1: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:15:46.22 ID:G7/2qD+yM
3: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:16:11.75 ID:G7/2qD+y0
13: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:17:37.24 ID:kipNWqQr0
>>3
乙女座あたりからやばいな
乙女座あたりからやばいな
389: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:46:11.05 ID:UhBJeHD70
人類がこの先光の速度で移動する宇宙船とか作れても
>>3の局部銀河群までが限界って聞いたわ
光が遅すぎるんやって
>>3の局部銀河群までが限界って聞いたわ
光が遅すぎるんやって
4: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:16:27.44 ID:m/1YN5Ld0
あたまおかしくなるで
5: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:16:38.60 ID:Bb3OyCyu0
怖い
15: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:18:01.97 ID:/C6/U+n90
しかも現在進行形で広がっているという
21: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:18:36.04 ID:pPL/7j3f0
地球平面説じゃねえけど
これって証明可能なのか?
これって証明可能なのか?
31: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:19:24.98 ID:9xHi36eV0
>>21
なんたら放射で観測してる
なんたら放射で観測してる
22: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:18:36.95 ID:+jiBF7qa0
銀河系の真ん中何があるんや
60: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:21:21.68 ID:7JHneYF30
>>22
巨大ブラックホールって言われてるな
巨大ブラックホールって言われてるな
32: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:19:27.62 ID:2U3TD5q/0
太陽系すら広すぎる
38: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:19:59.29 ID:uLY6tPMR0
逆に宇宙人いなかったら怖いな
寂しすぎるやろ人類
寂しすぎるやろ人類
39: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:19:59.82 ID:42lHNPcy0
世界は縮小してるってテネットで見た
53: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:21:12.00 ID:M2JaFTFq0
今200光年先の星から地球見たら200年前の地球の様子が見えるって不思議
63: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:22:08.96 ID:f7ifUnmw0
>>53
人類がそこまで到達出来たら歴史を生で見られるんやなあ
人類がそこまで到達出来たら歴史を生で見られるんやなあ
59: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:21:21.16 ID:Mwx8yBft0
こんだけ広ければ知的生命他のいる惑星って何万個とあるんだろうな
79: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:23:46.54 ID:APJ6OKVl0
>>59
いた星はあるかもしれんけど同時期にいるならどうなんやろな
いた星はあるかもしれんけど同時期にいるならどうなんやろな
65: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:22:20.20 ID:b4EzqkMD0
地球外生命体が存在する確率は限りなく100%に近く、人類が接触できる確率は限りなく0%に近い
とかいう名言
とかいう名言
70: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:22:35.83 ID:T+j9SYjk0
神「うーん、宇宙広くしたろ!w」
神「光の速さは…一定でええかw」
適当すぎるやろこいつ
神「光の速さは…一定でええかw」
適当すぎるやろこいつ
275: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:38:42.26 ID:fu0CKvjT0
>>70
神「光の速度に達すると時間が止まる様にしておくから光速を越えるとこまで達した奴には時間を操る別の移動手段を与えたろ!」であってほしい
神「光の速度に達すると時間が止まる様にしておくから光速を越えるとこまで達した奴には時間を操る別の移動手段を与えたろ!」であってほしい
71: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:22:39.43 ID:8UMCNJvY0
宇宙の広さに対して光が遅すぎる
もしくは人間の寿命が短すぎる
もしくは人間の寿命が短すぎる
80: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:23:48.31 ID:rf3Uwyy1d
無からビッグバンで広がる
これはなんとなくわかる
でも物質が生まれて星になる
これは理解できない
物質が無から出来るものなんか?
これはなんとなくわかる
でも物質が生まれて星になる
これは理解できない
物質が無から出来るものなんか?
99: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:25:06.84 ID:b4EzqkMD0
>>80
熱量は質量に転換できるから…
熱量は質量に転換できるから…
122: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:26:55.75 ID:rf3Uwyy1d
>>99
アチアチになると質量に変わって物になるんか?
