jizo-1976581_640


1: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:19:42.70 ID:eqsJ+ISr0
「十穀絶ちで体から余計な脂肪や水分をできる限りそぎ落としていますが、さらに余分なものを体から出すために真如海上人は塩と水だけを摂りながら47日間断食しました。それから、後に内臓が腐敗したり、虫がわくのを避けるために、人体には毒になる漆の樹液を飲みます。


「地下3メートルぐらいのところに作った土留めの石の室に入るんです。石室のなかでは、座棺といって坐禅を組みながら入れる木の箱に入ります。箱の周りは木炭でみっしり埋め尽くされます。湿気を避け、臭いを取る効果もありますから。そして、入定した僧侶はひたすら読経します」
 石室には2本、節を抜いた大小の竹筒が通してあり、酸素を確保するとともに、弟子たちは太い竹筒から水を送る。細い竹筒には鈴が通してあり、毎日、決まった時間に弟子が鈴を鳴らすと、僧侶も鈴を鳴らして生存を伝える。そうして、土中からの反応がなくなると、弟子たちは師匠が成仏したことを知る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/即身仏
https://www.driveplaza.com/trip/michinohosomichi/ver102/03.html

3: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:20:24.32 ID:eqsJ+ISr0
一般的な即身仏の作り方


土を掘って作った穴の中に石室を作り、その中に木棺を入れます。 そして木棺の中に即身仏になる僧が入ったら、すべてに蓋をして、土をかぶせます。 竹筒で空気穴だけは確保されますが、その暗闇の中で一切の水と食料と断ち、鉦や鈴を鳴らしながら読経を続け、僧は死んでいきます

5: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:20:40.92 ID:lSA/dYJ+a
>>3
やめろ寝れなくなる

9: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:22:35.83 ID:CCHgE0Ji0
>>3
婆さんが空気穴に饅頭だか団子だかお供えしたせいで窒息死した話聞いたことあるけどマジ?

83: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:33:47.22 ID:7Dvk8H+z0
>>9
マジやで

91: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:35:11.14 ID:1BlM2hjf0
>>9
餅じゃなかったか?

6: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:21:55.10 ID:YXnZI7Hu0
ミイラ展で初めて見たわ

7: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:22:00.05 ID:cJm1WeYX0
ワイの先祖は宝篋印塔の下に潜った坊主に干し柿とか渡しに行ったらしいで
そのうち死んだらしい

10: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:22:46.96 ID:0k0P6Rjdr
死ぬのが修行なのかよ

11: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:23:04.17 ID:v4OVSMR2r
最近やる人少なくなったよな

14: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:23:35.98 ID:Aymoy/cka
>>11
減ってるて、現代でやる人おるんか

21: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:24:25.90 ID:Ez91VTRD0
>>11
今だと違法じゃないっけ

25: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:25:05.17 ID:YXnZI7Hu0
>>21
看過した同僚が自殺幇助になったな

31: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:25:54.93 ID:Ez91VTRD0
>>25
やっぱそうなんか…

13: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:23:13.40 ID:wXWdYjlna
こわい

16: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:23:52.12 ID:YXnZI7Hu0
東北に多いのなんでや

307: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:00:11.98 ID:rRey0WWta
>>16
飢饉や日照のときにやるからかな

20: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:24:16.74 ID:3/ySGZ180
インドのゴータマさん「こんなことしろって言ったかなあ…」

28: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:25:41.03 ID:SIjwl+Iia
>>20
即身仏って密教の教えやろ
むしろブッタとは対立関係やで

29: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:25:49.02 ID:lY+a2v+pa
>>20
悟る方法が本人以外分からへん

せや!同じ様に苦業したろ!

