1: ダサブビル(SB-iPhone) [US] 2021/03/31(水) 07:50:30.50 ID:8/BpYtdA0● BE:144189134-2BP(2000)
イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に

妖精のような顔つきや高い社交性もたらす人の遺伝子疾患との関連が判明

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/072100278/

犬とオオカミ
a284512d






6: イスラトラビル(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 07:53:38.36 ID:JlBJBy8z0
オオカミだって飼い慣らしゃ同じ顔するだろ

140: プロストラチン(光) [ニダ] 2021/03/31(水) 09:27:17.48 ID:QxhJm9kO0
>>6
そうじゃないってことを書いてると思うけど

4: バロキサビルマルボキシル(埼玉県) [BR] 2021/03/31(水) 07:53:24.58 ID:EMi4fH7P0
そういえばダウン症のトラの画像は見たことあるけど犬のダウン症ってあるの?

219: ダルナビルエタノール(北海道) [ニダ] 2021/03/31(水) 10:37:25.35 ID:1o7AiDV+0
>>4
ダウン症=21染色体の異常、だから、犬にはない
他の染色体異常なら犬にもある

14: イノシンプラノベクス(ジパング) [PT] 2021/03/31(水) 07:56:05.09 ID:QePXxUJI0
オオカミも変わらんぞ
7cf11a93


4949a4c9


22: アシクロビル(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:02:31.47 ID:sxrrDkrz0
>>14
脅威だったオオカミの中にこういうやつがいて、なんだこいつめっちゃかわいい!って繁殖させた先に犬がいるんだろ

41: ソホスブビル(ジパング) [KR] 2021/03/31(水) 08:09:56.68 ID:MOlKjoS20
>>22
それが犬の起源らしいね

301: ソホスブビル(ジパング) [NL] 2021/03/31(水) 12:35:27.91 ID:6Zig82W90
>>22
人間が意図的に繁殖させたとは思えんがな

308: アバカビル(ジパング) [US] 2021/03/31(水) 12:43:30.56 ID:CRUdG8/h0
>>301
自然界にこんな無防備な狼がいたら普通に生き残れない。穏やかな性格のものを交配して穏やかな犬を産み出したんだろう。

560: マンナちゃん(SB-Android) [CN] 2021/04/02(金) 12:29:08.17 ID:AS+2y1tR0
>>14
ロシアかどっかで
遺伝と性格の関係を探るために、温和なオオカミと獰猛なオオカミ区別していろんな組み合わせして
うろ覚えだけど、おそらく温和な性格は劣性遺伝子でまあそれはあんま関係ないけど
何代もかけて温和なオオカミばっかり作れるようになったとかいうのを見たことがある

565: カールおじさん(茸) [ニダ] 2021/04/02(金) 20:24:41.37 ID:z3s8yUUJ0
>>560
キツネ村もそんな感じだね

ムツゴロウが子猫物語撮った時はキツネは人に馴れないって言ってた

21: オムビタスビル(ジパング) [SG] 2021/03/31(水) 08:01:08.17 ID:n68/1zUS0
どんな野生動物も3代飼えば人間にベッタリになると聞いたが実際どうなんだ?

172: イスラトラビル(大阪府) [US] 2021/03/31(水) 09:49:48.38 ID:hco1Y49r0
>>21
ロシアで犬の近縁のキツネ使って実験してた
キツネは人に慣れることはないけど、人に懐く子供生まれたら、そのキツネを繁殖させて…ってやって行ったら警戒心だらけのキツネも犬みたいになったと
そういう動物は人に褒められたらドーパミン出るようになってる

29: ファムシクロビル(たこやき) [GB] 2021/03/31(水) 08:05:22.80 ID:OI3LVlgs0
海外のWolfはカッコいい顔してるけど、ニホンオオカミってアホみたいな顔してなかった?