ま?
アチアチになると質量に変わって物になるんか?
ま?
83: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:23:55.13 ID:8UMCNJvY0
宇宙人はまず間違いなくおるやろ
太陽系すら金星地球火星と3つも惑星がハピタブルゾーン内にあるんやぞ
太陽系すら金星地球火星と3つも惑星がハピタブルゾーン内にあるんやぞ
90: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:24:32.27 ID:X889/et20
無って何なんや?
どういう状況が無なんや?
どういう状況が無なんや?
103: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:25:28.90 ID:a0boVWT80
>>90
最新の科学では完全な無は存在してないって結論になったんじゃなかったっけ
最新の科学では完全な無は存在してないって結論になったんじゃなかったっけ
127: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:27:09.20 ID:X889/et20
>>103
完全じゃない無なんかあるんか?
完全じゃない無なんかあるんか?
97: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:24:54.53 ID:KyFxAqve0
銀河の真ん中にアホほどでかいブラックホールがあるってよく聞くけどなんでなんや
318: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:41:35.08 ID:fu0CKvjT0
>>97
こんなでかい渦の中心は凄い重力やろうからすんごい重量のお化けがおるはずや
ほなそれはブラックホールやろなあ
こんなでかい渦の中心は凄い重力やろうからすんごい重量のお化けがおるはずや
ほなそれはブラックホールやろなあ
480: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:51:03.50 ID:KyFxAqve0
>>318
はえ~すっごい論理的
はえ~すっごい論理的
102: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:25:23.36 ID:eDE1AYoO0
物質は光以上の速度で動けない←分からんけど分かった
宇宙は光以上の速度で広がってる←分からん
宇宙は光以上の速度で広がってる←分からん
123: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:27:01.42 ID:tYcmCF50M
>>102
空間は物質じゃない
空間は物質じゃない
106: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:25:46.35 ID:KyFxAqve0
こういう画像見ると確実に宇宙人おると思うわ
地球に来てるとは思わんけど
地球に来てるとは思わんけど
133: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:28:01.60 ID:0PWt9sIf0
152: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:29:45.27 ID:AjVrj6Bo0
>>133
怖い😨
怖い😨
160: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:30:19.13 ID:h+3dCyd+0
>>133
これ目やろ
神の目や
これ目やろ
神の目や
271: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:38:16.84 ID:1PUkgB/30
>>160
世界の一生は神がまばたきをする間の出来事ってヒンドゥー教だっけか
これ見たらそう思いたくなる
世界の一生は神がまばたきをする間の出来事ってヒンドゥー教だっけか
これ見たらそう思いたくなる
136: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:28:07.03 ID:XUbfE+6f0
宇宙人はいるんやろし居たんやろな
でも他の知的生命体に接触する科学力を持つ前に確実に滅びるか、その科学力を維持できない
でも他の知的生命体に接触する科学力を持つ前に確実に滅びるか、その科学力を維持できない
139: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:28:22.46 ID:WqCaUGH5p
死ぬ直前にこの世の謎を教えてほしいよな
146: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:29:01.00 ID:rlgMmAYF0
>>139
わかる
どこかでネタバレしてくれる存在がほしい
わかる
どこかでネタバレしてくれる存在がほしい
172: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:30:54.58 ID:HFx8ib230
天の河が地球から見える銀河の一部ってのほんと好き
175: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:31:02.68 ID:8mWNPoyV0
今の銀河って棒状渦巻銀河で学説一致しはじめてるのに
昔の普通の渦巻銀河の画像やな
昔の普通の渦巻銀河の画像やな
210: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:33:32.23 ID:ngtbFhsg0
177: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:31:07.33 ID:8QdBb5eI0
地球が出来てから50億年かーじゃあ宇宙ができたのは何百兆年前なのかな?
