primitive-man-710627_640


1: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:32:09.93 ID:7RxafBmr0
たまの休みは土器こねこね
no title

21: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:36:37.69 ID:j19rN3h3r
言うほどマンモスいたか?

3: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:32:57.33 ID:df07/9170
リアルモンハン

4: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:04.32 ID:KIT0D4n30
強い

8: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:55.66 ID:Hy4Fpg/Q0
縄文人の可処分時間は現代人よりも多かったんだぞ

12: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:34:33.66 ID:XVEtqB5a0
>>8
でも明日飯食えるかどうか分からんのは嫌だぞ

108: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:54:49.21 ID:0AiXPttU0
>>12
栗植えて貯蔵してたりするし、豊作や凶作もなくその時その時で食べるもの変えるから農耕民族よりも飢え死には少なかったらしいで

113: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:55:51.51 ID:PQSlCU7Ep
>>108
もしかしたら農耕って悪なのでは?

142: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:43.61 ID:lYwbX2qg0
>>113
労働力前提やけど大規模生産に向くんや
それと定住ができる

狩猟採集は場所の移動が必要なんや
取り尽くしたら別に移らんといかん
まあ日本は狩猟採集メインの縄文時代にも豊かな土地のおかげか半定住なんやけどね

284: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:40.72 ID:Jl+s8aAPM
>>113
農耕のせいで人間は余暇の時間がクッソ減ったらしいからな、アボリジニとかは三時間くらい木の実獲ったり狩りして後はずっと暇でほぼ寝とるような生活送ってたらしいし

315: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:27:55.82 ID:WNSWxL5wd
>>284
それだけ雇用にありつけるということでは?
何も仕事がないより、何かしら時間を生産活動に当てられるってことは
最終的な生産高は高まるんじゃない?

10: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:34:08.42 ID:V0sVWYyR0
オラこんな村嫌だ

14: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:35:08.11 ID:06RX1TuD0
縄文時代にマンモスがいたという風潮

282: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:26.13 ID:K8KUMxMkd
>>14
マンモスは縄文の遥か昔、ナウマンゾウももっと前 縄文人は象食べてない?

18: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:35:29.27 ID:etoEo8AC0
群れでの生活とか嫌やな
でも一人でマンモス狩れんやろしな

25: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:36:48.07 ID:MaHf2OUD0
生きるために生きてんな

28: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:37:30.65 ID:7RxafBmr0
弥生人とかが縄文村にきたら土器うすすぎて絶対馬鹿にされるわ
埴輪なんてもってったら爆笑確定
no title

32: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:38:45.04 ID:7wWl7QiGd
>>28
弥生人「…できた!」
縄文人「ほなお人形さん片づけるでw」

95: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:51:15.26 ID:lYwbX2qg0
>>28
埴輪は古墳の時代や
かなり高度な文化になったあとやで

縄文は土偶やで

30: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:38:02.15 ID:8yfDyndZ0
寒冷化で人類が南進して支配と戦争と人口過密が始まった

31: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:38:10.55 ID:FO74S02Y0
貝塚ってただのゴミ捨て場じゃなくて死体なんかもちゃんと埋葬してたりしたらしいやん

46: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:41:54.44 ID:fbuARFkz0
人間て退化したよな
マンモスとか倒せねえわ

47: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:42:40.06 ID:je8axhlS0
趣味というか遊びは何してたんやろ

178: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:29.46 ID:Wa/r8OOsa
>>47
肩とか足を競ってたやろな
あと相撲的なものもありそう

323: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:05.48 ID:J3ofEzGE0
>>47
模様付けてるくらいやし綺麗な土器作る趣味とかあるやろ 多分

54: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:44:19.03 ID:D/EUIkjQM
どんだけ苦しい病気や怪我をしても変なシャーマンが祈ってくれるだけとか絶対に嫌やわ
虫歯一つで致命傷や

58: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:45:04.82 ID:dE9B4Qe/0
北海道から関東まで徒歩移動しながら物品の運搬をするだけの運送縄文人もおったから別に陽キャじゃなきゃ生きていけないわけでもないぞ

59: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:45:12.12 ID:K18jeOwO0
冬どうやって過ごしたんやろ

63: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:45:44.66 ID:P91p3anA0
マンモスはおらんやろ

69: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:46:35.14 ID:gz2DfxCG0
縄文土器と弥生土器どっちが好き?

