1: ひかりちゃん(東京都) [US] 2021/04/14(水) 01:54:25.79 ID:HBjz8lZz0● BE:295723299-2BP(4000)
「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖、拡大しつつあり完全除去に10年以上か
2021/04/13 13:27
生態系や稲作への悪影響が懸念される特定外来生物の水草が、兵庫県洲本市五色町都志米山の本田ほんでん池で確認された。「地球上で最悪の侵略的植物」と言われるほど繁殖力が強い「ナガエツルノゲイトウ」。周辺にも拡大しつつあり、住民らが駆除に乗り出した。専門家は「被害を防ぐには初動が重要。行政も連携して対応すべきだ」と警鐘を鳴らす。(山口博康)
池を管理する住民組織「米山逆池さかさまいけ田主たず」によると、県職員が現地を昨秋に視察した際、繁殖に気づき、岡本賢三代表(59)が環境省などに確認した。数年前に池に入ったとみられる。
河川やため池の保全に努める市民グループ「兵庫・水辺ネットワーク」(神戸市)によると、塩分や乾燥にも強く、わずかな茎や根からも増殖。広がると在来植物の成長を阻害し、水田では稲の収穫量が落ちる。茎や葉が水路に詰まり、他の作物への被害や水害につながる恐れもあるという。
(中略)
無許可での移動は違法
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/04/20210413-OYT1I50031-1.jpg
折れた茎からも繁殖するナガエツルノゲイトウ(兵庫県洲本市で)
(中略)
◆ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。1980年代に県内で発見され、国内初の確認事例となり、その後に各地で拡大した。茎は空洞で水に浮き、流れ着いた先で繁殖する。陸地や海浜でも育ち、引き抜いても、土中深くまで伸びる主根がわずかでも残ると再生する。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210413-OYT1T50080/
2021/04/13 13:27
生態系や稲作への悪影響が懸念される特定外来生物の水草が、兵庫県洲本市五色町都志米山の本田ほんでん池で確認された。「地球上で最悪の侵略的植物」と言われるほど繁殖力が強い「ナガエツルノゲイトウ」。周辺にも拡大しつつあり、住民らが駆除に乗り出した。専門家は「被害を防ぐには初動が重要。行政も連携して対応すべきだ」と警鐘を鳴らす。(山口博康)
池を管理する住民組織「米山逆池さかさまいけ田主たず」によると、県職員が現地を昨秋に視察した際、繁殖に気づき、岡本賢三代表(59)が環境省などに確認した。数年前に池に入ったとみられる。
河川やため池の保全に努める市民グループ「兵庫・水辺ネットワーク」(神戸市)によると、塩分や乾燥にも強く、わずかな茎や根からも増殖。広がると在来植物の成長を阻害し、水田では稲の収穫量が落ちる。茎や葉が水路に詰まり、他の作物への被害や水害につながる恐れもあるという。
(中略)
無許可での移動は違法
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/04/20210413-OYT1I50031-1.jpg
折れた茎からも繁殖するナガエツルノゲイトウ(兵庫県洲本市で)
(中略)
◆ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。1980年代に県内で発見され、国内初の確認事例となり、その後に各地で拡大した。茎は空洞で水に浮き、流れ着いた先で繁殖する。陸地や海浜でも育ち、引き抜いても、土中深くまで伸びる主根がわずかでも残ると再生する。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210413-OYT1T50080/
2: ユーキャンキャン(鳥取県) [ES] 2021/04/14(水) 01:56:00.02 ID:MwiSJV480
南米はどんだけ生き残り戦争が激しいのだろう
3: 元気マン(石川県) [US] 2021/04/14(水) 01:56:35.20 ID:D5VaaYZ/0
塩対応も効かないか
7: アイちゃん(埼玉県) [US] 2021/04/14(水) 01:57:49.36 ID:rU2I7YUJ0
毒には毒をもって対抗するべき
竹やらハーブやら植えるべき
竹やらハーブやら植えるべき
9: ポテト坊や(埼玉県) [IT] 2021/04/14(水) 02:00:04.66 ID:NIIzq52o0
ブルギルかと
13: ベイちゃん(庭) [ニダ] 2021/04/14(水) 02:05:05.07 ID:OmjwTmd80
ブラックバスとか輸入しとるんか?