51: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:29:25.60 ID:4WPA+Pz20
>>29
釈迦「意味無いっていったよね?人の話聞けよ」

169: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:45:35.28 ID:xIUH41Z/a
>>51
聖お兄さん風

22: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:24:42.98 ID:8rSFInnLa
途中で発狂しそう

23: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:24:44.90 ID:JNmjtLC30
これできるならなんでもできそうだわ

35: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:26:40.01 ID:eScT4lvka
たしか空海も即身仏やろ

57: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:30:14.33 ID:Y4U7yACm0
>>35
いや空海は今も生きてる
どっかの寺で未だに寺の奥にいるらしい空海にメシ出してる

84: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:33:52.94 ID:Ha8glFlMr
>>57
場所は和歌山県北部の高野山。
真言宗総本山として知られています。


高野山の奥の院では1200年もの間、1日2回欠かすことなく空海に食事が届けられています。

奥の院には空海が入定したとされる御廟があるからです。
入定したその日から現在でも、そこで空海が修行を続けているとされています。

時間は毎日、朝6時と10時半。
御廟前の燈籠堂へ食事が運ばれていきます。
この儀式は生身供(しょうじんぐ)と呼ばれています。


こういうのゾクゾクするわ
こわい

105: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:36:00.07 ID:YXnZI7Hu0
>>84
敷地内に偉人の墓ボコボコあって感動したわ

108: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:36:29.48 ID:vGMV6JGz0
>>84
はえー
こういう話面白いな

37: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:26:57.95 ID:k5v+5Ht40
まあ信仰ってのはすごいもんやな

42: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:27:36.85 ID:Ez91VTRD0
>>37
ひとつの事を信じて自らミイラになるなんて出来ないわな。普通なら

39: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:27:15.59 ID:yn9yH3bb0
これ確か他人に閉じ込めてもらってやるんよな
扉の奥から僧侶が泣き叫ぶ声聞きながら逃げ出さないように閉じ込めてた女の話聞いたことあるわ

49: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:29:02.15 ID:Fg+/eXDO0
船に閉じ込めて海に流す奴の方が好き

220: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:50:52.74 ID:cQtioOECd
>>49
補陀落渡海やね

補陀落渡海

補陀落渡海(ふだらくとかい)は、日本の中世において行われた、自発的な捨身を行って民衆を先導する捨身行の形態である。

この行為の基本的な形態は、南方に臨む海岸から行者が渡海船に乗り込み、そのまま沖に出るというものである。その後、伴走船が沖まで曳航し、綱を切って見送る。場合によってはさらに108の石を身体に巻き付けて、行者の生還を防止する。ただし江戸時代には、既に死んでいる人物の遺体(補陀洛山寺の住職の事例が知られている)を渡海船に乗せて水葬で葬るという形に変化する。

最も有名なものは紀伊(和歌山県)の那智勝浦における補陀落渡海で、『熊野年代記』によると、868年から1722年の間に20回実施されたという。この他、足摺岬、室戸岬、那珂湊などでも補陀落渡海が行われたとの記録がある。

熊野那智での渡海の場合は、原則として補陀洛山寺の住職が渡海行の主体であったが、例外として『吾妻鏡』天福元年(1233年)5月27日の条に、下河辺六郎行秀という元武士が補陀洛山で「智定房」と号し渡海に臨んだと記されている。また、『続史愚抄』文明7年(1475年)11月22日の条に、従一位に叙されて准大臣の待遇を受けていた万里小路冬房という元公家が渡海に臨んだと記されている。

補陀落渡海についてはルイス・フロイスも著作中で触れている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/補陀落渡海
Fudarakusanji02s1024

62: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:30:39.43 ID:tSL9teDM0
石棺の中でやっぱやめときゃよかったって思う瞬間があるんやろうか

216: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:50:31.14 ID:btDRj7M00
>>62
やっぱやめたいって言ってもやめさせてもらえなさそうよな

66: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:30:58.74 ID:Sdp3tdbx0
47日断食しても生きてるんやね

69: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:31:32.61 ID:WZiMx0Nq0
即身仏になりたいって欲は煩悩に入らんの?