74: ネビラピン(茸) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:27:32.48 ID:2miC/crc0
>>29
剥製見たけどなんか弱っちい感じ
ハスキーのほうが強そう

484: スカーラ(大阪府) [GB] 2021/04/01(木) 07:04:55.65 ID:zUXP30IM0
>>74
オオカミ大神として信仰の対象になってるくらいだから
実際はもうちょいマシだったと思うぞ
多くの日本犬の姿から考えてね

496: エネオ(茸) [DE] 2021/04/01(木) 09:34:15.48 ID:LbsgMHAu0
>>74
死ぬ前に痩せてただけじゃね?
秋田犬サイズで柴や甲斐の顔だったんだろ。

31: プロストラチン(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:06:57.81 ID:qND0ROrA0
知能は低いが可愛い顔つきと多弁で社交的な性格・・・。
体育会系の会社では出世しそうだな

82: ラニナミビルオクタン酸エステル(埼玉県) [GB] 2021/03/31(水) 08:30:47.04 ID:N3K4/Wi40
>>31
縦社会に順応し目上のものに従順
外敵にはよく吠える
なるほど

33: パリビズマブ(ジパング) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:07:40.72 ID:JpI7M9sj0
社交性が高いのって知的障害、つまりアホだから警戒心が全くないってことかな

43: アシクロビル(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:12:06.83 ID:sxrrDkrz0
>>33
支配する側にとって都合のいいやつは可愛がられる
つまりアホは可愛がられる
支配する側の性質を持った人が性格悪いとか怖いというイメージを持たれるのは、アホじゃないからなんだな

548: しんちゃん(東京都) [US] 2021/04/02(金) 01:14:25.48 ID:1Bq0Em3p0
>>43
リーダーになれる素質を持った奴は追い出される。
小さな会社だったけど、社長が息子を跡継ぎに入社させた途端、みんなから慕われてた人は辞めさせられた。
人を惹きつける魅力が有ったから邪魔だったんだろうな。

34: ホスカルネット(神奈川県) [KR] 2021/03/31(水) 08:08:27.53 ID:AmJWxIGa0
狼だって群れの中じゃ大人しいぞ
上位の二頭以外は繁殖能力があるのにしないからな
群れにオス一頭のライオンとか繁殖能力がそもそもないアリ/蜂とか普通にやる猿とか
社会性動物でも珍しい自制的特性
人間と暮らすために生まれてきたような動物

37: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US] 2021/03/31(水) 08:08:42.81 ID:WAqWbpc30
産まれた時から飼育すればオオカミも懐くぞ

363: ピマリシン(東京都) [US] 2021/03/31(水) 14:54:09.09 ID:VYHBd5/J0
>>37
無理、下手すりゃ喰われてもおかしくない
キツネですら野生が強すぎて犬のようには懐かない

370: ピマリシン(静岡県) [FI] 2021/03/31(水) 15:01:59.22 ID:GB4Vh3Wq0
>>363
狼のキツネもなつくけど

https://www.youtube.com/watch?v=cAFuYPLa5tw

39: イノシンプラノベクス(茸) [SG] 2021/03/31(水) 08:08:46.46 ID:MEaboKjm0
ロシアで野生の狐を使った実験で人になつく個体だけ
掛け合わせたら3世代目には人に警戒心を持たず柔順な
狐になって
5世代目移行は産まれた殆どの個体が人になつくって
のあったな。
顔付きぜんぜん違ってたわ

101: パリビズマブ(神奈川県) [US] 2021/03/31(水) 08:43:36.11 ID:UZuRjb290
>>39
その実験で、人懐っこい狐は大人になっても腹や顔の下側が白かったりして
幼い頃の特徴を抱えたまま成長することも分かったんだよね
自分の警戒心を無くした結果、他者に可愛いと思われるように適合してるらしいね

167: エトラビリン(庭) [US] 2021/03/31(水) 09:45:11.30 ID:zg9quv5i0
>>101
そうそう。
元々毛皮を羊のように取って外貨獲得に使おうと研究始めたんだけど、
人に懐くキツネ同士を掛け合わせていくウチにドンドン犬みたいな『ブチ柄』になっていって売り物にならなくなって、研究中断になるんだよね。
現在の犬や猫にいろんな柄がある事と人間に懐くペット化との関係は、誰か研究してみても面白いカモ知れん。

44: ソリブジン(茨城県) [NL] 2021/03/31(水) 08:12:09.04 ID:pE3H8nGp0
ダウン症のイヌ科バージョン
それが犬

50: バルガンシクロビル(東京都) [CN] 2021/03/31(水) 08:15:11.84 ID:IHkLP3rF0
>>44

b1239316


80: ネビラピン(茸) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:29:34.57 ID:2miC/crc0
>>50
これサソリ食って顔が腫れたんだっけ?