よくわからんけど
いい加減外来種輸入すんのやめれや
魚とか
よくわからんけど
いい加減外来種輸入すんのやめれや
魚とか
17: うさぎファミリー(光) [ES] 2021/04/14(水) 02:08:50.71 ID:p3rM2ba50
中国の砂漠地帯に持っていってみれば?後イナゴと戦わせてみるとか
28: アイちゃん(埼玉県) [US] 2021/04/14(水) 02:28:15.93 ID:rU2I7YUJ0
>>17
砂漠に植えるの面白そう
砂漠に植えるの面白そう
18: アニメ店長(神奈川県) [FI] 2021/04/14(水) 02:09:20.72 ID:F0RLNLDq0
竹や葛と比べて危険度はどの辺なんら
19: ココロンちゃん(愛知県) [EU] 2021/04/14(水) 02:11:34.19 ID:ETIotzPG0
これに気づくとか優秀な職員だな
20: きょろたん(神奈川県) [US] 2021/04/14(水) 02:13:29.67 ID:AspGuWpp0
バスは野尻湖のスモールだけだったのにな
なんでここまでふえたのか、、、
一部バサーの放流だけじゃない気がする
なんでここまでふえたのか、、、
一部バサーの放流だけじゃない気がする
29: ユーキャンキャン(熊本県) [CZ] 2021/04/14(水) 02:28:59.48 ID:noInW1fm0
>>20
多分釣り業界が定期的に撒いてるんだろ
何でうちら付近の田舎にブラックバスやブルーギルがいるんだよって話だし
前にアリゲーターガーも見たよw
多分釣り業界が定期的に撒いてるんだろ
何でうちら付近の田舎にブラックバスやブルーギルがいるんだよって話だし
前にアリゲーターガーも見たよw
22: ホスピー(埼玉県) [US] 2021/04/14(水) 02:14:38.36 ID:60n29EpE0
この記事見てるとナガミヒナゲシやアメリカオニアザミなんて大した事ない感じがする
33: ブラッド君(兵庫県) [AT] 2021/04/14(水) 02:37:28.64 ID:Okj5+ZpE0
食べても糞からまた増殖ならホントにヤバイ
37: ピンキーモンキー(和歌山県) [GR] 2021/04/14(水) 03:22:39.78 ID:szJKWK3L0
生で食べると体から生えてきそうだな。
44: らぴっどくん(東京都) [US] 2021/04/14(水) 03:53:15.60 ID:meIpTLVJ0
セイタカアワダチソウよりヤバいんか?
セイタカも繁殖力凄いという触れ込みだったが
今は割と自然界で共存してるのでは?
セイタカも繁殖力凄いという触れ込みだったが
今は割と自然界で共存してるのでは?
58: ムパくん(東京都) [US] 2021/04/14(水) 06:19:22.22 ID:6drqR+JT0
毒性が無ければうまく食品加工出来ないのかね
放っておけば無限に増殖して美味しく加工できれば
いい感じになると思うけど
放っておけば無限に増殖して美味しく加工できれば
いい感じになると思うけど
61: デ・ジ・キャラット(やわらか銀行) [US] 2021/04/14(水) 06:44:42.29 ID:T+fbgIQl0
セイタカアワダチソウ
あれなんとかしないと
毒々しい黄色で日本の秋の風景が塗りつぶされるぞ
あれなんとかしないと
毒々しい黄色で日本の秋の風景が塗りつぶされるぞ
63: ゆうゆう(茨城県) [US] 2021/04/14(水) 06:57:24.17 ID:mRU//aXs0
砂漠に持っていって繁殖させる→焼く→僅かに残った根や茎から再生する
これ繰り返せば砂漠地帯の土から変えられそう
これ繰り返せば砂漠地帯の土から変えられそう
113: ナルナちゃん(岩手県) [UA] 2021/04/14(水) 11:16:13.02 ID:xBtPzNfA0
>>63
水生植物が砂漠で生きれると思っているの?
水生植物が砂漠で生きれると思っているの?
