからん
あっても不思議ではない
現代社会も人類滅亡したら数百年で建築物なとは全て風化してなくなる
誰もわからん
154: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:54:58.51 ID:zkIAA6lw0
記事でも書いてるけど、こんなに高度な加工技術があったのに他の機械や構造物に幅広く応用されていないのが不思議だよな。
同じようなものが大量に発掘されてもおかしくない。
同じようなものが大量に発掘されてもおかしくない。
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:57:20.28 ID:AM/uj9N80
>>154
大量生産の技術は無かったんやで
大量生産の技術は無かったんやで
158: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:03:23.51 ID:jyidCP460
ちょうど日本人が石の切り欠きの斧を大量生産してたころだ
1000年先行ってるな
1000年先行ってるな
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:48:10.41 ID:Rbz75DnlO
もしかしたら2000年前の人も復元しただけなんじゃ…
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615559090/
Comment (17)
年代測定間違えました実はそんなに古くないですって言ってたじゃないか
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
解明してください!ゼロ先生―――――っ!!!
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そんな文明がローマ帝国の保護下で300年も発展したらこんな機械作れても不思議じゃないだろう
2000年前ならキリスト教出来たばかりで教会の権威もまだ無い頃はずだしな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そもそも本当に古いものなのか怪しいな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
人間なんて100年前のことだって継承していかなきゃ忘れて失われていく
空白の10万年を早く埋めようぜ
みつこ
が
しました
コメントする