
1: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:05:51.42 ID:EHwS7PCod
日本はかつて、古代中国から多くを学んだが、それには「妖怪文化」も含まれるという。中国メディアの快資訊は10日、日本の妖怪を中国の「パクリ」としたうえで、中国の妖怪はどうして日本のパクリに遠く及ばないのかと疑問を投げかける記事を掲載した。
(中略)
しかし、現在では中国の妖怪は有名ではないという。西遊記や白蛇伝など昔の話が多少残っている程度である。それに対して、日本ではアニメやドラマで次々と新たな妖怪ものの作品が出て人気を博している。有名なところでは、ドラマにもなった漫画「百鬼夜行抄」(ひゃっきやこうしょう)や、「夏目友人帳」があると指摘。さらには日本の妖怪を一躍有名にした水木しげる氏の作品や、「鬼灯の冷徹」(ほおずきのれいてつ)、京極夏彦氏の「百鬼夜行シリーズ」など、日本には多くの有名な作品があると紹介した。
こうした作品は中国人にも有名だ。では、日本のように妖怪を題材にした作品が中国では少ないのはなぜだろうか。記事はその理由について、建国後の中国の方針と関係していると指摘した。科学を重視するようになった中国では、唯物論によって信仰のみならず「昔からの伝説も大々的に抹殺」したと残念そうに伝えた。
(以下省略)
http://news.searchina.net/id/1665254?page=1
(中略)
しかし、現在では中国の妖怪は有名ではないという。西遊記や白蛇伝など昔の話が多少残っている程度である。それに対して、日本ではアニメやドラマで次々と新たな妖怪ものの作品が出て人気を博している。有名なところでは、ドラマにもなった漫画「百鬼夜行抄」(ひゃっきやこうしょう)や、「夏目友人帳」があると指摘。さらには日本の妖怪を一躍有名にした水木しげる氏の作品や、「鬼灯の冷徹」(ほおずきのれいてつ)、京極夏彦氏の「百鬼夜行シリーズ」など、日本には多くの有名な作品があると紹介した。
こうした作品は中国人にも有名だ。では、日本のように妖怪を題材にした作品が中国では少ないのはなぜだろうか。記事はその理由について、建国後の中国の方針と関係していると指摘した。科学を重視するようになった中国では、唯物論によって信仰のみならず「昔からの伝説も大々的に抹殺」したと残念そうに伝えた。
(以下省略)
http://news.searchina.net/id/1665254?page=1
2: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:06:48.09 ID:uQW6aE6Td
キョンシーしか知らん
6: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:08:01.53 ID:CDQxBiuJ0
勿体ない話やね
7: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:08:12.42 ID:9HtMzISs0
文革で破壊したからやろ
共産党が
共産党が
4: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:07:55.57 ID:AcF+rXxtd
中国にもろくろ首とかガシャ髑髏とか見上げ入道とか女郎蜘蛛とかおるんか
9: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:08:58.95 ID:QoCNxzMt0
玉藻はどこの国になるんや
16: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:10:20.83 ID:Iv+rN4Bt0
自然環境も生活も近いからある程度同じなんやないかな
というか、実際中国からそのままパクったのもある
というか、実際中国からそのままパクったのもある
21: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:10:51.37 ID:tnYqoDUz0
高句麗古墳の壁画には妖怪に驚く人の図が描かれているんやが
22: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:11:00.43 ID:U5eJPXB6d
山海経とかいうのやっけ?
あんま覚えてへんわ
あんま覚えてへんわ
23: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:12:07.63 ID:z6IEBJxy0
言うほどぬりかべとか中国オリジナルか?