↓
1 3 8 億 年
若すぎて草
↓
1 3 8 億 年
若すぎて草
184: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:31:39.37 ID:rlgMmAYF0
>>177
割と古参寄りなのがね地球さん
割と古参寄りなのがね地球さん
190: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:32:09.58 ID:APJ6OKVl0
>>177
わかる
わかる
189: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:32:07.77 ID:TMm/374o0
生命がいたとしてもワイらが認識できない形かもしれんな
気体みたいな生物とか
気体みたいな生物とか
192: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:32:15.88 ID:YF1Hm49E0
NASAいわく銀河の数は2兆個や
大体一つの銀河に2000億の恒星があるから宇宙には2兆×2000億の恒星があるんや
その恒星を取り巻く惑星を取り巻く衛星だのを含めればさらにその数千倍や
大体一つの銀河に2000億の恒星があるから宇宙には2兆×2000億の恒星があるんや
その恒星を取り巻く惑星を取り巻く衛星だのを含めればさらにその数千倍や
195: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:32:28.07 ID:DzWu0veB0
197: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:32:34.30 ID:iMdflOJv0
宇宙の端っこ気になるンゴ
198: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:32:34.63 ID:LaejRMoq0
207: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:33:26.19 ID:dCWT3ouBM
>>198
ぶっちゃけ今のネットみたいに適当にいったことが適当にそのまま伝わり残っただけで
当時もそれはないわーみたいな会話あったかもしれん
ぶっちゃけ今のネットみたいに適当にいったことが適当にそのまま伝わり残っただけで
当時もそれはないわーみたいな会話あったかもしれん
206: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:33:24.68 ID:1PUkgB/30
袋の中にバラしたパーツを入れてがしゃがしゃ振ったら時計が組み上がっだ
猿にタイプライター持たせたらひと文字も違えず長編小説と同じ文章を打ち込んだ
生命誕生と知的生命体への進化は確率で例えるとこんなものだと昔に本で読んだな
広いからどっかに宇宙人ぐらいいるやろなんて簡単に言えねえわって思ったのを覚えてる
猿にタイプライター持たせたらひと文字も違えず長編小説と同じ文章を打ち込んだ
生命誕生と知的生命体への進化は確率で例えるとこんなものだと昔に本で読んだな
広いからどっかに宇宙人ぐらいいるやろなんて簡単に言えねえわって思ったのを覚えてる
221: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:34:24.89 ID:SjF9YNWW0
232: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:35:31.81 ID:8UMCNJvY0
ぶっちゃけ生命なんて珍しいもんでもない気がするわ
遺伝的アルゴリズムのやつも一ヶ月そこらで完全に人の形になったわけだし、宇宙レベルの時間かけたらアミノ酸が生命になるのも不思議やないわ
遺伝的アルゴリズムのやつも一ヶ月そこらで完全に人の形になったわけだし、宇宙レベルの時間かけたらアミノ酸が生命になるのも不思議やないわ
247: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:36:32.34 ID:SZlaShVN0
宇宙人→いる
なぜ地球に来れないのか→来れないから
なぜ来れないのか→どれだけ科学が発達しても、光の速さを突破できないから
結局こういうことだよな
なぜ地球に来れないのか→来れないから
なぜ来れないのか→どれだけ科学が発達しても、光の速さを突破できないから
結局こういうことだよな
319: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:41:35.77 ID:C5rUIvrk0
>>247
科学が発達しても光速は超えられないと思うけど世代間宇宙船とか恒星間播種とかあるからなあ
そういうのが来てないってことは他に知的生命体がいないからって議論は一定の説得力あると思うわ
科学が発達しても光速は超えられないと思うけど世代間宇宙船とか恒星間播種とかあるからなあ
そういうのが来てないってことは他に知的生命体がいないからって議論は一定の説得力あると思うわ
256: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:37:16.42 ID:2qqnL0C80
SETIとか正直怖いわ
絶対侵略されるやろ
絶対侵略されるやろ
274: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:38:38.63 ID:rlgMmAYF0
光の速度で100億光年先に進むには100億年必要なのに
今の宇宙は138億年ぽっちしか生きていないのに、最低でも780億光年くらい広いみたいなのヤバくね
今の宇宙は138億年ぽっちしか生きていないのに、最低でも780億光年くらい広いみたいなのヤバくね
284: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:39:09.40 ID:X889/et20
人類は後どれくらい地球に君臨できるんやろか?