79: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:33:31.66 ID:3/ySGZ180
>>69
入る
だからブッダは「悟りたいという気持ちも捨てろ。一生懸命やればやるほどさ取れなくなるぞ」と言ったんだけどいまいち理解されなかった模様

94: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:35:24.61 ID:WZiMx0Nq0
>>79
ほぇ~

71: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:31:57.48 ID:ic72Gknr0
山形に見に行こうと思ったのにコロナ多くて行かれへん

283: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:57:42.60 ID:xpQOIn0l0
>>71
山形のやつ見に行ったわ、ギリ去年の3月
上野のミイラ展見て興味持ってしもうた
神秘的でよかったわ

72: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:32:00.43 ID:LHZbe2cYr
1000日回峰行もキチってるよな、比叡山の体験修行行ったけど坊主がみんなあんなん自分には絶対に無理やとか言ってたレベル

73: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:32:11.63 ID:aLixxPvA0
周りは仏扱いするやろうけど本人は解脱出来てないかも知れんで

76: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:32:52.94 ID:WZiMx0Nq0
ここまで頑張っても綺麗なミイラができない場合も結構あったもよう

88: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:34:44.89 ID:P33aDC8e0
京極堂シリーズでなんかあったよな
即身仏密造してたんやっけ

126: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:39:46.22 ID:jzi4gG5p0
>>88
鉄鼠の檻か?

286: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:57:54.00 ID:P33aDC8e0
>>126
それかなあ
なんか即身仏飾ってたの見たら生っぽかったとかなんとか言うくだりがあった気がするわ
文庫版 鉄鼠の檻 (講談社文庫)
京極 夏彦
講談社
2001-09-06


99: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:35:40.88 ID:8R04khUK0
無意味な修行で人生を浪費して自力で成仏しようとして失敗するよりは
阿弥陀さんありがとうの精神で充実した人生を送りたい

118: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:38:26.23 ID:vGMV6JGz0
>>99
ほんこれ
感謝の気持ちを持ちつつ楽しい人生送りたいわ
世の中そんなドMばかりちゃうぞ

213: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:50:25.12 ID:D0NUzd1f0
>>99
昔の人が無意味なことたくさんしてきたおかげで今の豊かな暮らしがあるんやと思う
今を生きるワイらは無意味やと理解できるけどそれもそのおかげや

102: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:35:45.57 ID:pfDHS1VUa
飢饉や争いで苦しむ民衆の不安を取り除くための風習でもあるから同調圧力的な側面もあったと思うで

129: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:40:31.09 ID:oxAZw+UP0
>>102
鼻つまみ者あちゃこちゃみたいな話もあるんやろ

103: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:35:47.37 ID:v4OVSMR2r
でもあんだけ大事に大事にお化粧までしてもらってみんなに拝んでもらって
ほんと仏様だよな羨ましい
ワイも自宅で孤独死してミイラ化したら飾ってくれへんやろか

107: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:36:25.72 ID:8Ok69op0a
ギネスブック見てるとインドの修行僧よく出てくるけど死ぬまで右手を上げ続ける修業とかなんやねん

117: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:38:00.30 ID:Radi+5gvd
ワイのパッパ、祖父の葬式の時「即身仏」が成仏の丁寧語と勘違いしてとんでもない弔辞スピーチしたの思い出したわ

154: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:43:32.56 ID:/RdKpdCbM
>>117
草ァ

160: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:44:26.09 ID:YXnZI7Hu0
>>117
ワイも中学まで出掛けることを出家と言ってたわ

122: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:39:05.64 ID:o9kkhfZHa
マジで頭おかしくて草

即身仏になるための修行


約7年間かけて山を行脚する千日行です。これは最初の1~3年は年に100日、4~5年は年に200日、お経を唱えながら6時間かけて30キロ以上の山道を歩き続ける修行になります。

途中でできなくなったり、諦めて実行できない場合は、自害することが約束されている非常に厳しい修行です。そのために僧侶は短剣を持って修行に出なくてはなりませんでした。

5年目以降になると「堂入り」と呼ばれる修行に入ります。これは、お寺の中で約9日間、断食・断水・断眠・断臥をし、お経を唱え続けるものでした。

この修行を終えた僧侶は2010年代にも存在し、平安時代から数えると50人以上いると言われています。

128: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:40:23.99 ID:2dYq1q7dr
>>122
成功しても死ぬんやしなんの意味があるのか

135: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:41:27.20 ID:Y8riQqp1a
>>128
綺麗な状態で遺体を残すことに意義があるからやろ

143: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:42:06.98 ID:Sh+3pWsA0
>>128
科学的にはいい感じに自然ミイラになれるからだとか

130: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:40:46.56 ID:a2SzC1gFM
>>122
クレイジージャーニーでやってたな
菅野はこの回見て感動したらしい

290: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:58:47.46 ID:lsJ8lnmra
>>122
千日回峰行は大阿闍梨になるための行で即身仏目的じゃねえよ

413: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:08:53.68 ID:de89+xHm0
>>122
これ千日行で密教系の高僧の義務教育課程やん
即身仏はまだこの上やぞ

152: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:43:27.01 ID:fwfTXIzI0
大阿闍梨の認定受けた人も相当やべー修行してへんかったか?死ぬとこまで行ってないけど

338: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:02:45.14 ID:VYMPIbN1a
>>152
辛い修行の後に一週間飲まず食わず寝ずで達成した人が三人いるとかやベーわな

376: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:06:15.31 ID:vGMV6JGz0
>>338
人間飲まず食わずもやけどそれ以前に何日か睡眠取らんと死ぬって話どこかで聞いたけどいける人は1週間不眠でもいけるんやな
限られた体質の人なんやろうが

393: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:07:33.46 ID:VYMPIbN1a
>>376
最近大阿闍梨になった人がラジオに出てたけど一番キツイのは眠らんことより何も飲まんことらしいな

173: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:46:12.01 ID:yC9mzdbmd
大乗仏教の日本で即身仏って変な感じするわ

187: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:48:04.94 ID:Xdw3KDbWd
>>173
大乗だからこそやで
自分だけちゃうくて他人も救うためや

195: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:48:51.35 ID:7ugwbnDGM
今の坊主も修行厳しいところは厳しいらしいで
ガチの山奥で修行した坊主が東日本大震災を1年後に知ったとか言うてた

218: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:50:41.34 ID:c8LTk8qt0
>>195
永平寺とかは基本的に2年くらい外部情報一切触れられないと聞いたな

223: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:51:04.60 ID:Ekm7CQiO0
>>195
延暦寺の住職、12年間の山籠り修行を満行。 [585351372]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1617280961/

これか

235: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:52:26.54 ID:WZiMx0Nq0
>>223

12年籠山行

さて、ようやく12年籠山行の説明です。まずは基本ルール。
籠山中は浄土院の門外には一歩たりとも出てはいけません。外の人と接触することもなく、病気になっても医者に診てもらえません。たとえ肉親が死んでも山を降りることはできませんし、テレビ・ラジオ・新聞等も見ることはできません。一日のスケジュールは決められており、朝晩のお勤めから3時間の庭掃除などを行います。食事は1日2食の精進料理です。

2017年現在、過去に117人が挑戦し、81人(約7割)が満行しています。残りは病死もしくは行方不明だそうです。この厳しさゆえに12年籠山行の挑戦者は10年か20年に一人しか現れないそうです。
そして、"12年"籠山行と言いながらも前任者は次の挑戦者が出て来なければ15年でも20年でもやらなければなりません。

これは個人的な意見ですが、修行することが主目的なんだから最澄の墓なんてほっといて12年経ったら後任がいなくても行を終えれば良いのにとか思っちゃいます。


あガイ

269: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:56:10.79 ID:HfX6ZQ2y0
>>235
行方不明て
やめますでやめられへんのか

274: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:56:42.42 ID:YXnZI7Hu0
>>269
やめたら破門や

296: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:59:09.48 ID:HfX6ZQ2y0
>>274
行方不明て逃げたということやと思ってるんやがそれは破門にはされへんのやろか

324: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:01:25.51 ID:YXnZI7Hu0
>>296
せやな
けど逃げたなんて恥ずかしくて言えんのちゃうか

197: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:48:56.61 ID:tbGkhIbbM
生ミイラ見ちゃうとガチでオカルトみたいな謎の神秘的な力を感じちゃうよね

209: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:50:08.24 ID:/ASbk8GsM
高校の倫理で聞いたことはあったけどこんな意味だったのかよ...

249: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:53:55.75 ID:QmM61fnna
すげぇ文化だよほんとに

275: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:56:45.00 ID:TH/4Dc4M0
ワイの地元に何故かたくさんあるわ
なんでなんやろ
坊さんが娯楽なくて暇やからやったんやろうか

318: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:01:01.75 ID:xpQOIn0l0
>>275
山形って霊山多すぎやろ

285: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:57:48.42 ID:dnz9JZSF0
出口のない箱に坊主積めて船で大海原に冒険行かせる修行の話すき
総本山は「これは修行として自主的に行ってるで」って行ってたけど箱の中は脱出しようとしてできた爪の跡があったり命からがら逃げてきた人を捕まえてもう一度無理やり出港させたとか出てきて禁止になったってやつ

293: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 00:58:59.05 ID:WZiMx0Nq0
>>285
ヒェ…
いつのどこの話やろ

309: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:00:27.97 ID:Sh+3pWsA0
チベットだかの山奥で長年元人間の仏像だと信じられてきた像の中に実際に人がおったってのもあったよね

361: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:04:36.06 ID:tWE9n/gl0
このレベルでやっと欲から開放されるとか普通に生活してる分には欲から逃げられんなぁ

363: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:04:46.35 ID:kh04G7SLd
穴掘ったら即身仏が出てきて生き返るけどいざ生き返ったら煩悩まみれの普通の人として好き放題やり始めたみたいな話覚えてるわ

370: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:05:20.62 ID:rRey0WWta
人柱伝説のある寺で発掘調査したらガチで僧侶の遺体が壺からでてたきたの金沢だったかな

377: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:06:19.20 ID:8IRz0Mwn0
実際歴史上で即身仏の遺体とか見つかったことあるんかな

383: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:06:46.52 ID:WZiMx0Nq0
>>377
普通に現存しとるぞ

427: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:10:07.19 ID:xpQOIn0l0
>>377
たくさんあるで
ググったら出てくるし見学できる

439: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:10:59.69 ID:sg4fpKED0
ミイラ展に展示されとった法印の入定の逸話ほんまかっこええわ
寺が火事になった時村人が運び出して違う宗派の寺に持ち込んでもうてその寺も普通に受け入れるおおらかさも好き

464: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:13:11.81 ID:xpQOIn0l0
10年に一度、即身仏の体拭いて着物交換してるらしい
山形で着物の布が入ったお守り買ったわ

478: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:14:51.72 ID:nJaIpq2Aa
>>464
いくらするんや?めっちゃ高そう

513: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:17:47.99 ID:xpQOIn0l0
>>478
1500円やったかな

505: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:17:03.87 ID:c8SSXnx9M
中で後悔とかせんのやろか
少しでも後悔したらとんでもない怨霊が完成しそう

514: 風吹けば名無し 2021/04/02(金) 01:18:02.34 ID:c8LTk8qt0
>>505
後悔なんて煩悩あったら無理やろ


引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617290382/