24: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:12:49.11 ID:YogUXrdad
28: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:33.32 ID:3zj7xHFY0
>>24
こいつわざと驚いてるだろ
こいつわざと驚いてるだろ
202: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:51:22.55 ID:z5y1CKG20
>>28
家帰って電気つけたこいつがいきなり目に入ったら
こうなるって
家帰って電気つけたこいつがいきなり目に入ったら
こうなるって
25: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:09.26 ID:oAWH0O0ea
やっぱり柳田国男や水木しげるみたいなやつが必要やったんやなって
49: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:19:47.82 ID:IzDFl7ST0
鳥山と水木が偉大すぎる
ほぼこの2人のおかげみたいなことを京極の本で読んだ
ほぼこの2人のおかげみたいなことを京極の本で読んだ
27: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:18.46 ID:p4Fu9LWj0
一目五先生ってやつ理不尽やな
30: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:13:42.80 ID:/tFc+teM0
中国って文化の元ネタではあるんだろうけど中国自身では育まれてないの多いな
生むだけ生んで育てないDQN親か
生むだけ生んで育てないDQN親か
43: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:18:17.30 ID:QV00qpm40
>>30
大陸国家だから育った頃に侵略されてリセットされるんや
漢民族が育てた文化も女真族リセット、モンゴル人リセット、国民党リセット、共産党リセットと度々解除され続けてきた
大陸国家だから育った頃に侵略されてリセットされるんや
漢民族が育てた文化も女真族リセット、モンゴル人リセット、国民党リセット、共産党リセットと度々解除され続けてきた
33: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:14:18.39 ID:DyDmt/Wi0
燭陰とか有名やん
45: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:19:06.63 ID:UurUbYktx
燭陰は神だから
47: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:19:19.24 ID:TkakG9q00
父ちゃん!西遊記があるやん
58: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:20:59.84 ID:gJ3Ew/RD0
中国の妖怪って神レベルのやつも多いから中々面白いとは思う
日本の妖怪の貧弱さよ
日本の妖怪の貧弱さよ
62: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:21:54.43 ID:CIPAt9EE0
>>58
神レベルっていうか神話やからね
神レベルっていうか神話やからね
61: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:21:44.68 ID:cLAOTPGM0
中国から引っ越してきた妖怪多いからな
そろそろ帰っていいぞ
そろそろ帰っていいぞ
79: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:25:16.52 ID:gJ3Ew/RD0
某シリーズのゲームも中国妖怪色々出す方針にしてくるみたいだし、日本はそこら辺はうまい
82: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:25:40.70 ID:wmOAR9J10
大妖怪クラスは大陸系ってイメージ
86: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:26:42.72 ID:dKR1Frz90
>>82
ゲゲゲの鬼太郎でも中国妖怪強かったわな
ゲゲゲの鬼太郎でも中国妖怪強かったわな
129: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:37:31.26 ID:vneExCKUd
水木より小泉八雲とか柳田國男の影響ちゃうんか
137: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:39:48.21 ID:7E1m8G8u0
>>129
大衆文化とかエンタメとして広まったのは水木しげるの影響が一番やろ
鬼太郎が生み出される素地を守ったという点ではその辺も役割大きいやろけど
大衆文化とかエンタメとして広まったのは水木しげるの影響が一番やろ
鬼太郎が生み出される素地を守ったという点ではその辺も役割大きいやろけど
168: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:44:51.62 ID:DdpaQ43D0
>>137
大衆文化ってなら江戸時代じゃね?
百物語やらが大衆娯楽として確立したんやし
大衆文化ってなら江戸時代じゃね?
百物語やらが大衆娯楽として確立したんやし
147: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:41:08.39 ID:575uYbJJd
>>129
各地に伝わる伝承をまとめて記した功績は大きいけど
伝承や怪談に出てくる存在のキャラクター化って意味では漫画の影響が大きいんやない?
各地に伝わる伝承をまとめて記した功績は大きいけど
伝承や怪談に出てくる存在のキャラクター化って意味では漫画の影響が大きいんやない?
158: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:43:02.55 ID:uJ+iSrhb0
造っちゃえばいいじゃん新しくよ
203: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:51:32.19 ID:TRPjTHPLr
プーさん拒否しとるようやと根付かんよな
236: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:59:34.23 ID:r2HCyatnd
きゅうき饕餮とうこつこんとんとか言われてもパッとでてけーへん
191: 風吹けば名無し 2018/08/16(木) 07:49:33.33 ID:qKWuKz3z0
鳥山石燕がたくさん描いてくれたから
引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1534370751/
Comment (71)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
自分たちで壊してきたのに今更パクられたーとかおかしいでしょ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
武侠物とか普通に流行ってるし
共産党直轄地と地方政府首都以外は科学とは縁の無い世界が広がってるだろ
道教の祭りで派手に爆竹鳴らしてるのはどこの国かね
みつこ
が
しました
聊斎志異とか閲微草堂筆記とか、いろいろ話はあるっちゃあるけどさ。
一反木綿や化け猫やタヌキ系統は日本オリジナルだろうし(特にタヌキは)
パクリとまで言われる筋合いはないと思うぞ。
みつこ
が
しました
日本がバックアップ保存してるからいいけど日本なければ断絶しまくってるだろ
みつこ
が
しました
そんなに怖がられなくて広まらないんやろ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
社会において評価されるのも後者の方
起源がどこの何とか歴史研究家くらいしか興味が無いよ
みつこ
が
しました
不可思議な出来事や事件があると文字通り妖怪のせいにしていた。
見間違い勘違いから罪を逃れるための方便までいろいろだけど。
それを絵巻にするために外見を与えたことで一気にキャラクター化した。
みつこ
が
しました
画力の凄まじさに生理的嫌悪とか恐怖におののくんじゃなくて絵が稚拙で汚い感じが見るに堪えない的な意味で…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
どこの国や文化でも神話時代まで遡って存在するやん
なんで中国発祥にしたがるかね
さすが大朝鮮
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
妖怪文化は日本だろが 日本の妖怪はそれぞれ意味があるんだよ
妖怪は人間の悪の心の化身のようなもの
神社も日本にしかない 山や海・田・畑・水・火・天・地・・・あらゆる自然界に神様が存在していると信じられている
そういう信仰心が妖怪伝説をも生み悪い道へと進まないよう正直に真面目に生きるよう努力して信じることを学ぶ 神の信仰 仏様の信仰
神様仏様が見守ってくれる 妖怪もある意味いるだろうと信じている 悪いことをすれば罰が当たるともね 基本日本人は潜在意識から悪さをしない抑制する精神があると思うよ
中国が言う妖怪とはどういう存在なんだ?