5000年くらいか?
5000年くらいか?
294: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:39:51.05 ID:7FWfPU6d0
>>284
無理やろな
無理やろな
297: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:40:07.97 ID:kCYT8w/h0
>>284
環境問題とか見ると500年も持たなそう
環境問題とか見ると500年も持たなそう
300: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:40:14.40 ID:8bOg7l6NK
地球みたいな星があるんだろうなってワクワクする
326: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:41:51.83 ID:rV9XFbTQ0
光の速さでも不便やしな
ワープ開発するしかねえ
ワープ開発するしかねえ
329: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:42:08.79 ID:xyArm2ARd
宇宙の大部分を占めとるらしい
ダークマターとかダークエネルギーとか
厨ニ心くすぐられる
ダークマターとかダークエネルギーとか
厨ニ心くすぐられる
336: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:42:38.79 ID:8ZYpg1ur0
宇宙が人類の手に負えないことがわかったのはSF界にとって最悪の出来事だと思うわ
純粋にワクワクさせられないからどんどん内へ内へ哲学的な作風だらけや
純粋にワクワクさせられないからどんどん内へ内へ哲学的な作風だらけや
358: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:44:32.02 ID:NLG2e5ML0
>>336
ほんまこれ
ほんまこれ
378: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:45:39.77 ID:2qqnL0C80
>>336
ワイもそのせいでSF黄金時代に取り残されたわ
内的宇宙の話はもうええねん
ワイもそのせいでSF黄金時代に取り残されたわ
内的宇宙の話はもうええねん
397: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:46:36.60 ID:rlgMmAYF0
>>336
わかる
もう人類割と宇宙への興味なくしてるやろ
わかる
もう人類割と宇宙への興味なくしてるやろ
337: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:42:39.94 ID:kiu2e/iEd
なんかワームホールは存在するみたいな記事みたな
本人は数秒で移動した認識だけど周りは数千年経ってしまうってやつ
本人は数秒で移動した認識だけど周りは数千年経ってしまうってやつ
381: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:45:48.54 ID:1PUkgB/30
>>337
ワームホール通ったらなんとなくワープ的に移動出来ると思えてしまうけど
通ってる最中に天体にぶつかったりせんのやろか
ワームホール通ったらなんとなくワープ的に移動出来ると思えてしまうけど
通ってる最中に天体にぶつかったりせんのやろか
355: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:44:03.41 ID:zqga0xrM0
インターステラーとか見るとほんま怖いわ
363: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:44:44.12 ID:xfOVEq1H0
>>355
20年経過怖すぎや
20年経過怖すぎや
365: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:44:44.64 ID:b4EzqkMD0
宇宙”人”って言い方好きやないんやけどわかるか?人なわけないし、人の形してるわけないやん、
今の地球の生物の基本が目が二つ、手足2つずつ、耳が二つ、指五本…ってのは地球に誕生した全ての生物の先祖にあたる一つの細胞がたまたまそういうモノだったからであって、地球外生命体がどんなモノかなんて予測のしようがないやん、だから手軽に「宇宙人」としか言いようが無いのかも知れんがな
今の地球の生物の基本が目が二つ、手足2つずつ、耳が二つ、指五本…ってのは地球に誕生した全ての生物の先祖にあたる一つの細胞がたまたまそういうモノだったからであって、地球外生命体がどんなモノかなんて予測のしようがないやん、だから手軽に「宇宙人」としか言いようが無いのかも知れんがな
391: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:46:17.49 ID:CfHCbu9q0
>>365
宇宙生物になるんやろか
宇宙生物になるんやろか
368: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:44:48.27 ID:X889/et20
宇宙がいつまで膨張し続けるとかって予想できるんか?