72: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:47:05.55 ID:ZGJbArF/M
>>69
どっちも土器

125: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:26.98 ID:LsPXaj4gd
>>72
どんぐり拾って食べてたァ
あの頃の夕日赤かったァ

https://youtu.be/Ws0lLae_vNo

70: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:46:40.79 ID:AmrKpuSu0
収入もみんな似たようなもんだろうし何でマウントとるんだ

74: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:47:47.71 ID:XSfh6+cip
>>70
そら入れ墨の数よ

80: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:16.45 ID:6ig6WXfd0
>>70
狩りの上手さや
危険を冒すことが至上とされる民族もあれば、安定を第一にする民族もある

90: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:49:55.51 ID:AmrKpuSu0
>>80
1人ででっけえのしとめてきたやつが偉いみたいな感じか

75: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:47:56.19 ID:Q7rQ+hyJ0
なぜかマンモスばっかり狩られてるイメージやけど普段はウサギとか鹿とかだぞ
あんな大物レアキャラやぞ

79: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:16.40 ID:z9DXFR/x0
とりあえず古代人の暮らし想像すると寒くてもう無理

86: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:55.93 ID:qKUMacai0
ぐえー死んだンゴ!(寿命30歳)

97: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:51:49.06 ID:UYY/I/fh0
病院がない世界とか怖過ぎる

98: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:52:20.57
風邪ひいたらアウト?

100: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:53:07.84 ID:m8mi1Y1f0
>>98
擦り傷とかもアウトや

120: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:57:40.54 ID:FbrbNQjQr
>>98
風邪はなんなら江戸時代でもアウト

105: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:53:34.53 ID:7qCeo4sDd
実際は海で貝をとって食ってただけや
貝塚なんてのができるほどやし

109: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:54:50.46 ID:P91p3anA0
稲見て「こいつを脱穀して籾すりして精米して水でふやかしながら火で温めたら食えるんじゃね?」って考えた奴凄いよな

110: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:54:57.32 ID:d0ZX/0Ztp
貝殻は砕いてなんやかんやすると石鹸になるってドクターストーンでみた!

114: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:56:17.35 ID:+DNBJUe/0
どんぐりって粉にして餅みたいなの作って食ってたんやろ?
うまいんかな

119: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:57:29.26 ID:m8mi1Y1f0
>>114
どっかの博物館で再現したの食ったけど渋くてクソまずいで

128: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:01.01 ID:+DNBJUe/0
>>119
まぁそんなもんか
サンガツ

123: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:22.02 ID:oXadQ1Mx0
縄文人はマンモスには遭遇しとらへん思うでー
あと稲作は実はやっとったという事実も

187: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:52.78 ID:cGsH4uWs0
>>123
縄文時代草創期の14000年前に一時的に暖かくなった時期があって一部の集団が北海道に渡ってるんやがそこで北海道に取り残されたマンモスがおればワンチャン遭遇してる可能性があるで

199: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:07:40.66 ID:vzFAFTXxd
>>123
稲作やってたとかいうのは否定されてたかったか?
栗や豆とかは植えてたらしいが

200: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:08:15.01 ID:8yfDyndZ0
>>199
陸稲やってたんちゃうの?