みつこ
が
しました
そう考えると中国の妖怪も仏教由来になるのか?
みつこ
が
しました
戯言をほざいてますが
ゴミの民族が💢
みつこ
が
しました
自然への崇拝や畏れ、物への愛着、よくわからない不安(或いは悪事に対する良心の呵責→祟り)等…精神性が反映されるのが其れなんで。日本は人-神-妖の線引きが曖昧で物語が生まれ易い・伝えやすい→身近な物語として語られ、道徳に取り入れられて風習・文化として残る。
日本が魅力的なキャラ・物語に分かりやすく仕上げた途端に関心持って「なんで残らないの」って言い出すのが答えだよ。要は「益が見えないと関心がない」
他にも理由は色々あるけど…文革や焚書は勿論、大陸の支配者変わる度に「前支配者の影響は取っ払うぜ!都合の悪いのは粛清だ!いいとこ取りはするぜ!」の焼き討ちと民族浄化するリセマラ気質どうにかしろ。アレ無くさない限りどうにもならん。中共支配後の規模が極端なだけで実際は何度もやってる。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
皆、流石やね。
江戸時代の日本は庶民でも本を読めるほど
識字率が高く、それを支える出版文化と経済が成り立っていた。
これは世界的にも珍しかった。
文化的素地が違う。
みつこ
が
しました
ハヌマーンが斉天大聖の元ネタな気がする
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
毛がつくアホが全部ぶち壊したじゃん
みつこ
が
しました
それだけだろ
科学とか笑わせる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
いても文革でどうなったやら。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「山海経」「捜神記」とかおいしい素材はあるのに。
「うしおととら」を読んだ中国人の反応はどうだったんだろ。
みつこ
が
しました
だからコエテクの三國無双シリーズを見て腰を抜かしたとか
山海経とかくっそ面白いのにもったいない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
結局それって「編集」「利用」しただけでそのものを愛したり育てたり
一緒に生きたりしては来なかったんじゃないの
「ぜんぶ俺のも」的に言ってるけど事実上は
「何一つ腹を痛めて産んでない」
とも言えるんじゃないの
みつこ
が
しました
それをパクりとか頭おかしいんじゃねえの?
お化けや幽霊を想像することの起源は中国です〜って言ってんのと同じだぞ
みつこ
が
しました
昔の民族とは何もかも違う
先祖でもない赤の他人が生み出した物なんだから誰も思い入れを持っていない
みつこ
が
しました
怪異があっても、妖怪の仕業とは思わないじゃんか。文化の違いだよ。
ヤルかヤラレるかの世界観で、そんなものが生まれる余地はない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
柳田國男や佐々木喜英の妖怪・民話集めだって当時の近親者にとっちゃ穀潰しだろうし。
中国妖怪や古代中国の文化面白いの多いんだけどな
みつこ
が
しました
文化の伝播そのものをパクリというには時代が古すぎや
近代に入って商業目的で著作権無視して輸入してるものをパクリと呼べ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
中国人て、自分たちの歴史もぜんぜんしらんからなww
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
文革で漢文化を全て捨て去ったんだから、日本文化を窃盗するのはやめて欲しいね。
みつこ
が
しました
病気や足腰・目の神様 学問の神様 勝利・勝負の神様 商売の神様・・・
いろいろ日本には神様を上げ祀る神社が多数
感謝無き者は罰が当たる なので中国人と違いで日本人の民度がいいのは
昔ながらの教えと文化が違う その中で妖怪の存在も重要になってくる
中国では日本の様な教えの中で妖怪の発想はないだろう
中国も同じ考えがあれば妖怪文化が栄えただろうな
訪日中国人が神社で失礼極まりない行為をしているのを何回も見た
神に対する認識がないからできることであり 礼儀・作法が日本人のように定着しないのも分かる だってそういう教えが無いからそういうのが民度の違いでハッキリと差がつく
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
これは規模がでかい韓国ですわ
みつこ
が
しました
つかもったいないよね絶対面白いのに
みつこ
が
しました
土着信仰や妖怪というジャンルをわかりやすくしてくれた。
あと鬼灯の冷徹がテーマにしてる地獄って、あれちゅうごくにもあんの?
みつこ
が
しました
同じ妖怪がたまたま日本と中国に居たってだけの話
鯉やオオスズメバチなんかもアジア一帯に生息してるでしょ?
みつこ
が
しました
四聖獣やら鳳凰麒麟孫悟空や牛魔王見てると大体山とか消しとばしたりしてる
みつこ
が
しました
パクりではないし中国なんて国昔は存在しねぇじゃん
みつこ
が
しました
コメントする