84: アタザナビル(東京都) [US] 2021/03/31(水) 08:33:50.33 ID:OVTGGlXD0
>>80
マムシに咬まれたんじゃないのかな?

104: レムデシビル(やわらか銀行) [BR] 2021/03/31(水) 08:46:52.33 ID:G3b0rhvZ0
>>80
e7f504db


349: イスラトラビル(庭) [LK] 2021/03/31(水) 14:13:52.40 ID:2YgLtpUj0
>>104
これは多分マムシに噛まれた時になる顔っぽい

141: アシクロビル(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 09:27:32.23 ID:oMLdVqSs0
>>50
アレルギー症状だな
うちの犬もまんまるに腫れて病院に駆け込んだ
たぶんジャーキーが合わなかった

309: ダルナビルエタノール(浮動国境) [DE] 2021/03/31(水) 12:47:19.61 ID:6bEyLXDT0
>>306
アメリカで飼われてる柴犬でサソリを食べて顔が腫れちゃったとのこと
https://isyokuju.com/permalink-27-532

45: レテルモビル(SB-iPhone) [CN] 2021/03/31(水) 08:12:30.99 ID:t9gzDkwu0
Inu de France(犬・ド・フランス) (犬のいる風景と出会う旅)
田中 淳
みらいパブリッシング
2020-11-10


48: テノホビル(茸) [US] 2021/03/31(水) 08:13:58.12 ID:d97SZH0m0
犬って口開けて舌出してハアハアいっててガイジ丸出しだもんな

65: エルビテグラビル(岐阜県) [US] 2021/03/31(水) 08:23:10.27 ID:2CYsvGc10
>>48
犬は汗がほとんど出ないので
口から熱を発散させて体温調整する仕組み

51: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:15:25.69 ID:9GIOajlP0
シマウマは未だに飼い慣らしに失敗し続けてるよ

78: リルピビリン(東京都) [US] 2021/03/31(水) 08:29:13.31 ID:QNUKjTSC0
>>51
何で?

258: ビクテグラビルナトリウム(光) [CN] 2021/03/31(水) 11:37:40.73 ID:/VuijHkC0
>>51
アフリカの文明化が他大陸より遅れた原因のひとつは家畜化できる動物がいなかったから、とジャレド・ダイヤモンドが書いてたな
野生動物の種類は多いがシマウマのように気性が荒すぎたり人間の飼育下では繁殖しなかったりで

54: ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [IT] 2021/03/31(水) 08:15:58.54 ID:HipjdaVX0
柴は別に人懐こく無いだろ
基本的に触られるの嫌がるし洋犬のようにベタベタしてこない
知らん顔してりゃピトっと体の一部くっつけて来るけど、撫でようとするとスッと離れる
エサを見せりゃ従順だが、なけりゃ全てが知らん顔
かわいい

61: ファビピラビル(ジパング) [IN] 2021/03/31(水) 08:21:12.37 ID:QuWdDMfX0
>>54
猫やん

56: イノシンプラノベクス(大阪府) [US] 2021/03/31(水) 08:20:09.90 ID:Cj3vRtjG0
このリッチー・ブラックモアみたいなおっさんのような人達がオオカミを犬に変えたのだろう
ba9ab442


186: ジドブジン(東京都) [US] 2021/03/31(水) 10:05:43.44 ID:VjD7qd0Q0
>>56
これリッチーブラックモア本人だぞ

415: ドルテグラビルナトリウム(福岡県) [US] 2021/03/31(水) 18:56:18.27 ID:i4Ru301Q0
>>186
そういう事じゃなくてさぁ

441: ラルテグラビルカリウム(福岡県) [ニダ] 2021/03/31(水) 21:44:26.07 ID:xyG++J810
>>56
でけー狼

64: インターフェロンβ(兵庫県) [US] 2021/03/31(水) 08:22:29.67 ID:O7z70aeH0
タヌキにキツネも
人懐っこい子はみんな同じようなリアクションするよ
犬だけを病気扱いって、犬の個々の個性の強さ知らん人の発言でしょ

66: リバビリン(ジパング) [US] 2021/03/31(水) 08:23:49.90 ID:KP4c/RWk0
お前らに冷たい女も好きな人の前ではデレデレなんやで

67: ダルナビルエタノール(千葉県) [TW] 2021/03/31(水) 08:25:08.65 ID:CoIGnv570
犬は多分天使、超かわいい

68: ペンシクロビル(東京都) [US] 2021/03/31(水) 08:25:20.21 ID:B4KLYnDk0
うちの柴は人懐こいよ。何故かよそのおじさん大好き。

72: イノシンプラノベクス(神奈川県) [EU] 2021/03/31(水) 08:26:34.81 ID:IUHqH5jr0
狼にとっては障害かもしれないが、犬にとっては進化だろ

77: レテルモビル(コロン諸島) [US] 2021/03/31(水) 08:29:04.28 ID:DilCtKEoO
まあ遺伝子レベルで野生を失って家畜になるってことはそうなのかもな
理性や社会秩序によって家畜になるわけではないのだから

79: ポドフィロトキシン(光) [FR] 2021/03/31(水) 08:29:24.18 ID:WFkv4/ZC0
賢ければ人間は敵に回してはだめな生物って認識するだろ
海洋生物で最強のシャチは賢くて人間を襲わないから駆除対象にならない
一方アホなサメは人間を襲うせいで駆除対象にされる

85: アメナメビル(静岡県) [JP] 2021/03/31(水) 08:34:02.94 ID:OtFIdJXS0
人懐こい遺伝子って毛色にも反映するんだってな
狐も人懐こいのだけ掛け合わせると灰色やぶちになって耳も垂れる
ダウン症とは違うよ

98: ホスフェニトインナトリウム(大阪府) [JP] 2021/03/31(水) 08:41:55.50 ID:44gqlaSt0
外国の狼を観察してる人のツイ見てるけど普通に懐いてるけどな。学生の頃、ヒヨドリの雛を保護して育てた事あったが手乗り文鳥みたいに、いつも俺の手や肩に乗って餌おねだりしたり可愛かったが、俺の母親には目の縁わ真っ赤にして攻撃的だったwどんな動物も要は環境だろ

111: ダクラタスビル(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 08:51:35.18 ID:kF/MTZj/0
猫はそうらしいね
山猫から何万年も懐くやつを選び掛け合わせて今の形に

116: インターフェロンβ(神奈川県) [IE] 2021/03/31(水) 08:59:01.99 ID:mRGCeb2W0
>>111
山猫を捕まえてや人間の住処に住み着かせて害獣狩りさせていたのが起源
猫が飢えても人間が食べ物を与えてくれるから人間に懐いていった
だから犬と違って懐くけど芸を覚えたりしない

130: ガンシクロビル(埼玉県) [BR] 2021/03/31(水) 09:16:41.77 ID:fIUOy8n60
障害と見る奴は動物わかってない
逆に人間と共生するための進化だろ
絶滅したニホンオオカミなんか人間と共生出来ずに滅びたが日本犬はまだ生き残ってるあたり共生したほうが生存競争的には勝ちだ

133: アシクロビル(SB-Android) [ニダ] 2021/03/31(水) 09:22:03.80 ID:+ur6x3Jx0
狼は賢いもんなぁ

134: プロストラチン(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 09:22:10.15 ID:qND0ROrA0
結局進化や淘汰のあるべき姿も病気や健康の基準も
価値観によって変わるってことだ
特定の理想に向かっていることが進化じゃない

137: プロストラチン(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 09:25:42.18 ID:qND0ROrA0
ただし可愛さは人間がいたからこそ有利な能力となったんだろう

148: イスラトラビル(SB-Android) [AU] 2021/03/31(水) 09:32:16.01 ID:i2DUtbOr0
人間とコミュニケーション取るために犬は表情筋もできたんだっけか

497: 狐娘ちゃん(庭) [ニダ] 2021/04/01(木) 09:50:09.21 ID:3xtEfRiw0
>>148
生物学とかであるこういう理屈よく分からんわ
空飛びたくなったら翼生えんのか?

512: リボンちゃん(東京都) [ニダ] 2021/04/01(木) 11:32:51.08 ID:skLFE3B80
>>497
飛びたくなったらじゃなく飛ぶ必要性があるなら生えるんじゃね
人間に翼が生えないのは飛ぶ必要性がなく種として翼を欲してないから

513: ハッチー(大阪府) [US] 2021/04/01(木) 11:35:33.42 ID:0WLVtTvu0
>>497
上空千mにしか食料がない、それを食えるのが翼の生えた人間だけってなら、飛べる人間だけが子孫増やして、取捨選択で生えるだろ
まぁ人間ならグライダー作るだろうけど

150: ソホスブビル(東京都) [HN] 2021/03/31(水) 09:34:19.91 ID:aQi77al20
柴犬は柴距離あるもんな。撫でさせてくれない

159: アマンタジン(東京都) [RU] 2021/03/31(水) 09:41:32.12 ID:2cxmjzSZ0
>>150
柴犬は犬界のネコと言われているもんな

201: ネビラピン(神奈川県) [US] 2021/03/31(水) 10:22:52.64 ID:BB2uS/Vg0
実家のイッヌはただでさえ短足のシャコタンで奇形だというのに、更に知恵遅れだったというのか

217: テラプレビル(長野県) [NL] 2021/03/31(水) 10:36:54.64 ID:sQmpI1K+0
1c0b6fd1-s


224: ファムシクロビル(光) [US] 2021/03/31(水) 10:43:53.55 ID:Mk3stuqD0
>>217
モザイーヌ!

341: ミルテホシン(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 13:37:02.22 ID:2HenkK5k0
>>217
マイクラで見た

230: バロキサビルマルボキシル(広島県) [US] 2021/03/31(水) 10:49:25.92 ID:WHAVly1d0
野生の欠片も無いわ
ed6c229b


250: イスラトラビル(SB-Android) [AU] 2021/03/31(水) 11:26:14.68 ID:i2DUtbOr0
>>230
人間っぽいw

231: リバビリン(奈良県) [US] 2021/03/31(水) 10:49:26.24 ID:ZQ5qXrE60
室内で犬かってるけど、
冗談抜きで、おかしいと思ってたんだよ
ずーっと後ついてくるし
見てくるし
座ればペタって身体密着してくるし
異常だよ

237: アデホビル(熊本県) [US] 2021/03/31(水) 11:04:51.81 ID:a3fLIrrH0
自分の尻尾追い回してるの見てからうすうすわかってたわ

239: ビダラビン(富山県) [US] 2021/03/31(水) 11:08:24.44 ID:CFY8StEe0
犬は懐くし人間の言う事聞くから賢いと思い込んじゃうけど
実際には他の動物の方が遥かに賢い

犬は馬鹿

241: エファビレンツ(埼玉県) [JP] 2021/03/31(水) 11:13:20.43 ID:JIrSpT6e0
人間と犬が一緒に長い間生きてお互いに適応したってことなんでねーの

265: アバカビル(ジパング) [US] 2021/03/31(水) 11:47:42.17 ID:CRUdG8/h0
>>241
お互いではない。警戒心無しのバカな犬が生まれて人間に近づいて飼われる様になっただけ。

243: ファムシクロビル(青森県) [ES] 2021/03/31(水) 11:14:11.81 ID:lvY5BaP40
品種のバリエーションの幅が猫よりずっと広いな
品種改良の歴史の差なのか元々の性質なのか

287: イスラトラビル(大阪府) [US] 2021/03/31(水) 12:17:52.74 ID:hco1Y49r0
>>243
ここ200年くらいの品種改良で犬種が増えてるからな
猫も同じで、100年くらい品種改良してる


 最近の遺伝子の研究によると1)、おもにヨーロッパで産出されてきた犬種はみな、一つの祖先に行き着くようだ。それらと少し違うのが、サルーキとアフガンハウンドである。その次に違うのが、シベリアンハスキーとアラスカンマラミュート、その次がバセンジー、そしてさらに違うのが、チャウチャウ、秋田、シバなのである。

 この結果は、イヌの祖先がオオカミから分かれたあと、まず、中国や日本などの東アジアのイヌの系統と、それ以外の系統とが分かれたことを示している。そして、次にバセンジーに代表されるアフリカの系統が分かれた。そして、シベリア、アラスカ系が分かれ、中東系がヨーロッパ系と分かれ、今に至る、ということになる。

 家畜化したイヌだということがはっきり認められている最古の骨は、ドイツのボン=オーバーカッセル遺跡から出土したものだ。1万4700年前という年代推定である。イヌだと主張されている、もっと古い骨は、中近東やシベリアからも出ているのだが、オオカミとの形態的な区別がそれほど明瞭ではないので、イヌだとは認められていない。

 では、イヌの起源はどこなのか? 今のところ、中近東、中央アジア、東アジアの3ヶ所が候補地としてあがっているが、この研究での結論は、東アジアが起源である。そして、オオカミから家畜化した年代は、およそ4万年から2万年前。

 およそ7000年前や、およそ4700年前のイヌの骨などからDNAを抽出し、現代の世界中のいろいろな犬種と比較した研究がある2)。 それによると、世界のイヌは、大きく5つのグループに分けられる。東南アジア、インド、中東、アフリカ、そしてヨーロッパだ。

246: アバカビル(ジパング) [US] 2021/03/31(水) 11:19:29.23 ID:CRUdG8/h0
猫が野性を保持しているのと雲泥の差だ。

253: ファムシクロビル(神奈川県) [US] 2021/03/31(水) 11:32:18.84 ID:Ubve9Ec80
ウンこ食うしな馬鹿なんだよ犬は

256: エンテカビル(東京都) [IT] 2021/03/31(水) 11:35:15.96 ID:6z9l9p6c0
いつもの
6e5ce8af


283: オセルタミビルリン(東京都) [CA] 2021/03/31(水) 12:14:10.41 ID:z2IvTWfF0
>>256
ジョセフィーヌ!

264: アバカビル(東京都) [JP] 2021/03/31(水) 11:46:24.15 ID:fRCK1uDu0
地球が宇宙人に占領されて人類がペットになったら
反抗的な個体は殺処分されて「愛嬌のある」個体だけが子作り許されて
未来では「これが地球人類」って言われるようになるのかな

266: ダクラタスビル(東京都) [JP] 2021/03/31(水) 11:49:03.27 ID:9+qweYcN0
>>264
ウィリアムズ症候群か…
多分犬はまさにそれなのかも知れない

270: ビクテグラビルナトリウム(光) [CN] 2021/03/31(水) 11:59:11.41 ID:/VuijHkC0
>>264
子ども時代長いからペットとしてはいいけど中途半端に知能あるから飼いにくそう
食料としては成長遅くコストかかる割には取れる肉も少ないし繁殖力もショボいから品種改良しないと無理だな
いや無理でいいんだが

267: ロピナビル(東京都) [CN] 2021/03/31(水) 11:50:49.38 ID:WCXQhIwW0
ウィリアムズ症候群
7番染色体上の遺伝子欠失。
知能低下に比べて言語は比較的良好に発達することが知られており、
知らない人にも陽気に多弁に話しかける。

犬=人間の陽気系池沼と同じ遺伝子欠失ってことか

269: パリビズマブ(東京都) [US] 2021/03/31(水) 11:54:22.88 ID:tMPd1eyJ0
家畜化が先だったんじゃないかなーという気はする

親狼殺して残った子狼育てれば肉多めに食えるんじゃね!?

なんかコイツ役に立つし食わなくても良いか

的な

273: エファビレンツ(茸) [US] 2021/03/31(水) 12:04:32.83 ID:GXF5hHBw0
アホではないけど賢くもないから飼いやすいわけだもんな
賢ければペットに出来ないわ

275: インターフェロンβ(茸) [US] 2021/03/31(水) 12:07:30.44 ID:cagTlIwr0
チワワもオオカミ系なのか?
実はかなり凶暴だけど

278: オムビタスビル(ジパング) [ニダ] 2021/03/31(水) 12:10:53.88 ID:dxjfi3Af0
賢さで言ったら猫の方があざとさと生きる力は上だな、犬は媚びるしかない

346: インターフェロンβ(ジパング) [US] 2021/03/31(水) 13:59:00.10 ID:3+f1ISqj0
柴犬は中におっさん入ってると思う


引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1617144630/