240: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:16:14.94 ID:vzFAFTXxd
>>200
稲の痕跡は縄文時代の終わりにならないとでてこないんや

126: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:34.26 ID:8yfDyndZ0
縄文時代はピラミッドがあったらしい
秋田の黒又山が有名やな

130: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:15.08 ID:8nwQMp9l0
こんな時代でも人類史に名前残すレベルの数学の才能に恵まれたやつ何人かいたかもしれないって考えるとロマンあるな

137: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:00.36 ID:V0gVbhAPM
日本列島ですら数万年前の土器が出土してて
魚介類の煮炊きに使われてたっていうから
縄文時代まで下ると今とあまり変わらないもん食ってそう
少なくともウホウホではないわな

あとマンモスは絶滅してるだろ

138: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:12.22 ID:Yw8hKX/b0
林と沼ばっかやったんやろか

143: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:46.52 ID:8yfDyndZ0
遺跡見ればわかるけど、定住してたようやで
基礎の柱の跡がブスブスと残ってる

家型埴輪が実際に近いんやろな

144: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:48.87 ID:lsOWJAOv0
マンモスとかサーベルタイガーとかいるとこを生き抜いたとかマジすごい
ヒグマとか比べ物にならないだろ

155: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:47.40 ID:UdgMV3SLd
>>144
どっちも日本にはいなかったから
ナウマンゾウはいたけど

164: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:55.80 ID:lsOWJAOv0
>>155
当時日本で一番凶暴で強かった動物はなんなんだろうね
今だとヒグマだろうけど

171: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:03:46.55 ID:m8mi1Y1f0
>>164
まあイノシシちゃうか
あいつら普通に肉食う

180: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:45.73 ID:mT2jUbOu0
>>171
狼のほうが強そう

148: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:01.02 ID:y4MKtqWV0
結局物々交換が流行らんの?
そしたら専属で狩だけしかせんやつ出てくるんやない?

165: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:58.34 ID:0AiXPttU0
>>148
ヒスイとか黒曜石は限られたところでしか発掘出来ないけど
日本のあちこちに散らばってるから物々交換はあったんやないのか

181: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:48.58 ID:7RxafBmr0
>>165
no title

縄文時代の交易!カヌーで列島を動き回ってたんや

188: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:53.47 ID:lsOWJAOv0
>>181
なんか思ってたより原始生活してなくて夢壊れる

154: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:22.17 ID:P91p3anA0
埴輪や土偶は結局なんだったんや

163: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:51.24 ID:xp8wPAmK0
>>154
祈祷の道具かも知れへんし
幼女向けのバービー人形かも知れん

160: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:33.66 ID:8yfDyndZ0
遺跡から掘り起こした火焔土器に水入れて加熱したら龍の形をした雲が出現した話好き
本当か知らんけど

167: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:03:06.44 ID:Q9aOoL9F0
>>160
いやどう考えても創作やん

166: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:03:04.54 ID:6TYR0oHg0
農業って効率わるいんか

193: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:06:19.76 ID:0AiXPttU0
>>166
効率めっちゃええけど
ねずみ講みたいに人口爆発してしまうし、少ない種類の作物に全フリする訳やからそいつらが育たない天候の年なら餓死確定

198: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:07:25.64 ID:FbrbNQjQr
猫とか飼ってたんかな

203: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:08:59.34 ID:m8mi1Y1f0
>>198
今は弥生時代あたりからネズミ駆除の目的で飼われてた説がある

210: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:50.95 ID:lsOWJAOv0
>>203
賢いなー

205: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:19.08 ID:cGsH4uWs0
マンモスは北海道に1万4000年くらい前までいたで
ナウマンゾウは2万年くらい前までやな
最近の定説ではきこう変動についていけなくて絶滅したらしい
ナウマンゾウは急激に寒くなったのについていけなくて
マンモスは急激な温暖化についていけなかったらしい

214: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:10:16.69 ID:7RxafBmr0
>>205
マンモスたちは、最近の北海道あっついなーって思いながら熱死したんか
かわいそう

233: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:14:40.87 ID:cGsH4uWs0
>>214
本来は北側に逃げればええんやが繋がってたサハリンが海面上昇で渡れなくなったらしいんや
そもそも北海道まで渡ってきた個体はそこまで多くなかったんやないかとも言われとる
いずれにせよ1万年前くらいまでは大陸にマンモスおったらしいけど環境の変化についていけなかったのが絶滅の原因と言われとる

211: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:53.25 ID:Ns6dVI/fd
縄文人ってオシャレよな

216: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:11:18.55 ID:m8mi1Y1f0
>>211
no title

遮光器土偶のセンスはすごい

230: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:14:04.23 ID:ZMw1MkCzM
>>216
ギガゾンビでトラウマや

236: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:15:23.80 ID:4UfXANmUK
この時代栗やくるみはなかったんかね
どんぐりなんて不味そうなもん食わんでも

246: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:17:26.88 ID:0AiXPttU0
>>236
栗やクルミを植えてたぐらい食べてるで

http://www.enyatotto.com/donguri/ikiru/sannaimaruyama.htm

261: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:19:36.74 ID:4UfXANmUK
>>246
その時代からあったんやな

275: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:23:24.27 ID:hHx6WtH+M
>>246
面白いな
うまい植物は積極的に植えてるし
危険が多い動物は狙わず捕まえやすい動物から採ってると
昔から魚ガッツリ食ってるのは変わらんな

264: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:20:36.90 ID:Ns6dVI/fd
紀元前一万年って映画面白いで
紀元前1万年 (字幕版)
クリフ・カーティス
2013-11-26


271: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:22:03.00 ID:4rVBt0go0
この頃ってどういう言語で会話してたんや?

281: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:12.25 ID:8yfDyndZ0
>>271
明治20年代くらいまで日本は数km行くだけで言葉が通じなかった
中国もインドもそんな感じ

303: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:20.74 ID:itE2gU9er
>>281
数キロって隣村やんけ
日本エアプか?

322: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:01.10 ID:8yfDyndZ0
>>303
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo17_2/1702_okamoto.pdf
>1811(文化8)年の式亭三馬『狂言田舎操』巻之上は、江戸と呼ばれる地域から20町(1町=約109m)も離れると、もう言葉が違ってしまい、まして1里(=約3.9km)も離れたら、まるで江戸とは違う言葉になってしまうと記している

279: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:23:58.13 ID:QHJl2OO80
ナウマン象は旧石器時代
縄文時代という感じではないかな

293: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:25:26.65 ID:8yfDyndZ0
るいネットだったと思うけど、現代と縄文時代で骨を解析した結果、栄養素は変わらんらしいで

320: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:28:38.23 ID:iRItSpRc0
>>293
現代でも果物ばっか食っとるおっさんの骨密度一般人より高いらしいし、その辺は腸内環境に依存する部分が大きいで

336: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:53.80 ID:0AiXPttU0
>>320
米や麦ばっか食ってる方が個々の人間で見た時の健康には悪いんやろうなあ

300: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:10.02 ID:yAfI9sTB0
江戸時代民「日が登ったら起きよう、メシ食って畑して夕方には終わろうか。雨の日?そら休みや。吉原でもいこうかや」

最高すぎない?

312: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:27:21.87 ID:Ls+IQNMDa
>>300
なお飢饉が起きたら死亡確定な模様

341: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:30:20.54 ID:iRItSpRc0
>>312
日本で言う百年に一度の飢饉が十年に一回起きてたヨーロッパに比べればヘーキヘーキ

318: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:28:13.14 ID:yAfI9sTB0
パソコンとか自動化とかITとか導入したのに
むしろ仕事が大変になるのは何故

一日6時間勤務とかになってるはずやろ

332: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:30.41 ID:eVZ1E+ch0
>>318
人間は欲深いんや

337: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:54.33 ID:J69MYxNEd
>>318
ジッジパッパの話聞いてると土曜半ドン時代の方が今より余裕あったかもしれん

354: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:03.81 ID:k8LsJdTh0
弥生時代入ると集落の作り方から露骨に戦争用になってるからな
縄文の方が平和やったのは確かやろ

362: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:55.29 ID:J69MYxNEd
>>354
百名城に吉野ヶ里遺跡入ってるもんな

361: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:49.60 ID:Uahcn6una
穀物作り始めたせいで労働やら階級やら土地守る戦争が始まったって聞いたけどそう考えると縄文人幸せなんかな



引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615588329/