boy-1209131_640


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:10:58.05 ID:1sXc7ARA0.net
あと一つは?


5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:12:13.67 ID:cw9Ou17P0.net
かごめかごめ定期

かごめかごめ

かごめかごめは、こどもの遊びの一つ。または、その時に歌う歌。「細取・小間取(こまどり)」「子捕り・子取り(こどり)」「子をとろ子とろ」とも言う。
「目隠し鬼」などと同じく、大人の宗教的儀礼を子供が真似たものとされる。

この歌の歌詞が表現する一風変わった(ある意味神秘的な)光景に関しては、その意味を巡って様々な解釈がある。ただ、『鶴と亀』以降の表現は明治期以降に成立したと思われるため、それらの解釈に古い起源などを求めることは困難である。また、この歌の発祥の地についても不詳である。

姑によって後ろから突き飛ばされ流産する妊婦や、監視された環境から抜け出せない遊女、徳川埋蔵金の所在を謡ったものとする俗説などがある。

歌詞の解釈には以下の説が存在する。
・遊女説
・埋蔵金の隠し場所説
・豊國廟説
・陰謀説
・明智光秀・南光坊天海同一人物説
・囚人説
・神示説
・降霊術説
・呪術説
https://ja.wikipedia.org/wiki/かごめかごめ

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:12:15.76 ID:IW4XGqVda.net
かごめ

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:12:46.49 ID:9e87+4N70.net
軍艦じゃんけんってなんや

軍艦じゃんけん

軍艦じゃんけんは、じゃんけんから派生した遊び。別名「軍艦」、「戦争」など。

手の構成はじゃんけんと同じ。ただし、グーは「軍艦」、チョキは「朝鮮」、パーは「ハワイ」と呼ぶ(ローカルバリエーション多数)。

まずは親決めのじゃんけん。「せーんーそ!(戦争)」「ぐーんーかん!(軍艦)」のかけ声(ローカルバリエーション多数)とともに、じゃんけんを行う。どちらかが勝つまで行い(あいこでもかけ声は変わらない)、勝った方が親となる。親はかけ声を担当する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/軍艦じゃんけん

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:15:37.36 ID:1sXc7ARA0.net
>>8
せーんーそう!軍艦軍艦朝鮮!朝鮮朝鮮ハワイ!ってやつや

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:16:36.84 ID:QApaQcq10.net
>>12
地方によってちゃうやろ

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:17:41.60 ID:1sXc7ARA0.net
>>13
マ?

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:19:46.72 ID:QApaQcq10.net
>>15
ワイとこは軍艦、破裂、沈没やで

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:14:01.92 ID:+Ens98ViD.net
軍艦じゃんけんとかよくよく考えるとやばいよな

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:17:38.96 ID:K63kD4ZK0.net
朝鮮 軍艦 ハワイ

今考えるとエグいな

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:18:32.55 ID:IqYQxTd10.net
軍艦朝鮮ハワイって全く三竦みになってないよな

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:18:45.50 ID:h1k+nslu0.net
軍艦じゃんけんは未だにルールわからん

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:21:28.78 ID:K63kD4ZK0.net
>>19
左手で握手の状態にする
最初にターンプレイヤーを決める
じゃんけんをする
勝ったプレイヤーが次のターンを得る
あいこだった場合ターンプレイヤーが相手プレイヤーの手を叩く

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:25:31.75 ID:l/1a5zKi0.net
>>24
それはまた別のゲームやと思うが

じゃんけんで勝ったほうが「しっぺ、デコピン、ババチョップ」って3回あっち向いてホイをやって
当たったら実際に執行するってのはやってたな

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:21:19.64 ID:l/1a5zKi0.net
軍艦、沈没、ハワイ やったな
でも沈没とは思わずチェンボチェンボ言ってた

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:21:39.59 ID:dEzPocg/0.net
軍艦沈没破裂やぞ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:21:52.83 ID:+DdtDkLGr.net
軍艦じゃんけんってあいこで手の甲叩くやつか?

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:24:39.30 ID:E2idJtli0.net
わいんとこは戦争て名前だった


9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:13:29.16 ID:lhJKSSNRd.net
とおりゃんせ

通りゃんせ

『通りゃんせ』は、江戸時代に歌詞が成立したと見られる日本のわらべうた(童謡)。遊び歌として知られ、その遊戯もいう。

作詞者不明、本居長世編・作曲、あるいは、野口雨情作とも伝えられる(1920年頃収録レコード[要説明]に作者として記載されている)。

二人の子供が向かい合って立ち両手を繋いで挙げ関所をつくり、他の子供たちが列になってこの手の下をくぐっていく。この間、『とおりゃんせ』を歌い、歌の終わりで、両手を挙げていた子供らがさっと手を下ろす。ちょうどそこにいきあたった子供がつかまって関所役の子供と交代する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/通りゃんせ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:13:32.61 ID:0otMwlK8a.net
失神ゲーム

失神ゲーム

失神ゲームとは、他人または自己を意識的に失神させ、酩酊状態を観察または体験する犯罪行為の一種。

「気絶遊び」「チョーキング・ゲーム」などともいわれ、小・中学生を中心に、いじめの一環や罰ゲームなど、遊び半分で行われることもある。しかし、これは死亡もしくは脳死などの重大な障害を遺す危険もある。

子供が遊び半分でやることであっても、また同意の上で行われていたとしても、少なくとも結果的に致傷・致死となった場合には同意傷害の通説判例に照らし傷害罪、傷害致死罪、さらに集団で行われた場合には暴力行為等処罰法違反の罪を構成する、れっきとした犯罪行為である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/失神ゲーム

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:18:18.31 ID:UTfOR5hVa.net
こっくりさん

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:26:08.32 ID:23sFCJcY0.net
チッチは小学校の時しかやらんかったな

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:26:43.55 ID:vqMc0IHTd.net
ずいずいずっころばしやで

ずいずいずっころばし

「ずいずいずっころばし」は、古くから日本に伝わる童謡(わらべうた)。遊び歌として知られ、その遊戯をもいう。「お茶壺道中」についての唄だと言われているほか、不純異性交遊を表す戯歌とする説もある。

歌詞の意味は、江戸幕府のお茶壺道中と結びつけて解釈するのが伝統的な見解である。例えば、『胡麻味噌を摩っていると、お茶壺道中が来ると言うので、家の中に入って戸をピシャリと閉めて(=トッピンシャン)やり過ごす。

そしてお茶壺道中が通り過ぎるとやっと一息つけたのである(=ぬけたらドンドコショ)。この騒ぎに、俵から米を取り出し、食べていた鼠が驚いてチュウと鳴いた、喉がかわいた子供達が井戸に集り、争って水を飲んだのでお茶碗を割ってしまった。』などと解釈する。

他方、歌詞自体はナンセンス、支離滅裂であるなどとして、意味不明のところに意味を認めようとする説もあり、これも一つの通説として認識されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ずいずいずっころばし

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:27:04.11 ID:AdjJbXe50.net
○から始まるリズムに合わせて

みたいな糞ゲー誰が考えたんやろな
なんも楽しくなかったわ

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:28:23.00 ID:23sFCJcY0.net

>>37

あったわ
女子がよくやってた

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 06:28:51.29 ID:8gEGZ26pd.net
空気なはないちもんめ
あれようは人買いやろ?

はないちもんめ

はないちもんめ(花一匁)は、こどもの遊びのひとつ。
2組に分かれて、歌を歌いながら歩き、メンバーのやりとりをする。値段が銀一匁の花を買う際に、値段をまけて悲しい売り手側と、安く買ってうれしい買い手側の様子が歌われているとされる。

古くから伝わり、江戸時代に普及した「子とろ子とろ」系の遊びから独立したと考えられる。江戸、明治、大正時代には同じ遊びが確認できない。
昭和10年発行の「続日本童謡民謡曲集」に京都市で歌われていた歌が確認でき、昭和初期に広がったとされる。
また、同書には静岡県沼津地方の縄跳び唄としても掲載されており、両方の歌の元歌が大正末頃にあったと考えられる。

一般的には価格一匁の花を売り買いする際のやり取りだとされるが、「花」は若い女性の隠語であり、一人が一匁を基本とする値段で行われた人買い、または鬼(異人)に力づくでさらわれた中世の社会背景に起源があるともされる。
子供の遊びにしては内容が残酷過ぎるとの反論もあるが、大人では到底歌えないような内容でも素直な子供が伝承してきたのであるとする見方がある。

他にも、えんがちょ、指切り、てるてる坊主、通りゃんせ、かごめかごめなど現代では到底考えられないような残酷で恐ろしい由来を持つ可能性を有している遊びもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/はないちもんめ

『コッコの呪い』っていう謎の遊び知ってる人居る?

http://usi32.com/archives/7533563


引用元: ・http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1465852258/