74: チカパパ(東京都) [US] 2021/04/14(水) 07:39:14.55 ID:bfrWnuIS0
砂漠に植えるか
75: Pマン(東京都) [US] 2021/04/14(水) 07:48:09.43 ID:FowijTWe0
地球をもう一度緑溢れる土地にする為の草
ナウシカ的にいうと、腐海
ナウシカ的にいうと、腐海
77: コジ坊(神奈川県) [ES] 2021/04/14(水) 07:51:21.01 ID:S0LN759C0
ならば人類は自分の手で自分を裁いて、
自然に対し地球に対して贖罪しなければならん
自然に対し地球に対して贖罪しなければならん
78: 火ぐまのパッチョ(東京都) [NZ] 2021/04/14(水) 07:51:22.46 ID:Q98PoQLS0
ヤギと鶏に食わせろ
80: ゆうさく(光) [CN] 2021/04/14(水) 07:54:30.68 ID:YFGhGeTX0
鳥取砂丘の緑化に一役買ってもらおう
89: ラビピョンズ(新潟県) [US] 2021/04/14(水) 08:08:53.00 ID:n1j9yQJ20
>>80
緑化しないように市民総出で毎年草引っこ抜いてるというのにやめろwww
緑化しないように市民総出で毎年草引っこ抜いてるというのにやめろwww
88: セイチャン(庭) [ニダ] 2021/04/14(水) 08:06:41.64 ID:gj6rFCDO0
見た目は近所の畦道で生えてる雑草ですが
98: おれゴリラ(千葉県) [CN] 2021/04/14(水) 09:17:48.31 ID:VXWMolNt0
何かごま油と醤油で炒めたらうまそうだな
99: 陸上選手(ジパング) [JP] 2021/04/14(水) 09:36:11.89 ID:tsZvxxF30
栽培が難しい植物と交配させて有効活用出来ないの?
100: おれゴリラ(千葉県) [CN] 2021/04/14(水) 09:48:48.55 ID:VXWMolNt0
ブタクサは日本で繁殖してる間に性質が変化して周囲の植物と共生できるようになったみたいだがそれでも繁殖力強くてやばいからな
下手にまぜたらその交配種が新しい脅威になるんじゃないか
下手にまぜたらその交配種が新しい脅威になるんじゃないか
105: サンペくん(神奈川県) [ニダ] 2021/04/14(水) 10:49:28.98 ID:BHi5JcOw0
トキワツユクサとかドクダミもほんの一節残ってるだけで再生してきて厄介だけどそれ以上なのかしら?
124: ちーたん(徳島県) [DE] 2021/04/14(水) 13:11:01.18 ID:KDPADiGP0
> 池を管理する住民組織「米山逆池さかさまいけ田主たず」
組織名もうちょっとなんとかならなかったのか
組織名もうちょっとなんとかならなかったのか
85: 石ちゃん(神奈川県) [JP] 2021/04/14(水) 07:58:57.01 ID:kyrKxoKx0
ガラパゴス島は靴の裏を消毒しないと上陸できないって意味が分かった気がする
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1618332865/
Comment (28)
みつこ
が
しました
鳥取の砂漠化も防げるかもしれない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
しかも砂丘としては大きさ日本一ですら無いし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
採算取れねえんだろうなあ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
自分らの持つ毒で周囲を駆逐し独占したあとは土地の栄養を吸い尽くして今は自滅しつつあるらしいな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
今はセイタカアワダチソウが激減してススキが猛威ふるってる
みつこ
が
しました
鳥取砂丘はほっとくと植物生えまくって砂丘じゃなくなるから、観光資源確保のためにわざわざ除草してるんだからやめたげて。
みつこ
が
しました
案外並んでるといい感じや
海外では逆にススキがガンガン侵攻してるらしいぞ
外来種対決や!
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
まあそれまでに駆逐される生物が居るかもしれないら、悠長な事も言ってられないのだろうけど。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
>竹やらハーブやら植えるべき
生育環境が全然違うやんけ!
というかその手のやり方で大失敗した前例があるし(マングースとか)
みつこ
が
しました
後は在来種が迎撃に成功するか失敗するかでしか無い。迎撃成功なら勝手に駆逐されるし(つか駆逐されるなら人の目に止まる前に消えてる。当たり前だが)、失敗ならセイタカアワダチソウやクローバー、あるいはダンゴムシやアメザリみたいに100年もしないうちに生態系に組み込まれるだけ。嫌ならOGやガラパゴスみたいに水際で徹底的に食い止めるしか無い。一旦定着してしまった外来種の駆逐に成功した例は世界中で皆無。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする