youkai_kyubinokitsune


1: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:05:51.42 ID:EHwS7PCod
 日本はかつて、古代中国から多くを学んだが、それには「妖怪文化」も含まれるという。中国メディアの快資訊は10日、日本の妖怪を中国の「パクリ」としたうえで、中国の妖怪はどうして日本のパクリに遠く及ばないのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

(中略)

 しかし、現在では中国の妖怪は有名ではないという。西遊記や白蛇伝など昔の話が多少残っている程度である。それに対して、日本ではアニメやドラマで次々と新たな妖怪ものの作品が出て人気を博している。有名なところでは、ドラマにもなった漫画「百鬼夜行抄」(ひゃっきやこうしょう)や、「夏目友人帳」があると指摘。さらには日本の妖怪を一躍有名にした水木しげる氏の作品や、「鬼灯の冷徹」(ほおずきのれいてつ)、京極夏彦氏の「百鬼夜行シリーズ」など、日本には多くの有名な作品があると紹介した。

 こうした作品は中国人にも有名だ。では、日本のように妖怪を題材にした作品が中国では少ないのはなぜだろうか。記事はその理由について、建国後の中国の方針と関係していると指摘した。科学を重視するようになった中国では、唯物論によって信仰のみならず「昔からの伝説も大々的に抹殺」したと残念そうに伝えた。

(以下省略)
http://news.searchina.net/id/1665254?page=1

2: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:06:48.09 ID:uQW6aE6Td
キョンシーしか知らん

6: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:08:01.53 ID:CDQxBiuJ0
勿体ない話やね

7: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:08:12.42 ID:9HtMzISs0
文革で破壊したからやろ
共産党が

4: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:07:55.57 ID:AcF+rXxtd
中国にもろくろ首とかガシャ髑髏とか見上げ入道とか女郎蜘蛛とかおるんか
no title

9: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:08:58.95 ID:QoCNxzMt0
玉藻はどこの国になるんや
no title

16: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:10:20.83 ID:Iv+rN4Bt0
自然環境も生活も近いからある程度同じなんやないかな
というか、実際中国からそのままパクったのもある

21: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:10:51.37 ID:tnYqoDUz0
高句麗古墳の壁画には妖怪に驚く人の図が描かれているんやが

22: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:11:00.43 ID:U5eJPXB6d
山海経とかいうのやっけ?
あんま覚えてへんわ

山海経

『山海経』(せんがいきょう)は、中国の地理書。中国古代の戦国時代から秦朝・漢代(前4世紀 - 3世紀頃)にかけて徐々に付加執筆されて成立したものと考えられており、最古の地理書(地誌)とされる。

『山海経』は今日的な地理書ではなく、古代中国人の伝説的地理認識を示すものであり、「奇書」扱いされている。
編者は禹およびその治水を助けた伯益であると序などに仮託されているが、実際は多数の著者の手によるものと考えられる。

内容のほとんどは各地の動物、植物、鉱物などの産物を記すが、その中には空想的なものや妖怪、神々の記述も多く含まれ、そこに古い時代の中国各地の神話が伝えられていると考えられている。そのため、後世失われたものの多い中国神話の重要な基礎資料となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/山海経
no title

23: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:12:07.63 ID:z6IEBJxy0
言うほどぬりかべとか中国オリジナルか?

塗壁

塗壁(ぬりかべ)は、日本の九州北部に伝えられる妖怪の一種。夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪といわれる。

塗壁の姿は、漫画家・水木しげるが妖怪画や漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターとして提供する塗壁の、目と手足を持つ巨大な壁のような姿が一般化しているが、これはあくまで伝承を元にした創作キャラクターであり、近代以前の絵画にそのような姿を描いたものは確認されていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/塗壁
Torin Nukaribe

24: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:12:49.11 ID:YogUXrdad
no title

28: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:33.32 ID:3zj7xHFY0
>>24
こいつわざと驚いてるだろ

202: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:51:22.55 ID:z5y1CKG20
>>28
家帰って電気つけたこいつがいきなり目に入ったら
こうなるって


25: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:09.26 ID:oAWH0O0ea
やっぱり柳田国男や水木しげるみたいなやつが必要やったんやなって

49: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:19:47.82 ID:IzDFl7ST0
鳥山と水木が偉大すぎる
ほぼこの2人のおかげみたいなことを京極の本で読んだ

27: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:18.46 ID:p4Fu9LWj0
一目五先生ってやつ理不尽やな

一目五先生

5人で1組の疫鬼。4人は目を持たず1人だけ1つの目を持つ。善人でも悪人でもない普通の人を病死させる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/中国の妖怪一覧

30: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:42.80 ID:/tFc+teM0
中国って文化の元ネタではあるんだろうけど中国自身では育まれてないの多いな
生むだけ生んで育てないDQN親か

43: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:18:17.30 ID:QV00qpm40
>>30
大陸国家だから育った頃に侵略されてリセットされるんや

漢民族が育てた文化も女真族リセット、モンゴル人リセット、国民党リセット、共産党リセットと度々解除され続けてきた

33: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:14:18.39 ID:DyDmt/Wi0
燭陰とか有名やん

燭陰

燭陰(しょくいん)は、古代中国の地理書『山海経』の巻17「海外北経」に記載のある、中国の神。

北海の鍾山(しょうざん)という山のふもとに住む神で、人間状の顔と赤い蛇のような体を持ち、体長が千里におよぶとされる。

目を開けば昼となり、目を閉じれば夜となる。吹けば冬となり、呼べば夏となる。飲まず食わず息せず、息すれば風となるという。

『山海経』は平安時代の日本に伝わっているため、この燭陰も日本に伝わっており、『今昔百鬼拾遺』『怪奇鳥獣図巻』などの妖怪画集にも記載がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/燭陰
SekienShokuin

45: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:19:06.63 ID:UurUbYktx
燭陰は神だから

47: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:19:19.24 ID:TkakG9q00
父ちゃん!西遊記があるやん

58: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:20:59.84 ID:gJ3Ew/RD0
中国の妖怪って神レベルのやつも多いから中々面白いとは思う
日本の妖怪の貧弱さよ

62: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:21:54.43 ID:CIPAt9EE0
>>58
神レベルっていうか神話やからね

61: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:21:44.68 ID:cLAOTPGM0
中国から引っ越してきた妖怪多いからな
そろそろ帰っていいぞ

79: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:25:16.52 ID:gJ3Ew/RD0
某シリーズのゲームも中国妖怪色々出す方針にしてくるみたいだし、日本はそこら辺はうまい

82: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:25:40.70 ID:wmOAR9J10
大妖怪クラスは大陸系ってイメージ

86: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:26:42.72 ID:dKR1Frz90
>>82
ゲゲゲの鬼太郎でも中国妖怪強かったわな

129: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:37:31.26 ID:vneExCKUd
水木より小泉八雲とか柳田國男の影響ちゃうんか

137: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:39:48.21 ID:7E1m8G8u0
>>129
大衆文化とかエンタメとして広まったのは水木しげるの影響が一番やろ
鬼太郎が生み出される素地を守ったという点ではその辺も役割大きいやろけど

168: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:44:51.62 ID:DdpaQ43D0
>>137
大衆文化ってなら江戸時代じゃね?
百物語やらが大衆娯楽として確立したんやし

147: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:41:08.39 ID:575uYbJJd
>>129
各地に伝わる伝承をまとめて記した功績は大きいけど
伝承や怪談に出てくる存在のキャラクター化って意味では漫画の影響が大きいんやない?

158: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:43:02.55 ID:uJ+iSrhb0
造っちゃえばいいじゃん新しくよ

203: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:51:32.19 ID:TRPjTHPLr
プーさん拒否しとるようやと根付かんよな

236: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:59:34.23 ID:r2HCyatnd
きゅうき饕餮とうこつこんとんとか言われてもパッとでてけーへん

191: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:49:33.33 ID:qKWuKz3z0
鳥山石燕がたくさん描いてくれたから


引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1534370751/