377: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:45:39.36 ID:b4EzqkMD0
>>368
ある時突然急激に縮むとかいう話もあるよな、フーセンみたいに
ある時突然急激に縮むとかいう話もあるよな、フーセンみたいに
398: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:46:36.87 ID:X889/et20
>>377
今日宇宙が縮んでワイら全員死ぬ可能性もあるんやな
今日宇宙が縮んでワイら全員死ぬ可能性もあるんやな
387: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:46:08.92 ID:rlgMmAYF0
こんだけ広い宇宙でも
構成する元素は、元素表に書かれてる100個ちょっとってのがすごいよね
宇宙人も所詮はC、N、O、Hのいずれかを組み合わせた生物や
構成する元素は、元素表に書かれてる100個ちょっとってのがすごいよね
宇宙人も所詮はC、N、O、Hのいずれかを組み合わせた生物や
408: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:47:08.22 ID:2qqnL0C80
>>387
ケイ素生命体かもしれんぞ
ケイ素生命体かもしれんぞ
419: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:47:47.43 ID:xyArm2ARd
>>408
有機生命体がええなあ
ケイ素生命体は角ばってそうで
会った循環攻撃してきそうや
有機生命体がええなあ
ケイ素生命体は角ばってそうで
会った循環攻撃してきそうや
425: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:48:06.98 ID:kxvevas70
太陽全体を太陽光パネルのようなもので覆って星を丸ごと電気にしたい
↓
その資源は地球にはない
↓
だから比較的、太陽に近い水星から丸ごと資源を採取し、その場でパネルのようなものを作って打ち上げる
この見通しまじで壮大すぎて好き
↓
その資源は地球にはない
↓
だから比較的、太陽に近い水星から丸ごと資源を採取し、その場でパネルのようなものを作って打ち上げる
この見通しまじで壮大すぎて好き
437: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:48:50.17 ID:NLG2e5ML0
>>425
まず水星に近付くのが無理やん
まず水星に近付くのが無理やん
429: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:48:19.18 ID:pNZgZ3kd0
神:3月17日アップデートのお知らせ
更新の内容
・フィールドを拡張しました
以上
更新の内容
・フィールドを拡張しました
以上
433: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:48:41.46 ID:/yieDszWa
>>429
クソ運営
クソ運営
454: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:49:29.89 ID:TQnoeiJha
>>429
毎日アプデかぁ
毎日アプデかぁ
567: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:56:25.83 ID:/fLumEB00
>>429
草
草
430: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:48:27.00 ID:rGa7mLUhM
486: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:51:08.48 ID:7WmCHPfL0
インターステラーみたいなことある?
523: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:53:42.10 ID:zqga0xrM0
>>486
重力の強い星での時間の経過が遅くなるのはガチ
重力の強い星での時間の経過が遅くなるのはガチ
535: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:54:40.78 ID:8UMCNJvY0
>>523
なら中性子星で生活したら精神と時の部屋状態なんやな
なら中性子星で生活したら精神と時の部屋状態なんやな
527: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:53:56.74 ID:J+IVFJEHa
NASA超常現象ファイル好きでよく見てるけど世界の頭脳と技術を集めても全く理解できん現象ありすぎやろ
557: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:55:54.05 ID:Fj43zJ2f0
>>527
意味不明な動きしてる天体が観測されて騒然とするパターン好き
意味不明な動きしてる天体が観測されて騒然とするパターン好き
566: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:56:25.21 ID:/OflweTBM
普通に光よりはやいものでてきそう
573: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:56:53.15 ID:GX3yDYT00
どらえもんで地球が丸いのを認められない世界では
船が地球の端っこにいくとワープして違う端っこにいくって話があったな
ワイらも常識を疑うしかないんや
船が地球の端っこにいくとワープして違う端っこにいくって話があったな
ワイらも常識を疑うしかないんや
601: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 01:58:34.86 ID:yWO2tN6Na
タイタンに水みたいなもんあるやん
↓
暴風吹いてるはずなのに水面に全く波がない
これゾッとした
まあ単に風吹いてない時期ってだけなんやろうけど
↓
暴風吹いてるはずなのに水面に全く波がない
これゾッとした
まあ単に風吹いてない時期ってだけなんやろうけど
690: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:03:44.24 ID:1PUkgB/30
>>601
寒くて水は凍ってるだろうに土星に楕円軌道でぶん回されて
歪んだエネルギーで間欠泉吹き出すエンケラドゥスくんもだいすき
寒くて水は凍ってるだろうに土星に楕円軌道でぶん回されて
歪んだエネルギーで間欠泉吹き出すエンケラドゥスくんもだいすき
631: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:00:35.36 ID:wxb7JQNY0
超ヒモ理論も読むとワクワクするよな
8次元あるって
8次元あるって
645: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:01:30.43 ID:TQnoeiJha
>>631
むしろ8次元しかないとかがっかりやろ
むしろ8次元しかないとかがっかりやろ
661: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:02:22.57 ID:/OflweTBM
ある日突然すべて終わる可能性もあるのか
697: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:04:03.30 ID:fIIhhVWm0
>>661
サービス終了や
サービス終了や
676: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:02:59.63 ID:yo+XnTjyr
ウラシマ効果って考えれば考えるほどよくわからんわ
1光年先に光の速さで宇宙旅行したら1年かかるけど地球上では何年も経ってるんか?
1光年先に光の速さで宇宙旅行したら1年かかるけど地球上では何年も経ってるんか?
726: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:05:43.71 ID:yo+XnTjyr
>>676
誰かこれ教えてくれ
1光年ってのは移動してる光にとっての1年なのか観測してる地球側の1年なのかどっちなんや
誰かこれ教えてくれ
1光年ってのは移動してる光にとっての1年なのか観測してる地球側の1年なのかどっちなんや
751: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:07:13.38 ID:5K9zlDcJ0
>>726
観測してるがわ
光にとっては時間が止まるからゼロ秒
観測してるがわ
光にとっては時間が止まるからゼロ秒
861: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:14:36.63 ID:xT7p2rjz0
>>751
でも光の速さって無限やなくて特定の数値やろ?
どれだけ離れてても体感0秒ってなんか変な感じやな
でも光の速さって無限やなくて特定の数値やろ?
どれだけ離れてても体感0秒ってなんか変な感じやな
708: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:04:36.68 ID:WG0xs15O0
地球が北センチネル島みたいに他文明から隔離されてる可能性もあるんかな
724: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:05:33.51 ID:TQnoeiJha
>>708
銀河宇宙法で接触不可になってそう
銀河宇宙法で接触不可になってそう
843: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:13:32.60 ID:+5I3sNxY0
宇宙は誰かの体内かもしれんとワイは最近思っとる
848: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:13:56.97 ID:zqga0xrM0
874: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:15:39.18 ID:+5I3sNxY0
>>848
それそれ
怖すぎやろ
それそれ
怖すぎやろ
829: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 02:12:26.35 ID:/n/seR640
ほんま宇宙のこと考えると頭おかしくなる
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615911346/
Comment (14)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
宇宙が際限なく広いとは限らない。
みつこ
が
しました
つまりそんな中地球っていう一個の所から出ていこうとせーへんってことは……その……地球を構成する役割って……(´・ω・`; )もう不要な……
みつこ
が
しました
あと今ブラックホールで移動できるか研究してるんやってさ!
最近プロキシマbから電波受信したのも興奮した。
あの惑星絶対なんかおるわ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする