1: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:38:56.03 ID:ae9J1FSQd
奥が現代の寿司
こりゃ江戸っ子は1つ2つ食ったら店を出ますわ
c9458c02


2: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:39:17.25 ID:oXdRX+hyp
うせやろ?

4: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:39:35.44 ID:ae9J1FSQd
>>2
マジやで

6: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:40:33.62 ID:CYYTXcER0
なぜ小さくしたのか

11: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:41:10.48 ID:NkUsgRJ1d
>>6
色々食べたいやろ

8: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:40:46.84 ID:v5Xic0Xzd
体積比で10倍はあるやろ

9: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:40:53.99 ID:ae9J1FSQd
寿司が小さくなったのは戦争で米不足になったからや
8880c4bd-s


19: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:42:44.72 ID:Zqm458OQd
>>9
現代がなんで終戦後より小さくなってんですかね…

23: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:43:55.54 ID:ae9J1FSQd
>>19
戦時中「戦争で米がないから小さくするわ」

戦後「小さい方が儲かるからもっと小さくするわ」

57: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:52:29.27 ID:DGVtNm4c0
>>9
200年後には米一粒に魚乗せてそう

10: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:41:03.91 ID:/wpFpI2DM
値段も倍です

12: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:41:24.75 ID:o/3+S/+90
今でいうハンバーガー感覚や
ファーストフードの扱いだったし

13: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:41:27.25 ID:MC7X1763p
一個で5個分くらいあるな

16: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:42:02.01 ID:Wz51nTRPd
今みたいに何個も食わんやろ
フードファイターじゃあるまいし

21: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:43:30.14 ID:025rz+Dq0
昔の寿司は保存食だったんじゃないんか

25: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:44:37.59 ID:LrmJ7VVHK
>>21
それはさらに昔のなれ鮨の時代やで

26: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:44:52.24 ID:0WZZuQl7p
>>21
それは押し寿司とかの類やないか

22: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:43:31.10 ID:TI3oDZjz0
今のほうが食べやすくてええやん

27: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:44:57.35 ID:PgKJXd4Z0
おにぎりの亜種みたいな感覚だったのかもな

29: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:45:05.59 ID:/wpFpI2DM
寄生虫ヤバそうだな れいとうぎじゅつなんてなかったろうし

36: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:46:18.20 ID:ae9J1FSQd
>>29
醤油漬けや酢締め、加熱したネタばっかりやで

43: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:48:10.48 ID:LrmJ7VVHK
>>29
酢で締めたり醤油で漬けにしたりいろいろしてたのばかりだからヘーキヘーキ
いまの江戸前鮨が仕事してあるのが多いのもそれの名残

35: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:46:08.18 ID:2fu13LPF0
現代は女性にも優しい食べきりサイズやぞ

39: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:46:45.78 ID:fCD6bT1c0
昔は魚の保存が難しかったから痛む前にどんどん食べてしまわなあかんかったしな。

ネタがでかいのはそれが理由やと聞いたわ。

41: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:48:00.85 ID:ZdcMmh010
1c47e3d4

47: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:49:44.99 ID:tyFNtE8Za
>>41
うわぁ~懐かし
これすごい前の画像だよね

49: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:49:47.67 ID:fCD6bT1c0
>>41
こち亀でこんな話があったな

82: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:58:49.21 ID:1FYa1PyO0
>>41
なっつ


50: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:49:55.27 ID:SOb7FP0+0
これはこれで一度食ってみたい

60: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:53:33.38 ID:aWztbMUMd
2貫くらい食べれば十分な大きさやな

62: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:54:40.77 ID:UlkNZGkO0
江戸時代って、こんな寿司がすでに存在してたんか?
なれ寿司の時代やと思ってた

67: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:55:18.68 ID:tedjZd7u0
>>62
江戸前寿司って言うやろ

70: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:56:22.63 ID:x9can5I3d
江戸時代はエビ、コハダ、白魚、たこ、いか、たい、アナゴしかネタがなかったっていう

93: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:03:18.26 ID:ln1zjwur0
>>70
必要十分やんこんなん

120: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:10:54.76 ID:5MhRlCZZ0
>>70
コハダとタイだけでええよ

72: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:56:58.69 ID:R2+uuTWK0
トロ嫌がられたのもわかるわな
このサイズで大トロ出てきたら困惑するわ

77: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:57:30.23 ID:tedjZd7u0
>>72
それ以前に脂身は運んでる間に痛む

78: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:57:43.76 ID:8kyrLSB3p
現代でリバイバルしたらウケるかもしれない

80: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:58:01.24 ID:qtwRaB0i0
大将太っといかっぱ巻きを(´・ω・`)

81: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:58:45.51 ID:qesPcHs20
セブンの弁当が小さくなるのと同じ原理やろ

85: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 15:59:28.12 ID:WIsOPaXx0
氷による保存技術は無いんか?江戸

89: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:01:59.51 ID:tedjZd7u0
>>85
当時の日本にまだ製氷技術は入ってきとらんから
冬に集めた自然雪を貯蓄してく方法しかなくて高級品やで

101: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:05:32.78 ID:dkbziUD30
>>89
なんで日本って製氷技術発達せんかったんやろうな
保冷ばっかやん
古代ペルシアでも氷作れたのに

113: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:09:03.48 ID:MHu0ofb60
>>101
日本って結構そういう訳わからんところで技術が欠如してること多いやん
例えば稲作も牛や馬を使うって発想が明治時代まで生まれなかったし
インドや中国では紀元前からやってたから伝わってないはずないのに

115: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:09:53.60 ID:dkbziUD30
>>113
製氷技術は18世紀まで世界のどこにも存在してないぞ?

123: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:11:14.75 ID:uuSLF9Hz0
>>113
耕作用の牛馬って普通にいなかったっけ

131: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:13:59.76 ID:MHu0ofb60
>>123
「やっているところもあった」止まり
まあ人が安く使えるから手作業でええやんって発想だったのかもしれんけど

126: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:12:44.51 ID:5MhRlCZZ0
>>113
牛馬は鎌倉には居たはずだが

95: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:03:36.86 ID:ccRT4gWx0
今の寿司なんてつまんで酒飲むスタイルだからこんなの出てきても困る

107: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:07:34.25 ID:QPdDB+vr0
寿司の語源が酢〆から発展したと考えると本来の寿司は〆鯖やバッテラを指していたんじゃないだろうか

121: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:10:58.72 ID:ESwQx91TH
>>107
元々はなれ寿司やからな
握り寿司は歴史浅いで

125: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:11:42.74 ID:9T3WwxHya
>>121
なれ寿司ってあのどろどろのやつか

133: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:14:10.21 ID:ESwQx91TH
>>125
そうそう
元々保存食やからね

141: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:16:41.39 ID:Sz4nes3T0
>>125
発酵食品やな
米麹を使ってたけど
それがいつしか増えていって
関西の押し寿司棒寿司になっていった

元のルーツは実はケチャップと一緒
ケチャップも元々は魚の発酵調味料で
トマトに置き換わった

110: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:08:17.57 ID:M5jbJggy0
昔は冬にとった氷を洞窟に入れといて
夏に出して飛脚使ってお殿様まで運んでたんやぞ 超高級品や

134: 風吹けば名無し 2018/07/27(金) 16:14:49.52 ID:ramEWZQn0
この頃の寿司ちょっと食べてみたいわ


引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532673536/